JPS6021475Y2 - デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS6021475Y2
JPS6021475Y2 JP17186877U JP17186877U JPS6021475Y2 JP S6021475 Y2 JPS6021475 Y2 JP S6021475Y2 JP 17186877 U JP17186877 U JP 17186877U JP 17186877 U JP17186877 U JP 17186877U JP S6021475 Y2 JPS6021475 Y2 JP S6021475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
fuel injection
engine
diesel engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17186877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5497632U (ja
Inventor
義男 林
Original Assignee
日野自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日野自動車株式会社 filed Critical 日野自動車株式会社
Priority to JP17186877U priority Critical patent/JPS6021475Y2/ja
Publication of JPS5497632U publication Critical patent/JPS5497632U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6021475Y2 publication Critical patent/JPS6021475Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は寒冷地等にあっても良好な始動性を発揮する
ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置に関するもので
ある。
従来、ディーゼルエンジンの始動性を良好にするために
はスタータモータを駆動させるバッテリの容量を大きく
すると共に、吸気温度を加熱し、または、燃焼室内に予
熱栓を設けることなどが行われていた。
また、例えば、自動車に搭載されている高速型のディー
ゼルエンジンではスタータモータを運転するクランキン
グ回転時にあってさえもピストンが上死点に至る前に燃
料の噴射を開始するように設定し、この噴射時期をエン
ジンの回転数が上昇するにともなって次第に早<シ、エ
ンジンの全回転領域における出力の向上を図っている。
ところが、寒冷地等にあっては、エンジンの始動に際し
て吸気を予熱し、または、予熱栓を赤熱した状態でスタ
ータモータを始動させようとも、このスタータモータに
よるクランキング回転数が低いので燃焼室内の空気を充
分に上昇せず、着火し難い場合があった。
したがって、寒冷地等における始動時には熱焼室内の空
気温度が不充分な状態で燃料の噴射が行われることにな
り、熱焼室内に噴射された燃料がそのままの状態でピス
トンの頂面あるいはシリンダライチの内周面に付着して
液化し、空気に混入される可燃成分が減少して着火性を
悪化させ、あるいは、噴射された燃料の気化熱に、!つ
て熱焼室内の温度が低下し、ピストンが上死点に達した
最高圧縮の状態でも熱焼室内の温度が燃料の着火温度に
まで達せず着火ミスを起す欠点があった。
この考案は、このような欠点を解消するためになされた
ものであって、スタータモータを使用していないエンジ
ンの運転状態即ち始動時を除いた運転状態では従来と同
様に噴射時間を制御して所定の出力と排気特性とを確保
すると共に、エンジンの始動時にはスタータモータの運
転に同期して噴射時間を遅らせ、燃焼室内の空気温度が
最高温度に達した時期に熱焼室内に燃料を噴射し、着火
性を向上させて始動を容易にできる燃料噴射制御装置を
提供するものである。
以下、図面に示された一実施例に基づいてこの考案を詳
細に説明すれば、1は燃料噴射ポンプであって、従来同
様にガバナ機構2およびフィードポンプ3などを備え、
ポンプ1内部のプランジャを駆動させるカムシャフト4
にタイマ機構5を介してカップリング6を装着し、該カ
ップリング6を図示しないエンジンのポンプ駆動軸に装
着されたカップリングと結合させることにより、燃料噴
射ポンプ1をエンジンと同期して駆動させるようにして
いる。
上記タイマ機構5は、エンジンの回転数が上昇するにと
もなってカムシャフト4の位相角を自動的に進角させる
従来公知のオートタイマと称される主タイマ7と、エン
ジンの始動時にカムシャフト4の位相角を遅らせる補助
タイマ8とで構成し、カップリング6と主タイマ7との
間に補助タイマ8を介挿している。
補助タイマ8は従来のハンドタイマと同様に構成されて
おり、そのコントロールレバー9をエアシリンダ10の
ロンドに連結し、エアシリンダ10が作動すれば補助タ
イマ8が遅角作用をなすようにしている。
また、上記エアシリンダ10の作動室はソレノイドバル
ブ11を介して図示しないニアリザーバタンクに接続さ
れると共に、ソレノイドバルブ11とスタータモータ1
2を作動させるスタータスイッチ13とを補助スイッチ
14を介して接続し、補助スイッチ14をオンしている
状態でスタータスイッチ13をオンさせてスタータモー
タ12を起動させると同時にソレノイドバルブ11が作
動してニアリザーバタンクからエアシリンダ10に圧縮
空気を送給し、コントロールレバー9を揺動させて補助
タイマ8を作動させる。
マグネチツクススイッチ13をオフさせてスタータモー
タ12を停止させればソレノイドバルブ1が復帰してエ
アシリンダ10を復旧させ、コントロールレバー9を戻
して補助タイマ8を不動作にし、遅角作用を停止するよ
うにしている。
したがって、斬る構成によれば、主タイマ7を従来同様
にセットしておけば、スタータモータ12が停止してい
る通常の運転状態では補助タイマ8が不動作状態を保持
しているのでエンジンの回転数に応じて燃料噴射時期が
自動的に進角制御され、低速回転領域から高速回転領域
に至る全回転領域にわたってエンジンの出力特性が確保
される。
また、エンジンを始動させるためにスタータモータ12
を運転してエンジンのクランキングを開始すると、補助
タイマ8が作動して遅角作用を行うので、熱焼室内の空
気が最高に圧縮された時期(最高温度に達した時期)に
燃料が噴射される。
したがって、燃焼室内に噴射された燃料は直ちに高温と
なった空気に接触するので、従来のように燃料が燃焼室
の壁面等に付着することなく、直ちに着火されるため、
始動性が良くなる。
