JPS6123666Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123666Y2
JPS6123666Y2 JP1980140587U JP14058780U JPS6123666Y2 JP S6123666 Y2 JPS6123666 Y2 JP S6123666Y2 JP 1980140587 U JP1980140587 U JP 1980140587U JP 14058780 U JP14058780 U JP 14058780U JP S6123666 Y2 JPS6123666 Y2 JP S6123666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
engine
current
switch
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980140587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5763973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980140587U priority Critical patent/JPS6123666Y2/ja
Publication of JPS5763973U publication Critical patent/JPS5763973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123666Y2 publication Critical patent/JPS6123666Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、デイーゼルエンジンの低速・低負
荷運転領域でのグロープラグへ供給される電流容
量を制御するようにしたデイーゼルエンジンのグ
ロープラグ加熱装置に関するものである。
デイーゼルエンジンはその作動特性がガソリン
エンジンと異なり、ピストン圧縮による吸入空気
の圧力と温度を利用して噴射燃料を着火させるも
のであるから、燃料噴射開始から着火に到るまで
の期間、すなわち着火遅れの期間があり、かつこ
の期間が長い。その結果、着火時点までに蓄積さ
れた噴射燃料が一気に燃焼するので、シリンダ内
の圧力上昇率が高くなり、燃焼にともなう中・高
周波数の騒音レベルが増大する。これはアイドリ
ングを含むエンジン低速・低負荷時に著しい。
他方、デイーゼルエンジンには一般的に燃焼室
にグロープラグが装着されており、このグロープ
ラグを始動時に作動させて始動性を改善し、かつ
エンジン始動後も暖機中、暖機後を問わずエンジ
ン低速低負荷領域では、常時グロープラグを作動
させ続けて着火遅れ期間を積極的に短縮し、以つ
て、この運転領域中の燃焼騒音の低減を図る技術
が提供されている。一般にグロープラグの特性と
しては、冷機始動時グロープラグをONした後、
できるだけ短時間に昇温させ、渦流室内の雰囲気
温度を始動可能な状態にすることが重要であり、
また、始動および機関の暖機終了後にはグロープ
ラグに流れる電流を制御し、グロープラグの耐久
性の向上を図る必要がある。これらの問題解決の
ため特開昭55−1463号公報、実開昭56−52534号
公報、特開昭55−101771号公報、特開昭55−
114877号公報等が提案されている。
しかしながら、従来のグロープラグ加熱装置に
あつては、グロープラグに流れる電流を可変制御
する機構を有していない構成となつていたため、
騒音レベルを低くおさえつつ渦流室内の雰囲気温
度を始動し適した温度まで短時間に昇温させるの
が難しく。また、始動後もほぼ同容量の電流が流
れるため、グロープラグの耐久性がなくなり、着
火時期を短くできないという問題点があつた。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、始動時、予熱スイツチをON
にした後、停止中(始動前)、クランキング、ア
イドルを含む低速・低負荷運転時(暖機中・暖機
後を問わず)にグロープラグに流れる電流を水温
に応じて可変制御することにより、上記問題点を
解決することを目的としている。
以下、この考案を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図はこの考案の一実施例を示す一部を断面
で表わした構成図である。第1図において、1は
ピストン、2はシリンダブロツク、3はシリンダ
ヘツド、4は副燃焼室であり、この副燃焼室4に
は燃料噴射弁5とグロープラグ6が装着されてい
る。7はリレーで、常閉接点7aとコイル7bと
からなる。8はキースイツチで、予熱スイツチ8
aとスタータスイツチ8bとからなる。9はバツ
テリ、10はスタータモータ、11はスタータリ
レーで、接点11aとコイル11bとからなる。
12はアクセルスイツチ、13はシヤフト、14
はカム、15はオルタネータのボルテージレギユ
レータ、16は前記グロープラグ6に流れる電流
を制御する制御回路である。
次に作用の概略を説明する。キースイツチ8を
停止位置から運転位置に切換操作すると予熱スイ
ツチ8aが閉成される。また、機関の停止中(始
動前)はオルタネータが停止しているので、アク
セルスイツチ12の開閉にかかわらず、リレー7
の信号線には電流は流れない。したがつて、始動
時、キースイツチ8を運転位置に操作すると、こ
れと同期してバツテリ9からグロープラグ6に電
流が流れる。次にグロープラグ6が赤熱された
