JPS62282161A - デイ−ゼル機関の始動補助装置 - Google Patents
デイ−ゼル機関の始動補助装置Info
- Publication number
- JPS62282161A JPS62282161A JP61125191A JP12519186A JPS62282161A JP S62282161 A JPS62282161 A JP S62282161A JP 61125191 A JP61125191 A JP 61125191A JP 12519186 A JP12519186 A JP 12519186A JP S62282161 A JPS62282161 A JP S62282161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake air
- starter
- diesel engine
- air heating
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000779 smoke Substances 0.000 abstract description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005474 detonation Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
(産業上の利用分野)
本発明は、始動時に、吸気加熱用ヒータに通電するごと
で排気ガスの白煙を防止するI?11能をIlmえたデ
ィーセル1;(閂の始動補助A置に関するものである。
で排気ガスの白煙を防止するI?11能をIlmえたデ
ィーセル1;(閂の始動補助A置に関するものである。
(従来の技術)
従来より、自動車等に搭載するディーゼル機関の冷間時
における始動性改善を1」的として、該ディーゼル機関
の吸入空気をヒータにより加熱する装置が知られている
。
における始動性改善を1」的として、該ディーゼル機関
の吸入空気をヒータにより加熱する装置が知られている
。
ところで、−1,記のようなヒータは、一般に、ディー
ゼル機関グ〕スタークに給電するバッテリから通電され
°ζいる。しかし、ヒータは、消費電力か大きいので、
始動時に吸気加熱を竹うと、パンテリからスタークにそ
の定格電力′f:供給できなくなり、始動性が低重する
場きもあ−)な。
ゼル機関グ〕スタークに給電するバッテリから通電され
°ζいる。しかし、ヒータは、消費電力か大きいので、
始動時に吸気加熱を竹うと、パンテリからスタークにそ
の定格電力′f:供給できなくなり、始動性が低重する
場きもあ−)な。
このような不具合を解消する技1→・rとして、実開昭
55−149551号公報のものが知られている。すな
わら、ディーゼル機関の回転数と検出して、回転数が所
定幀以下のときには、完爆にないと刊1υ1して、つま
り、連爆にあると判断しζ、スタータl\グ)定格型1
j分(1在(油するたy)に、ヒータへの通電を滓止す
るか、もしくは通電量を減少するようにし、所定回転1
:ノ、十にな一ノたときに、一定量の通電を行−ノでい
る。
55−149551号公報のものが知られている。すな
わら、ディーゼル機関の回転数と検出して、回転数が所
定幀以下のときには、完爆にないと刊1υ1して、つま
り、連爆にあると判断しζ、スタータl\グ)定格型1
j分(1在(油するたy)に、ヒータへの通電を滓止す
るか、もしくは通電量を減少するようにし、所定回転1
:ノ、十にな一ノたときに、一定量の通電を行−ノでい
る。
(光明が解決しようとする問題点)
しかし、上記の従来の技術では、なお、一定量のヒータ
への通電を行−)ているために、通電開始時が♀過ぎる
と、スタータl\の電力が減−)で、始動に支障を生じ
たり、一方、通電開始時が遅いと白煙を生じ易くなった
りして、効率のよい通電量や通電開始時等の設定が難し
いという問題点があった。
への通電を行−)ているために、通電開始時が♀過ぎる
と、スタータl\の電力が減−)で、始動に支障を生じ
たり、一方、通電開始時が遅いと白煙を生じ易くなった
りして、効率のよい通電量や通電開始時等の設定が難し
