JPH0224784Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0224784Y2 JPH0224784Y2 JP1983060143U JP6014383U JPH0224784Y2 JP H0224784 Y2 JPH0224784 Y2 JP H0224784Y2 JP 1983060143 U JP1983060143 U JP 1983060143U JP 6014383 U JP6014383 U JP 6014383U JP H0224784 Y2 JPH0224784 Y2 JP H0224784Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- leg
- leg tube
- small container
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 2
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、別体物である小型容器を一体的に附
帯させる合成樹脂製容器に関するもので、一体的
に附帯された小型容器の容器本体からの取出しを
容易にすることを目的としたものである。
帯させる合成樹脂製容器に関するもので、一体的
に附帯された小型容器の容器本体からの取出しを
容易にすることを目的としたものである。
コーヒーゼリーとかプリンの如き嗜好食料品の
収納容器は、食料品の風味を維持し、かつ変質を
確実に防ぐべく、目的とする食料品を単独で密封
収納保持し、この食料品とは別に、嗜好を満たす
べく、クリームとか密等を別の小型容器に密封収
納し、この小型容器を目的とする食料品を収納し
た容器に一体的に附帯させることが要求される。
収納容器は、食料品の風味を維持し、かつ変質を
確実に防ぐべく、目的とする食料品を単独で密封
収納保持し、この食料品とは別に、嗜好を満たす
べく、クリームとか密等を別の小型容器に密封収
納し、この小型容器を目的とする食料品を収納し
た容器に一体的に附帯させることが要求される。
この種の嗜好食料品用の容器として最も一般的
なのは、カクテルグラス形状をしたもので、この
容器は、容器の本体部分、すなわち目的とする食
料品を収納する部分であるカツプ体の下面中央に
円筒状の脚筒を垂下設し、この脚筒の下端に脚板
を連設した構造となつていて、筒形状となつた脚
筒内に小型容器を収納保持する構成となつてい
る。
なのは、カクテルグラス形状をしたもので、この
容器は、容器の本体部分、すなわち目的とする食
料品を収納する部分であるカツプ体の下面中央に
円筒状の脚筒を垂下設し、この脚筒の下端に脚板
を連設した構造となつていて、筒形状となつた脚
筒内に小型容器を収納保持する構成となつてい
る。
このように、容器本体に対し、小型容器は、容
器本体の一部内に収納保持されるのであるが、こ
の小型容器の収納保持が確実でかつ安定したもの
であるようにするために、容器本体に対する小型
容器の組付きは比較的強固なものとなつている。
器本体の一部内に収納保持されるのであるが、こ
の小型容器の収納保持が確実でかつ安定したもの
であるようにするために、容器本体に対する小型
容器の組付きは比較的強固なものとなつている。
このため、消費者が、小型容器を容器本体から
取り外そうとする際に、指先に大きな力をかける
必要が生じたり、小型容器または容器本体を不正
に変形させなければならなかつたりする不都合が
多々生じていた。
取り外そうとする際に、指先に大きな力をかける
必要が生じたり、小型容器または容器本体を不正
に変形させなければならなかつたりする不都合が
多々生じていた。
また、上記した小型容器の容器本体からの取り
出しを容易にすべく、取外し専用の他の部材を組
付けておくことも考えられているが、構造が複雑
となるばかりか、容器としての単価が高価になる
という欠点をもつていた。
出しを容易にすべく、取外し専用の他の部材を組
付けておくことも考えられているが、構造が複雑
となるばかりか、容器としての単価が高価になる
という欠点をもつていた。
本考案は、上記した従来例における欠点、不都
