JPH0224997B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224997B2
JPH0224997B2 JP9498882A JP9498882A JPH0224997B2 JP H0224997 B2 JPH0224997 B2 JP H0224997B2 JP 9498882 A JP9498882 A JP 9498882A JP 9498882 A JP9498882 A JP 9498882A JP H0224997 B2 JPH0224997 B2 JP H0224997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield frame
shield
tunnel
section
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9498882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58213992A (ja
Inventor
Kyoshi Suzuki
Ryusaburo Ootsuka
Minoru Katayama
Keiji Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, IHI Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP9498882A priority Critical patent/JPS58213992A/ja
Publication of JPS58213992A publication Critical patent/JPS58213992A/ja
Publication of JPH0224997B2 publication Critical patent/JPH0224997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はトンネル掘削に使用するシールド掘進
機に係り、特に1台の掘進機によりトンネル区間
中の所要部を拡幅して掘進することのできる密閉
型シールド掘進機に関する。
[従来の技術] トンネル掘削工事に使用されるシールド掘進機
にあつては、円筒形に形成されたシールドフレー
ムの前方にそのシールドフレームの直径とほぼ同
径のカツタ面板を回転自在に備え、そのカツタ面
板の回転によつて地山切刃を掘削する密閉型シー
ルド掘進機は、シールドフレームの外径に相当す
る円形断面のトンネルを掘削形成することが知ら
れている。この掘進機は一般的にトンネル掘削区
間に地下水が多く地質的に軟弱な地山に使用され
るために、第1図に示すごとく水密構造に構成さ
れている。
図示するように、1はシールド掘進機であり、
2は円筒状のシールドフレームであり、このシー
ルドフレーム2は地山中にあつて土圧および地下
水圧に耐える強度を有している。3はカツタ面板
であり、このカツタ面板3は前面に備えたカツタ
ビツト4により地山切刃を掘削すべく軸5を介し
て回転自在に支持されて掘削土砂取込用スリツト
3bを備える。軸5は図示省略した駆動モータ、
駆動ギヤなどからなる駆動手段により回転する。
6は隔壁でありこの隔壁6はカツタ面板3の後面
より所要間隔を隔ててシールドフレーム2内に設
けられ、地下水や掘削土砂がシールドフレーム2
内流入することを制止する。
6bは第2の隔壁である。7はカツタ室であ
り、このカツタ室7はカツタ面板3の後面と隔壁
6の前面およびシールドフレーム2の前方の一部
分の内周面とにより形成され、掘削土泥を取込み
下方に挿嵌した排泥管8により地上へ排出移送さ
れる。9は掘削土泥の排泥濃度を調節するために
地上より送水または送泥する送泥水管である。1
0はテールシールであり、このテールシール10
はシールドフレーム2の後方で一部分厚さを減じ
たシールドフレーム2の内周に沿つて複数列に取
付けられたセグメント11の外周面に密接してシ
ールドフレーム2の後方からその内部への浸水を
制止する。セグメント11は掘削されたトンネル
断面の変形やトンネル内への地下水等の浸水を制
止するため、トンネル断面に沿つて張設される。
セグメント11は複数片に分割作成され、エレク
タ12によりトンネル孔の所要位置に移送され
る。
12aはエレクタリング、12bはエレクタジ
ヤツキ、12cはつかみ部材である。
13はリングガータであり、シールドフレーム
2の内周に沿つて設けられる補強部材である。
14はシールドフレーム2の内周に沿つて複数
取付けられたシールドジヤツキであり、このシー
ルドジヤツキ14はその伸長による推力をセグメ
ント11に支承させてその反力により掘進機1を
前進させる。15はジヤツキサポートである。1
6はオーバーカツタであり、このオーバーカツタ
16はカツタ面板3内に組込まれ油圧等(図示省
略)により伸縮駆動し、伸長してシールドフレー
ム2より突出した部分で地山をカツタ面板3の回
転につれて回転して余掘りを行なう。一般に余掘
りは掘進機1の方向制御用として実施されてい
る。
以上により機械掘り式シールド掘進機ではシー
ルドフレーム2とほぼ同径の円形トンネルが掘削
される。17はシールドフレーム2の軸心であ
り、Tは掘削されたトンネルの内周面である。
[発明が解決しようとする課題] ところで、近年トンネルの利用範囲の拡大や、