いという問題点があった。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点を解決するためになされた本発明は、第1(
21に下すように、 同一のバッテリAに接続されたディーゼル機関の吸気加
熱手段BおよびスタータCへの給電を制御するディーセ
ル機関の始動補助装置において、ディーゼル署瓜開のI
EJ!獣速度全速度する回転速度検出手段りと、 この回転速度検出手段1〕からの検出値に基づいて該回
転上昇率を検出する回転上昇率検出手段Eと、 この回転上昇率検出手段ト〕の回転率が上昇するにした
が−)で上記吸気加熱手段Bの通電量を増加さぜる通電
量制御手段ドと、 を皓えCなるディーセル機関の始動補助装置分要旨とす
る。
21に下すように、 同一のバッテリAに接続されたディーゼル機関の吸気加
熱手段BおよびスタータCへの給電を制御するディーセ
ル機関の始動補助装置において、ディーゼル署瓜開のI
EJ!獣速度全速度する回転速度検出手段りと、 この回転速度検出手段1〕からの検出値に基づいて該回
転上昇率を検出する回転上昇率検出手段Eと、 この回転上昇率検出手段ト〕の回転率が上昇するにした
が−)で上記吸気加熱手段Bの通電量を増加さぜる通電
量制御手段ドと、 を皓えCなるディーセル機関の始動補助装置分要旨とす
る。
ここで、吸気加熱手段Bとは、吸入空気を加熱するもの
であり、例えば、周知のニクロム線を(=1i用した電
気ヒータを吸気通路に配設して吸入空気を加熱するよう
に構成できる。
であり、例えば、周知のニクロム線を(=1i用した電
気ヒータを吸気通路に配設して吸入空気を加熱するよう
に構成できる。
回転速度検出手段1)とは、ディーセル機関の回転速度
を検出するものであり、例えば、ディーセル機関により
駆動さyする燃4′4噴射ボンフ”の駆動軸とともに1
!!l l+Irするパルスギヤおよび該パルスに近接
対向して設けた電磁ビックア・ソフ゛により実現できる
9また、ディーセル機関の出力1llibの回1販速度
を、光学的もしくは磁気的手段により直接検出するもの
であ一〕でもよい。
を検出するものであり、例えば、ディーセル機関により
駆動さyする燃4′4噴射ボンフ”の駆動軸とともに1
!!l l+Irするパルスギヤおよび該パルスに近接
対向して設けた電磁ビックア・ソフ゛により実現できる
9また、ディーセル機関の出力1llibの回1販速度
を、光学的もしくは磁気的手段により直接検出するもの
であ一〕でもよい。
回転上昇率検出手段Eとは、回転速度検出手段りからの
検出値に基づいてその微分値をマイクロコン′ピ゛ユー
タにより求めるもの、あるいはコン′デンサ等を用いた
微分回路により実現できる。
検出値に基づいてその微分値をマイクロコン′ピ゛ユー
タにより求めるもの、あるいはコン′デンサ等を用いた
微分回路により実現できる。
通電量制御手段ドとは、回転上昇率にしたか−)で予め
定められた”?ラフ、または演算式に基づいて吸気加熱
手段H’\の通電量を設定するものである、 (11:用) 本発明において、ディーゼル機関の始動時に、パンテリ
AからスタータCに通電されてディーセル機関が々h動
される。そして、ディーセル機関が連爆から完爆ノ\杉
行する状態は、ディーゼル機関の回転上昇率の変動によ
って検出さノ’Lる。すなわち、回転速度検出手段1)
の検出値に基づいて回転上昇率検出手段Eにより回転上
昇率か求められ、通電量制御手段Fにより吸気加熱手段
Bへの通電量か順次増加するように制御さhる。
定められた”?ラフ、または演算式に基づいて吸気加熱
手段H’\の通電量を設定するものである、 (11:用) 本発明において、ディーゼル機関の始動時に、パンテリ
AからスタータCに通電されてディーセル機関が々h動
される。そして、ディーセル機関が連爆から完爆ノ\杉
行する状態は、ディーゼル機関の回転上昇率の変動によ
って検出さノ’Lる。すなわち、回転速度検出手段1)
の検出値に基づいて回転上昇率検出手段Eにより回転上
昇率か求められ、通電量制御手段Fにより吸気加熱手段
Bへの通電量か順次増加するように制御さhる。
したが−)て、連爆から完爆へと移行するときに、jl
li次、吸気加熱手段B’\の通電量か増加するので、