合、不満を解消すべく創案されたもので、小型容
器を収納保持している脚筒内部空間を形成してい
る壁体の所望箇所に、収納された小型容器に対
し、開口部に向かう押付け力を指先もしくはスプ
ーンの先で作用させることができるように、押出
し口を開口形成したものである。
合、不満を解消すべく創案されたもので、小型容
器を収納保持している脚筒内部空間を形成してい
る壁体の所望箇所に、収納された小型容器に対
し、開口部に向かう押付け力を指先もしくはスプ
ーンの先で作用させることができるように、押出
し口を開口形成したものである。
以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
る。
本考案による合成樹脂製容器は、コーヒーゼリ
ーとかプリンとかを収納するほぼカクテルグラス
に似た外観形状をしたもので、容器の本体部分で
あるカツプ体2の下面中央から円筒状の脚筒3を
垂下設し、この脚筒3の下端に脚板4を連設して
構成され、前記脚筒3の筒壁の一部に小型容器1
0のこの脚筒3内への出し入れを自在とする開口
部5を切欠き成形し、この開口部5とは反対側の
脚筒3の筒壁部分に押出し口7をもしくは脚筒3
の内部空間の底面を形成する脚板4部分に押出し
口8を開口形成したものである。
ーとかプリンとかを収納するほぼカクテルグラス
に似た外観形状をしたもので、容器の本体部分で
あるカツプ体2の下面中央から円筒状の脚筒3を
垂下設し、この脚筒3の下端に脚板4を連設して
構成され、前記脚筒3の筒壁の一部に小型容器1
0のこの脚筒3内への出し入れを自在とする開口
部5を切欠き成形し、この開口部5とは反対側の
脚筒3の筒壁部分に押出し口7をもしくは脚筒3
の内部空間の底面を形成する脚板4部分に押出し
口8を開口形成したものである。
脚筒3は、その内部に小型容器10を収納する
ものであるから、当然のこととして、その内径は
小型容器10の外径よりも大きくなければならな
い。
ものであるから、当然のこととして、その内径は
小型容器10の外径よりも大きくなければならな
い。
しかしながら、第5図から明らかなように、小
型容器10は、その開口部に外鍔状のフランジ1
1を周設しているのが一般であるため、脚筒3そ
のものの内径を、このフランジ11をも支障なく
挿入できる値に設定してしまうと、脚筒3の太さ
が極めて大きくなつてしまつて容器本体1全体の
外観にスマートさが失なわれてしまうばかりでな
く、脚筒3と小型容器10の本体部分との間に大
きな間隙ができてしまつて、脚筒3内において小
型容器10が大きくがたつくという不都合が生じ
る。
型容器10は、その開口部に外鍔状のフランジ1
1を周設しているのが一般であるため、脚筒3そ
のものの内径を、このフランジ11をも支障なく
挿入できる値に設定してしまうと、脚筒3の太さ
が極めて大きくなつてしまつて容器本体1全体の
外観にスマートさが失なわれてしまうばかりでな
く、脚筒3と小型容器10の本体部分との間に大
きな間隙ができてしまつて、脚筒3内において小
型容器10が大きくがたつくという不都合が生じ
る。
それゆえ、第1図および第2図に示す如く、脚
筒3のカツプ体2との連設部分に段部を成形し、
もつてこの段部とカツプ体2下面との間にフラン
ジ11が侵入位置することのできる間隙を形成
し、脚筒3は小型容器10の本体部分の外径とほ
ぼ等しい内径で成形すると良い。
筒3のカツプ体2との連設部分に段部を成形し、
もつてこの段部とカツプ体2下面との間にフラン
ジ11が侵入位置することのできる間隙を形成
し、脚筒3は小型容器10の本体部分の外径とほ
ぼ等しい内径で成形すると良い。
このように、脚筒3のカツプ体2との連設部分
に段部を形成して間隙を成形し、かつ脚筒3の本
体部分を小型容器10の本体部分の外径とほぼ等
しい内径に成形することにより、脚筒3内に収納
される小型容器10は、そのフランジ11を前記
間隙内に侵入位置させることになり、これによつ
て脚筒3内において小型容器10は、その姿勢が
規制されると共にがたつくこともなく、極めて安
定した状態で収納されることになる。
に段部を形成して間隙を成形し、かつ脚筒3の本
体部分を小型容器10の本体部分の外径とほぼ等