トンネルの長大化につれてトンネル内に各種の機
器や設備、例えば電力、通信関係における各種ケ
ーブルの接続部や、水道関係の配管集合部や、地
下鉄の駅舎部等が設置されるようになり、この部
分は本来の円形掘削断面の他に、これらを収容す
る拡幅部分を増掘する必要が生じて来た。
しかしながら、従来の密閉型シールド掘進機で
は同径の円形トンネルを掘削し得るのみなので、
拡幅部分の掘削には、地上よりその部分に至る立
杭を掘削するか、あるいはトンネル内に他の掘削
装置を導入して、以前に張設したセグメントの一
部を除去して拡幅工事を施工した後、セグメント
を再度張設する必要があつた。
また、拡幅工事は工事の安全対策を常に万全な
状態として行なわねばならず、このため多大の作
業と工費を要し、きわめて非能率であるとの欠点
があつた。
本発明は上記問題点を有効に解決すべく創案さ
れたものであり、その目的はトンネルの所要部分
の拡幅工事をも施工し得る密閉型シールド掘進機
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、円筒状のシールドフレームにその地
山側にカツタ面板を有すると共にそのカツタ面板
の後方に上記シールドフレーム内を閉じる隔壁を
設けてカツタ室を形成した密閉型シールド掘進機
において、上記円筒状のシールドフレームを上下
に2分割して、これら分割片の端部を互いに重ね
合せると共に、分割片に互いに上下方向に移動さ
せてシールドフレームの横断面を円形から長円形
状に拡縮するためのジヤツキを設け、且つ上記隔
壁を分割して互いに分割された端部を所定の長さ
重ね合せて上記シールドフレームの拡縮時に上記
カツタ室を密閉させるように構成したものであ
る。
[作用] まず、通常のトンネル掘削においては上下方向
に分割された分割片が円形のシールドフレームを
形成する。
一方、トンネルの拡幅時においては、シールド
フレームを拡幅移動させることになり、上下方向
に分割された分割片が長円形状断面のシールドフ
レームを形成することになる。この際に、カツタ
面板の後方には上下方向に分割された隔壁が互い
に重ね合わされて密閉されたカツタ室が形成され
る。
[実施例] 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳
述する。
第3図および第4図において、1はシールド掘
進機であり、このシールド掘進機1には円筒状に
開放されたシールドフレーム2が設けられる。こ
のシールドフレーム2にはその地山側にカツタ面
板3が設けられ、このカツタ面板3はカツタビツ
ト、スリツト(図示省略)を備えて軸5に接続さ
れ駆動手段(図示省略)により回転して地山切刃
を掘削する。11はセグメント、14はシールド
ジヤツキ、15はジヤツキサポート、16はオー
バーカツタ、17は軸心である。上記カツタ面板
3より軸心17までと、図示省略した排泥管、送
泥水管、エレクタは従来例どおりのものである。
また、シールドフレーム2は上下方向にそれぞ
れ半円形に分割された分割片により構成され、そ
のうちの上方片22は、その内面を下方に臨ませ
た半円形とし下端部に下方片23と重ね合せるた
めの重合部24を備える。下方片23は上方片2
2に対応させて上方に臨ませた半円形とし上端部
に上方片22の重合部24と重ね合わされる重合
部25を備える。これら各片22,23は第4図
に示す如く各重合部24,25を重ね合せてシー
ルドフレーム2の外周形状を円形に形成する。2
6,27はリングガーダであり、これらリングガ
ーダ26,27は上下に分割されて上方片22、
下方片23に取付けられ、各端部に重合部分を備
える。カツタ面板3の後方には下方片23に固設
された隔壁28が設けられ、その隔壁28の後方
にはこれより所定間隔を隔てて第2の隔壁28b
が設けられ、これらの隔壁28,28bは上方の
円弧部分を一部切除している。
29は上方片22に固設された上方隔壁であ
り、この上方隔壁29は上記隔壁28の切除部分
を覆うと共に下方に延出した重合部29bを備え
る。30,31はテールシールであり、これらテ
ールシール30,31は上下に分割されて上方片
22と下方片23とに取付けられ各端部に重合部
分30bを備える。
したがつて、カツタ面板3の後方には隔壁2
8,29の端部が互いに上下方向に重ね合わさ
れ、かつ上方片22と下方片23とで区画された
カツタ室32が形成され、このカツタ室32には
カツタ面板3により掘削した土泥が取込まれ、排
泥管(図示省略)を介して地上に排出移送される
ようになつている。
33はジヤツキであり、このジヤツキ33はそ
の伸縮動により上記シールドフレーム2を拡幅し
長円形断面とし、さらに円形断面に可変自在とす
べく、上方片22と下方片23とを上下方向に結
んで内部側方寄りに垂直状に取付けられる。具体
的にはジヤツキ33は第3図に示すごとく、隔壁
28のやや後方と、リングガーダ26のやや前方
とに設けられると共に、これらの図示省略した反
対側の計4ケ所に設置され、図示省略した流体制
御系により同期的に伸縮動して上方片22を平行
に昇降移動させる。34はジヤツキ33を上方片
22に固定する支承部材であり、その下方にはジ
ヤツキピストンが接続される。35,36はジヤ
ツキ33を下方片23に固定する支承部材であ
り、その上部にはジヤツキシリンダが接続され
る。37はその外周面側を抉つた特殊鋼製セグメ
ントであり、その抉つた部分には充填剤等を注入
