JPH0224912A - 酸化物超電導焼結体およびその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0224912A
JPH0224912A JP63172533A JP17253388A JPH0224912A JP H0224912 A JPH0224912 A JP H0224912A JP 63172533 A JP63172533 A JP 63172533A JP 17253388 A JP17253388 A JP 17253388A JP H0224912 A JPH0224912 A JP H0224912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
metal
oxide
superconducting
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63172533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676266B2 (ja
Inventor
Nobuo Tsuno
伸夫 津野
Keiji Matsuhiro
啓治 松廣
Hitoshi Sakai
均 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP63172533A priority Critical patent/JPH0676266B2/ja
Priority to US07/375,917 priority patent/US5116809A/en
Priority to CA000605505A priority patent/CA1334909C/en
Priority to DE68927945T priority patent/DE68927945D1/de
Priority to EP89307063A priority patent/EP0351203B1/en
Publication of JPH0224912A publication Critical patent/JPH0224912A/ja
Publication of JPH0676266B2 publication Critical patent/JPH0676266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0661Processes performed after copper oxide formation, e.g. patterning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/93Electric superconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/702Josephson junction present
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/703Microelectronic device with superconducting conduction line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/704Wire, fiber, or cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属と接合した酸化物超電導焼結体およびその
製造方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、酸化物超電導体の機械的強度の改善等のために、
酸化物超電導体を金属と接合させて接合体として使用す
る要望が高い。
従来、酸化物超電導焼結体と金属との接合を形成する方
法として、1)超電導酸化物粉末を金属板にプラズマ溶
射し、500℃以上の温度で熱処理する方法、2)超電
導材構成元素を含有する溶液を塗布し、800℃以上で
焼結する方法、3)金属管に超電導酸化物粉末を充填し
、800℃以上で焼結する方法等が公知である。
(発明が解決しようとする課題) 上述した各方法においては、イツトリウム−バリウム−
銅酸化物、イツ) IJウムを他の赤土類元素(Sc、
 Tbは除く)で一部あるいは全部置換した希土類−バ
リウム−銅酸化物、ビスマス−カルシウム−ストロンチ
ウム−銅酸化物あるいはさらに鉛を添加した酸化物、タ
リウム−バリウム−カルシウム−銅酸化物等のいずれの
酸化物超電導体と金属との接合体を得ることができるが
、いずれの方法、あるいはいずれの酸化物超電導体にお
いても焼結あるいは熱処理のため高温にする必要がある
このためアルミニウム、銅等の金属を用いた場合には、
超電導酸化物が金属と反応し超電導特性が劣化し、また
酸化物雰囲気のため金属が酸化する問題があった。銀等
の超電導酸化物と反応しない金属の場合には前述の問題
はないがコストが著しく増大する問題があった。
銀を用いた場合においても、900℃以上の高温から室
温に降温すると銀と超電導酸化物との熱膨張係数の差に
より銀と超電導酸化物のはく離あるいは超電導酸化物中
にクラックが発生する問題があった。
さらに、プラズマ溶射や溶液塗布では超電導酸化物の厳
密な組成制御あるいは緻密化することによる超電導特性
の向上が困難である問題があった。
金属管に充填機焼結する方法では、イツトリウムバリウ
ム−銅酸化物のように酸素吸収のため熱処理を必要とす
る酸化物超電導体において金属管が酸素吸収を阻害する
問題があった。
本発明の目的は上述した課題を解消して、超電導特性の
劣化もなく、界面でのはく離も生じない接合体を得るこ
とのできる酸化物超電導焼結体およびその製造方法を提
供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の酸化物超電導焼結体は、表面に金属被覆層を有
することを特徴とするものである。
本発明の酸化物超電導焼結体の製造方法の第1発明は、
所定形状の酸化物超電導焼結体の表面を金属で被覆する
ことを特徴とするものである。