時、キースイツチ8を始動位置に切り換えると、
予熱スイツチ8aは閉成したままで、スタータス
イツチ8bが閉成されるので、スタータリレー1
1のコイル11bが励磁されこれにより接点11
aが閉成し、スタータモータ10が始動し、クラ
ンキングを行い始動させる。始動後はキースイツ
チ8のスタータスイツチ8bを開成するが、予熱
スイツチ8aは閉成されたままになつており、グ
ロープラグ6の通電回路に通電されている。ま
た、アイドリングを含む低速・低負荷運転領域で
は、アクセルスイツチ12が開いているので、リ
レー7の信号線には電流が流れず、グロープラグ
6には通電され続ける。これはエンジンの暖機
中、暖機後を問わずにこの状態が維持される。さ
らにエンジンの燃焼騒音がさほど問題とならなく
なる高速・高負荷運転領域になるとアクセルスイ
ツチ12が閉じるため、リレー7の常閉接点7a
が開き、予熱スイツチ8aが閉成されていようと
も通電回路がしや断され、グロープラグ6の予熱
が停止される。
この考案は、上記の作動過程において、制御回
路16の働きにより、予熱スイツチ8aをONに
した後、始動前、クランキング、あるいはアイド
ルを含む低速・低負荷運転時(暖機中、暖機後を
問わず)にグロープラグ6に流れる電流を水温に
応じて可変制御し、グロープラグ6の耐久性の向
上および始動性の向上と燃焼騒音の低減を図るも
のである。
すなわち、第2図は上記制御回路16の一実施
例の詳細を示す図で、端子P1はリレー7の端子P0
に接続されている。R1は機関の代表温度、たと
えば水温を検知して抵抗値が変わるサーミスタ
で、この特性を第3図aに示す。R2,R3,R4
抵抗器(ただし、その抵抗値は、R1,R2≪R3)で
ある。機関冷機時においては水温が低いため、サ
ーミスタR1の抵抗値は大きい。したがつてE点
の電圧は抵抗値R1,R2の分圧比で略決まるた
め、E点の電圧は低くなり、pnp形のトランジス
タQのコレクタ電流Icは大きくなり、グロープラ
グ6に大きい電流が流れ、グロープラグ6は急速
に加熱される。一方、暖機中においては水温が次
第に上昇するため、サーミスタR1の抵抗値は小
さくなり、E点の電圧があがり、トランジスタQ
のエミツタ・ベース間の電位差が小さくなり、コ
レクタ電流Icが減少する。したがつて、グロープ
ラグ6への電流は徐々に減少する。暖機後はサー
ミスタR1の抵抗値は大略一定値におちつくの
で、一定の電流(小容量)がグロープラグ6に流
れる。このE点の電圧とコレクタ電流Icとの関係
を第3図bに示す。したがつて、始動前、暖機中
にはグロープラグ6に大容量の電流が流れ、始動
性向上と燃焼騒音の低減が図れる。また、暖機後
はグロープラグ6に流れる電流が少なくなり、グ
ロープラグ6の耐久性の向上が図れる。
第4図はこの考案の制御回路の他の実施例を示
す図である。この実施例は、第2図の実施例の抵
抗器R2の位置にサーミスタR2Aを装着し、トラン
ジスタQAとしてnpn形のものご使用したもので
あり、R1A,R3A,R4Aはいずれも抵抗器である。
すなわち、機関冷機時においてはサーミスタ
R2Aの値が大きいため、E点の電圧は高い。した
がつて、トランジスタQAのコレクタを流れる電
流Icは大きくなり、グロープラグ6に大容量の電
流が流れる。次に機関の暖機が進み、サーミスタ
R2Aの値が小さくなるとE点の電圧が下がり、コ
レクタ電流Icは小さくなりグロープラグ6に小さ
い電流が流れる。また、暖機終了後はサーミスタ
R2Aの値を所期の抵抗値になるように設定するこ
とにより、略一定のコレクタ電流Ic(小容量)を
流すことができるということはいうまでもない。
なお、上記E点の電圧とコレクタ電流Icとの関係
を第5図に示す。
第6図、第7図にグロープラグと着火遅れとの
関係、および着火遅れと騒音レベルとの関係をそ
れぞれ示す。
第6図からわかるようにグロープラグ温度が高
くなると着火遅れは減少し、また第7図からわか
るように着火遅れが減少すると騒音レベルが低減
する。
以上説明したように、この考案は始動時、グロ
ープラグに通電した後、暖機中・暖機後を問わ
ず、中・高速、高負荷運転領域以外でグロープラ
グに流れる電流を大になるように制御する制御回
路を設けたので、暖機終了後に比較し、機関冷機
始動時は大容量の電流をグロープラグに流すこと
ができるので、グロープラグの急速加熱が可能と
なる。したがつて着火遅れの期間を極力短かくで
きるので、燃焼騒音の低減が図れる。また暖機中
は水温上昇に伴い通電量を連続的に低下させ、さ
らに、暖機後は小容量の一定電流がグロープラグ
に流れることになるため、グロープラグの耐久性
が向上する等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す一部を断面
で表わした構成図、第2図はこの考案の制御回路
の一実施例を示す図、第3図a,bは水温とサー
ミスタの抵抗値との関係を示す特性図および第2
図の電圧とコレクタ電流との関係を示す特性図、
第4図はこの考案の制御回路の他の実施例を示す
図、第5図は第4図の電圧とコレクタ電流との関
係を示す特性図、第6図はグロープラグ温度と着
火遅れの関係を示す図、第7図は着火遅れと騒音
レベルの関係を示す図である。 図中、1はピストン、2はシリンダブロツク、
3はシリンダヘツド、4は副燃焼室、5は燃料噴
射弁、6はグロープラグ、7はリレー、8はキー
スイツチ、9はバツテリ、10はスタータモー
タ、11はスタータリレー、12はアクセルスイ
ツチ、13はシヤフト、14はカム、15はボル
