JPS60256538A - デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS60256538A
JPS60256538A JP11228684A JP11228684A JPS60256538A JP S60256538 A JPS60256538 A JP S60256538A JP 11228684 A JP11228684 A JP 11228684A JP 11228684 A JP11228684 A JP 11228684A JP S60256538 A JPS60256538 A JP S60256538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
engine
fuel injection
fuel
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11228684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574705B2 (ja
Inventor
Saburo Nakamura
三郎 中村
Shigeru Sakurai
茂 桜井
Osamu Sado
佐渡 修
Masaaki Kashimoto
正章 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11228684A priority Critical patent/JPS60256538A/ja
Publication of JPS60256538A publication Critical patent/JPS60256538A/ja
Publication of JPH0574705B2 publication Critical patent/JPH0574705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置に
関するものである。
〔従来技術〕
一般にディーゼルエンジンの燃料系では、燃料タンクか
らの燃料を燃料噴射ポンプでエンジンの運転状態、例え
ば−転数と負荷とに応じて調量するとともにこれを各気
筒に分配し、この燃料を圧縮行程で圧縮された燃焼室の
高温の空気中に噴射して着火燃焼させるようにしている
。しかるにこの場合、単に運転状態に応じた量の燃料を
噴射するようにすると、エンジンの始動時においては、
シリンダ内面とピストンリング間が十分にシールされず
、燃焼室内の圧縮圧力があまり高くならないことから着
火性が、悪いという不具合が生ずる。
そこで従来は、上述のような不具合を解消するため、エ
ンジンの始動時においては、通常運転時の最大噴射量F
/Qより多い量、いわゆる始動過給量の燃料を噴射し、
もって燃焼室内のシール性を高めて良好な着火を行ない
、その後噴射量を減少させるという制御が行なやわてお
り、その1例としては、従来、実開昭56−13613
8号公報に示されるものがある。
しかしながら従来のこのような始動噴射量の制御方法で
は、低圧縮比のディーゼルエンジンにおいては依然とし
て十分な始動性を得ることができず、これが低圧縮比の
ディーゼルエンジンの実用化に対する障害となっていた
ところで最近、ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプと
して、電子制御式の燃料噴射ポンプが種々開発されてお
り、これはマイクロコンピュータ等からの制御信号によ
ってアクセル開度を可変制御し、燃料噴射量を増量補正
しようとするものである。そしてこの電子制御式の燃料
噴射ポンプでは、マイクロコンピュータにおいて任意の
制御信号を作成することが可能であり、又これにより燃
料噴射量を任意の量に調量出来るという利点がある。
またディーゼルエンジンの始動時における燃料噴射量の
制御方法について考察すると、次のようなことが分る。
即ちディーゼルエンジンの始動時においては、該エンジ
ンはクランキング開始、初爆、完爆及び所定回転数まで
の立上り域を経てアイドル状態となる。そしてクランキ
ング開始時から初爆時までの間は燃焼室のシール性が不
足することから、上述のように多量(始動過給量)の燃
料を供給してシール性の向上を図り、着火性を改善する
必要があった訳であり、又初爆を過ぎると、回転数は自
然と上昇し、それに伴ってシール性も向上することから
、燃料噴射量をそれほど多量に必要とせず、そのため従
来は、初爆後徐々に燃料噴射量を減少させるようにして
いた訳である。
ここでこの初爆後の着火性について見ると、燃焼室内に
おいては初爆したといってもまだ温度は低く、このよう
な燃焼室内に燃料を噴射すると、該燃料が気化する際に
燃焼室内の熱をうばうため、燃焼室内の温度はさらに低
下し、着火性は悪くなると考えられる。従って初爆後の
着火性向上の観点からは、初爆後は燃料噴射量を可能な
限り少なくする方が好ましいものである。
またエンジンが完爆すると、エンジン回転数はさらに上
昇し、アイドル回転数以上の所定回転数まで立上る訳で
あるが、この立上り領域においては、燃焼室内の温度は
既に十分に上昇しており、多量の燃料を噴射したとして
も、燃料の気化熱によって燃焼室内の温度が低下して着
火性・燃焼性が阻害されるということはないと考えられ
る。そしてこの回転数の立上り領域においては、始動性
向上の観点から、可能な限り多量の燃料を噴射して所定
回転数までの立上り時間を短かくしてやるのが望ましい
ものである。
〔発明の目的〕
この発明は、上記電子制御式の燃料噴射ポンプにおいて