本発明の酸化物超電導焼結体の製造方法の゛第2発明は
、表面を金属で被覆した酸化物超電導焼結体を金属で鋳
ぐるむことを特徴とするものである。
(作 用) 上述した構成において、超電導特性の優れる酸化物超電
導焼結体を作製後、その酸化物超電導焼結体の表面にア
ーク溶射、プラズマ溶射等によりアルミニウム、アルミ
ニウム合金、銅、鉛等の金属で好ましくは20〜200
μmの厚さの金属被覆層を設けることにより、超電導焼
結体試料温度が200℃以下の処理温度で酸化物超電導
焼結体の表面を金属で被覆可能となった。
イツトリウム−バリウム−銅酸化物では350℃以上で
酸素放出が起こり超電導特性が劣化したり、ビスマス−
カルシウム−ストロンチウム−14酸化物においても4
00〜500℃以上では金属との反応により超電導特性
が劣化する。しかし本発明では酸化物超電導焼結体表面
の金属被覆処理温度が200℃以下のため超電導特性の
劣化は認められず、金属と超電導体の密着性もよかった
被覆する金属はアーク溶射ではアーク溶解可能なこと、
プラズマ溶射では試料温度が上がり過ぎないようにする
ことの制約があるが基本的にどんな金属でも可能である
。コストの面から、アーク溶解ではアルミニウム、アル
ミニウム合金、銅、鉛等が有効である。Mo、 Zr 
、 W等の耐熱性金属もプラズマ溶射て可能である。
被覆層の厚さは、実験的には任意の厚さに制御可能だが
、20μm〜200μmとするのが好ましく、50μm
〜150μmとするのがより好ましい。20μm未満で
は外気との遮断が不十分であり、また酸化物超電導焼結
体の機械的強度の補強材として有効でない。また、被覆
層の摩さが200μmをこえると、溶射時に金属中に熱
勾配が生じたり、あるいは酸化物超電導焼結体と金属の
熱膨張係数の差のため、薄板の焼結体に反りが生じたり
焼結体が冷却時に破損したりするので、好ましくない。
かかる焼結体の反りや破損の発生は、金属被覆層の溶射
を薄板の焼結体の両方の表面に対して同時に行うか、あ
るいは1回の溶射厚さを100μm以下として、片面ず
つ交互に行うことで防ぐことが可能である。
イツトリウム−バリウム−銅酸化物では顕著に、ビスマ
ス−カルシウム−ストロンチウム−銅1化物、タリウム
−バリウム−カルシウム−銅酸化物においても水溶中で
は溶解が生じ超電導特性は劣化するが、表面を金属層で
被覆した酸化物超電導焼結体は、水溶液に浸漬しても焼
結体の溶解がおこらないので、超電導特性の劣化がおこ
らない。
同様に、電気メツキ液や無電解メツキ液に浸漬しても、
超電導特性の劣化が起こらないので、金属溶射層の上に
同種あるいは異種の金属層を電気メツキあるいは無電解
メツキで、さらに厚く被着させるごとも出来る。また、
本発明の酸化物超電導焼結体は、表面の金属層を利用し
て、溶接、スポット溶接、ろう付け、半田付けあるいは
接着等の方法により金属板と接合することも可能である
さらにまた、鋳ぐるみにより酸化物超電導焼結体と金属
体との複合化を行うと、溶融金属と酸化物超電導焼結体
が直接接触して反応し、酸化物超電導焼結体の超電導特
性の劣化が起こる。しかし、本願発明の酸化物超電導焼
結体では、溶融金属と超電導体の直接的反応なしに鋳ぐ
るみが可能となる。
(実施例) 以下、実際の例について説明する。
実施例1 テープ成型法により100 X100 Xo、1 mm
のYBa2Cu30.−δからなる薄板の酸化物超電導
焼結体を作製した。この焼結体の密度は85%で、温度
が92に以下で電気抵抗0、マイスナー効果を観察し高
温超電導体であることを確認した。その後、得られた焼
結体に対して、磁気シールド能を測定した。
磁気シールド能測定装置は、第1図にその一例を示すよ
うに、液体窒素容器1、電磁石2、ガウスメータ(磁束
密度測定装置)3からなり、試料4を電磁石2とガウス
メータ3との間に挿入し、液体窒素の存在下で電磁石2
により定磁場を発生してガウスメータ3により漏洩磁場
を測定する装置である。
電磁石2とガウスメータ3との間に測定試料4を挿入し
、漏洩磁束が0.旧がウス以下の完全磁場シールドが可
能な最大引加磁場を測定した。このときの完全シールド
能は17ガウスであった。
この薄板の焼結体にアーク溶射によりアルミニウムを被
覆した。アーク溶射は1.6叩φのアルミニウムワイヤ
を2本近づけて置き通電によりアークを発生させ、その
熱で溶融したアルミニウムを圧縮空気により酸化物超電
導焼結体に溶射した。
溶射は100 aunXloo mmの範囲で走査を2
〜3回することにより超電導酸化物焼結体の片面全面を
厚さ100μmのアルミニウムで被覆した。
焼結体の裏側も表側と同様な方法で100μmの厚さま
でアルミニウムを被覆した。溶射した焼結体の断面写真
を第2図に示す。第2図から、YBa2Cu、O,−δ
からなる薄板の酸化物超電導焼結体5の両面にアルミニ
ウム被覆層6が存在する状態がわかる。焼結体の厚さが
1mmと薄いため、焼結体の端辺も同程度の厚さに被覆
され、焼結体は全体が被覆され密閉された。溶射中の焼
結体の試料温度は50℃程度であり、溶射機焼結体の変
形、そりは認められなかった。また、第1図に示す装置
により溶射前に行ったのと同様の超電導特性試験及び磁
気シールド能測定を行い、溶射による劣化がないことを
確認した。
アルミニウム被覆の密閉性を確かめるため、アルミニウ
ム被覆した焼結体と被覆していない焼結体を50℃の水
中で3日間保持した。保持後、両焼結体に対して同様に
超電導特性を調べたところ、被覆していない焼結体は劣
化により超電導特性が完全に消失したのに対し、被覆し
た焼結体では超電導特性および磁気シールド能に劣化は
認められなかった。
さらに、アルミニウム被覆の密着性の試験のため、液体
窒素中に浸漬した数分後室温に取り出す操作を20回繰
り返したが、アルミニウム被覆のはく離はS忍められな
力)った。
強度試験を実施するため20mm X50a+m X 
1 mmの平板に切り出した試料を作製し、200μm
の厚さに全面アルミニウム被覆した。この試料をスパン
30mmで3点曲げ強度を室温で測定した。被覆してい
ない試料では、5試料の平均強度が40MPaであった
のに対し、被覆した試料では5試料の平均強度が110
MPaであった。