な台91+時(こ、バッテリ八からスタータHに1分な
通電量か(1在医さ〕tて円ン骨な々h動を保l?章さ
れ、そして、回転上昇率の増加にしたか−って吸気加熱
手段Bへの通電量と順次増加さぜ°ているので、大電流
を一時に流すことなく、効率よく吸気加熱を行な−)で
白煙の発生がIi/7止がさt″Lる。
li次、吸気加熱手段B’\の通電量か増加するので、
な台91+時(こ、バッテリ八からスタータHに1分な
通電量か(1在医さ〕tて円ン骨な々h動を保l?章さ
れ、そして、回転上昇率の増加にしたか−って吸気加熱
手段Bへの通電量と順次増加さぜ°ているので、大電流
を一時に流すことなく、効率よく吸気加熱を行な−)で
白煙の発生がIi/7止がさt″Lる。
(実施例)
以下本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。第
2図は同実施例によるディーセル機関の始動?Ili助
装置の構成ごポす。
2図は同実施例によるディーセル機関の始動?Ili助
装置の構成ごポす。
同図において、ディーゼルエン′ジン1は、スタータ2
、分配型の燃利暗射ホンフ3、グローフ゛う24および
吸気加熱用ヒータ5を16iんている。
、分配型の燃利暗射ホンフ3、グローフ゛う24および
吸気加熱用ヒータ5を16iんている。
」二記スクータ2は、周知のモータにより構成され、ス
タータスイッチ6、キースイッチ7を介し°(バッテリ
8に接続さ)tでいる。キースイ・ソチ7は運転者の操
1「により閉状g(oN)と開状態(OEl’ )−’
)とにl:IJり換わる。開状態(ON)の場合には
、バッテリ8からの各部に電力が1!1給される。
タータスイッチ6、キースイッチ7を介し°(バッテリ
8に接続さ)tでいる。キースイ・ソチ7は運転者の操
1「により閉状g(oN)と開状態(OEl’ )−’
)とにl:IJり換わる。開状態(ON)の場合には
、バッテリ8からの各部に電力が1!1給される。
スタータリレ・−スイッチOはill常】=L斤、1に
態となっているか、運転者び)操IPによりスタータス
イッチ()が閉状!す(ON)になると導通状すとなる
。キース・イッヂ7が閉状態の場合には、これにより、
バッテリ8からスタータ2は電力のは給を受けて回1賦
し、ディーゼルエンジン1の図示しないクランク1踊に
駆動力を供給して該ディーゼルエンジン1を始動させる
。
態となっているか、運転者び)操IPによりスタータス
イッチ()が閉状!す(ON)になると導通状すとなる
。キース・イッヂ7が閉状態の場合には、これにより、
バッテリ8からスタータ2は電力のは給を受けて回1賦
し、ディーゼルエンジン1の図示しないクランク1踊に
駆動力を供給して該ディーゼルエンジン1を始動させる
。
一方、分配型の燃料噴射ボング3は、ディーゼル1の1
図下しないクランク軸から駆動軸3aに動力のIE 3
1を受けて1′I:動し、ノズル1aに燃料を圧送する
。
図下しないクランク軸から駆動軸3aに動力のIE 3
1を受けて1′I:動し、ノズル1aに燃料を圧送する
。
ノズル1dを備えた副燃焼室1 bには、グロー7゛ラ
グ4ら配設されている。グロープラグ4は、グロープラ
グリレースイッチ10、キースイッチー7をブγしてバ
ッテリ8に接続されている。該グロープラグリレースイ
ッチ10は、後述する電子制(卸装置30の指令により
遮断状態もしくは導通状態となる。キースイッチ7が閉
状態にあり、グロープラグリレース・fフチ10か導通
状態となる場合には、バッテリ8からクローフ゛ラク4
に電流がa11給さtし、グロー7ラグ4は光熱して副
燃焼室1b内の空気および燃4’4を加熱する。
グ4ら配設されている。グロープラグ4は、グロープラ
グリレースイッチ10、キースイッチー7をブγしてバ
ッテリ8に接続されている。該グロープラグリレースイ
ッチ10は、後述する電子制(卸装置30の指令により
遮断状態もしくは導通状態となる。キースイッチ7が閉
状態にあり、グロープラグリレース・fフチ10か導通
状態となる場合には、バッテリ8からクローフ゛ラク4
に電流がa11給さtし、グロー7ラグ4は光熱して副
燃焼室1b内の空気および燃4’4を加熱する。
また、ディーゼルエンジン1の吸気通路ICに配設さh