は制御信号の作成を工夫してやることによって燃料噴射
量の任意の調量が可能である点、及び上述のように燃料
噴射量をエンジンの始動状態に応じて細かく制御してや
ることによって始動性を大幅に向上できる点に着目し、
高圧縮比エンジンのみでなく、低圧縮比エンジンにおい
ても良好な始動性を確保できるディーゼルエンジンの燃
料噴射量制御装置を提供せんとするものである。
〔発明の構成〕
そこでこの発明は、ディーゼルエンジンの燃料噴射量制
御装置において、電子制御式の燃料噴射ポンプを設け、
燃料噴射量をエンジンのクランキング開始から初爆まで
を始動過給量に、初爆から完爆までを通常運転時の最大
噴射量以下でかつアイドル増量以上の量に、完爆からア
イドル回転数以上の所定回転数までの立ち上り域を上記
最大噴射量に制御するようにしたもので、これにより初
爆後の着火性を向上し、かつ完爆後の回転数の立上り時
間を短縮して始動性を大幅に改善するようにしたもので
ある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例によるディーゼルエンジンの
燃料噴射量制御装置を示す。図において、1は燃料噴射
量を調量する電子制御式の燃料噴射ポンプ、2は燃料噴
射ポンプ1の回転状態からエンジン回転数を検出する回
転センサ、3はエンジンの冷却水温を検出する水温セン
サ、4はキースイッチ、5,6はエンジンの吸、排気通
路に設けられた吸気シャッタ及び排気シャッタ、7,8
は吸,排気シャッタ5,6を開閉するアクチュエータ、
9はエンジンの吸気通路に設けられ、吸気を加熱するエ
アヒータ、10はエアヒータ9の通電を制御するリレー
、11はエアヒータ9の作動を表示するインジケータラ
ンプ、12は回転センサ2,水温センサ3,キースイッ
チ4の各信号及びオルタネータ13のN端子電圧を受け
て、燃料噴射ポンプ1,吸,排気シャッタ5,6のアク
チュエータ7,8,エアヒータ9のリレー10及びイン
ジケータランプ11を第2図のタイミングチャートに示
すように制御する制御装置である。
そして以上のような構成において、上記回転センサ2,
キースイッチ4及びオルタネータ13がエンジンの始動
状態を検出する始動状態検出手段となっており、又上記
制御装置12が検出手段の出力を受け上記燃料噴射ポン
プを制御して燃料噴射量をエンジンのクランキング開始
時から初爆時までを通常運転時の最大噴射量以上の始動
過給量に、初爆時から完爆時までを上記最大噴射量以下
でかつアイドル増量以上の量に、完爆時からエンジンが
アイドル回転数以上の所定回転数となるまでを上記最大
噴射量に調量せしめる始動噴射量制御手段となっている
次に第2図を用いて動作について説明する。ここで第2
図(a)〜(g)はインジケータランプ11,エアヒー
タ9,キースイッチ4の各動作,エンジン回転数の変化
、吸・排気シャッタ5・6の動作,及び燃料噴射量の変
化のタイミングチャートを示す。
本装置において、キースイッチ4が時間T1でONされ
ると(第2図(c)参照)、制御装置12はそれを検出
し、リレー10に通電してエアヒータ9を発熱させると
ともに(第2図(b)参照)、インジケータランプ11
を点灯させ(第2図(a)参照)、又吸気シャッタ5の
アクチュエータ7に制御信号を加えて該吸気シャッタ5
を閉じる(第2図(e)参照)。このようにエンジンを
始動する場合には、まず吸気シャッタ5下流側の吸気を
エアヒータ9によって加熱し、それをインジケータラン
プ11で表示する。
一定時間が経過して時間T2になると、吸気が所定温度
に達し、又制御装置12はインジケータランプ11を消
灯させる(第2図(b)参照)。そしである操作遅れの
後、時間T3においてキースイッチ4がスタータ位置S
Tに回されると(第2図(c)参照)、エンジンのクラ
ンキングが開始され、エンジンは約200rpmで回転
される(第2図(d)参照)。制御装置12はキースイ
ッチ4の信号及びオルタネータ13のN端子電圧からエ
ンジンのクランキングが開始されたことを検出し、燃料
噴射ボンプ1に第1のアクセル開度信号を加えて燃料噴
射量を始動過給量Q1に調量する(第2図(g)のA部
参照)。このようにクランキングが開始されると、始動
過給量Q1でもって燃料の噴射が開始され、この多量の
燃料が燃焼室内に付着してシール性が向上され、圧縮比
が増大して燃焼室内の温度は上昇する。このときエアヒ
ータ9は作動され、又吸気シャッタ5は閉じられて吸気
の加熱が継続されており、上述の圧縮比の増大と吸気の
加熱とによって燃焼室内の温度は速やかに増大し、エン
ジンは初爆することとなる。
時間T4においてエンジンが初爆すると、エンジン回転
数が上述の200rpmから300〜500rpmまで
上昇することから(第2図(d)参照)、制御装置12
は回転センサ2の信号からエンジンが初爆し靴とを検出
し、燃料噴射ポンプ1に第2のアクセル開度信号を加え
て燃料噴射量を通常運転時の最大噴射F/Q以下でかつ
アイドル増量I/Q以上の所定量Q2に減少させ(第2
図(g)のB参照)、時間T5において燃料噴射量が上
記所定量に達す ゛ると、制御装置12はアクチュエー
タ7への駆動信号の発生を停止して吸気シャッタ5を開
く。このようにエンジンが初爆すると、燃料噴射量は直
ちに所定量Q2まで減少され、これにより燃料の気化熱
に起因する燃焼室内の温度低下が抑制されて燃料は良好
に着火され、エンジン回転数が約800rpmまで速や
かに上昇して(第2図(d)参照)、エンジンは完爆す
ることとなる。
時間T6においてエンジンが完爆すると、キースイッチ