実施例2 実施例1で用いたのと同様のYBa2Cu30n−δか
らなる薄板の酸化物超電導焼結体にプラズマ溶射により
ジルコニウムを被覆した。溶射ガンを100 mm×1
00印の範囲で1〜2回走査することにより焼結体の片
面全面を厚さ60μmのジルコニウムで被覆できた。焼
結体の裏側も表側と同様な方法で60μmの厚さにジル
コニウムで被覆した。溶射中の焼結体の試料温度が20
0℃を超えないように溶射量を制御した。溶射後焼結体
の変形、そりは認められなかった。実施例1と同様の超
電導特性試験及び磁気シールド能測定を行い、溶射によ
る劣化がないことを確認した。
実施例3 実施例1で製造したアルミニウム被覆したYBa。
Cu307−δからなる薄板の酸化物超電導焼結体の表
面に電気メツキにより、厚さ20μmの銅を被着させた
。超電導特性に及ぼすメツキ処理の影響を確かめるため
、メツキ処理した焼結体について、実施例1と同じ方法
で超電導特性と磁気シールド特性の測定を行い、メツキ
による超電導特性と磁気シールド特性の劣化がないこと
を確認した。
実施例4 実施例1で製造したアルミニウム被覆したYBa2Cu
307−δからなる薄板の酸化物超電導焼結体の外表面
に厚さ1.5++unのアルミニウム合金を鋳ぐるみに
より被着させた。使用した鋳造装置の概念図を第3図に
示した。
まず、鋳型7に表面にアルミニウム層を被着させた酸化
物超電導焼結体から作製した試料8を配置したのち、該
鋳型を溶融アルミニウム合金(JIS−AC8A)を保
持しているるつぼ9に取付けた。溶融アルミニウム合金
の温度を所定の温度に調節したのち、ガス導入管13よ
りアルゴンガスをるつぼ9に導入し、溶融金属の液面に
0.1〜0.5 kg/c++!程度の圧力を加えるこ
とにより、導管11を通して鋳型7内に溶融アルミニウ
ム合金12を注入した。鋳型内に注入された溶融金属が
湯口14より遠い部分から湯口に向かって順次凝固し、
湯口部で凝固を開始するまで加圧を継続した。湯口部で
凝固が開始すると同時に、るつぼ9へのアルゴンガスの
導入を止めて、加圧を終了するとともに、湯口から下の
導管内に存在する未凝固の溶融金属を重力によりるつぼ
内へ落下させた。
鋳型温度が離型可能な温度に降下したのち、鋳型より鋳
ぐるみ体を取り出した。この鋳ぐるみ体について、X線
による透過試験を行い、酸化物超電導焼結体のクラック
の有無を検査し、鋳ぐるみによるクラックの発生がない
ことを確認した。また、この鋳ぐるみ体について、実施
例1と同じ方法で超電導特性と磁気シールド特性の判定
を行い、鋳ぐるみによる超電導特性と磁気シールド特性
の劣化がないことを確認した。
(発明の効果) 以上の説明から、本発明の酸化物超電導焼結体およびそ
の製造方法によれば、酸化物超電導焼結体に対し溶射に
より金属を被覆させることにより、超電導特性の劣化も
なく、界面でのはく離も生ぜず金属と酸化物超電導焼結
体との密着性も良好な接合体を得ることができる。
そのため、本発明の金属被覆層を有する酸化物超電導焼
結体は、金属被覆層が焼結体の補強材となるため機械的
強度が改善でき、水分との反応を遮断でき、金属板等と
の接合が容易となり、液体窒素中への出し入れの際の熱
衝撃の緩和層を金属被覆層上に超電導体との反応を考え
ずに容易に取付けることができる。
以上の特性により、本発明の金属被覆した酸化物超電導
体は、磁気シールド板として使用するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気シールド能測定装置の一例の構成を示す斜
視図、 第2図はアルミニウム被覆したYBa2Cu307−δ
からなる薄板の酸化物超電導焼結体の断面の粒子構造を
示す写真、 第3図は金属被覆層を有する酸化物超電導セラミックス
板の両表面を金属で鋳ぐるむための鋳造装置の一例の構
成を示す断面図である。 1・・・液体窒素容器   2・・・電磁石3・・・ガ
ウスメータ   4・・・試料5・・・YBa2Cu3
0t−δからなる薄板の酸化物超電導焼結体 6・・・アルミニウム被覆層 7・・・鋳型       訃・・試料9・・・るつぼ
      IO・・・保持炉11・・・導管 12・・・溶融アルミニウム合金 13・・・ガス導入管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面に金属被覆層を有することを特徴とする酸化物
    超電導焼結体。 2、所定形状の酸化物超電導焼結体の表面を金属で被覆
    することを特徴とする酸化物超電導焼結体の製造方法。 3、表面を金属で被覆した酸化物超電導焼結体を金属で
    鋳ぐるむことを特徴とする酸化物超電導焼結体の製造方
    法。
JP63172533A 1988-07-13 1988-07-13 酸化物超電導焼結体およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0676266B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172533A JPH0676266B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 酸化物超電導焼結体およびその製造方法
US07/375,917 US5116809A (en) 1988-07-13 1989-07-06 Oxide series superconductive sintered body and method of producing the same
CA000605505A CA1334909C (en) 1988-07-13 1989-07-12 Oxide series superconductive sintered body and method of producing the same
DE68927945T DE68927945D1 (de) 1988-07-13 1989-07-12 Supraleitendes gesintertes Teil aus Oxiden und Verfahren zu seiner Herstellung
