JPS6361503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361503B2
JPS6361503B2 JP56150237A JP15023781A JPS6361503B2 JP S6361503 B2 JPS6361503 B2 JP S6361503B2 JP 56150237 A JP56150237 A JP 56150237A JP 15023781 A JP15023781 A JP 15023781A JP S6361503 B2 JPS6361503 B2 JP S6361503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
engine
temperature
starting
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56150237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851260A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56150237A priority Critical patent/JPS5851260A/ja
Publication of JPS5851260A publication Critical patent/JPS5851260A/ja
Publication of JPS6361503B2 publication Critical patent/JPS6361503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/06Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of combustion-air by flame generating means, e.g. flame glow-plugs

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の始動補助装置に関する。特
に、外気温が極めて低いときの始動時に吸気を加
熱する装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関特にデイーゼル機関の寒冷時の始動補
助装置として、吸気管に電熱式ヒータまたは燃焼
式ヒータを備え、この電熱式または燃焼式ヒータ
により吸気管内の吸気を加熱し始動性をよくする
装置が広く知られている。
従来のこの種の始動補助装置は、機関回転が最
高回転速度付近まで上がり自力回転が可能になる
いわゆる完爆状態に達すると、それ以降は機関の
温度に関係なく始動補助装置の作動を止めてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そのため機関が完爆状態を経て暖機運転状態に
入つたときで未だ機関の温度が低いときには、シ
リンダ内に噴射された燃料はそのごく一部しか燃
焼することができず、噴射された燃料はそのほと
んどが未燃焼状態の白煙として排出される。この
白煙は、目に強い刺激痛を与え、悪臭を放ち、大
気汚染の原因ともなり好ましくない。
本発明は、この点を改良するもので、低温始動
時の内燃機関の始動を円滑にするとともに、暖機
運転状態時に発生する白煙、刺激痛、および悪臭
を低減する始動補助装置を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、従来から備えられた予熱用のヒータ
(第一のヒータ)とは別に、第二のヒータを設け、
この第二のヒータは上記第一のヒータより単位時
間当たりの発熱量が大きいものであり、スタータ
が停止された状態でしかも機関の温度が所定の値
以下のときに利用可能とするように電気回路手段
を設けたことを特徴とする。
なお上記第一のヒータは機関の初爆を誘発させ
るために吸気管内を酸欠にしない電熱式ヒータで
あることが好ましく、また第二のヒータは機関の
回転数が上昇しはじめ熱量を多く必要とするとき
に用いられるため燃焼式またはシーズドプラグ式
ヒータであることが好ましい。
〔作用〕
スタータの運転中にはスタータに大きい電流が
流れているので同じ電源からヒータに大きい電流
を与えることはできない。スタータが停止され機
関の回転数が上昇しはじめたときには、発電機が
作動して大きい電流を供給することができるよう
になるとともに、スタータの起動前またはスター
タの運転中より吸気の量が大きくなつて大きい発
熱量を必要とする。本発明装置ではスタータの運
転中は容量の小さい第一のヒータを用い、機関の
回転数が上昇しはじめたときには第二のヒータに
より吸気を十分に加熱することとができる。した
がつて低温時の始動特性を改善し、暖機運転中の
不完全燃焼などの不都合を改善することができ
る。
〔実施例〕
以下実施例図面に基づいて実施例を説明する。
第1図において、本発明実施例装置は、内燃機関
の吸気管3内に機関の予熱時およびスタータ動作
時に吸気を加熱する第一のヒータ1を備える。こ
の吸気管3には上記第一のヒータとは別に、第一
のヒータより単位時間当たりの発熱量が大きい第
二のヒータ2を設け、スタータが停止された状態
でこの第二のヒータへの通電路を導通状態とさせ
ることが可能な電気スイツチ手段として始動スイ
