JPH02247291A - 高芳香族含有溶剤の製造法 - Google Patents

高芳香族含有溶剤の製造法

Info

Publication number
JPH02247291A
JPH02247291A JP1066089A JP6608989A JPH02247291A JP H02247291 A JPH02247291 A JP H02247291A JP 1066089 A JP1066089 A JP 1066089A JP 6608989 A JP6608989 A JP 6608989A JP H02247291 A JPH02247291 A JP H02247291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
boiling point
solvent
components
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1066089A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Maruyama
文夫 丸山
Shiro Aizawa
相澤 史朗
Kazuo Fujiyoshi
藤吉 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP1066089A priority Critical patent/JPH02247291A/ja
Priority to KR1019900003747A priority patent/KR950005682B1/ko
Publication of JPH02247291A publication Critical patent/JPH02247291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、185〜215℃の沸点範囲を有する成分を
含有する石油留分を用いて、高芳香族含有溶剤を製造す
る方法に関する。
[従来の技術] 沸点範囲が205〜245℃で、主として芳香族成分か
らなる留分は、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、ユリ
ア樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂等を用いた焼付は
塗料用の溶剤及びシンナー、金属部品の洗浄溶剤、農薬
用の乳剤、機械用の油剤配合剤さらには反応系の溶剤と
して使用されている。これらの溶剤は、溶解性の観点か
ら混合アニリン点が18℃以下であることが要求されて
いる。
従来、この種の溶剤は、石炭タール油から回収する方法
、エチレンクラッカーボトムと09ヘビヤー(ナフサの
改質反応により得られた改質油中から回収された炭素数
9以上の留分)を混合して水素化処理する方法、ナフタ
レンのアルキル化、単環芳香族化合物の二核体化等によ
り製造されている。これらの方法は、一般に製造コスト
が高いという問題があった。
ところで、灯油留分を接触改質することにより、芳香族
成分を含有する留分が生成することが報告されている〔
石油学会誌、Vol、13.No、6(1970) 、
 ?468〜474]。しかし、灯油留分の改質反応に
おいて、18℃以下の混合アニリン点を有する205〜
245℃の留分を得るためには、過酷な反応条件としな
ければならず、このため触媒寿命が極めて短くなり、工
業生産上問題が有ることが判明した。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上述のような問題点を解決するもので、本発
明の目的は、安い製造コストで、18℃以下の混合アニ
リン点を有する溶解性に優れた高沸点、高芳香族含有溶
剤を製造する方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は上記問題に鑑み鋭意検討した結果、灯油留分
をそのまま改質反応させても、205〜245℃の留分
の混合アニリン点を18℃以下にすることは困難であっ
たが、驚くべきことに、185〜215℃の沸点範囲の
留分を改質反応すると、極めて容易に、205〜245
℃の留分の混合アニリン点を18℃以下にできることを
見い出した。
本発明はかかる知見に基づきなされたもので、185〜
215℃の沸点範囲を有する成分の少なくとも50容量
%含有する石油留分、好ましくは灯油留分または灯油留
分からノルマルパラフィンを回収した後のラフィネート
を蒸留分離して得た前記留分を、改質反応し、当該生成
油から205〜245℃の沸点範囲の留分を蒸留分離し
て、回収することから構成されるものである。
本発明にいう185〜215℃の沸点範囲を有する成分
を含有する石油留分とは、蒸留分離操作により185〜
215℃の温度範囲で留出する成分を含む留分をいい、
原油の蒸留により得られる直留留分の他、石油の各留分
、残渣等を熱分解、接触分解、水素化分解、アルキレー
ション、その他の精製処理等により得られた前記沸点範