EP89307063A EP0351203B1 (en) 1988-07-13 1989-07-12 Oxide series superconductive sintered body and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172533A JPH0676266B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 酸化物超電導焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224912A true JPH0224912A (ja) 1990-01-26
JPH0676266B2 JPH0676266B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=15943672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172533A Expired - Fee Related JPH0676266B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 酸化物超電導焼結体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5116809A (ja)
EP (1) EP0351203B1 (ja)
JP (1) JPH0676266B2 (ja)
CA (1) CA1334909C (ja)
DE (1) DE68927945D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918191B2 (ja) * 1994-04-11 1999-07-12 同和鉱業株式会社 金属−セラミックス複合部材の製造方法
US5965193A (en) 1994-04-11 1999-10-12 Dowa Mining Co., Ltd. Process for preparing a ceramic electronic circuit board and process for preparing aluminum or aluminum alloy bonded ceramic material
DE69529443T2 (de) 1994-09-30 2003-10-02 Canon Kk Verfahren zur Herstellung eines supraleitenden Drahts
US5801124A (en) * 1996-08-30 1998-09-01 American Superconductor Corporation Laminated superconducting ceramic composite conductors
US5987342A (en) 1996-08-30 1999-11-16 American Superconductor Corporation Laminated superconducting ceramic tape
US6110606A (en) * 1996-08-30 2000-08-29 American Superconductor Corporation Cryogen protected superconducting ceramic tape
US6444917B1 (en) 1999-07-23 2002-09-03 American Superconductor Corporation Encapsulated ceramic superconductors
US20070103017A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 United Technologies Corporation One Financial Plaza Superconducting generator rotor electromagnetic shield
DE102008044253A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verdampfer für ein Kältegerät

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245825A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導性複合体の製造方法
JPS63250022A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導導体の製造方法
JPH01120715A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導成形体
JPH01146211A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Toshiba Corp 高電圧導体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2426032A1 (fr) * 1978-05-19 1979-12-14 Lapelerie Pierre Produits mineraux metallises et procedes de metallisation de produits mineraux
DE3633406A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Farkasch Bernhard Dipl Min Verfahren zur herstellung geformter teile aus keramischen materialien und keramisch-metallischen verbundmaterialien
DE3853961T2 (de) * 1987-03-31 1996-02-15 Sumitomo Electric Industries Verfahren zur Herstellung eines supraleitenden Drahts.
