JPS59147831A - デイ−ゼル機関の始動制御装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の始動制御装置

Info

Publication number
JPS59147831A
JPS59147831A JP1970083A JP1970083A JPS59147831A JP S59147831 A JPS59147831 A JP S59147831A JP 1970083 A JP1970083 A JP 1970083A JP 1970083 A JP1970083 A JP 1970083A JP S59147831 A JPS59147831 A JP S59147831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cranking
fuel injection
time
glow plug
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1970083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Matsuo
松尾 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1970083A priority Critical patent/JPS59147831A/ja
Publication of JPS59147831A publication Critical patent/JPS59147831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディーゼル機関の始動を行う場合の制御装置I
/C関する。
ディーゼル機関を始動する場合、燃料はクランキング開
始と同時に供給される。特に始動時は燃料噴射量が増甘
せL7められる。しが1〜ながら、低温始動11.′l
は燃燐室の壁温が低いためクランキングを開始j、てか
ら数サイクルの間は燃料が噴射されても自己フu火1〜
ない。そればかりが、燃料の噴射rCよって壁温さらに
予熱式の場合にはグロープラグ温度の上昇を妨げる結果
となってし甘う。このため、従来のディーゼル機関では
主燃焼室あるいは副室同温度が燃料の自己着火温度に達
し2、機関が始動するに時間を要し7ているのである。
本発明は従来技術の上述した問題を解決するものであり
、本発明の目的はディーゼル機関の始動に要する時間を
短縮せ(〜めることのできる始動制御装置を提供するこ
とにある。
上述の目的を達成する本発明の特徴は、機関のクランキ
ングを行う始動手段と、燃焼室へ加圧燃料を噴射する燃
料供給手段と、該燃料供給手段からの加圧燃料の供給を
前記始動手段によるクランキングの開始力・ら設定時間
経過した後に開始せしめる制御手段とを備えたことにあ
る、 以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を概略的に表わし5て
いる、この実施例は副室式ディーゼル機関の場合である
。本発明はし7かしながら直接噴射式ディーゼル機関に
も適用することが可能である。
同図において、10は燃#室(副室)、12は噴射ノズ
ル、14は燃料噴射ポンプをそれぞれ示している。噴射
ポンプ14の内部には電磁開閉弁16が設けられている
。この電磁開閉弁16は制御回路18からの信号によっ
て作動して燃料通路の開閉を行う。
副室10にはグロープラグ20が設けられておrす、こ
のグロープラグ20はリレー22により付勢せしめられ
る。リレー22はグロープラグ制御器24によって作動
せしめられる。グロープラグ制御器24は、運転室内V
C設けられているキースイッチ26のTG接点からの信
号により作動する。
キースイッチ26のST摺接点リレー28を介[7てス
タータ30に接続されており、脣たこのST摺接点制御
回路18に接続されている。制御回路]8(Cけ、さら
に機関の冷却水温センサ32がらの信号が送り込捷れる
。なお第1図において十Bは図示しないバッテリからの
電圧が供給されることを示し7ている。
グロープラグ制御器24は、この実施例ではキースイッ
チ26がIG接点位置となると動作を開始する。壕ず、
リレー22をオンとしてグロープラグ20に通電する。
これによりグロープラグ20は急速加熱する(第4図(
D)のaの部分)。
グロープラグ制御器24はグロープラグ20を流れる電
流を検出することによりグロープラグ温度を監視り、て
おり、その温度が一定の範囲内に収するようにリレー2
2をオン、オフさせる(第4図(0)のbの部分)。上
述の如き動作を行うグロープラグ制御器は周知であり、
その構成も良く知られているため本明細書では詳しい説
明を省略する。
制御回路18は主としてマイクロコンピュータから構成
されている。この場合マイクロコンピュータは、電磁開
閉弁16の制御専用のものであっても良いし、寸だ他の
制御と共用のものであっても良い。ただし本実施例では
専用のものとして説明する。
冷却水温センサ32からの信号はA/D変換器18aを
介してI10ボー)18−bK、またキースイッチ26
のST摺接点らの信号は直接I10ボー)18bに印加
されるように構成されている。
I10ボート18bはバス18cを介してマイクロコン
ピュータの主構成要素であるマイクロプロセソザユニッ
)(MP口) 18 d、 ランダムアクセスメモリ(
RAM)18e、及びリードオンリメモリ(ROM)1
8fに、さらKI10ボート18gに接続されている。
T10ポ一ト18gは駆動回路18hを介して電磁開閉