た吸気加熱用ピータ5は、電子制御31装置30の指令
により制御される電流置割(師部11a、ヒータリレー
ス・イッチ11、キースイッチ7を介してバッテリ8に
接続されている。該ヒータリレースイッチ11は、後述
する電子制御装置30の指令により遮断状態もしくは導
通状態となる。キースイッチ7が閉状態にあり、ヒータ
リレースイッチ11が導通状態となる揚今に、バッテリ
8から、電流量制御部11aによりコ周整さtした電力
が吸気加熱用ヒータ5に供給されて発熱し、吸入空気を
加熱する。
た吸気加熱用ピータ5は、電子制御31装置30の指令
により制御される電流置割(師部11a、ヒータリレー
ス・イッチ11、キースイッチ7を介してバッテリ8に
接続されている。該ヒータリレースイッチ11は、後述
する電子制御装置30の指令により遮断状態もしくは導
通状態となる。キースイッチ7が閉状態にあり、ヒータ
リレースイッチ11が導通状態となる揚今に、バッテリ
8から、電流量制御部11aによりコ周整さtした電力
が吸気加熱用ヒータ5に供給されて発熱し、吸入空気を
加熱する。
なお、運転席に配設された予加熱完了ランフ”12は、
゛始動時における」二組加熱の完了を点灯により表示す
る。
゛始動時における」二組加熱の完了を点灯により表示す
る。
ディーゼルエンジン1は検出器として、該ティーセルエ
ンジン1のシリンタフ1コツク1dに配設されて冷却水
温度を検出する水温センサ21、燃料%射ホ゛ンフ゛3
内に配設され、らb動軸3aに直結されたパルスギヤの
回q12′:速度を゛J目磁ビックアッフ゛によ1月1
(す定してディーゼルエンジン1の回転速度3検出する
回転速度センサ22 f (iiWえる。
ンジン1のシリンタフ1コツク1dに配設されて冷却水
温度を検出する水温センサ21、燃料%射ホ゛ンフ゛3
内に配設され、らb動軸3aに直結されたパルスギヤの
回q12′:速度を゛J目磁ビックアッフ゛によ1月1
(す定してディーゼルエンジン1の回転速度3検出する
回転速度センサ22 f (iiWえる。
上記した各スイッチおよびセンサからの信号は、電子制
御装置(以ド端にECIJという。)30に人力され、
該ECU3Oは既述したグローフ”ラグリレース・イッ
チ10、ヒータリレースイッチ11、電流量制御部11
aおよび予加熱完j′ランフ゛12を駆動してディーゼ
ルエンジン1を制(卸する。
御装置(以ド端にECIJという。)30に人力され、
該ECU3Oは既述したグローフ”ラグリレース・イッ
チ10、ヒータリレースイッチ11、電流量制御部11
aおよび予加熱完j′ランフ゛12を駆動してディーゼ
ルエンジン1を制(卸する。
EcU30は、CP U 30 a 、ROM 30
b、11−7A 30 Cを中心に論理演算回路して構
成され、コモンバス30dを介して人力部30 e、出
力部301に接続されて外部との人出力を行う。
b、11−7A 30 Cを中心に論理演算回路して構
成され、コモンバス30dを介して人力部30 e、出
力部301に接続されて外部との人出力を行う。
次に、上記ECU3Oにより実行される始動処理3第3
図に示すフローチャー1・に基ついて説明する。本始動
処理はキースイッチ7を閉状態に操作するごとに繰り返
して実行される。
図に示すフローチャー1・に基ついて説明する。本始動
処理はキースイッチ7を閉状態に操作するごとに繰り返
して実行される。
まず、ステップ100にて、キースイッ−7−7が閉状
態であり、かつ、水温センサ等により冷間始動時である
と判定されると、ステップ110にてピータリレースイ
ッチ11を閉じ゛C吸気加熱用ヒータ5を加熱する。こ
れにより、始動の準1iiiiとして加熱された空気か
吸入さhる。この加熱は、次のステップ120における
スタータスイソチロがONさ)しるまで継続され、スタ
ータ2か起動されたときに、ステップ130にて吸気加
熱用ヒータ5への通電が一旦序止される。なお、このと
き、完全に停止する代わりに、通電Mr=減らす処理を
してもよい。ついで、ステップ140にて、回転速度セ
ンサ22からの検出器すに基ついてティーセルエンジン
1の回に速度の上昇率か所定値辺上か否かの刊定かなさ
れ、所定1iα以上の場合には。