しい内径に成形することにより、脚筒3内に収納
される小型容器10は、そのフランジ11を前記
間隙内に侵入位置させることになり、これによつ
て脚筒3内において小型容器10は、その姿勢が
規制されると共にがたつくこともなく、極めて安
定した状態で収納されることになる。
脚筒2の筒壁に形成された開口部5は、前記段
部が形成する間隙に対向する部分を除いて、小型
容器10の外径よりもわずかに大きな開口横幅で
成形されているものであるが、前記した如く、脚
筒3自体が小型容器10の本体部分の外径とほぼ
等しい内径で成形されているものであるため、脚
筒3のほぼ全高さ範囲にわたり脚筒3の筒壁のほ
ぼ半周部分を切除して成形されることになる。
部が形成する間隙に対向する部分を除いて、小型
容器10の外径よりもわずかに大きな開口横幅で
成形されているものであるが、前記した如く、脚
筒3自体が小型容器10の本体部分の外径とほぼ
等しい内径で成形されているものであるため、脚
筒3のほぼ全高さ範囲にわたり脚筒3の筒壁のほ
ぼ半周部分を切除して成形されることになる。
このため、このままでは脚筒3内に収納された
小型容器10は、その約半分の部分を脚筒3外に
露出させてしまうことになり、小型容器10の収
納状態における容器の外観の体裁が極めて悪いも
のとなつてしまう。
小型容器10は、その約半分の部分を脚筒3外に
露出させてしまうことになり、小型容器10の収
納状態における容器の外観の体裁が極めて悪いも
のとなつてしまう。
それゆえ、第3図および第4図に示す如く、開
口部5を形成する脚筒3の筒壁の両周端を前方に
延出設し、もつて側方から脚筒3内に収納された
小型容器10が視覚されないようにするのが良
い。
口部5を形成する脚筒3の筒壁の両周端を前方に
延出設し、もつて側方から脚筒3内に収納された
小型容器10が視覚されないようにするのが良
い。
この脚筒3内に収納された小型容器10がみだ
りに抜け出さないようにする手段としては種々考
えられるが、第1図ないし第3図図示実施例の場
合、脚筒3内に小型容器10を収納した後、開口
部5を横断する形態で接着テープ9を張設し、も
つて脚筒3内からの小型容器10の抜け出しを防
止しており、第4図図示実施例の場合は、開口部
5の口縁を形成する脚筒3の筒壁両周端部に、収
納された小型容器10に軽く弾接する係止突起
6,6を突設し、この係止突起6,6に対する小
型容器10の係止によつて脚筒3内からの小型容
器10のみだりな抜け出しを防止している。
りに抜け出さないようにする手段としては種々考
えられるが、第1図ないし第3図図示実施例の場
合、脚筒3内に小型容器10を収納した後、開口
部5を横断する形態で接着テープ9を張設し、も
つて脚筒3内からの小型容器10の抜け出しを防
止しており、第4図図示実施例の場合は、開口部
5の口縁を形成する脚筒3の筒壁両周端部に、収
納された小型容器10に軽く弾接する係止突起
6,6を突設し、この係止突起6,6に対する小
型容器10の係止によつて脚筒3内からの小型容
器10のみだりな抜け出しを防止している。
このように、脚筒3内に収納される小型容器1
0に対して、この小型容器10の脚筒3内からみ
だりな抜け出しを防止するための何らかの手段が
施されている。
0に対して、この小型容器10の脚筒3内からみ
だりな抜け出しを防止するための何らかの手段が
施されている。
この脚筒3内からの小型容器10のみだりな抜
け出しを防止する手段に対して、押出し口7もし
くは8は、脚筒3内から小型容器10を簡単に取
出すために成形されている。
け出しを防止する手段に対して、押出し口7もし
くは8は、脚筒3内から小型容器10を簡単に取
出すために成形されている。
すなわち、第4図に示した実施例の場合、係止
突起6と同じ高さレベルとなつた脚筒3の筒壁部
分に押出し口7を開口形成し、この押出し口7か
ら指先もしくはスプーンの先等を脚筒3内に侵入
させて、脚筒3内の小型容器10に押圧力を作用
させ、もつて小型容器10を係止突起6との係止
力に打ち勝つて脚筒3外に取出すことができるの
である。
突起6と同じ高さレベルとなつた脚筒3の筒壁部
分に押出し口7を開口形成し、この押出し口7か
ら指先もしくはスプーンの先等を脚筒3内に侵入
