JPS62276266A - デイ−ゼル機関の始動補助装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の始動補助装置

Info

Publication number
JPS62276266A
JPS62276266A JP61117914A JP11791486A JPS62276266A JP S62276266 A JPS62276266 A JP S62276266A JP 61117914 A JP61117914 A JP 61117914A JP 11791486 A JP11791486 A JP 11791486A JP S62276266 A JPS62276266 A JP S62276266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
diesel engine
starter
engine
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61117914A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hashioka
橋岡 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61117914A priority Critical patent/JPS62276266A/ja
Publication of JPS62276266A publication Critical patent/JPS62276266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 l肌ユ■預 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばグロープラグおよび吸気加熱用電熱式
ヒータを備えたディーゼル機関の冷間始動時に有効なデ
ィーゼル機関の始動補助装置に関する。
[従来の技術] 従来より、例えば自動車等に搭載するディービル機関の
冷間始動時における始動性改善を目的として、該ディー
ゼル機関の燃焼室内を加熱する苗内加熱手段および吸気
を加熱する吸気加熱手段を使用して冷間時に予熱を行な
うものが知られている。
ところで、上記のような両加熱手段は、一般に、ディー
ゼル機関のスタータに電力を供給する電源からの通電に
より作動していた。しかし、上記吸気加熱手段は特に消
費電力が大きいので、始動時に吸気加熱を行なうと、電
源からスタータにその定格電力を供給できなくなり、始
動性が低下する場合もあった。このような不具合点に対
する対策として、例えば、特開昭60−116851公
報等が提案されている。すなわち、スタータが作動して
いる間は吸気加熱用電熱式ヒータへの通電を停止してグ
ロープラグにのみ通電を行い、前記吸気加熱用電熱式ヒ
ータへの通電はスタータが作動していない時に行うもの
である。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術には以下のような問題があった。
すなわら、 (1) 吸気加熱は、第5図に示すように、スタータ作
動開始前の予熱期間およびスタータ停止俊のディーゼル
機関が定常燃焼による運転可能となる、所謂完爆開始後
の期間に限り行なわれていた。したがって、スタータ作
動開始時から完爆開始時に至るまで、所謂連爆期間には
吸気加熱が行なわれていなかった。このため、連爆期間
中の着火性が改善されず、始動性および機関運転性能も
低下するという問題点があった。
(2) また、上記(1)のように連爆期間が長びくと
、ディーゼル期間の燃焼状態が不支定となるため、排気
に白煙および不快な臭気が発生し、排気特性の低下をI
Gりという問題もあった。
本発明は、冷間始動時に吸気を加熱して始動性および排
気特性を好適に向上させるディーゼル機関の始動補助装
置の提供を目的とする。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] 上記問題を解決するためになされた本発明は、第1図に
例示するように、 ディーゼル機関M1の燃焼室に配設され、スタータに電
力を供給する電源から電力の供給を受けて燃焼室内を加
熱する室内加熱手段M2と、上記ディーゼル機関M1の
吸気通路に介装され、上記?!源から電力の供給を受け
て吸入空気を加熱する吸気加熱手段M3と、 上記ディーゼル機関M1の冷間始動時には少なくとも上
記室内加熱手段M2に通電し、スタータの作動開始に伴
い、上記吸気加熱手段M3への通電を停止するfi制御
手段M4と、 を具備したディービル機関の始動補助装置において、 さらに、上記ディービル機関M1の回転速度を検出する
回転速度検出手段M5と、 該検出された回転速度の増加率が所定割合以上であるが
否かを判定する判定手段M6と、該判定手段M6により
肯定判断されたときは、上記制御手段M4により停止さ
れた前記吸気加熱手段M3への通電を開始する開始手段
M7と、を備えたことを特徴とするディーゼル機関の始