囲の留分等も用いることができることはいうまでもない
。この石油留分は、185〜215℃の温度範囲で留出
する成分を少なくとも5o容量%を含む必要がある。こ
の温度範囲の成分が50容量%以下であれば、205〜
245℃の沸点範囲を有する留分の収量が著しく減少す
るとともに、混合アニリン点を18℃以下にすることが
できない。
この185〜215℃の温度範囲で留出する成分を50
容量%以上含む留分は、石油精製における原油の蒸留工
程で留出してくる灯油留分を215℃の温度でカットす
れば、極めて簡単に得ることができ、この方法を採用す
ることが特に好ましい。また、前記灯油留分に代えて、
灯油留分からノルマルパラフィンを回収したラフィネー
トを用いることもできる。このノルマルパラフィンの回
収は、ゼオライトを用いた吸着分離方法や尿素アダクト
による分離方法を用いて行なうことができ、洗剤の原料
としてノルマルパラフィンを製造しているプロセスから
の副生物であるラフィネートが有利に使用され得る。こ
のラフィネートは、灯油留分中のノルマルパラフィンを
50〜95重量%を回収したものが好ましく、これを2
15℃の温度でカットして得た留分は、上記灯油留分を
カットしたものに比べて、205〜245℃の沸点範囲
を有する留分の収量を著しく向上させるとともに、この
留分の混合アニリン点を極めて低くすることができる。
尚、上記改質原料の留分は、硫黄分及び窒素分を50p
pm以下としたものが、触媒の被毒防止上、好ましい。
これは、一般に採用されている水添脱硫処理方法で、通
常の脱硫条件、例えば、アルミナあるいはシリカ−アル
ミナ等の担体に、コバルト、ニッケル、モリブデン、タ
ングステン等の1種以上を担持した触媒を用い、250
〜430℃の温度、10〜200kg/cI11の圧ツ
バ液空間速度(L)(SV)0.1〜l 5 h−”、
水素循環量50〜1400Nn−!/kf2の条件下で
脱硫することにより得られる。この水添脱硫処理は、1
85〜215℃の温度範囲で留出する成分を50容量%
含有する留分を調製した後に行っても良いが、予め脱硫
した基材を用いて、前記留分を調製することが、生産効
率上好ましい。
一方、改質反応は、一般にナフサ留分等から高オクタン
価ガソリンを製造する方法として広く用いられている接
触改質法を採用することができる。この場合、例えば、
アルミナを担体として白金、または白金に加えてレニウ
ム、ゲルマニウム、すす、イリジウム、ルテニウム等を
担持した触媒を用い、400〜550℃の温度、1〜5
0 kg / CTI+の圧力、液空間速度(LH3V
)0.1〜3h−1、水素/油モル比0.5〜20の条
件下に行うことができる。
また、他の改質反応の方法としては、ゼオライト若しく
は結晶性アルミノシリケート、シリカ、アルミナ、ジル
コニア、チタニア、クロミア、固体リン酸、またはイン
ジウム、ランタン、マンガン、セリウム若しくはスズ等
の酸化物、或いは、これらの2種以上の混合物を含む酸
性耐火物、またはこれらに、白金、パラジウム、レニウ
ム等の金属類を含有させるかあるいは担持させた触媒等
を用いて、250〜700’Cの温度、l〜l OOk
g/d(7)圧力、0,1〜2゜h−’のLH8V、水
素/油モル比0.5〜20(7)条件下に行なわせるこ
ともできる。
この改質反応はりアゲタ一部が固定床の反応装置を用い
てもよいが、触媒連続再生法を付加した移動床からなる
反応装置を用いることが、効率上好ましい。
以上のようにして得られる生成油から205〜245℃
の範囲の留分を蒸留して、回収することにより、混合ア
ニリ゛ン点が18℃以下の高芳香族含有量の溶剤を製品
として得ることができる。
[実施例コ (実施例1〜2、比較例1) 灯油留分を水添脱硫して得た第1表に示した性状を有す
る、脱硫灯油留分、この灯油留分を185〜215℃の
温度でカットした留分、及び前記灯油留分からゼオライ
トを用いてノルマルパラフィンを90重量%回収して得
たラフィネートを185〜215℃の温度でカットした
留分を原料として、アルミナ担体に白金を0.2重量%
担持した接触改質触媒を用いて、圧力を25kg/aT
t、温度を490℃、LH3Vを0.8h−+、水素/
油をモル比で6の条件下で、改質反応させた。この生成
油を蒸留、分離して、215〜235℃の留分を採取し
た。この性状を第2表に示した。
第1表 (以下余白) 灯油留分の改質に比較して、混合アニリン点の低い溶剤
が得られることが明白である。
[発明の効果] 本発明は、185〜215℃の沸点範囲を有する成分の
少なくとも5o容量%含有する石油留分を改質反応する
ようにしたため、安い製造コストで、18℃以下の混合
アニリン点を有する溶解性に優れた高芳香族溶剤を製造
できるという格別の効果を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)185〜215℃の沸点範囲を有する成分の少な
    くとも50容量%含有する石油留分を改質反応し、当該
    生成油から205〜245℃の沸点範囲の留分を蒸留分
