JPH02247169A - 4‐ハロピリジン‐3‐カルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤 - Google Patents

4‐ハロピリジン‐3‐カルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤

Info

Publication number
JPH02247169A
JPH02247169A JP6887589A JP6887589A JPH02247169A JP H02247169 A JPH02247169 A JP H02247169A JP 6887589 A JP6887589 A JP 6887589A JP 6887589 A JP6887589 A JP 6887589A JP H02247169 A JPH02247169 A JP H02247169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
methyl
pyridinecarboxamide
propenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6887589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Goto
幸久 後藤
Yasuo Morishima
森島 靖雄
Hirokazu Osabe
長部 広和
Takeshi Hamaya
武 濱谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP6887589A priority Critical patent/JPH02247169A/ja
Publication of JPH02247169A publication Critical patent/JPH02247169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4−ハロピリジン−3−カルボキサミドに属
する新規化合物とその製造方法及び植物に対する成長抑
制剤に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)従来、
4−ハロピリジン−3−カルボキサミドに属する。化合
物はいくつかの文献に記載されている。ドイツ特許出願
公開公法第2417216号には4−クロロ−N−フェ
ニル−3−ピリジンカルボキサミドの塩酸塩が殺菌剤と
して記載されている。バラ、マリアン(Bala、 M
arian )ら(ケミカル、アブストラクト第55巻
、6686s )はキノリン−3−カルボニルクロリド
誘導体とアミンとの反応により、4−クロロ−N、2−
ジフェニル−3−キノリンカルボキサミド、4−り、ロ
ローN−メチルーN、2−ジフェニル−3−キノリンカ
ルボキサミド、4−クロロ−N−(4−メチルフェニル
)−2−フェニル−3−キノリンカルボキサミド、4−
クロロ−N−(4−メト一 キシウヱニル)−2−フェニル−3−キノリンカルボキ
サミド、4−クロロ−N−(4−N’、 N’、−ジメ
チルアミノフェニル)−2−フェニル−3−キノリンカ
ルボキサミドを合成し、その紫外線吸収スペクトル、赤
外線吸収スペクトルを報告している。またザンコウスカ
ージャシンス力、ワンプ(Zankowskajasi
nska。
Wanda)ら(ケミカル、アブストラクト第55巻、
58620 g )は先に述べたバラ、マリア′ンらの
方法と同様の方法で4−クロロ−N、2−ジフェニル−
3−キノリンカルボキサミドを合成している。ナガノ(
ケミカル、アブストラクト第55巻、11413 g)
は、4−クロロ−N−フェニル−3−キノリンカルボキ
サミド、4−クロロ−N−(4−エトキシフェニル)−
3−キノリンカルボキサミドや4−クロロ−N−(4−
メトキシフェニル)−3−キノリンカルボキサミドを対
応する4−ヒドロキシ体とオキシ塩化リンとの反応から
合成している。米国特許第4,312,870号、ヨー
ロッパ特許出願第168350号にはそれぞれ、4−ク
ロロ−N−(4−クロロフェニル)−3−キノリンカル
ボキサミド、4−クロロ−N−(4−クロロフェニル)
−5,6,7,8−テトラヒドロ−3−キノリンカルボ
キサミドが抗不安薬としての作用がある化合物ピラゾロ
キノリン誘導体の原料として記載されている。特開昭5
7−5346号、同59−112967号、同58−2
9764号には、除草活性を有する3−カルバモイルピ
リジン誘導体が記載されている。
しかし、特開昭57−5346号に記載されている化合
物はピリジン環の3位が置換されりN−フェニルカルバ
モイル基であって、本発明の化合物とは明らかに異なる
又、特開昭59−112967号及び同58−2976
4号記載の化合物はいずれもピリジン環の3位が置換さ
れたN−ベンジルカルバモイル基であるか、ピリジン環
の4位が水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
、又は炭素原子2〜8個有するアルコキシアルキル基で
あり、かつピリジン環の5位が塩又はエステルの形状に
されてもよいカルボキシル基、シアン基、低級シアノア
ルキル基又は、炭素原子2〜8個有するアルコキシ基で
ある点が本発明化合物と本質的に異なっている。このよ
うに式(I)で示される4−ハロピリジン−3−カルボ
キサミド誘導体及びこれを有効成分とする植物成長抑制
剤はこれまで知られていなかった。
