JPH0224909Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224909Y2
JPH0224909Y2 JP1985131325U JP13132585U JPH0224909Y2 JP H0224909 Y2 JPH0224909 Y2 JP H0224909Y2 JP 1985131325 U JP1985131325 U JP 1985131325U JP 13132585 U JP13132585 U JP 13132585U JP H0224909 Y2 JPH0224909 Y2 JP H0224909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
engine
switch
turned
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985131325U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240220U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985131325U priority Critical patent/JPH0224909Y2/ja
Publication of JPS6240220U publication Critical patent/JPS6240220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224909Y2 publication Critical patent/JPH0224909Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はエンジンに設けられたフユーエルイン
ジエクタを冷却するための装置に関する。
[従来技術の説明] フユーエルインジエクタは、燃料噴射制御装置
からの開弁時間信号に応じてエンジンに燃料を噴
射供給するもので、エンジンの各気筒に配設され
ている。そのためエンジンの熱影響を受けやす
く、特に、外気温が高いときに長時間運転したエ
ンジンを停止すると、ラジエターフアンによる冷
却が停止されることに起因して、インジエクタの
温度が上りインジエクタ内部の燃料が気泡化する
所謂ベーパーロツクを生じるおそれが極めて高く
なる。ベーパーロツクが生ずると、何らかの必要
により再始動する場合にインジエクタから燃料が
噴射せず、インジエクタが自然冷却されるまでエ
ンジンを始動することができないという問題があ
つた。
[考案の目的] 本考案は上記観点に基づいてなされたもので、
その目的は、エンジン停止後のフユーエルインジ
エクタの冷却に有効な冷却装置を提供することに
ある。
[目的を達成するための手段] 本考案においては、エンジン冷却水の温度に応
じて電動制御されるラジエターフアンと、燃料を
噴射供給するフユーエルインジエクタとを備えた
エンジンに設けられるフユーエルインジエクタの
冷却装置において、エンジン冷却水が所定温度以
上になることでオンしそれ以下ではオフする水温
スイツチを有し、前記ラジエターフアンの駆動回
路をイグニツシヨンスイツチがオンであるとオフ
であるとに拘らず前記水温スイツチのオンで閉成
しオフで開成するように構成すると共に、前記フ
ユーエルインジエクタに冷却風を与える送風機
と、この送風機のフアンモータの通電回路に直列
挿入された第1、第2および第3のスイツチング
手段とをもうけ、前記第1のスイツチング手段を
前記フユーエルインジエクタ付近の温度が所定温
度以上になることで閉成しそれ以下では開成する
ように構成し、前記第2のスイツチング手段をイ
グニツシヨンスイツチのオフで閉成しオンで開成
するように構成し、前記第3のスイツチング手段
を前記水温スイツチのオフで閉成しオンで開成す
るように構成するように構成したフユーエルイン
ジエクタの冷却装置によつて、上記目的を達成す
る。
[考案の実施例] 第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
構成図である。
フユーエルインジエクタ1はエンジン2の各気
筒に装着されており、各インジエクタ1には、図
示しないが、配管を介してフユーエルポンプから
圧送燃料が与えられると共に、コントロールユニ
ツトで演算された開弁時間信号が与えられるよう
になつている。3はラジエターフアン、4はラジ
エターフアン3を駆動するモータ、5はエンジン
2の冷却水の温度に応じてオン/オフする水温ス
イツチである。水温スイツチ5は、冷却水の温度
が所定温度以上で閉成しそれ以下では開成するよ
うに構成されている。6は送風機で、インジエク
タ1に冷却風を与えるようにエンジンルーム7に
配設されている。8は温度スイツチで、本例では