動補助装置を要旨とするものである。
室内加熱手段M2とは、燃焼室内の空気と燃焼室内に噴
射された燃料とを加熱するものでおる。
例えば、周知のグロープラグにより実現できる。
吸気加熱手段M3とは、吸入空気を加熱するものである
。例えば、周知のニクロム線を使用した電気ヒータを吸
気通路に配設して吸入空気を加熱するよう構成できる。
また例えば、PTC(P。
5itiVe  Temperature  C0ef
fiCient)ヒータのような定温度発熱体を使用し
て構成してもよい。このように構成した場合には、迅速
かつ安定な吸気加熱を実現できる。
制御手段M4とは、冷間始動時に少なくとも室内加熱手
段M2に通電し、スタータの作動開始に伴い、吸気加熱
手段M3への通電を停止するものである。例えば、冷間
始動時には室内加熱手段M2および吸気加熱手段M3に
通電して予熱を行ない、スタータ作動開始に伴い、室内
加熱手段M2への通電は継続し、一方、吸気加熱手段M
3への通電を停止するよう構成すると、スタータの定格
作動を補償できる。
回転速度検出手段M5とは、ディービル機関M]の回転
速度を検出するものである。例えばディーゼル機関M1
により駆動される燃料噴GFIポンプの駆動軸と共に回
転するパルスギヤおよび該パルスギャに近接対向して設
けた電磁ピックアップにより実現できる。また例えば、
ディーゼル機関M1の出力軸の回転速度を、光学的もし
くは磁気的手段により直接検出するものであってもよい
判定手段M6とは、回転速度の増加率が所定割合以上で
あるか否かを判定するものである。所定割合とは、ディ
ーゼル機関M1が完爆期間に移行する前の連爆期間後期
にある場合の回転速度増加率に相当する値でおる。
開始手段M7とは、制御手段M4により一旦停止された
吸気加熱手段M3への通電を開始するものである。
上記制御手段M4.判定手段M6および開始手段M7は
、例えば各々独立したディスクリートな論理回路により
実現できる。また例えば、周知のCPUを始めとし、R
OM、RAMおよびその他の周辺回路素子と共に論理演
算回路として構成され、予め定められた処理手順に従っ
て上記各手段を実現するものであってもよい。
[作用] 本発明のディーゼル機関の始動補助装置は、第1図に例
示するように、ディーゼル別間M1の冷間始動時に、制
御手段M4はまず室内加熱手段M2に通電し、次にスタ
ータの作動に伴って吸気加熱手段M3への通電を一旦停
止するが、回転速度検出手段M5の検出したディーピル
灘関M1の回転速度の増加率が所定割合以上でおると判
定手段M6により判定されると、開始手段M7は上記吸
気加熱手段M3への通電を再び開始するよう動く。
すなわら、冷間始動時には、まず燃焼至内の予熱が行な
われ、第2図に示すように、スタータの作動開始に伴い
、吸気加熱手段への通電は一旦停止される。やがて、ス
タータの作動によりディーゼル機関が連爆期間後期に移
行したことを回転速度増加率の変化に基づいて判定する
と、吸気加熱手段への通電により吸気加熱を開始するの
である。
従って本発明のディーゼル機関の始動補助装置は、冷間
始動時にも始動性および排気特性を良好に保つよう働く
。以上のように本発明の各構成要素が作用することによ
り、本発明の技術的課題が解決される。
[実施例] 次に本発明の好適な一実施例を、図面に基づいて詳細に
説明する。本発明の一実施例であるディーゼル機関の始
動補助装置のシステム構成を第3図に示す。
ディーゼルエンジン1は、スタータ2、分配型の燃料噴
射ポンプ3、グロープラグ4および吸気加熱用ヒータ5
を備えている。スタータ2は周知の電動機より構成され
、スタータリレースイッチ6、キースイッチ7を介して
バッテリ8に接続されている。キースイッチ7は運転者
の操作により閉状態(ON>と開状態(OFF>とに切
り換わる。閉状態(ON)の場合には、バッテリ8 h
lら各部に電力が供給される。スタータリレースイッチ
6は通常遮断状態となっているが、運転者の操作により
スタータスイッチ9が閉状態(ON)になると導通状態
となる。キースイッチ7が閉状態の場合には、これによ
り、バッテリ8からスタータ2は電力の供給を受けて回
転し、ディーゼルエンジン1の図示しないクランク軸に
駆動力を供給して該ディーゼルエンジン1を始動させる
一方、分配型の燃料噴射ポンプ3は、ディーゼルエンジ
ン1の図示しないクランク軸から駆動軸3aに動力の伝
達を受けて作動し、ノズル1aに燃料を圧送する。
ノズル1aを備えた副燃焼室1bには、グロープラグ4
も配設されている。グロープラグ4は、グロープラグリ
レースイッチ10、キースイッチ7を介してバッテリ8
に接続されている。該グロープラグリレースイッチ10
は、後述する電子制御装置30の指令により遮断状態も
しくは導通状態となる。キースイッチ7が閉状態にあり
、グロープラグリレースイッチ1 C)1通状態となる
場合には、バッテリ8からグロープラグ4に電流が供給
され、グロープラグ4は発熱して副燃焼室1b内の空気
および燃料を加熱する。
また、ディーピルエンジン1の吸気通路1Cに配設され
た吸気加熱用ヒータ5は、ヒータリレースイッチ11.