(課題を解決するだめの手段) この発明は、一般式(I): [式中、R1とR2は、異なっても同一でもよく、それ
ぞれ01〜C□1のアルキル基、低級アルケニル基、低
級アルキニル基、又は置換されてもよいフェニル基;R
3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
ルケニル基、低級アルキニル基、 R4とR5は、異な
っても同一でもよく、水素原子又は低級アルキル基、R
6は置換されてもよいフェニル基;Xはハロゲン原子を
表す]で示される4−ハロピリジン−3−カルボキサミ
ド誘導体を提供するもである。
この発明で、アルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル
、ヘキシル、オクチルなど直鎖状又は分枝状のアルキル
基が含まれる。アルケニル基には、ビニル、アリル、イ
ソプロペニル、2−ブテニル、1,3−ブタジェニル、
2−ペンテニル、1,4−ペンタジェニル、1,6−へ
ブタジェニル、1−へキセニルなどが、又アルキニル基
には、“エチニル、2−プロピニルなどが含まれる。尚
、この発明で低級とはC□〜C5の炭素原子を含有する
基を意味する。
置換されてもよいフェニル基にはフェニル基及びハロゲ
ン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、シアノ基
、ニトロ基、ハロゲン化低級アルキル基の1又は2以上
で置換されたフェニル基が含まれる。ハロゲン原子には
、塩素、臭素、ヨウ素、又はフッ素原子が挙げられる。
式(I)に示される化合物として、具体的には、以下の
ような化合物が挙げられる。
5−アリル−4−クロロ−2,6−シメチルーN−(2
−メチル−1−フェニル−1−フロベニル)−3−ピリ
ジンカルボキサミド 5−アリル−4−クロロ−2,6−シメチルーN−(2
−メチル−1−フェニル−1−ブテニル)−3−ピリジ
ンカルボキサミド5−アリル−4−クロロ−N−(2−
メチル−1−フェニル−1−ブテニル)−2,6−シメ
チルー3−ピリジンカルボキサミド5−アリル−4−ク
ロロ−2,6−シメチルーN−(1−フェニルエチニル
)−3−ピリジンカルボキサミド5−アリル−4−クロ
ロ−2,6−シメチルーN−(1−フェニル−1−プロ
ペニル)−3−ピリジンカルボキサミド5−アリル−4
−クロロ−2,6−シメチルーN−(1−)二ニルー1
−ブテニル)−3−ピリジンカルボキサミド5−アリル
−4−ブロモ−2,6−シメチルーN−(2−メチル−
1−フェニル−1−プロペニル)−3−ピリジンカルボ
キサミド 5−アリル−4Jルオロー2,6−シメチルーN−(2
−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−3−ピリ
ジンカルボキサミド 5−アリル−4−ヨード−2,6−シメチルーN−(2
−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−3−ピリ
ジンカルボキサミド 4−クロロ−5−エチル−2,6−シメチルーN−(2
−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−3−ピリ
ジンカルボキサミド 4−クロロ−2,6−シメチルーN−(2−メチル−1
−フェニル−1−プロペニル)−5−プロパギル−3−
ピリ”ジンカルボキサミド 4−クロロ−2,6−シメチルーN−(2−メチル−1
−フェニル−1−プロペニル)−5−プロピル−3−ピ
リジンカルボキサミド 4−クロロ−2,5,6−トリメチルーN−(2−メチ
ル−1−フェニル−1−プロペニル)−3−ピリジンカ
ルボキサミド4−クロロ−2,6−シメチルーN−(2
−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−3−ピリ
ジンカルボキサミド5−ブロモ−4−クロロ−2,6−
シメチルーN−(2−メチル−1−フェニル−1−プロ
ペニル)−3−ピリジンカルボキサミド 1〇− 5−アリル−4−クロロ−2−エチル−6−メチル−N
−(2−メチJlz−1−フェニルー1−プロペニル)
−3−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−4−クロロ−6−メチル−N−(2−メチ
ル−1−フェニル−1−プロペニル)−2−プロピル−
3−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−4−クロロ−2−へキシル−6−メチル−
(2−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−3−
ピリ“ジンカルボキサミド 5−アリル−4−クロロ−2,6−シメチルーN−(2
−メチル−1−p−クロロフェニル−1−プロペニル)
−3−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−4−クロロ−2,6−シメチルーN−(2
−メチル−1−p−)’Jシル−−プロペニル)−3−
ピリジンカルボキサミド こノ発明の4−ハロピリジン−3−カルボキサミド誘導
体は以下の方法で合成することができる。
すなわち、一般式(II): [式中、R1とR2は、異なっても同一でもよく、01
〜C11のアルキル基、低級アルケニル基、低級アルキ
ニル基又は置換されてもよいフェニル基:R3は水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルケニル基