テージレギユレータ、16は制御回路である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. グロープラグに通電してエンジンを加熱するよ
    うに構成されたデイーゼルエンジンのグロープラ
    グ加熱装置において、前記エンジンの低速・低負
    荷運転領域の通電量を機関冷機始動時、大容量の
    電流を前記グロープラグに流し、暖機中は水温上
    昇に伴い通電量を連続的に低下させ、暖機後は小
    容量の一定電流を流す制御回路を設けたことを特
    徴とするデイーゼルエンジンのグロープラグ加熱
    装置。
JP1980140587U 1980-10-03 1980-10-03 Expired JPS6123666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980140587U JPS6123666Y2 (ja) 1980-10-03 1980-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980140587U JPS6123666Y2 (ja) 1980-10-03 1980-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5763973U JPS5763973U (ja) 1982-04-16
JPS6123666Y2 true JPS6123666Y2 (ja) 1986-07-15

Family

ID=29500499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980140587U Expired JPS6123666Y2 (ja) 1980-10-03 1980-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123666Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551463A (en) * 1978-12-15 1980-01-08 Nissan Motor Co Ltd Starting system in diesel engine
JPS55101771A (en) * 1979-01-25 1980-08-04 Diesel Kiki Co Ltd Auxiliary starting device for diesel engine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452534U (ja) * 1977-09-20 1979-04-11
JPS55114877U (ja) * 1979-02-05 1980-08-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551463A (en) * 1978-12-15 1980-01-08 Nissan Motor Co Ltd Starting system in diesel engine
JPS55101771A (en) * 1979-01-25 1980-08-04 Diesel Kiki Co Ltd Auxiliary starting device for diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5763973U (ja) 1982-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790656B2 (ja) オートチョーク制御装置
JP4168386B2 (ja) エンジンの始動時制御装置
JPS6123666Y2 (ja)
JPS61175251A (ja) 燃料噴射内燃機関の燃料圧力制御装置
JP3708164B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JPH0574705B2 (ja)
JP2732066B2 (ja) グロープラグの通電制御方法
JPS6145305Y2 (ja)
JP3836290B2 (ja) ガスエンジン制御装置
JPS59221438A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JP6742675B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS59138747A (ja) デイ−ゼル機関の自動始動装置
JP2841443B2 (ja) ディーゼル機関
JPS6038069Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−制御装置
JPH0332776Y2 (ja)
KR20010059083A (ko) 차량용 디젤 엔진의 냉각수 가열 히터 제어 장치 및 방법
JPS621423Y2 (ja)
JPS5851260A (ja) 始動補助装置
JPS6224785Y2 (ja)
JPS6027818B2 (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPS6021475Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS5882042A (ja) エンジン始動時の空燃比制御装置
JPS6218695Y2 (ja)
WO2004013488A1 (ja) オートチョーク制御装置
JPH01267366A (ja) ディーゼルエンジンのグロープラグ制御装置