キースイッチ7を介してバッテリ8に接続されている。
該ヒータリレースイッチ11は、後述する電子制御装置
30の指令により遮断状態もしくは導通状態となる。キ
ースイッチ7が閉状態にあり、ヒータリレースイッチ1
1が導通状態となる場合には、バッテリ8から吸気加熱
用ヒータ5は電力の供給を受けて発熱し、吸入空気を加
熱する。なお、運転席に配設された予加熱完了ランプ1
2は、始動時における上記加熱の完了を点灯により表示
する。
ディーゼルエンジン1は検出器として、該ディーピルエ
ンジン1のシリンダブロック1dに配設されて冷却水温
度を検出する水温センサ21.燃料噴射ポンプ3内に配
設され、駆動軸3aに直結されたパルスギヤの回転速度
を電磁ピックアップにより測定してディーゼルエンジン
1の回転速度を検出する回転速度センサ22を備える。
上述した各スイッチおよびセンサからの信号は電子制御
装@(以下単にECUと呼ぶ>30に入力され、該EC
tJ30は既述したグロープラグリレースイッチ10.
ヒータリレースイッチ11および予加熱完了ランプ12
を駆動してディーゼルエンジン1を制御する。
ECU3Oは、CPU30a、ROM30b。
RAM30cを中心に論理演算回路として構成され、コ
モンバス30dを介して入力部30e、出力部30fに
接続されて外部との入出力を行なう。
次に、上記ECU3Oにより実行される始動処理を第4
図に示すフローヂャートに基づいて説明する。本始動処
理はキースイッチ7を閉状態に操作する毎に繰り返して
実行される。
ステップ100では、冷却水@度が所定値以下であるか
否かを判定する。肯定判断された場合はステップ110
に、一方、否定判断された場合はステップ130に進む
。冷間始動時に実行されるステップ110では、グロー
プラグリレースイッチ10およびヒータリレースイッチ
11を共に導通状態(ON)とする処理が行なわれる。
この処理により、副燃焼室1b内の空気および燃料と、
吸気通路1C内の吸入空気とが加熱される。続くステッ
プ120では、時間T1だけ経過するまで待機した後、
ステップ130に進む。冷間始動時でない場合もしくは
所定時間に亘る予加熱の終了1変に実行されるステップ
130では、予加熱完了ランプ12を点灯する処理が行
なわれる。次にステップ140に進み、スタータスイッ
チ9が閉状態(ON>となるまで待機した後、ステップ
150に進む。ステップ150では予加熱完了ランプ1
2を消灯すると共に、スタータ2の定格作動に備えてヒ
ータリレースイッチ11を遮断状態(OFl:)にする
処理が行なわれる。この処理により、吸気加熱用ヒータ
5による吸気の加熱が一旦停止される。続くステップ1
60では、回転速度増加率が所定割合以上となるまで待
機した後、ステップ170に進む。ディーゼルエンジン
1が完爆期間に移行する前の連爆期間後期にある場合に
実行されるステップ170では、グロープラグリレース
イッチ10を遮断状態(OFF>にすると共に、ヒータ
リレースイッチ11を導通状態(ON)にする処理が行
なわれる。この処理により、グロープラグ4による予加
熱は終了し、一方、吸気加熱用ヒータ5による吸気の加
熱が再開される。次にステップ180に進み、スタータ
スイッチ9が開状態(OFF)とされるまで待機した後
、ステップ190に進む。ステップ190では、時間T
2経過するまだ待機した後、ステップ195に進む。
ステップ195では、ヒータリレースイッチ11を遮断
状態(OFF>とする51a理が行なわれた後、r N
 E X T Jへ扱けて−0本始動処理を終了する。
以後、本始動処理は、キースイッチ7が開状態(ON)
に操作される毎に繰り返して実行される。
なお本実施例において、ディーピルエンジン1がディー
ピル機関M1に、グロープラグ4が全白加熱手段M2に
、吸気加熱用ヒータ5が吸気加熱手段M3に、各々該当
し、ECU3Oおよび該ECU3Oの実行する処理(ス
テップ100,110.140,150>が制御手段M
4として機能する。また、回転速度センサ22が回転速
度検出手段M5に該当し、ECLJ30および該E C
U 30の実行する処理のうら、(ステップ160)が
判定手段M6として、(ステップ170)が開始手段M
7として各々機能する。
以上説明したように本実施例は、冷却水温度が所定値以
下の冷間始動時には、グロープラグ4と吸気加熱用ヒー
タ5とによる加熱を行ない、スタータ2作動開始後は吸
気加熱用ヒータ5による吸気加熱を一旦停止し、回転速
度増加率が所定割合以上となると、再び吸気加熱用ヒー
タ5による吸気加熱を開始するよう構成されている。こ
のため、ディーピルエンジン1が連爆期間後期に至った
ときから吸気加熱を開始するので、着火性が高まり、始