弁16に接続されている。
ROMI 8 f[は第2図に示す如きプログラムがあ
らかじめ記憶されており、キースイッチ26のST摺接
点ら与えられる信号に応じてMPU18dはこのプログ
ラムを実行する。以下このプログラムの処理内容をも含
ぬて本実施例の動作を説明する。
キースイッチ26がIG接点位置に回されると、前述の
如くグロープラグ制御器24が作動1.てグローフラグ
20への通電が行われ、これによりグロープラグ20が
発熱する。グロープラグ温度がある程度上昇し7た時点
でキースイッチ26をST接点位置に回すと、リレー2
8が付勢されてスタータ30が駆動せしめられ、機関の
ピストンが往復運動を始める。これにより吸入空気が圧
縮、加熱されて副室10内へ送り込1れる。一方、ST
接点オンと同時に制御回路18内のマイクロコンピュー
タは第2図のプログラムを実行する。まず、ステツプ4
0において、内蔵するタイマの起動を指示する。このタ
イマの内容をTとする。次いでステップ41において、
冷却水温セyす32の検出lまた値を取り込む。次のス
テップ42では、検出(−た冷却水温値から遅れ時間の
設定値T。を算出する。この遅れ時間とは、クランキン
グ開始から燃料噴射ポンプでの時間である。その設定値
T。
は、第3図に示す如く冷却水温が低い場合に犬きく、冷
却水温が上昇するにつれて小さくなり機関が暖機完了し
た後は一定値となるような冷却水温の関数となる。上述
の冷却水温−設定値T。の関数は数式の形でプログラム
上に表現されているかあるいはROMI S f内にマ
ツプの形で記憶されている。次のステップ43では、タ
イマの内容Tが上述の如くして求めた設定値T。を越え
たか否かが判別される。T>Toとなったとき、即ち、
スタータ30が駆動されてクランキングが開始せしめら
れてから設定値T。に相当する時間が経過したとき、プ
ログラムはステップ44へ進み、電S開閉弁]6に開信
号が送られる。電磁開閉弁16は、開信号が送られるま
で閉じており、従ってこの場合、燃料は噴射ノズル12
へは供給されていない。開信号が出力されてはじめて電
磁開閉弁16が開弁し、燃料噴射ポンプ14によって加
圧された燃料プバ噴射ノズル12を介して副室10に噴
射せしめられる。
第4図は以上述べた実施例の作用効果を説明するための
タイムチャートである。同図(A) K示す如く、時刻
t、でST接点がオンとなりクランキングが開始しても
、同図(B) K示−tように燃料供給はT。時間経過
後の時刻121で開始されない。
即ち、Toの間は燃料噴射されることなくクランキング
のみが行われることとなる。従ってクランキングによっ
て圧縮・加熱された吸入空気によって副室10の壁温か
充分上昇したときに燃料噴射が行われることになる。従
来技術によると第4図(B)の破線に示す如く、クラン
キング開始と同時VCC科料噴射開始されていたため、
壁温およびグロープラグ温度の上昇を逆に妨げる結果と
なり、第4図(C)の破線に示すように回転速度の上昇
(完爆)即ち始動に時間ががかっていたのである。
これに対して本発明では前述の如く、燃料噴射開始をク
ランキング開始より18時間遅らせているため、第4図
(C)の実線に示す如く、燃料噴射を開始すると直ちに
自己着火[7、従って始動が短時間で行われるのである
以上述べた実施例では、グロープラグへの通電開始をキ
ースイッチ26のIG接点オンの時点で行い、グロープ
ラグ温度がある程度高くなってからクランキングを開始
1.ているが、本発明ではクランキング開始から燃料噴
射まで遅れ時間があるため、IG接点オンから短時間の
後にST接点オン即ちクランキングを開始しても良い。
極端な場合、グロープラグへの通電、開始をクランキン
グ開始と同じ時点で行っても良い。即ち、グロープラグ
制御器24の入力をキースイッチ26のST接点に接続
1〜、ST接点オンでグロープラグ通電開始とすること
もできる(第4図(D)のCの特性)。
このように構成すれば、イグニッションスイッチ位置で
予熱を待つことなく直ちにスタートスイッチ位置1でま
わせるので運転者の感じる始動時間がより短縮され、好
丑しい。
第5図は本発明の他の実施例を表わ[7ている。
この実施例は、第1図の実施例(Kおけるグロープラグ
制御器24と制御回路18の棲能を一つの制御回路18
′で得ようとするものである。この場合、制御回路18
′はマイクロコンピュータで主ト1.で構成され、第2
図のプログラムの他にグローフラグ制征1用のプログラ
ムをも有し7ている。グロープラグ制御については既に
知られている技術であり壕だ本発明と面接関係しないた
め、そのプログラムの説明を省略する。第5図の実施例
のその他の構成及び動作は第1図の実施例の場合と全く
1i1じである。kだ12、第5図の実施例では、ST
接点オンでクローフラグ通電及びクランキングが同時に
開始せしめられる。
以上詳細に説明しまたように本発明によれば、燃料供給
をクランキング開始から設定時間経過後に開始させる制
御手段を備えているため、クランキングによって圧縮加
熱され燃堺室壁温等が充分高くなってから初めて燃料噴
射が行われることKなリ、低温始動時間を大幅に短縮せ
しめることができる、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図の
実施例におけるマイクロコンビーータ用プログラムのフ
ローチャート、第3図は冷却水温に対する遅れ時間T0
の特性図、第4図は本発明の作用効果の説明を行うため
のタイムチャート、第5図は本発明の他の実施例の構成
図である、】O・・副室、12・・・噴射ノズル、14
・・・燃料噴射ポンプ、16・・・電磁開閉弁、18.