、低級アルキニル基、 R4とR5は異なっても同一で
もよく、水素原子又は低級アルキル基;R6は置換され
てもよいフェニル基を表す]で示される化合物と、適当
なハロゲン化剤とを反応させることにより、 一般式(I): E式中R1,R2,R3,R4,R5,R6Li上記と
同じ、xはハロゲン原子を表す]で示される4−ハロピ
リジン−3−カルボキサミド誘導体を得ることができる
この発明の製造方法において、原料として用いる式(I
I)の化合物は以下に示すルートにより合成できる化合
物を意味する。
(町    (IV )     (IV’ )(V) [式中、R1、R2,R3、R4,R5、R6は上記と
同じ、R7はアルキル基、N、N−ジアルキルアミノ基
、N、N−ジアルキルγミノアルキル基、1−ピロリジ
ニルアルキル基、又はモルホリノアルキル基;・R8は
低級アルキニル基を表す。ただし、化合物(IV)と(
■′)及び化合物(■)と(■′)は互いに互変異性体
である]式(II )の化合物の具体的な例としては、
以下のような化合物が挙げられる。
5−アリル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(2−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−4
−オキソ−3−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(2−メチル−1−フェニル−1−ブテニル)−4−
オキソ−3−ピリジンカルボキサミド 一13= 5−アリル−N−(2−エチル−1−フェニル−1−ブ
テニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
オキソ−3−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(1−フェニルエチニル)−4−オキソ−3−ピリジ
ンカルボキサミド 5−アリル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(1−フェニル−1−プロペニル)−4−オキソ−3
−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(1−フェニル−1−ブテニル)−4−オキソ−3−
ピリジンカルボキサミド 5−アリル−4−ブロモ−1,4−ジヒドロ−2,6−
シメチルーN−(2−メチル−1−フェニル−1−プロ
ペニル)−4−オキ・へ3−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(2−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−4
−オキソ−3−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(2−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−4
−オキソ−3−ピリジンカルボキサミド 5−エチル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(2−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−4
−オキソ−3−ピリジンカルボキサミド 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN−(2−メチ
ル−1−フェニル−1−プロペニル)−4−オキソ−5
−プロパギル−3−ピリジンカルボキサミド 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN−(2−メチ
ル−1−フェニル−1−プロペニル)−4−オキソ−5
−プロピル−3□ピリジンカルボキサミド 1.4−ジヒドロ−2,5,6−)リンチルーN−(2
−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−4−オキ
ソ−3−ピリジンカルボキサミド 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN−(2−メチ
ル−1−フェニル−1−プロペニル)−4−オキソ−3
−ピリジンカルボキサミド 5−ブロモ−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(2−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−4
−オキソ−3−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−N−(2
−メチル−1−フェニル−1−プロペニル)−4−オキ
ソ−2−プロピル−3−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−2−へキシル−1,4−ジヒドロ−6−メ
チル−N−(2−メチル−1−フェニル−1−プロペニ
ル)−4−t −11−7−3−ピリジンカルボキサミ
ド 5−アリル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(2−メチル−1−p−クロロフェニル−1−プロペ
ニル)−4−オキソ−3−ピリジンカルボキサミド 5−アリル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN
−(2−メチル−1−p−トリル−1−プロペニル)−
4−オキソ−3−ピリジンカルボキサミド 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルーN−(2−メチ
ル−1−フェニル−1−プロペニル)−4−オキソ−5
−フェニル−3−ピリジンカルボキサミド この発明の方法は、化合物(II )と過剰量あるいは
当量のハロゲン化剤を無溶媒あるいは適当な溶媒中、加
熱下で反応させることにより行われる。
ハロゲン化剤としては、オキシ塩化リン、五塩化リン、
オキシ臭化リン、五臭化リン、三臭化リンが挙げられる
。反応温度としては、60〜200°C程度の温度が用
いられるが、100〜1508C付近が好適である。
又、この方法で得られたXが、臭素原子又は塩素原子で
ある化合物を適当な溶媒(例えばアセトン、2−ブタノ
ン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン、ベンゾニトリルなど)中、又は無溶
媒でハロゲン化アルカリ土類金属ハロゲン化物や金属ハ
ロゲン化物とを室温以上、用いる溶媒の還流温度以下の
温度で、必要ならば加圧下に反応させることにより、X
がフッ素原子、ヨウ素原子である化合物に変換すること
ができる。
以上の反応で生成した式(I)の化合物は、例えば抽出
、再結晶、カラムクロマトグラフィー等により、分離精
製することができる。
さらに本発明は式(I)の化合物の少なくとも1種を有
効成分として含有することからなる植物成長抑制剤を提
供する。
この発明の植物成長抑制剤は、前託(I )で示される
有効成分化合物をそのまま使用してもよいが、一般には
その使用目的に応じて固体担体、液体担体、界面活性剤
、その他の製剤用補助剤と混合して、水和剤、粒剤、乳
剤等に製剤する。
これらの製剤には、有効成分として、水和剤では10〜
80%、粒剤では0.1〜20%、乳剤では10〜50
%(いずれも重量%を示す)を含有することが望ましい
製剤に使用される固体担体には、カオリン、ベントナイ
ト、クレー類、タルク、珪藻土、ジ−クライト、ゼオラ
イト、パイロフィライト、合成含水酸化珪素、炭酸カル
シウムなどの微粉末あるいは粒状物があり、液体担体に
は、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類
、エタノル、イソプロパツール、エチレングリコール、
メチルセロソルブ等のアルコール類、アセトン、イソホ
ロン、シクロヘキサノン等のケトン類、大豆油、綿実油
等の植物油、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオ
キシド、アセトニトリル、水等がある。乳化、分散、湿
層等のために用いられる界面活性剤には、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ゛キエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンブロックポリマー等のノニオン性界面活性剤
、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルポン酸塩、ア
ルキルアリールスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアル
キル硫酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤等がある
製剤用補助剤には、リグニンスルホン酸塩、アルギン酸
塩、ポリアクリレート類、ポリビニルアルコール、植物
ガム類、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒド
ロキシエチルセルロース(HEC)等がある。
以上のようにして製剤された水利剤、乳剤は通常水で希
釈して、粒剤はそのままで、土壌散布あるいは茎葉散布
して施用できる。
また本発明の植物成長抑制剤は、殺線虫剤、殺菌剤、肥
料または土壌改良剤と混合使用することもできる。
この発明の植物成長抑制剤を土壌処理、茎葉処理のいず
れかで用いる場合、施用量は相当広範囲で変えることが
できるが、通常は1アール当たり有効成分量で0.1〜
200g、好ましくは1〜100gであり、施用濃度は
水和剤、乳剤の水希釈剤では、1%〜80%である。こ
れらの施用量、施用濃度は製剤の種類、施用場所、方法
、時期、作物、雑草害の程度、気象条件等によって上記
の範囲にかかわることなく増減することができる。
(実施例) 次の実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 5−アリル−4−クロロ−2,6ジメチルーN−(2−
メチル−1−フェニル−1−フロベニル)−3−ピリジ
ンカルボキサミド 本実施例の反応式は次の式により示される。
5−アリル−2,6ジメチルーN−(2−メチル−1−
フェニル−1−プロペニル)−4−オキソ−3−カルボ
キサミド980mg(2,9mmol )とオキシ塩化
リン4 ml(43,9mmol )の混合物を120
°Cで2時間加熱した。冷却後、過剰量のオキシ塩化リ
ンを減圧で留去し、その残留物を氷水の中に注ぎ込んだ
。溶液がアルカリ性になるまで、飽和重曹水を加えた後
、塩化メチレンで抽出を行った。抽出液は飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧下で留去した後、得られた粗結晶をヘキサン
l酢酸エチル(1/1)で再結晶を行うと、連記化合物