することにより膨張するチユーブ状の可撓性袋3
8が組込まれている。この可撓性袋38は膨張す
ることにより拡幅掘削部分に到達可能であり、そ
の膨張した可撓性袋38の外面は上方片22に取
付けられたテールシール30又はテールプレート
に密接するようになつている。
次に上記実施例の作用を述べる。
通常のトンネル掘削区間では、第3図および第
4図に示すように、シールドフレーム2を形成す
る上方片22と下方片23との各端部24,25
を互いに重ね合せて円形断面のシールドフレーム
2を形成し、これにより従来どおりの円形断面ト
ンネルを掘削しつつ前進移動することになる。
一方、トンネル拡幅地点に至つて上方部を拡幅
した長円形断面に掘削するに際しては、シールド
フレーム2を円形断面のままオーバカツタを突出
させ、軸心17より上方の地山を余掘りする。こ
の余掘りは上方片22を上昇させて所要の長円形
断面を形成し得る深さと、上方片22の全長を収
容し得る長さの空間部分を地山中に掘削するもの
である。
余掘りが終了した後にはオーバカツタ16をカ
ツタ面板3内に戻し、第5図および第6図に示す
ように、ジヤツキ33を同期伸長させて上方片2
2を上記空間部分に上昇させシールドフレーム2
の外周形状を所要の拡幅長円形断面に形成する。
このとき、前方部では上方片22に固設された上
方隔壁29が上方片22のリフト移動と共に上昇
移動し、下方片23に固設された隔壁28とによ
り長円形の隔壁を形成すると共に重合部分29b
が重合して密閉されたカツタ室32が形成され
る。このため、カツタ室32から地下水や土泥等
がシールドフレーム2内に流入することがない。
第2の隔壁28bはその部分のジヤツキ32を保
護するとともに隔壁28より万一浸水などが生じ
たときにはこれを制止する。シールドフレーム2
の後方部では特種鋼製セグメント37に組込まれ
た可撓性袋38が充填剤等の注入により膨張し、
この可撓性袋38は上方片22の内周面に到達し
てその部分に備えられたテールシール30又はテ
ールプレートと密接して地下水等がシールドフレ
ーム2内に流入することを制止する。
上方片22と下方片23との各端部の重合部2
4,25は第6図に示すごとく一部分を重合させ
て、その部分にうける地下水等の流入を制止す
る。これによりシールドフレーム2内への地下水
等の流入は全て制止されシールドフレーム2およ
びトンネルの安全が維持される。
次に上記状態において、長円形断面トンネルの
掘進が開始される。まず、長円形断面となつた特
種鋼製セグメント37の可撓性袋38の前方にセ
グメント11を同断面に張設する。そのセグメン
ト11はこれまでに張設されたセグメント11を
一部改造して所要断面となるごとくしたものであ
る。ついでオーバカツタ16を突出させる。この
突出量は上方で上方片22の外周と同様になり下
方片23に近付くにつれて減少し、軸心17を通
る水平線付近ではゼロとなり、その反対側に至つ
たときに突出を再開し逐次に延出して長円形の上
方部分を掘削するごとく、機械的調節が余掘り技
術を応用してなされており、カツタ面板3と共に
回転して地山切刃を長円形に掘削する。
掘削された土泥はカツタ室32に取込まれ、排
泥管を介して地上に排出移送される。上記掘削量
が所定量(一般的にはセグメント11の長さと同
じ長)に達したときにカツタ面板3の回転を停止
して掘削を中止し、シールドジヤツキ14を伸長
させその推力を上記セグメント11Aおよび11
に支承させて掘進機1を前進させる。以後は上記
手順をくりかえし所要長さの長円形断面トンネル
を掘進する。
この掘進が終了して円形断面トンネル掘削に復
旧するには、長円形断面トンネルの前部にてジヤ
ツキ33を縮小させて上方片22を下降移動さ
せ、その各重合部分24,25を重合させ、シー
ルドフレーム2をを円形断面に復旧させる。オー
バカツタ16はカツタ面板3内に戻し、カツタ面
板3のみにて地山切刃を円形に掘削させ、セグメ
ント11を円形に張設する。これにより従来どお
りのトンネル掘進を実施する。
なお、円形断面トンネルから長円形トンネルお
よびその反対に移行するに際し、その段差部分G
には鋼製のセグメント等を使用し、地山のトンネ
ル孔とシールドフレーム2とのシールを行なう。
[発明の効果] 上記本発明によれば次のごとき効果が得られ
る。
(1) シールドフレームを上下に分割形成し、その
上方片を伸長拡幅自在としたので、シールドフ
レームの断面形状を円形から長円形に可変する
ことおよび長円形から円形に復旧することがで
きるので、トンネル掘削中に所要位置にて拡幅
した長円形断面のトンネルを掘削できることお
よび円形トンネル掘削に復旧させることが可能
となる。
(2) シールドフレームの断面の拡幅可変が掘削位
置にて実施できるのでトンネル掘削を中断する
時間は極めて短時間となり、実質的にはトンネ
ル掘削が連続的に行われる。
(3) 各部材の重合部やチユーブ式の可撓性袋によ
り、十分な水密性が維持できるので、掘削断面
を可変したトンネル掘削工事を安全に実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知の機械掘り式シールド掘進機
の一例を示す側断面図、第2図は対称部分を省略
した第1図の−線矢視正面図、第3図は本発
明シールド掘進機の側断面図、第4図は対称部分
を省略した第3図の−線矢視断面図、第5図
は本発明シールド掘進機の作動状態を示す側断面