    離して、回収することを特徴とする高芳香族含有溶剤の
    製造法。
  2. (2)185〜215℃の沸点範囲を有する成分の少な
    くとも50容量%含有する石油留分が灯油留分を蒸留分
    離したものである請求項(1)に記載の高芳香族含有溶
    剤の製造法。
  3. (3)185〜215℃の沸点範囲を有する成分の少な
    くとも50容量%含有する石油留分が灯油留分からノル
    マルパラフィンを回収した後のラフィネートを蒸留分離
    したものである請求項(1)に記載の高芳香族含有溶剤
    の製造法。
JP1066089A 1989-03-20 1989-03-20 高芳香族含有溶剤の製造法 Pending JPH02247291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066089A JPH02247291A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 高芳香族含有溶剤の製造法
KR1019900003747A KR950005682B1 (ko) 1989-03-20 1990-03-20 방향족의 함량이 높은 용매의 생산방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066089A JPH02247291A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 高芳香族含有溶剤の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247291A true JPH02247291A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13305786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066089A Pending JPH02247291A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 高芳香族含有溶剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247291A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2951272B1 (en) Intergration of residue hydrocracking and solvent deasphalting
TWI486435B (zh) 殘餘物加氫裂解處理技術
US2779715A (en) Process for removing arsenic from a hydrocarbon feed oil used in a reforming process employing a noble metal as a catalyst
KR100980324B1 (ko) 가솔린의 황 및 올레핀 함량 저감 방법
WO2005005352A1 (en) Process for the oligomerization of olefins in fischer-tropsch derived feeds
CA2657780C (en) A hydrocarbon desulfurization process
JPS6132356B2 (ja)
KR960004868B1 (ko) 디메틸나프탈렌의 제조방법
EP0416010B1 (en) Process for hydrotreating olefinic distillate
JPH02247291A (ja) 高芳香族含有溶剤の製造法
JPH02247293A (ja) 高沸点、高芳香族溶剤の製造方法
JPH02247289A (ja) 高沸点、高芳香族含有溶剤の製造法
JP2520725B2 (ja) ジメチルナフタレン類の製造方法
KR950005682B1 (ko) 방향족의 함량이 높은 용매의 생산방법
JPH02247288A (ja) 高芳香族含有溶剤の製造方法
US5186816A (en) Method of producing high aromatic-content solvents
JP2520723B2 (ja) メチルナフタレン類の製造方法
JPH02247296A (ja) 高芳香族溶剤の製造法
JPH02247286A (ja) 高沸点、高芳香族含有溶剤の製造方法
JPH05213788A (ja) 高沸点芳香族溶剤の製造方法
JPH02247292A (ja) 高オクタン価ガソリン及び高芳香族含有溶剤の製造方法
JP2520724B2 (ja) ジメチルナフタレン類の製造法
JPH02153992A (ja) 炭化水素系原料の水素化分解方法
JPH02247295A (ja) 高芳香族溶剤の製造方法
JPH02247290A (ja) 芳香族含有溶剤の製造法