このようにしてエンジンが始動され、スタータモータ1
2を停止させると、補助タイマ8は直ちに遅角作用を停
止するので主タイマ7による噴射時期の制御が行われ、
所定の出力特性を保持すると共に、噴射時期遅れによる
排気の悪化もない。
なお、上記のような寒冷地等での始動に際しては従来同
様の始動補助手段を併用することが好ましく、また、吸
気の温度、エンジンの温度などが高い場合(常温以上の
場合)等エンジンの始動条件が良い場合は補助スイッチ
14をオフにして補助タイマ8を不動作状態に保持させ
れば始動時における排気の悪化をも防止できる。
さらに、実施例では補助タイマ8をエアシリンダ10で
作動させるようにしているが、これをソレノイド等の他
の駆動機構で作動させてもよい。
以上説明したように、この考案によれば、始動時には燃
焼室内の空気が最高温度に達した時点で燃料を噴射し、
始動後は従来同様にエンジンの回転数に応じた最適時期
に燃料を噴射できるから、寒冷地においても始動性を良
くすると共に、所定の出力特性を確保し、排気の悪化を
防止できるので、殊に、寒冷地向けのディーゼルエンジ
ンの燃料噴射制御装置として最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す要部の側面図、第2
図は同上噴射時期特性図である。 1・・・・・・燃料噴射ポンプ、4・・・・・・カムシ
ャフト、5・・・・・・タイマ機構、7・・・・・・主
タイマ、8・・・・・・副タイマ、12・・・・・・ス
タータモータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ディーゼルエンジンのポンプ駆動軸と燃料噴射ポンプの
    カムシャフトとの間に介挿したタイマ機構を、エンジン
    の回転数が上昇するにともなってカムシャフトの位相角
    を進角させる主タイマと、スタータモータの運転に同期
    してカムシャフトの位相角を遅角させる補助タイマとで
    構成したことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴
    射制御装置。
JP17186877U 1977-12-22 1977-12-22 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置 Expired JPS6021475Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17186877U JPS6021475Y2 (ja) 1977-12-22 1977-12-22 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17186877U JPS6021475Y2 (ja) 1977-12-22 1977-12-22 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5497632U JPS5497632U (ja) 1979-07-10
JPS6021475Y2 true JPS6021475Y2 (ja) 1985-06-26

Family

ID=29176148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17186877U Expired JPS6021475Y2 (ja) 1977-12-22 1977-12-22 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021475Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5497632U (ja) 1979-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971357B2 (en) Method for preparing an internal combustion engine for starting
US7726289B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2006348863A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2007198308A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4507155B2 (ja) 直噴式内燃機関の始動を制御する方法
JP2004036429A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032382A (ja) 筒内直噴内燃機関の制御装置
JP2010065652A (ja) 内燃機関
KR100474127B1 (ko) 통내 분사식 불꽃 점화 내연 기관
WO2001050015A3 (de) Verfahren zum betreiben eines otto-verbrennungsmotors mit kraftstoffeinspritzung bei einem kaltstart
JPS6021475Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3979376B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3945441B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2005030236A (ja) 車両の制御装置
JP4306309B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JPS6088832A (ja) 内燃機関制御装置
JP3997384B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4206847B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003201872A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002089339A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH0574705B2 (ja)
GB2511601A (en) A starting method for a combustion engine of a motor vehicle
JPS622264Y2 (ja)
JP2841443B2 (ja) ディーゼル機関
JP2019073997A (ja) エンジンの始動制御装置