4はスタータ位置STからオン位置ONに戻され(第2
図(c)参照)、又制御装置12はキースイッチ4の信
号からエンジンが完爆したことを検出し、今度は燃料噴
射ポンプ1に第3のアクセル開度信号を加えて燃料噴射
量を最大噴射量F/Qまで増量させる(第2図(g)の
C部参照)。このようにエンジンが完爆すると、燃料噴
射量は最大噴射量F/Qまで増量され、これによりエン
ジン回転数は所定回転数、例えば2000rpmまで速
やかに立上がることとなる(第2図(d)参照)。
時間T7においてエンジン回転数が所定回転数に達する
と、制御装置12は回転センサ2の出力からエンジンが
立上ったことを検出し、まずリレー10の通電を停止し
て吸気シャッタ5を開き(第2図(b)参照)、同時に
燃料噴射ポンプ1に第4のアクセル開度信号を加えて燃
料噴射量をアイドル増量I/Qまで減少させ(第2図(
g)のD部参照)、これによりエンジン回転数はアイド
ル回転数まで低下する(第2図(g)参照)。時間T8
においてエンジンがアイドル回転数に達すると、制御装
置12は回転センサ2の信号からエンジンがアイドル回
転数になったことを検出し、排気シャッタ6のアクチュ
エータ8に制御信号を加えて該排気シャッタ6を閉じる
(第2図(f)参照)。すると排気通路内の圧力が高ま
り、これがエンジンに負荷として作用することにより燃
料噴射量が増量し、又高温の排気ガスによって燃焼室内
の温度が上昇し、多量の燃料が良好に燃焼して、エンジ
ンは速やかに暖機されることとなる。暖機が完了すると
、制御装置12は水温センサ3の信号からそれを検出し
、アクチュエータ8への制御信号を停止し、排気シャッ
タ6を開くこととなる。
以上のような本実施例の装置では、次のような効果を得
ることができる。
(i)エンジンの初爆後、燃料噴射量を直ちに低減して
燃料の気化熱に起因する燃焼室内の温度低下を抑制する
ようにしたので(第2図(g)のB参照)、従来のよう
に燃料噴射量を徐々に低減する場合(第2図(g)のE
参照)に比して着火性を改善でき、始動性を向上できる
(ii)またエンジンの完爆後は燃料噴射量を最大噴射
量まで増量するようにしたので、エンジンを迅速にかつ
確実に所定回転数まで立上らせることができ、従来の制
御方法に比し始動性を向上できる。
(iii)そしてこのようにエンジンの始動性を大幅に
向上できる結果、本装置は低圧縮比のディーゼルエンジ
ンにおいてもその始動性を保証でき、これにより低圧縮
比、即ち低燃費のディーゼルエンジンの実用化に対する
障害を解消できるという優れた効果がある。
(iv)また完爆後、エンジンを短時間で所定回転数ま
で立上らせるようにしので、燃費を改善できる。
なお上記実施例では吸,排気シャッタ、エアヒータを設
けるようにしたが、これらは必ずしも設ける必要はない
ものである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射量制御装置によれば、電子制御式の燃料噴射ポンプ
を設け、燃料噴射量をエンジンのクランキング開始から
初爆までを始動過給量に、初爆から完爆までを通常運転
時の最大噴射量以下でかつアイドル増量以上の量に、完
爆からアイドル回転数以上の所定回転数までの立ち上り
域を上記最大噴射量に制御するようにしたので、始動性
を大幅に改善でき、これにより低圧縮比(低燃費)のデ
ィーゼルエンジンの実用性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるディーゼルエンジンの
燃料噴射量制御装置の構成図、第2図(a)〜(g)は
インジケータランプ、エアヒータ、及びキースイッチの
各動作、エンジン回転数の変化、吸・排気シャッタの動
作、及び燃料噴射量の変化のタイミングチャートを示す
図である。 1・・・燃料噴射ポンプ、2・・・回転センサ(始動状
態検出手段)、4・・・キースイッチ(始動状態検出手
段)、13・・・オルタネータ(始動状態検出手段)、
12・・・制御装置(始動噴射量制御手段)。 特許出願人 マツダ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料噴射量を調量する電子制御式の燃料噴射ポン
    プと、エンジンの始動状態を検出する始動状態検出手段
    と、該検出手段の出力を受け上記燃料噴射ポンプをして
    燃料噴射量をエンジンのクランキング開始時から初爆時
    までを通常運転時の最大噴射量以上の始動過給量に、初
    爆時から完爆時までを上記最大噴射量以下でかつアイド
    ル増量以上の量に、完爆時からエンジンがアイドル回転
    数以上の所定回転数となるまでを上記最大噴射量に調量
    せしめる始動噴射量制御手段とを備えたことを特徴とす
    るディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置。
JP11228684A 1984-05-31 1984-05-31 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 Granted JPS60256538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228684A JPS60256538A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228684A JPS60256538A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256538A true JPS60256538A (ja) 1985-12-18
