JPS5851260A - 始動補助装置 - Google Patents

始動補助装置

Info

Publication number
JPS5851260A
JPS5851260A JP56150237A JP15023781A JPS5851260A JP S5851260 A JPS5851260 A JP S5851260A JP 56150237 A JP56150237 A JP 56150237A JP 15023781 A JP15023781 A JP 15023781A JP S5851260 A JPS5851260 A JP S5851260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
starting
engine
intake air
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56150237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361503B2 (ja
Inventor
Akio Kobayashi
昭夫 小林
Masaru Nakajima
勝 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP56150237A priority Critical patent/JPS5851260A/ja
Publication of JPS5851260A publication Critical patent/JPS5851260A/ja
Publication of JPS6361503B2 publication Critical patent/JPS6361503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/06Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of combustion-air by flame generating means, e.g. flame glow-plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の始動補助装置に関する。特に、外気
温が極めて低いときの始動時に吸気を加熱する装置の改
良に関する。
内燃機関特にディーゼル機関の寒冷時の始動補助装置と
して、吸気管に電熱式ヒータまたは燃焼式ヒータの単独
のヒータを備え、この電熱式または燃焼式ヒータにより
吸気管内の吸気を加熱し始動性をよくする装置が広く知
られている。
従来のこの種の始動補助装置は、機関が最高回転速度付
近まで回転が上がり自刃回転が可能になるいわゆる完爆
状態に達すると、それ以降は機関の温度に関係なく始動
補助装置の作動を止めていた。そのため機関が完爆状態
を経て暖機運転状態に入ったときで未だ機関の温度が低
いときには、シリンダ内に噴射された燃料はその極〈一
部しか燃焼することができず、噴射された燃料はそのほ
とんどが未燃焼状態の白煙として排出される。この白煙
は、目に強い刺激痛を与え、悪臭を放ち、大気汚染の原
因ともなり好ましくない。
本発明は、この点を改良するもので、低温始動時の内燃
機関の始動を円滑にするとともに、暖機運転状態時に発
生する白煙、刺激痛、および悪臭を低減する始動補助装
置を提供することを目的とする。
本発明は、内燃機関の吸気管内に設けられ少なくとも機
関の予熱時およびスタータ動作時に吸気を加熱する第一
のヒータと、上記吸気管内に上記ヒータとは別に設けら
れ上記スタータ停止後に機関の温度が所定の温度以下で
あるとき吸気を加熱する第二のヒータとを備えだことを
特徴とする。
なお上記第一のヒータは機関の初爆を誘発させるために
吸気管内を酸欠にしない電熱式ヒータであることが好壕
しく、丑だ第二のヒータは機関の回転数が上昇し始め熱
量を多く必要とするときに用いられるため燃焼式または
シーズドブラグ式ヒータであることが好ましい。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明一実施例装置の構成図である。
第1図において、電熱式の第一のヒータ1および燃焼式
の第二のヒータ2が、内燃機関の吸気管3内に設けられ
ている。この第一のヒータ1には電1 熱コイル5が内蔵される。この電熱コイル5には、遅延
回路6を介して始動スイッチ7の第一の接点7aおよび
第二の接点7bが接続される。この始動スイッチ7には
、さらに第三の接点7Cおよび第四の接点7dが設けら
れ、共通電極7eがこれらの接点7a〜7dのいずれか
1つを選択するように設けられている。この共通電極7
θには電源9が接続され、また第二の接点7bはリレー
巻線10を介して接地される。このリレー巻線10には
、リレー巻線10に電流が流れたときオン状態となるス
イッチ11が設けられ、このスイッチ11の一端は前記
電源9に接続され、スイッチ11の他端はスタータ13
が接続される。さらに前記遅延回路6は電源9に接続さ
れる。
まだ上記第二のヒータ2にはイグナイタ14が内蔵され
る。この第二のヒータ2には、パイプ15を介して電磁
弁17が接続される。この電磁弁17には、図外の燃料
噴射ポンプに用いられるフィードポンプ18から加圧さ
れた燃料が分岐パイプ19を介して供給される。また電
磁弁17の制御入力および第二のヒータ2には、制御回
路21の出力が接続される。この制御回路21の入力に
は、機関の温度である冷却水温を検出するサーミスタ2
2が接続される。また制御回路21の他の入力には、前
記始動スイッチ7の第三の接点7Cが接続される。制御
回路21は、始動スイッチ7の共通電極7θが第三の接
点7Cに切換えられサーミスタ22が5℃未満の温度を
検出したときには、電磁弁17を開放し、かつ第二のヒ
ータ2のイグナイタ14に電流を与える。また5℃以上
の温度を検出したときには、電磁弁17を閉止し、かつ
イグナイタ14への電流を切るように制御する。
このような構成で、本実施例装置の動作を第2図のディ
ーゼル機関の特性に基づく各ヒータ1.2および始動ス
イッチ7の各接点の動作タイムチャートによシ説明する
まず始動スイッチ7の共通電極7eを第一の接点7aに
切換え、第一のヒータ1の電熱コイル5に電流を流して
、吸気管3内の吸気を予熱する(第2図O点)。次いで
共通電極7θを第二の接点7bに切換え、電熱コイル5
に電流を流した状態で、スタータ13をオン状態にして
クランキングを開始する(同へ点)。第2図のB点で初
爆した後、連爆の始まる0点で共通電極7θを第三の接
点7Cに切換え、スタータ13をオフ状態にする。
このとき冷却水温が5℃未満であれば、制御回路21は
電磁弁17を開放し、かつ第二のヒータ2に電流を与え
、イグナイタ14を点火させる(同C点)。
なおこのとき第一のヒータ1は、遅延回路6により機関
の回転速度が急上昇するときまで吸気の加熱をつづける
(同り点)。第2図のE点で始動が完了し暖機運転状態
に入った後も、未だ冷却水温が5℃未満であれば、冷却
水温が5℃を越える第2図F点1で制御回路21はオン
状態をつづけ、第二のヒータ2によシ吸気の加熱をつづ
ける。暖機運転が十分性われ冷却水温も5℃以上になっ
たと判断されれば、共通電極7θを第四の接点7dに切
換えればよい。
なお上記例では、機関の温度を冷却水温により検出した
が、冷却水温の代わシに潤滑油温、シリンダヘッド温度
、まだはシリンダヘッド温度により機関の温度を検出し
て第二のヒータを作動させてもよい。
1だ第二のヒータが燃焼式の例を示したが、シーズドブ
ラグ式であってもよい。
また第二のヒータの作動温度を5℃としだが、この温度