送風機6から最も遠いインジエクタの温度が検出
できるようにエンジン2に取り付けられている。
温度スイツチ8は例えばバイメタルからなり、イ
ンジエクタ1にベーパーロツクが発生する温度を
含む所定の温度以上で閉成し、それ以下では開成
するように構成されている。
ラジエターフアン3の駆動モータ4は、一端が
グラウンドされ、他端がバツテリ9から引き出さ
れた配線10にリレー11の常開接点11aを介
して接続されている。水温スイツチ5は、一端が
配線10に接続され、他端がリレー11の励磁コ
イル11bを介してグラウンドされている。温度
スイツチ8は、一端が配線10に接続され、他端
がリレー12の常閉接点12aの一端に接続され
ている。リレー12の常閉接点12aの他端はリ
レー11の常閉接点11cの一端に接続され、こ
の常閉接点11cの他端が送風機6のフアンモー
タ13の一方の通電端に接続されている。フアン
モータ13の他方の通電端はグラウンドされてい
る。リレー12の励磁コイル12bは、配線10
とグラウンドとの間にイグニツシヨンスイツチ1
4を介して挿入されている。
以上のごとき構成で、エンジン2が運転状態に
ある場合には、イグニツシヨンスイツチ14のオ
ンにより、リレー12の常閉接点12aが開成し
ている。水温スイツチ5は、エンジン2の冷却水
の温度が所定温度以上になることで閉成する。こ
れにより、リレー11の常開接点11aが閉成し
てラジエターフアン3が駆動されると共に、常閉
接点11cが開成状態となる。ラジエターフアン
3の駆動によつて冷却水の温度が所定温度を下回
ると、水温スイツチ5が開成し、常開接点11a
が開成してラジエターフアン3の駆動が停止され
ると共に、常閉接点11cが閉成状態となる。温
度スイツチ8は、エンジン2の運転でインジエク
タ1近傍の温度が上昇して所定温度以上になるこ
とで、閉成状態になる。エンジン2が運転されて
いる間は常閉接点12aが開成状態におかれるの
で、常閉接点11cおよび温度スイツチ8が閉成
しても、フアンモータ13が駆動されることはな
い。このようなエンジン2の運転中は、インジエ
クタ1がラジエターフアン3によつてエンジン2
と共に冷却されるので、オーバーヒートのような
場合を除いて燃料の気泡化のおそれは殆どない。
イグニシヨンスイツチ14のオフによりエンジ
ン2の運転が停止されると、リレー12の常閉接
点12aが閉成状態となる。このとき水温スイツ
チ5が閉成していたとすると、常開接点11aが
閉成状態で常閉接点11cが開成状態にあるの
で、ラジエターフアン3の駆動が継続され、フア
ンモータ13は非駆動の状態におかれ、ラジエタ
ーフアン3の駆動によつてエンジン冷却と共にイ
ンジエクタ1の冷却が行なわれる。冷却水の温度
が所定温度を下回り、水温スイツチ5が開成する
と、常開接点11aが開成してラジエターフアン
3の駆動が停止されると共に、常閉接点11cが
閉成する。このとき、インジエクタ1近傍の温度
が所定の温度よりも高く温度スイツチ8が閉成状
態にあれば、送風機6が駆動され、インジエクタ
1近傍の温度が所定の温度に低下するまでインジ
エクタ1の冷却が継続される。これに対して、ラ
ジエターフアン3の駆動中にインジエクタ1近傍
の温度が所定の温度以下となつた場合には、温度
スイツチ8が開成しているので、ラジエターフア
ン3の駆動が停止されても送風機6が駆動される
ことはない。
一方、イグニツシヨンスイツチ14のオフでエ
ンジン2の運転が停止されたときに、水温スイツ
チ5が開成していたとすると、常開接点11aが
開成、常閉接点11cが閉成となるので、ラジエ
ターフアン3は非駆動で、送風機6が温度スイツ
チ8の状態に応じて駆動または非駆動とされる。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、イグニツ
シヨンスイツチのオフによるエンジンの停止後、
インジエクタ近傍の温度に応じて駆動制御される
送風機、または、エンジン冷却水の温度に応じて
駆動制御される電動式のラジエターフアンによつ
て、フユーエルインジエクタの冷却が行なわれる
ように構成したので、ラジエターフアンによる強
力な冷却風によつてインジエクタの冷却が促進さ
れると共に、インジエクタ近傍の温度で送風機が
駆動制御されることにより、エンジンの始動後す
ぐに停止した場合のようにエンジンの温度が高く
ない場合には送風機が駆動されないか、もしく
は、短時間の駆動になるなど、効率の良い冷却が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
構成図である。 1……フユーエルインジエクタ、2……エンジ
ン、3……ラジエターフアン、4……駆動モー
タ、5……水温スイツチ、6……送風機、8……
温度スイツチ、11,12……リレー、13……
フアンモータ、14……イグニツシヨンスイツ