させて、脚筒3内の小型容器10に押圧力を作用
させ、もつて小型容器10を係止突起6との係止
力に打ち勝つて脚筒3外に取出すことができるの
である。
第1図ないし第3図に示した実施例においても
全く同様である。
全く同様である。
また、押出し口8の場合は、脚筒3内からの小
型容器10の取出しに際し、小型容器10をわず
かに上昇変位させる必要のある場合、例えば、開
口部5の下端に脚筒3の筒壁の一部が残つている
ような構成の場合に有効である。
型容器10の取出しに際し、小型容器10をわず
かに上昇変位させる必要のある場合、例えば、開
口部5の下端に脚筒3の筒壁の一部が残つている
ような構成の場合に有効である。
本考案による合成樹脂製容器は、上記の如き構
成となつているので、消費者は、押出し口7もし
くは8から指先またはスプーンの先を脚筒3内に
挿入して、脚筒3内の小型容器10を確実にかつ
簡単に取出すことができる。
成となつているので、消費者は、押出し口7もし
くは8から指先またはスプーンの先を脚筒3内に
挿入して、脚筒3内の小型容器10を確実にかつ
簡単に取出すことができる。
また、この押出し口7もしくは8は、脚筒3内
への小型容器10の収納保持を確保する手段とは
全く別個に設けられるものであるので、消費者の
手元に容器がとどくまでの期間、容器本体1に対
する小型容器10の一体的な附帯を劣化させるこ
とがない。
への小型容器10の収納保持を確保する手段とは
全く別個に設けられるものであるので、消費者の
手元に容器がとどくまでの期間、容器本体1に対
する小型容器10の一体的な附帯を劣化させるこ
とがない。
さらに、押出し口7もしくは8は、脚筒3もし
くは脚板4に、単に切欠き成形されるものである
ので、その成形が容易であり、容器本体1の成形
用金型を複雑化する恐れもない。
くは脚板4に、単に切欠き成形されるものである
ので、その成形が容易であり、容器本体1の成形
用金型を複雑化する恐れもない。
以上の説明から明らかな如く、本考案による合
成樹脂製容器は、一般的に附帯された小型容器を
簡単にかつ確実に取出すことができ、また容器本
体に小型容器を一体的に附帯させるための構成部
分とは全く別個に形成されているので、容器本体
に対する小型容器の一体的な附帯強度を劣化させ
ることがなく、さらに構造が簡単で成形が容易で
ある等多くの優れた効果を有するものである。
成樹脂製容器は、一般的に附帯された小型容器を
簡単にかつ確実に取出すことができ、また容器本
体に小型容器を一体的に附帯させるための構成部
分とは全く別個に形成されているので、容器本体
に対する小型容器の一体的な附帯強度を劣化させ
ることがなく、さらに構造が簡単で成形が容易で
ある等多くの優れた効果を有するものである。
第1図ないし第3図は、本考案が実施される容
器本体の一例を示すもので、第1図は正面図、第
2図は縦断側面図、第3図は脚筒部分の平断面図
である。第4図は、本考案が実施された他の領を
示す脚筒部分の平断面図である。第5図は小型容
器の全体斜視図である。 符号の説明、1:容器本体、2:カツプ体、
3:脚筒、4:脚板、5:開口部、6:係止突
起、7,8:押出し口、9:接着テープ、10:
小型容器。
器本体の一例を示すもので、第1図は正面図、第
2図は縦断側面図、第3図は脚筒部分の平断面図
である。第4図は、本考案が実施された他の領を
示す脚筒部分の平断面図である。第5図は小型容
器の全体斜視図である。 符号の説明、1:容器本体、2:カツプ体、
3:脚筒、4:脚板、5:開口部、6:係止突
起、7,8:押出し口、9:接着テープ、10:
小型容器。
Claims (1)
- 容器の本体部分であるカツプ体の下面中央から
円筒状の脚筒を垂下設し、該脚筒下端に脚板を連
設した脚付き容器において、前記脚筒の筒壁の一
部に上端部にフランジを周設した小型容器を正立
姿勢で前記脚筒内への出し入れを自在とする開口
部を切欠き成形すると共に、前記脚筒上端部に前
記フランジが侵入位置する段部を形成し、前記開
口部とは反対側の前記脚筒の筒壁部分に指先等が
侵入出来る小径の押出し口を開口形成して成る合