が590 mg (収率57%)得られた。
得られた化合物のIH−NMRlIRl及び融点の結果
を以下に示す。
IH−NMR(CDC13)δ; 1.33(s、3H
)、 1.96(s、3H)。
2.48(s、6H)、 3.50(d、2H)、 4
.7−5.1(m、2H)、 5.4−6.2(m、I
H)、 6.80(bs、IH)、 7.30(s、5
H)IR(KBr)  ; 3230,3000,16
50cm  ”融点; 123.5〜125.0°C 実施例2 5−アリル−4−クロロ−2,6ジメチルーN−(2−
メチル−1−フェニル−1−ブテニル)−3−ピリジン
カルボキサミド原料の置換基を変化させたほかは、実施
例1と同様の操作を行った。得られた化合物のIH−N
MR1IR1融点、及び収率を以下に示す。
IH−NMR(CDC13)δ; 1.00.1.10
(t、3H,シス・トランス)、 2.0−2.5(m
、2H)、 1.93.1.77(s、3H,シス司・
ランス入 2.47(s、6H)、 3.17(d、2
H)、 4.7−5.2(m、2H)、  5.2−6
.2(m、IH)、 6.70(bs IH)、 7.
27(s、5H)。
IR(KBr) ; 3230.2980.1650 
cm−1融点;110〜136°C 収率;57% 実施例3 5−アリル−4−クロロ−N−(2−エチル−1−フェ
ニル−1−ブテニル)−2,6−シメチルー3−ピリジ
ンカルボキサミド 原料の置換基を変化させたほかは、実施例1と同様の操
作を行った。得られた化合物のIH−NMR1IR1融
点、及び収、率を以下に示す。
IH−NMR(CDC13)δ; 1.00(t、3H
)、1.13(t、3H)、2.4−1.9(m、4H
)、 2.10(s、3H)、 2.13(s、3H)
、 3.50(d、2H)、 4.7−5.2(m、2
H)、 5.5−6.1(m、LH)、 6.80(b
s、LH)、 7.33(s、5H)。
IR(KBr) ; 3150.2970.1640 
cm ’融点; 149.0〜150.5°C 収率;63% 試験例 実施例1〜3で得た化合物の性能評価を表■に示す。た
だし“性能評価′”とは次のとおりである。
タルク(50重量部)、ベントナイト(25重量部)、
ツルポール−9047(東邦化学製、2重量部)、ツル
ポール−5039(同前、3重量部)を混合しキャリア
ーを調整した。テスト化合物50重量部と前記キャリア
ー200重量部とを混合し、20%水和剤を作った。こ
の水和剤を純粋に分散させ所定濃度の水和剤分散液を得
た。別にイネ、タイヌビエ、二十日ダイコン種子を催芽
させたシャーレを用意し、上記水和剤分散液を添加し、
25°Cの照明付き定温庫で7日間育苗して成長程度を
呟察した。
結果の表示は、1=無影響、2=25%成長抑剤、3=
50%成長抑剤、4=75%成長抑剤、5=完全枯死と
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1とR^2は、異なっても同一でもよく、
    それぞれC_1〜C_1_1のアルキル基、低級アルケ
    ニル基、低級アルキニル基、又は置換されてもよいフェ
    ニル基;R^3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基、低級アルケニル基、又は、低級アルキニル基;R
    ^4とR^5は、異なっても同一でもよく、水素原子又
    は低級アルキル基;R^6は置換されてもよいフェニル
    基;Xはハロゲン原子を表す]で示される4−ハロピリ
    ジン−3−カルボキサミド誘導体。 2、一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R^1とR^2は、異なっても同一でもよく、
    それぞれC_1〜C_1_1のアルキル基、低級アルケ
    ニル基、低級アルキニル基、又は置換されてもよいフェ
    ニル基;R^3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基、低級アルケニル基、又は、低級アルキニル基;R
    ^4とR^5は、異なっても同一でもよく、水素原子又
    は低級アルキル基;R^6は置換されてもよいフェニル
    基を表す]で示される化合物と、適当なハロゲン化剤と
    を反応させることを特徴とする 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^6は上記と同じ、Xはハロゲン原子を表す]で示され
    る4−ハロピリジン−3−カルボキサミド誘導体の製造
    方法。 3、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1とR^2は、異なっても同一でもよく、
    それぞれC_1−C_1_1のアルキル基、低級アルケ
    ニル基、低級アルキニル基、又は置換されてもよいフェ
    ニル基;R^3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基、低級アルケニル基、又は、低級アルキニル基;R
    ^4とR^5は、異なっても同一でもよく、水素原子又
    は低級アルキル基;R^6は置換されてもよいフェニル
    基;Xはハロゲン原子を表す]で示される4−ハロピリ
    ジン−3−カルボキサミド誘導体の少なくとも一種を有
    効成分として含有することからなる植物成長抑制剤。