図、第6図は対称部分を省略した第5図の−
線矢視断面図である。 図中、1はシールド掘進機、2はシールドフレ
ーム、22,23はシールドフレーム分割片とな
る上下片、28,29は隔壁、33はジヤツキで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円筒状のシールドフレームにその地山側にカ
    ツタ面板を有すると共に該カツタ面板の後方に上
    記シールドフレーム内を閉じる隔壁を設けてカツ
    タ室を形成した密閉型シールド掘進機において、
    上記円筒状のシールドフレームを上下に2分割し
    て、これら分割片の端部を互いに重ね合せると共
    に、分割片に互いに上下方向に移動させてシール
    ドフレームの横断面を円形から長円形状に拡縮す
    るためのジヤツキを設け、且つ上記隔壁を分割し
    て互いに分割された端部を所定の長さ重ね合せて
    上記シールドフレームの拡縮時に上記カツタ室を
    密閉させるように構成したことを特徴とする密閉
    型シールド掘進機。
JP9498882A 1982-06-04 1982-06-04 密閉型シールド掘進機 Granted JPS58213992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9498882A JPS58213992A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 密閉型シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9498882A JPS58213992A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 密閉型シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213992A JPS58213992A (ja) 1983-12-13
JPH0224997B2 true JPH0224997B2 (ja) 1990-05-31

Family

ID=14125262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9498882A Granted JPS58213992A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 密閉型シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213992A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732625Y2 (ja) * 1989-06-16 1995-07-26 戸田建設株式会社 シールド掘進機
JP2007247213A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Heavy Industries Tunneling Machinery & Geotechnology Co Ltd トンネル掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58213992A (ja) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342794A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPH0224997B2 (ja)
US3616650A (en) Method and apparatus for constructing subterranean structures
JPS6349034B2 (ja)
JP2583125B2 (ja) 地中空洞築造工法及びその装置
JPH03176591A (ja) シールド掘進機
JP3822317B2 (ja) トンネル構築装置およびトンネル構築方法
JP3396026B2 (ja) シールド掘進機のカッターディスク
JP3963566B2 (ja) カッタヘッドおよび支障物の切削方法
JP4172020B2 (ja) シールド掘削機、シールドトンネルの拡大構築方法及びシールドトンネルの縮小築造方法
JP3499006B2 (ja) シールド機械及びシールド工法
JPS62288298A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPH0359237B2 (ja)
JP4307334B2 (ja) シールド掘削機の拡幅掘削機構
JP2819192B2 (ja) ルーフシールド工法及びルーフシールド掘削機
JPH0768870B2 (ja) 地中掘削機
JPH01203593A (ja) シールド掘進機
JPH0431350Y2 (ja)
JPH0517354B2 (ja)
JP3380213B2 (ja) 多連分岐シールド掘進機
JP3285560B2 (ja) 分岐シールド掘進方法
JP3231291B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JPS63217098A (ja) 地中外殻体の築造装置
JPH0588360B2 (ja)
JPH03206291A (ja) シールド掘進機