成樹脂製容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6014383U JPS5949681U (ja) | 1983-04-21 | 1983-04-21 | 合成樹脂製容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6014383U JPS5949681U (ja) | 1983-04-21 | 1983-04-21 | 合成樹脂製容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5949681U JPS5949681U (ja) | 1984-04-02 |
JPH0224784Y2 true JPH0224784Y2 (ja) | 1990-07-06 |
Family
ID=30190385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6014383U Granted JPS5949681U (ja) | 1983-04-21 | 1983-04-21 | 合成樹脂製容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5949681U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5824768B2 (ja) * | 1981-03-30 | 1983-05-23 | 西山 正治 | 二重レンチキュラ−板透過形スクリ−ンとその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852225Y2 (ja) * | 1981-08-12 | 1983-11-28 | 岸本産業株式会社 | 包装用カップ |
-
1983
- 1983-04-21 JP JP6014383U patent/JPS5949681U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5824768B2 (ja) * | 1981-03-30 | 1983-05-23 | 西山 正治 | 二重レンチキュラ−板透過形スクリ−ンとその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5949681U (ja) | 1984-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4735333A (en) | Insulated holder | |
JP3448262B2 (ja) | 飲料缶用キャップおよびストロー | |
KR200474817Y1 (ko) | 테이크아웃 컵 | |
JPH0224784Y2 (ja) | ||
US3029973A (en) | Sanitary cover for beverage cans | |
JPS63147461U (ja) | ||
JPH0213333Y2 (ja) | ||
JPS6328123Y2 (ja) | ||
JPS6337902Y2 (ja) | ||
KR200413218Y1 (ko) | 컵 용도의 마개를 구비한 포장용 병 | |
JP3000170U (ja) | 飲料缶の付属具 | |
JPS643422Y2 (ja) | ||
JPH0439172Y2 (ja) | ||
JPH0930531A (ja) | 食品容器 | |
JPS6323350Y2 (ja) | ||
JPH0620468Y2 (ja) | 2重筒コップ | |
JPS624540Y2 (ja) | ||
JPS604416Y2 (ja) | 携帯用保温弁当箱の汁器 | |
JPH072469Y2 (ja) | 銀製品変色防止容器 | |
JPH068024Y2 (ja) | 上下に2つの容器を嵌合係止できる蓋体 | |
JPS6238909Y2 (ja) | ||
JPS594947Y2 (ja) | コ−ヒ−ゼリ−容器 | |
KR200183172Y1 (ko) | 빙과류 포장 용기 | |
JPH0130948Y2 (ja) | ||
JPS62171927U (ja) |