動性および所謂吸き上がり性能も向上する。これは、連
爆期間後期においては、ディーピルエンジン1の爆発力
とスタータ2の供給する駆動力との和がディーゼルエン
ジン1の駆動摩擦力と均衡状態にある。したがって、吸
気加熱を行なってディーぜルエンジン1の爆発力を増加
させると、速やかに完爆期間に移行するためである。
また、連爆期間から完爆期間に速やかに移行するため、
ディーゼルエンジン1の燃焼状態が安定し燃焼温度も高
まるので、白煙の排出および不快な臭気を発する排気の
発生を未然に防止できる。
さらに、スタータ2の停止中はグロープラグ4および吸
気加熱用ヒータ5に通電し、スタータ2の作動開始1多
はグロープラグ4への通電は継続するが吸気加熱用ヒー
タ5への通電は停止してスタータ2の定格作動を保障し
、一方、スタータ2の消費電力が低下する連爆期間後期
には再び吸気加熱用ヒータ5への通電を開始する。した
がって、バッテリ8の電力を有効に配分するので、総瀾
費電力を低減できる。
なお、本実施例では、ディーピルエンジン1の回転速度
増加率が所定割合以上となると、グロープラグ4への通
電を停止するよう構成されている。
しかし、例えば、スタータスイッチ9が閉状態(ON)
にある場合はグロープラグ4への通電を継続し、スター
タスイッチ9が開状態(OFF)になるときにグロープ
ラグ4への通電を停止するよう構成しても本発明の効果
を奏するものである。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
及肌五四里 以上詳記したように本発明のディーゼル機関の始動補助
装置は、冷間始動時に、スタータの作動に伴って吸気加
熱手段への通電を制御手段が一旦停止し、その後、回転
速度検出手段の検出した回転速度の増加率が所定割合以
上であると判定手段により判定されると、開始手段は吸
気加熱手段への通電を開始するよう構成されている。こ
のため、ディーゼル機関が完爆期間に移行する前の連爆
期間後ILにあることを回転速度の増加率から判定して
吸気を加熱するので、連爆期間後期における着火性が高
まり、始動性および機関運転性能も向−トする。
また、連爆機関が短縮されて速やかに完爆期間に移行す
るので、燃焼が安定して燃焼温度も高まり、排気中の白
煙および不快な臭気の発生を防止できる。
ざらに、スタータの作動状態に対応して、室内加熱手段
および吸気加熱手段に通電するので、電源の電力を有効
に利用して、上記両加熱手段による始動性改善効果を引
き出すことができる。
構成図、第2図は同じくその作用を示す説明図、第3図
は本発明一実施例のシステム構成図、第4図は同じくそ
の制御を示すフローチャート、第5図は従来の技術を示
す説明図である。
Ml・・・ディーピル機関 M2・・・室内加熱手段 M3・・・吸気加熱手段 M4・・・制御手段 M5・・・回転速度検出手段 M6・・・判定手段 M7・・・開始手段 1・・・ディーゼルエンジン 4・・・グロープラグ 5・・・吸気加熱用ヒータ 22・・・回転速度センサ 30・・・電子制御装置(ECU) 30 a ・CP U

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイーゼル機関の燃焼室に配設され、スタータに電
    力を供給する電源から電力の供給を受けて燃焼室内を加
    熱する室内加熱手段と、 上記デイーゼル機関の吸気通路に介装され、上記電源か
    ら電力の供給を受けて吸入空気を加熱する吸気加熱手段
    と、 上記デイーゼル機関の冷間始動時には少なくとも上記室
    内加熱手段に通電し、スタータの作動開始に伴い、上記
    吸気加熱手段への通電を停止する制御手段と、 を具備したデイーゼル機関の始動補助装置において、 さらに、上記デイーゼル機関の回転速度を検出する回転
    速度検出手段と、 該検出された回転速度の増加率が所定割合以上であるか
    否かを判定する判定手段と、 該判定手段により肯定判断されたときは、上記制御手段
    により停止された前記吸気加熱手段への通電を開始する
    開始手段と、 を備えたことを特徴とするデイーゼル機関の始動補助装
    置。