に限るものでは々い。
さらに遅延回路を用いて、第一のヒータが機関の回転速
度の急上昇する第2図り点壕で作動する例を示したが、
遅延回路を用いずにスタータを始動させる第2図C点で
、第一のヒータの作動を停止させてもよい。
以上述べたように、本発明によれば、始動補助装置とし
て2個のヒータを備え、1個のヒータを完爆後の機関の
温度が低いときにも作動させられるように構成すること
によシ、極めて低温時の始動性を向上[7、かつ暖機運
転状態の燃料の未燃焼を減少し、白煙、刺激痛、および
悪臭を低減し、大気汚染の一因を除去する優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
弯1図は本発明一実施例装置の構成図。 第2図はディーゼル機関の特性および本発明一実施例装
置の動作タイムチャート。 1・・・第一のヒータ、2・・・第二のヒータ、3・・
・吸気管、5・・・電熱コイル、6・・・遅延回路、7
・・・始動スイッチ、7a・・・第一の接点、7b・・
・第二の接点、7C・・・第三の接点、7d・・・第四
の接点、7e・・・共通電極、9・・・電源、10・・
・リレー巻線、11・・・スイッチ、13・・・スター
タ、14・・・イグナイタ、15・・・パイプ、17・
・・電磁弁、18・・・フィードポンプ、19・・・分
岐パイプ、21・・・制御回路、22・・・サーミスタ
。 特許出願人 日野自動車工業株式会社 代理人 弁理士井 出 直 孝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  内燃機関の吸気管内に設けられ少々くとも機
    関の予熱時およびスタータ動作時に吸気を加熱する第一
    のヒータと、上記吸気管内に上記ヒータとは別に設けら
    れ上記スタータ停止後に機関の温度が所定の温度以下で
    あるとき吸気を加熱する第二のヒータとを備えた始動補
    助装置。
  2. (2)第一のヒータが電熱式ヒータであって第二のヒー
    タが燃焼式またはシーズドブラグ式ヒータである特許請
    求の範囲第(1)項記載の始動補助装置。
JP56150237A 1981-09-22 1981-09-22 始動補助装置 Granted JPS5851260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150237A JPS5851260A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 始動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150237A JPS5851260A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 始動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851260A true JPS5851260A (ja) 1983-03-25
JPS6361503B2 JPS6361503B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=15492549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56150237A Granted JPS5851260A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 始動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851260A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032553U (ja) * 1983-08-10 1985-03-05 マツダ株式会社 ディ−ゼルエンジンの吸気加熱装置
US5862786A (en) * 1996-04-26 1999-01-26 Deutz Ag Cold starting assistance for diesel engines
EP1209350A3 (en) * 2000-11-22 2003-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel heating control method and system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330568U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330568U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032553U (ja) * 1983-08-10 1985-03-05 マツダ株式会社 ディ−ゼルエンジンの吸気加熱装置
JPS645085Y2 (ja) * 1983-08-10 1989-02-08
US5862786A (en) * 1996-04-26 1999-01-26 Deutz Ag Cold starting assistance for diesel engines
EP1209350A3 (en) * 2000-11-22 2003-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel heating control method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361503B2 (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4625910A (en) Heater system associated with engine
JPS5851260A (ja) 始動補助装置
RU2092713C1 (ru) Способ подогрева всасываемого воздуха в двигателях внутреннего сгорания с помощью пускового электрофакельного подогревателя
JPS60116859A (ja) ディ−ゼル機関の始動性改善方法
JPS5941023B2 (ja) デイ−ゼル機関の始動装置
JPS5851261A (ja) 始動補助装置
JPH0574705B2 (ja)
JPS59221438A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JPS6115259Y2 (ja)
JPH0584407B2 (ja)
KR100302786B1 (ko) 냉시동시점화제어방법
JPH01159465A (ja) ディーゼル機関の始動補助装置
JPS6218695Y2 (ja)
JPS6323385B2 (ja)
JPS59147831A (ja) デイ−ゼル機関の始動制御装置
JPS59170470A (ja) デイ−ゼルエンジンの急速予熱システム
JPS621423Y2 (ja)
JPS6282255A (ja) エンジンの始動補助装置
JPS6224785Y2 (ja)
JPS59138747A (ja) デイ−ゼル機関の自動始動装置
JPS6075772A (ja) デイ−ゼルエンジン用始動補助装置
JPS6282272A (ja) エンジンの始動補助装置
JPS6123666Y2 (ja)
JPS6332982B2 (ja)
JPH0448930B2 (ja)