JP2579311B2 (ja) * 1987-04-09 1997-02-05 株式会社フジクラ 超電導体の劣化防止方法
JPH0735312B2 (ja) * 1987-04-22 1995-04-19 住友電気工業株式会社 金属化面を有する超電導材の製造方法
US5081075A (en) * 1987-05-12 1992-01-14 At&T Laboratories Method of producing a superconductive body, and apparatus and systems comprising the body
JPS63285813A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属化面を有する超電導材の製造方法
JPS63303813A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 超伝導性複合酸化物材料
JPS6410529A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Kawasaki Steel Co Manufacture of ceramic superconductive material
JPS6414819A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Toshiba Corp Manufacture of superconductive ceramic
JPS6427166A (en) * 1987-07-21 1989-01-30 Toshiba Corp Superconductive joint

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245825A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導性複合体の製造方法
JPS63250022A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導導体の製造方法
JPH01120715A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導成形体
JPH01146211A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Toshiba Corp 高電圧導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927945D1 (de) 1997-05-15
CA1334909C (en) 1995-03-28
US5116809A (en) 1992-05-26
EP0351203A1 (en) 1990-01-17
JPH0676266B2 (ja) 1994-09-28
EP0351203B1 (en) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045527A (en) Method of producing a superconductive oxide conductor
Chen et al. Electromigration effect upon the Sn–0.7 wt% Cu/Ni and Sn–3.5 wt% Ag/Ni interfacial reactions
JPH0224912A (ja) 酸化物超電導焼結体およびその製造方法
Chen et al. Effects of electrical current and external stress on the electromigration of intermetallic compounds between the flip-chip solder and copper substrate
EP0305820A2 (en) Method of manufacturing a superconductor
JP2001513937A (ja) 超伝導近接効果を応用したセラミック/金属及びa15/金属超伝導複合材料
CA1313032C (en) Method of producing an oxide superconductor without sheath and an oxide superconductor produced by the method
US3793705A (en) Process for brazing a magnetic ceramic member to a metal member
US4831707A (en) Method of preparing metal matrix composite materials using metallo-organic solutions for fiber pre-treatment
EP0469894A2 (en) Method of forming a joint between superconducting tapes
US5273959A (en) Alloy for HTSC composite conductors made of Au-Ag-Pd
CA1327119C (en) Method of producing a superconductive oxide conductor
US20050016854A1 (en) Materials fabrication method and apparatus
EP0384950B1 (en) Method of metallizing oxide ceramic with excellent hermetic sealing and brazing properties
JP2597704B2 (ja) 金属被覆超電導セラミックス成形体およびそれを使用してなる金属被覆超電導セラミックス・金属接合体
JPH02311391A (ja) 超電導物品の製造方法
JP3623868B2 (ja) 高耐久性酸化物超電導体及びその製造方法
JPH04321569A (ja) セラミック高温超電導材料より成る部材の接合方法
JPH0829988B2 (ja) 酸化物超電導体の接合構造
WO1988008338A1 (en) Preparation of superconducting ceramic materials
JPS63290230A (ja) 酸化物超電導体の焼成結合用金属、焼成結合方法及びその焼成結合超電導体
CA2083566A1 (en) Alloy for htsc composite conductors
JPS63237314A (ja) 超伝導性複合材の作製方法
WO2005088651A1 (en) Mgb2 superconducting multifilamentary wires and films using nb-superconductor as a tube and a substrate
EP0386283A1 (en) Superconducting article

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees