JPS59229047A - デイ−ゼルエンジンの始動補助装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの始動補助装置

Info

Publication number
JPS59229047A
JPS59229047A JP58103236A JP10323683A JPS59229047A JP S59229047 A JPS59229047 A JP S59229047A JP 58103236 A JP58103236 A JP 58103236A JP 10323683 A JP10323683 A JP 10323683A JP S59229047 A JPS59229047 A JP S59229047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
engine
heaters
water temperature
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58103236A
Other languages
English (en)
Inventor
Torahiko Maeda
前田 虎彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58103236A priority Critical patent/JPS59229047A/ja
Publication of JPS59229047A publication Critical patent/JPS59229047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ディーゼルエンジンの始動補助装置に関する
〔発明の背景〕
ディーゼルエンジンの始動補助装置としてインテークヒ
ータ及びグロープラグが知られているが、ヒータ又はグ
ロープラグへの通電時間が必要であり、消費電力も大で
ある。
一方、最近では可変気筒エンジンが出現し、一部の気筒
のみでも運転が可能なことが知られている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、暖機時間の短縮を図ったディーゼルエ
ンジンの始動補助装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、ディーゼルエンジンのインテークマニホール
ドの各枝管部に設けられたヒータにより吸入空気を加熱
し、暖機を行うディーゼルエンジンの始動補助装置にお
いて、各気節圧対応し1けられ複数のブロックに区分さ
れるヒータとバツテリとの間に接続され前記各ブロック
のヒータに通電を切換える切換手段と、エンジン冷却水
温を検出する水温センサと、スタータを起動するための
スタータスイッチと、これらセンサ類の検出出力を取シ
込みエンジン冷却水温が所定温度以下の場合に前記切換
手段に特定のブロックのヒータのみに通電させるための
制御信号を出力する制御回路とから構成されたことを特
徴とするとするものである。
〔発明の実施例〕
第1図には本発明にかかるデイゼルエンジンの始動補助
装置の一実施例の構成が示されておシ、同図において1
はディーゼルエンジン本体であシ、。
該テイゼルエンジン本体1に取付けられたインテークマ
ニホールド2の各枝管部3には吸入空気を加熱するヒー
タ9.9.9’、9’が設けられている。そしてこれら
のヒータ9,9及び9’、9’はそれぞれリレースイッ
チ15’ 、 15’を介してバッテリー10に接続さ
れている。
又、12はエンジン冷却水温を検出する水温センサ、1
3はエンジンキースイッチ、14はスタータを駆動する
だめのスタータスイッチである。
更に17はこれらのセンサ類の検出出力を取り込みリレ
ースイッチ15.15’を制御するだめの制御信号を出
力する制御回路であり、マイクロコンピュータ−等で構
成されている。
次に制御回路17の動作を第2図に示すフローチャート
に基づいて説明する。同図においてステップ20でエン
ジンキースイッチ13がON状態に々ると、ステップ2
2でエンジン冷却水温が11℃以下か否かの判定が行わ
れる。ステップ22で*NO” と判定された場合には
ステップ36にジャンプする。
他方、ステップ22で”YBS“と判定された場合には
次のステップ24で制御回路17よりリレースイッチ1
5に制御信号が出力され、ヒータ9゜9′に通電が行わ
れる。この時ステップ26でインジケータランプが点灯
され、ステップ28でスタータを駆動するのに必要々ヒ
ータ9の通電時間の計算が行われる。
この通電時間計算は第3図に示す特性にもとすいて行わ
れ、従来のごとく4気筒すべてのヒータに通電した場合
1気筒あた9の電流はバッテリーの許容電流の1/4シ
か流せなかったが、本実施例では2気筒のみの通電のた
めにバッテリーの許容電流の1/2まで流すことができ
、ヒーターの発熱量も2倍(単位時間当シ)になる。
更に、ステップ30ではヒータに通電開始後を秒間経過
したか否かの判定が行われ、ステッカ0で% NOtt
と判定された場合には同じ判定を繰シ返す。他方ステッ
プ30で”YES“と判定された場合にはステップ32
でヒータ9への通電を断ち、同時にステップ34でイン
ジケータランプをOFFにするとともにステップ36に
移行する。そしてステップ36で運転者によシスタータ
スイツチ14が操作されると、次のステップ38で残シ
のヒータ9,9′ が制御回路17よりリレースイッチ
15′に出力された制御信号によシ通電が開始され、ス
テップ40ではヒータ9’ 、 9’が通電開始後17
秒間経過し、Vか否かの判定が行われる。ステップ40
でゝゝNO“ と判定された場合には同じ判定を繰シ返
し、他方ステップ4oでYes“と判定された場合には
ステップ42でヒータ9′への通電が断たれ、ステップ
44でプログラムの実行を終了する。
本実施例ではヒータを2気筒分のみ同時に通電するため
第3図に示したごとくスタータを駆動するのに必要なエ
ンジン冷却水温T1℃に達するまでの時間が従来(点線
で示されている)に比して本実施例では(直線で示す)
1/2の時間の通電で良く、スタータを駆動するまでの
時間を短縮することができる。
又、ヒータ9をt秒間通電後、スタータを駆動し残シの
ヒータ9′も同様に従来の2倍の電流を流せば残シの2
気筒の暖気も速かに行われる。同スタータ駆動後のヒー
タ9′の通電は行わなくても良く、その場合の電力消費
は従来の1/2になる。
すなわち、従来の電力消費量を烏、本実施例においてヒ
ータ9のみに通電を行う場合の電力消費量をP2.1気
而当シのヒータ電流の許容蓋を■max、ヒータの通電
時間なt、バッテリー電圧を12v1とすれば電力消費
量P1. P、は次式で表わされる。
R=(Imax/4)xt2(V)xt(see)x4
=12Imax−t  −−−−−・<1)R= (I
ma x/4 )刈2(V)Xt/2(sec)X2−
61max−1・・・・・12)〔発明の効果〕 本発明ではディーゼルエンジンの各気峙に対応するヒー
タ全部を同時に通電せずに、部分的に通電するように構
成したので、従来に比してヒータに通流させる電流量を
増大させることができ、暖機時間の短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るディーゼルエンジンの始動補助装
置の一実施例の構成を示すブロック図、第2図は第1図
における制御回路17によシ実行されるプログラムの内
容を示すフローチャート、第3図はエンジン冷却水温と
ヒータの通電時間との関係を示す特性図である。 1、・・ディーゼルエンジン本体  2・・・インテー
クマニホールド  3・・・枝管部  9,9′・・・
ヒータ10・・・バッテリ  12・・・水温センサ 
 13・・・エンジンキースイッチ  14・・・スタ
ータスイッチ  15.15’・・・リレースイッチ 
 17・・・制御回路 代理人  鵜 沼 辰 之 (lミか1名) 第2図 第3図 エンンン珍却友埒L(T’C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ディーゼルエンジンのインテークマニホール
    ドの各枝管部に設けられたヒータにより吸入空気を加熱
    し2、暖機を行うディーゼルエンジンの始動/ 補助装置において、各気筒に対応して設けられ複数のブ
    ロックに区分されるヒータとバッテリとの間に接続され
    、前記各ブロックのヒータに通電を切換える切換手段と
    、エンジン冷却水温を検出する水温センサと、スタータ
    を起動するためのスタータスイッチと、これらセンサ類
    の検出出力を取り込みエンジン冷却水温が所定温度以下
    の場合に前記切換手段に特定のブロックのヒータのみに
    通電させるための制御信号を出力する制御回路とから構
    成されたことを特徴とするディーゼルエンジンの始動補
    助装置。
JP58103236A 1983-06-09 1983-06-09 デイ−ゼルエンジンの始動補助装置 Pending JPS59229047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103236A JPS59229047A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 デイ−ゼルエンジンの始動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103236A JPS59229047A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 デイ−ゼルエンジンの始動補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229047A true JPS59229047A (ja) 1984-12-22