チ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン冷却水の温度に応じて電動制御される
    ラジエターフアンと燃料を噴射供給するフユーエ
    ルインジエクタとを備えたエンジンに設けられる
    フユーエルインジエクタの冷却装置において、エ
    ンジン冷却水が所定温度以上になることでオンし
    それ以下ではオフする水温スイツチを有し、前記
    ラジエターフアンの駆動回路をイグニツシヨンス
    イツチがオンであるとオフであるとに拘らず前記
    水温スイツチのオンで閉成しオフで開成するよう
    に構成すると共に、前記フユーエルインジエクタ
    に冷却風を与える送風機と、この送風機のフアン
    モータの通電回路に直列挿入された第1、第2お
    よび第3のスイツチング手段とをもうけ、前記第
    1のスイツチング手段を前記フユーエルインジエ
    クタ付近の温度が所定温度以上になることで閉成
    しそれ以下では開成するように構成し、前記第2
    のスイツチング手段をイグニツシヨンスイツチの
    オフで閉成しオンで開成するように構成し、前記
    第3のスイツチング手段を前記水温スイツチのオ
    フで閉成しオンで開成するように構成することを
    特徴とするフユーエルインジエクタの冷却装置。
JP1985131325U 1985-08-28 1985-08-28 Expired JPH0224909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985131325U JPH0224909Y2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985131325U JPH0224909Y2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240220U JPS6240220U (ja) 1987-03-10
JPH0224909Y2 true JPH0224909Y2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=31029668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985131325U Expired JPH0224909Y2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224909Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583253U (ja) * 1978-12-01 1980-06-09
JPS6114581Y2 (ja) * 1979-05-10 1986-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240220U (ja) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8967095B2 (en) Engine cooling apparatus
US4327674A (en) Apparatus for cooling a vehicle engine room
JPH0224909Y2 (ja)
JP3733550B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH0144737Y2 (ja)
JPH0320491Y2 (ja)
JPH06109048A (ja) 水冷式ブレーキ装置
JPS6142108B2 (ja)
JPS6364607B2 (ja)
JPS5847248Y2 (ja) エンジン再起動不良防止装置
US3051393A (en) Vehicle heating system
JPS626275Y2 (ja)
JPS5937259A (ja) 車両用燃料冷却制御装置
JPS6115259Y2 (ja)
JPS6172868A (ja) 燃料噴射弁の温度制御方法および装置
KR200246752Y1 (ko) 상용차의 콜드스타트 오작동 방지회로
JPS6245069Y2 (ja)
JPH0247222Y2 (ja)
JPS6215483Y2 (ja)
JPH0732904Y2 (ja) 自動車用冷却ファン駆動装置
JPH059285B2 (ja)
KR19980085617A (ko) 베이퍼 로크 현상을 억제하기 위한 팬 콘트롤 방법
KR100198495B1 (ko) Lpg 차량 냉간시동시 연료 추가 공급 장치
JPS59147831A (ja) デイ−ゼル機関の始動制御装置
JPH034748Y2 (ja)