JPH0574705B2 JPH0574705B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=14582888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228684A Granted JPS60256538A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256538A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373053B1 (ko) * 2000-12-05 2003-02-15 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 시동 연료량 보상 제어방법
US6691676B2 (en) 2001-06-18 2004-02-17 Isuzu Motors Limited Engine warm-up control method
JP2016033357A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社クボタ エンジン
JP2016033356A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社クボタ エンジン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373053B1 (ko) * 2000-12-05 2003-02-15 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 시동 연료량 보상 제어방법
US6691676B2 (en) 2001-06-18 2004-02-17 Isuzu Motors Limited Engine warm-up control method
JP2016033357A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社クボタ エンジン
JP2016033356A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社クボタ エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574705B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514049B2 (ja) 直噴式ガソリン内燃機関における燃料噴射制御装置
JP2002339764A (ja) ディーゼルエンジン
JP2009002314A (ja) 内燃機関の始動制御装置
US6647949B2 (en) Control apparatus and control method for direct injection engine
JP4032859B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JPS60256538A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2001295685A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH10274076A (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH11280522A (ja) 筒内噴射式エンジンの始動制御装置
JP3083332B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4329589B2 (ja) エンジンの始動装置
US6766790B2 (en) Method for warming-up an internal combustion engine
JPH04321747A (ja) 2サイクル内燃エンジン
JP4462571B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH11270387A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPH11148441A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2841443B2 (ja) ディーゼル機関
JPS59138747A (ja) デイ−ゼル機関の自動始動装置
JP4388258B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2000054884A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御方法
JP3259511B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0615829B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH10103117A (ja) 筒内噴射型エンジンの燃料噴射時期制御装置
JPS6123666Y2 (ja)
JPS6153429A (ja) アルコ−ル混合燃料用燃料供給装置