18’・・・制御回路、20・・・グロープラグ、22
.28・・・リレー、24・・・グロープラグ制御器、
26・・・キースイッチ、30・・・スタータ、32・
・・冷却水温センサ。 第2図 冷却水温 I S丁オノ オ    オ ン    /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機関のクランキングを行う始動手段と、燃#室へ加
    圧燃料を噴射する溶料供給手段と、該燃料供給手段から
    の加圧燃料の供給を前記始動手段によるクランキングの
    開始から設定時間経過した後に開始せしめる制御手段と
    を備えたことを特徴とするディーゼル機関の始動制御装
    置、2、前記制御手段が加圧燃料の供給をクランキング
    の開始から設定時間だけ阻止する手段を含んでいる特許
    請求の範囲第1項記載の始動制御装置。 3、前記溶料供給手段が燃料噴射ポンプと燃料噴射ノズ
    ルとを備えており、前記阻止手段が該燃料噴射ポンプ内
    もI〜〈は該燃料噴射ポンプと燃料噴射ノズルとの間に
    設けられた燃料通路を開閉する弁を含んでいる特許請求
    の範囲第2′9ide載の始動制御装置、 4、前記制御手段が機関の冷却水温度を検出する手段と
    、該検出した冷却水温度に応じて前=b設定時間を可変
    制御する手段とを含んでいる特許請求の範囲第1.2.
    あるい1二3項記載の始動制御装置。
JP1970083A 1983-02-10 1983-02-10 デイ−ゼル機関の始動制御装置 Pending JPS59147831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1970083A JPS59147831A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 デイ−ゼル機関の始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1970083A JPS59147831A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 デイ−ゼル機関の始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59147831A true JPS59147831A (ja) 1984-08-24

Family

ID=12006538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1970083A Pending JPS59147831A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 デイ−ゼル機関の始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617831A (en) * 1995-03-27 1997-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine startup controller
EP0812982A2 (en) * 1996-06-11 1997-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus of an electronic controlled diesel engine
JP2007146723A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプの燃料噴射制御装置。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617831A (en) * 1995-03-27 1997-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine startup controller
EP0812982A2 (en) * 1996-06-11 1997-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus of an electronic controlled diesel engine
EP0812982A3 (en) * 1996-06-11 2000-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus of an electronic controlled diesel engine
JP2007146723A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプの燃料噴射制御装置。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59147831A (ja) デイ−ゼル機関の始動制御装置
KR0173091B1 (ko) 디이젤기관의 연료분사 제어장치
JP2503014B2 (ja) ディ−ゼル機関の吸気加熱装置
JP2610498B2 (ja) ディーゼル機関のエアヒータ制御装置
JPS63255569A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JPS60159350A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動制御装置
JPH0621589B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの始動制御方法
JPH0574705B2 (ja)
JPS5851260A (ja) 始動補助装置
JPS6038069Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−制御装置
JPS59138747A (ja) デイ−ゼル機関の自動始動装置
JPS6323574Y2 (ja)
JPS606628Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンにおけるグロ−プラグ通電制御装置
JPH0448930B2 (ja)
JP2547757B2 (ja) デイ−ゼル機関のグロ−制御装置
JPH0332776Y2 (ja)
JPS611866A (ja) デイ−ゼル・エンジンの始動補助装置
JPH01159465A (ja) ディーゼル機関の始動補助装置
JPS59229047A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動補助装置
JPS6034787Y2 (ja) ディ−ゼル機関用始動補助装置
JPH0229257Y2 (ja)
JPS6123666Y2 (ja)
JPS63259166A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JPS62282161A (ja) デイ−ゼル機関の始動補助装置
JPH10274144A (ja) ディーゼル車