態であり、かつ、水温センサ等により冷間始動時である
と判定されると、ステップ110にてピータリレースイ
ッチ11を閉じ゛C吸気加熱用ヒータ5を加熱する。こ
れにより、始動の準1iiiiとして加熱された空気か
吸入さhる。この加熱は、次のステップ120における
スタータスイソチロがONさ)しるまで継続され、スタ
ータ2か起動されたときに、ステップ130にて吸気加
熱用ヒータ5への通電が一旦序止される。なお、このと
き、完全に停止する代わりに、通電Mr=減らす処理を
してもよい。ついで、ステップ140にて、回転速度セ
ンサ22からの検出器すに基ついてティーセルエンジン
1の回に速度の上昇率か所定値辺上か否かの刊定かなさ
れ、所定1iα以上の場合には。
ステップ150にて吸気加熱用ピータ5の電流量か増大
%ノしる。そI/+ (6ステツプ1.60にてスター
タ2が【φ止されたか古かのト11定かされる。ここで
。
%ノしる。そI/+ (6ステツプ1.60にてスター
タ2が【φ止されたか古かのト11定かされる。ここで
。
スタータ2が停止されていなときには、ステップ140
に戻り、吸気加熱用ヒータ5の電流量の増加処理金繰り
返し実行する。このときの吸気加熱用ヒータ5の通電量
と回転上昇率との開1系は、第・1図に示すように、ζ
1ぼ比例量(系で表される。
に戻り、吸気加熱用ヒータ5の電流量の増加処理金繰り
返し実行する。このときの吸気加熱用ヒータ5の通電量
と回転上昇率との開1系は、第・1図に示すように、ζ
1ぼ比例量(系で表される。
そして、ステップ゛160にてスクータ2が停止され、
かつ、ステップ170にて所定時間′l゛が経遇したと
きには、吸気加熱用ヒータ5への通電か停止さノする。
かつ、ステップ170にて所定時間′l゛が経遇したと
きには、吸気加熱用ヒータ5への通電か停止さノする。
ここで、スタータ2の停止後の所定時間の加熱は、8煙
防止のための吸気加熱である。
防止のための吸気加熱である。
本処理により実行さjしる動1竹をタイムチャートによ
り表すと、第5図に示される。
り表すと、第5図に示される。
すな71っち、キースイッづ−7かONされたときから
、吸気加熱用ヒータ5に通電されて、始動準備のための
吸気の加熱かスタータ2が起動されるまで行われる(
t o −t ’、:) 。
、吸気加熱用ヒータ5に通電されて、始動準備のための
吸気の加熱かスタータ2が起動されるまで行われる(
t o −t ’、:) 。
その後、ディーゼルエンジン1の回転上昇率の増加にし
たがって吸気加熱用ヒータ5の通電量かスタータ2の停
止まで増加する(t、3 t4)、そし′C1時刻し
4からt5まで所定時間′I゛だけ加熱が行われた後に
、通電分停止する。
たがって吸気加熱用ヒータ5の通電量かスタータ2の停
止まで増加する(t、3 t4)、そし′C1時刻し
4からt5まで所定時間′I゛だけ加熱が行われた後に
、通電分停止する。
したがって、上記案jノ@例によtしは、ディーゼルエ
ンジン1の始動の際に、回転上昇率に応じた電流ご吸気
用加熱ヒータ5へ供給しているので、スターク2および
吸気加熱用ヒータ5に同一のバッテリ8から給電しても
、連爆時には、スタータ2へ1分な定格電力を供給する
ことができるとともに、ディーゼルエンジン1が完爆状
態にな−)て該エンジン1の起動に支障のない早い時点
から吸気加熱3行な−)て白煙を有効に防止することか
できる。そのうえ、完爆後に急激に吸気加熱用ヒータ5
に電力を供給する場合よりも、効率よく吸気加熱を行っ
ているので、ヒータ電力の省力化を図ることができる。
ンジン1の始動の際に、回転上昇率に応じた電流ご吸気
用加熱ヒータ5へ供給しているので、スターク2および
吸気加熱用ヒータ5に同一のバッテリ8から給電しても
、連爆時には、スタータ2へ1分な定格電力を供給する
ことができるとともに、ディーゼルエンジン1が完爆状
態にな−)て該エンジン1の起動に支障のない早い時点
から吸気加熱3行な−)て白煙を有効に防止することか
できる。そのうえ、完爆後に急激に吸気加熱用ヒータ5
に電力を供給する場合よりも、効率よく吸気加熱を行っ
ているので、ヒータ電力の省力化を図ることができる。
なお、上記実施例における吸気加熱用ヒータ5とともに