Family

ID=14348809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103236A Pending JPS59229047A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 デイ−ゼルエンジンの始動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200371A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関用吸気加熱装置の通電制御方法
JPS63215865A (ja) * 1987-03-02 1988-09-08 Mazda Motor Corp 多気筒デイ−ゼルエンジンの始動補助装置
KR100612748B1 (ko) 2004-06-18 2006-08-21 현대자동차주식회사 엔진의 흡기 가열장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200371A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関用吸気加熱装置の通電制御方法
JPS63215865A (ja) * 1987-03-02 1988-09-08 Mazda Motor Corp 多気筒デイ−ゼルエンジンの始動補助装置
KR100612748B1 (ko) 2004-06-18 2006-08-21 현대자동차주식회사 엔진의 흡기 가열장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156426B2 (ja)
JPS59229047A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動補助装置
JP3053309B2 (ja) ハイブリッド電気自動車装置
JP2000054835A (ja) 排気浄化装置の故障検出装置
JPS60116859A (ja) ディ−ゼル機関の始動性改善方法
JP2833376B2 (ja) 電熱触媒の通電制御装置
JP2503014B2 (ja) ディ−ゼル機関の吸気加熱装置
JP2706929B2 (ja) ヒータ付き触媒のプリヒート制御装置
JPS5834300Y2 (ja) ディ−ゼルエンジン始動補助装置
JPS61207874A (ja) 内燃機関の吸気加熱制御方法
JP2819509B2 (ja) 吸気加熱装置
JPS611866A (ja) デイ−ゼル・エンジンの始動補助装置
JP2644550B2 (ja) ディーゼル機関の始動補助装置
JPS6316858Y2 (ja)
JP3812237B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動補助装置
JP2554124B2 (ja) 直噴式ディーゼル機関の始動補助装置
JPS6323574Y2 (ja)
JPH0370872A (ja) ディーゼルエンジンの始動補助装置
JP2591801B2 (ja) 吸気加熱装置
JPH02115562A (ja) ディーゼル機関のエアヒータ制御装置
JPS59147831A (ja) デイ−ゼル機関の始動制御装置
JP2503013B2 (ja) ディ−ゼル機関の吸気加熱装置
JPH068630B2 (ja) グロ−プラグの通電制御装置
JPS59160064A (ja) 内燃機関の吸気加熱方法
JPH0517423Y2 (ja)