ツチ手段7を備える。さらに、機関の温度を検出
する検出手段としてサーミスタ22と、このサー
ミスタ22の検出温度が所定の値以下であるとき
に上記通電路を遮断する制御手段として制御回路
21を備える。
さらに詳しく第1図の回路構成を説明すると、
この第一のヒータ1には電熱コイル5が内蔵され
る。この電熱コイル5には、遅延回路6を介して
始動スイツチ7の第一の7aおよび第二の接点7
bが接続される。この始動スイツチ7には、さら
に第三の接点7cおよび第四の接点7dが設けら
れ、共通電極7eがこれらの接点7a〜7dのい
ずれか1つを選択するように設けられている。こ
の共通電極7eには電源9が接続され、また第二
の接点7bはリレー巻線10を介して接地され
る。このリレー巻線10に電流が流れたときオン
状態となるスイツチ11が設けられ、このスイツ
チ11の一端は前記電源9に接続され、スイツチ
11の他端はスタータ13が接続される。さらに
前記遅延回路6は電源9に接続される。
また上記第二のヒータ2にはイグナイタ14が
内蔵される。この第二のヒータ2には、パイプ1
5を介して電磁弁17が接続される。この電磁弁
17には、図外の燃料噴射ポンプに用いられるフ
イードポンプ18から、加圧された燃料が分岐パ
イプ19を介して供給される。また電磁弁17の
制御入力および第二のヒータ2には、制御回路2
1の出力が接続される。この制御回路21の入力
には、機関の温度として冷却水温を検出するサー
ミスタ22が接続される。また制御回路21の他
の入力には、前記始動スイツチ7の第三の接点7
cが接続される。制御回路21は、始動スイツチ
7の共通電極7eが第三の接点7cに切換えら
れ、サーミスタ22が5℃未満の温度を検出した
ときには、電磁弁17を開放し、かつ第二のヒー
タ2のイグナイタ14に電流を与える。また5℃
以上の温度を検出したときには、電磁弁17を閉
止し、かつイグナイタ14への電流を切るように
制御する。
このような構成で、本実施例装置の動作を第2
図のデイーゼル機の特性に基づく各ヒータ1,2
および始動スイツチ7の各接点の動作タイムチヤ
ートにより説明する。
まず始動スイツチ7の共通電極7eを第一の接
点7aに切換え、第一のヒータ1の電熱コイル5
に電流を流して、吸気管3内の吸気を予熱する
(第2図O点)。次いで共通電極7eを第二の接点
7bに切換え、電熱コイル5に電流を流した状態
で、スタータ13をオン状態にしてクランキング
を開始する(同A点)。第2図のB点で初爆した
後、連爆の始まるC点で共通電極7eを第三の接
点7cに切換え、スタータ13をオフ状態にす
る。このとき冷却水温が5℃未満であれば、制御
回路21は電磁弁17を開放し、かつ第二のヒー
タ2に電流を与え、イグナイタ14を点火させる
(同C点)。
なおこのとき第一のヒータ1は、遅延回路6に
より機関の回転速度が急上昇するときまで吸気の
加熱をつづける(同D点)。第2図のE点で始動
が完了し暖機運転状態に入つた後も、未だ冷却水
温が5℃未満であれば、冷却水温が5℃を越える
第2図F点まで制御回路21はオン状態をつづ
け、第二のヒータ2により吸気の加熱をつづけ
る。暖機運転が十分行われ冷却水温も5℃以上に
なつたと判断されれば、共通電極7eを第四の接
点7dに切換えればよい。
なお上記例では、機関の温度を冷却水温により
検出したが、冷却水温の代わりに潤滑油温、シリ
ンダヘツド温度、またはシリンダライナ温度によ
り機関の温度を検出して第二のヒータを作動させ
てもよい。
また第二のヒータが燃焼式の例を示したが、シ
ーズドプラグ式であつてもよい。
また第二のヒータの作動温度を5℃としたが、
この温度に限るものではない。
さらに遅延回路を用いて、第一のヒータが機関
の回転速度の急上昇する第2図D点まで作動する
例を示したが、遅延回路を用いずにスタータを停
止させる第2図C点で、第一のヒータの作動を停
止させてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、始動補助
装置として2個のヒータを備え、1個のヒータを
発熱量の大きいものとして大きい吸気量に対して
十分な加熱を行うことができるようにして、完爆
後の機関の温度が低いときにも十分な吸気加熱を
行なうことができる。これにより、低温時の始動
性を向上し、かつ暖機運転状態の燃料の未燃焼を
減少し、白煙、刺激痛、および悪臭を低減し、大
気汚染の一因を除去する優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の構成図。第2
図はデイーゼル機関の特性および本発明一実施例
装置の動作タイムチヤート。 1……第一のヒータ、2……第二のヒータ、3
……吸気管、5……電熱コイル、6……遅延回
路、7……始動スイツチ、7a……第一の接点、
7b……第二の接点、7c……第三の接点、7d
……第四の接点、7e……共通電極、9……電
源、10……リレー巻線、11……スイツチ、1
3……スタータ、14……イグナイタ、15……
パイプ、17……電磁弁、18……フイードポン
プ、19……分岐パイプ、21………制御回路、
22……サーミスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の吸気管内に設けられ少なくとも機
    関の予熱時およびスタータ動作時に吸気を加熱す
    る第一のヒータ1を備えた始動補助装置におい
    て、 上記吸気管内に上記ヒータとは別に設けられ、