JP61117914A 1986-05-21 1986-05-21 デイ−ゼル機関の始動補助装置 Pending JPS62276266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117914A JPS62276266A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 デイ−ゼル機関の始動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117914A JPS62276266A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 デイ−ゼル機関の始動補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62276266A true JPS62276266A (ja) 1987-12-01

Family

ID=14723300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117914A Pending JPS62276266A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 デイ−ゼル機関の始動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303779A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動時制御装置
JP2014051954A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Yanmar Co Ltd エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303779A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動時制御装置
JP2014051954A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Yanmar Co Ltd エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347080B2 (ja) ハイブリッド車の始動判定装置
WO2007007897A1 (ja) エンジンのアイドルストップ制御装置
JP2003148206A (ja) 内燃機関の制御装置
RU2410552C1 (ru) Устройство подачи вторичного воздуха для двигателя внутреннего сгорания и способ управления устройством подачи вторичного воздуха
JP2005337087A (ja) エンジン制御装置
JPS62276266A (ja) デイ−ゼル機関の始動補助装置
JPH1047104A (ja) エンジンの自動始動停止装置
JP2000054835A (ja) 排気浄化装置の故障検出装置
JPS60116859A (ja) ディ−ゼル機関の始動性改善方法
JP3854426B2 (ja) 産業車両用エンジンシステムの制御装置
JPH09296758A (ja) ディーゼルエンジン用吸気予熱装置の通電制御方法
JPH0932606A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2610498B2 (ja) ディーゼル機関のエアヒータ制御装置
JPS63297759A (ja) ディ−ゼル機関の吸気加熱装置
JPS63255569A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JP2001159321A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH06101583A (ja) Ffv用エンジンの燃料加熱制御方法
JP2644550B2 (ja) ディーゼル機関の始動補助装置
JPH0615829B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2590229Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS60256538A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPS62282161A (ja) デイ−ゼル機関の始動補助装置
JPH0621589B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの始動制御方法
JP3740913B2 (ja) 内燃機関の始動補助装置
JPS62265459A (ja) デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法