、スタータ2による始動に支障のない範囲て゛クローフ
゛ラグ41\の通電を1井川して、一層々台動性ご向上
さぜ゛ることが可能である。
、スタータ2による始動に支障のない範囲て゛クローフ
゛ラグ41\の通電を1井川して、一層々台動性ご向上
さぜ゛ることが可能である。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれは、ディーゼル(1
開の始動の際に、回転上昇率に応じた電流と吸気加熱手
段)\供給しているので、スタータおよび吸気加熱手段
に同一のバッテリから給電しても、スタータヘト分な定
格電力をfj(給することができるとともに、ディーゼ
ル機関が完爆状態になって始動に支障のない早い時点か
ら吸気加熱分析なって白煙を有効に防止することができ
る。そのうえ、完爆後に急激に吸気加熱手段に電力を供
給する場きよ゛りも、ヒータ電力の省力1ヒを図ること
ができる。
開の始動の際に、回転上昇率に応じた電流と吸気加熱手
段)\供給しているので、スタータおよび吸気加熱手段
に同一のバッテリから給電しても、スタータヘト分な定
格電力をfj(給することができるとともに、ディーゼ
ル機関が完爆状態になって始動に支障のない早い時点か
ら吸気加熱分析なって白煙を有効に防止することができ
る。そのうえ、完爆後に急激に吸気加熱手段に電力を供
給する場きよ゛りも、ヒータ電力の省力1ヒを図ること
ができる。
第1図は本発明の構成の一例を示す構成図、第2図は本
発明の一実施例によるディーゼル機関の構成を示すtI
I!l略構成図、第3図は同実施例における吸気加熱3
行分示すフローチャー1・、第4図は同実jIa例にお
けるft用を説明するグラフ、第5図は同実施例におけ
る作用を説明するタイムチャー■へである。 A・・・バッテリ B・・・吸気加熱手段C・・・
スタータ 1〕・・・回転速度検出手段NE・・回
転上昇率検出手段 ド・・・通電開開手段 5・・・吸気加熱用ヒータ ら・・・スタータスイッチ 7・・・キースイッチ8・
・バッテリ 11・・・ヒータリレースイッチ12・・
・電流量制御^1; 22・・・回転速度センサ30
・・・電子制御装置
発明の一実施例によるディーゼル機関の構成を示すtI
I!l略構成図、第3図は同実施例における吸気加熱3
行分示すフローチャー1・、第4図は同実jIa例にお
けるft用を説明するグラフ、第5図は同実施例におけ
る作用を説明するタイムチャー■へである。 A・・・バッテリ B・・・吸気加熱手段C・・・
スタータ 1〕・・・回転速度検出手段NE・・回
転上昇率検出手段 ド・・・通電開開手段 5・・・吸気加熱用ヒータ ら・・・スタータスイッチ 7・・・キースイッチ8・
・バッテリ 11・・・ヒータリレースイッチ12・・
・電流量制御^1; 22・・・回転速度センサ30
・・・電子制御装置
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 同一のバッテリに接続されたディーゼル機関の吸気加熱
手段およびスタータへの給電を制御するティーゼル機関
の始動補助装置において、 ディーゼル機関の回転速度を検出する回転速度検出手段
と、 この回転速度検出手段からの検出値に基づいて回転上昇
率を検出する回転上昇率検出手段と、この回転上昇率検
出手段の回転率が上昇するにしたがって上記吸気加熱手
段の通電量を増加させる通電量制御手段と、 を備えてなるディーゼル機関の始動補助装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61125191A JPS62282161A (ja) | 1986-05-29 | 1986-05-29 | デイ−ゼル機関の始動補助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61125191A JPS62282161A (ja) | 1986-05-29 | 1986-05-29 | デイ−ゼル機関の始動補助装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62282161A true JPS62282161A (ja) | 1987-12-08 |