    上記第一のヒータより単位時間当たりの発熱量が
    大きい第二のヒータ2と、 上記スタータが停止された状態でこの第二のヒ
    ータへの通電路を導通状態とさせることが可能な
    電気スイツチ手段7と、 上記機関の温度を検出する検出手段22と、 この検出手段の検出温度が所定の値以下である
    ときに上記通電路を導通する制御手段21と を備えたことを特徴とする始動補助装置。 2 第一のヒータが電熱式ヒータであつて第二の
    ヒータが燃焼式またはシーズドプラグ式ヒータで
    ある特許請求の範囲第1項に記載の始動補助装
    置。
JP56150237A 1981-09-22 1981-09-22 始動補助装置 Granted JPS5851260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150237A JPS5851260A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 始動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150237A JPS5851260A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 始動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851260A JPS5851260A (ja) 1983-03-25
JPS6361503B2 true JPS6361503B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=15492549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56150237A Granted JPS5851260A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 始動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851260A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032553U (ja) * 1983-08-10 1985-03-05 マツダ株式会社 ディ−ゼルエンジンの吸気加熱装置
DE19616651C2 (de) * 1996-04-26 2000-04-13 Deutz Ag Kaltstarthilfe für Dieselmotoren
JP3789298B2 (ja) * 2000-11-22 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 負荷差動式始動時燃料加熱制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330568U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330568U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851260A (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045757B2 (ja) ディ−ゼル・エンジンの予熱制御装置
JPS6361503B2 (ja)
RU2092713C1 (ru) Способ подогрева всасываемого воздуха в двигателях внутреннего сгорания с помощью пускового электрофакельного подогревателя
JPS60116859A (ja) ディ−ゼル機関の始動性改善方法
US1884450A (en) Internal combustion engine
JPH0127267B2 (ja)
JPS5941023B2 (ja) デイ−ゼル機関の始動装置
JP2732066B2 (ja) グロープラグの通電制御方法
JPS6115259Y2 (ja)
JPS6218695Y2 (ja)
JPH0574705B2 (ja)
JPS5851261A (ja) 始動補助装置
JPS63255569A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
KR100302786B1 (ko) 냉시동시점화제어방법
US3529588A (en) Ignition arrangement
JPS6224785Y2 (ja)
JPS59221438A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JPH01159465A (ja) ディーゼル機関の始動補助装置
JPS6038069Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−制御装置
JPS628383Y2 (ja)
JPS621423Y2 (ja)
JPS61252870A (ja) 内燃機関の起動補助システム
JPS6282255A (ja) エンジンの始動補助装置
JPS5838384A (ja) グロ−プラグ制御装置
JPS6332982B2 (ja)