JP6887589A 1989-03-20 1989-03-20 4‐ハロピリジン‐3‐カルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤 Pending JPH02247169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6887589A JPH02247169A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 4‐ハロピリジン‐3‐カルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6887589A JPH02247169A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 4‐ハロピリジン‐3‐カルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247169A true JPH02247169A (ja) 1990-10-02

Family

ID=13386272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6887589A Pending JPH02247169A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 4‐ハロピリジン‐3‐カルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247169A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02295905A (ja) 殺虫剤および植物成長調整剤としての異項環ジオン
US4695312A (en) 4,5,6,7-tetrahydro-2H-indazole derivatives and herbicides containing them
JPH0256464A (ja) アクリル酸モルホリド類,その製造法及び製剤
JPH05503106A (ja) 殺中剤および植物成長調節剤としての複素環式ジオン誘導体
JP2533796B2 (ja) 5−アルコキシピリジン−3−カルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤
JP2551472B2 (ja) 5−アルコキシ−γ−ピロン−3−カルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤
JPH07509253A (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
US4938790A (en) Herbicidal 12-substituted 12H-dibenzo(D,G)(1,3)dioxocin-6-carboxylic acids
JPS61257974A (ja) ピラゾ−ル誘導体,その製造方法および選択性除草剤
JPH02247169A (ja) 4‐ハロピリジン‐3‐カルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤
JP2809482B2 (ja) 2―アルコキシ―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―3―ピリジンカルボキサミド誘導体、その製造法および除草剤
JPS6253971A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造法および選択性除草剤
JP2809483B2 (ja) 6―インドリジンカルボキサミド誘導体、その中間体それらの製造法および除草剤
JP2730021B2 (ja) 3−ベンジルオキシアルカン酸誘導体、その製造法及び除草剤
JPS6140261A (ja) テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JP2809481B2 (ja) 2―アルコキシカルボニル―3―ピリジンカルボン酸誘導体、その製造法及び除草剤
WO2005021507A1 (ja) アジン誘導体、農園芸用殺菌剤、およびその製造方法
JPH02247168A (ja) 3‐ピリジンカルボキサミド誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤
JPS60100535A (ja) 含フツ素ベンゾフエノン誘導体およびその製法ならびに用途
JPS63233977A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
JP2898373B2 (ja) 3―フェニルカルバモイルクロモン誘導体とその製造方法及び植物成長抑制剤
US5158597A (en) Herbicidal 12-substituted 12H-dibenzo[d,g]dioxocin-6-carboxylic acids
US5071465A (en) Herbicidal 12-substituted 12H-dibenzo[d,g][1,3]dioxocin-6-carboxylic acids
JP2564066B2 (ja) N―アシル―n―フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
JPH03284676A (ja) ピロール誘導体及び除草剤