Family
ID=14904168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61125191A Pending JPS62282161A (ja) | 1986-05-29 | 1986-05-29 | デイ−ゼル機関の始動補助装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62282161A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0323662U (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-12 | ||
JP2014051954A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Yanmar Co Ltd | エンジン |
-
1986
- 1986-05-29 JP JP61125191A patent/JPS62282161A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0323662U (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-12 | ||
JP2014051954A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Yanmar Co Ltd | エンジン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5094198A (en) | Air intake heating method and device for internal combustion engines | |
JP3347080B2 (ja) | ハイブリッド車の始動判定装置 | |
US5347966A (en) | Speed-dependent air intake system and method for internal combustion engines | |
JP2003148206A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS62282161A (ja) | デイ−ゼル機関の始動補助装置 | |
JP2005351173A (ja) | 蓄熱システム | |
JPS60116859A (ja) | ディ−ゼル機関の始動性改善方法 | |
JP3913493B2 (ja) | 内燃機関の始動装置 | |
JP3854426B2 (ja) | 産業車両用エンジンシステムの制御装置 | |
JP2644550B2 (ja) | ディーゼル機関の始動補助装置 | |
JP2503014B2 (ja) | ディ−ゼル機関の吸気加熱装置 | |
JPH02115562A (ja) | ディーゼル機関のエアヒータ制御装置 | |
JPS62276266A (ja) | デイ−ゼル機関の始動補助装置 | |
JPS5834300Y2 (ja) | ディ−ゼルエンジン始動補助装置 | |
JPS59229047A (ja) | デイ−ゼルエンジンの始動補助装置 | |
JP2833376B2 (ja) | 電熱触媒の通電制御装置 | |
JPS59147831A (ja) | デイ−ゼル機関の始動制御装置 | |
JPS61207874A (ja) | 内燃機関の吸気加熱制御方法 | |
JPH01159465A (ja) | ディーゼル機関の始動補助装置 | |
JPS611866A (ja) | デイ−ゼル・エンジンの始動補助装置 | |
JP2590229Y2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JPS6282272A (ja) | エンジンの始動補助装置 | |
JPS59138747A (ja) | デイ−ゼル機関の自動始動装置 | |
JPS6316858Y2 (ja) | ||
JPH068630B2 (ja) | グロ−プラグの通電制御装置 |