JPH02245063A - 相溶化剤およびこれを含有して成る樹脂組成物 - Google Patents

相溶化剤およびこれを含有して成る樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02245063A
JPH02245063A JP6732389A JP6732389A JPH02245063A JP H02245063 A JPH02245063 A JP H02245063A JP 6732389 A JP6732389 A JP 6732389A JP 6732389 A JP6732389 A JP 6732389A JP H02245063 A JPH02245063 A JP H02245063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
compatibilizer
weight
carbon
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6732389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
剛 伊藤
Jiyunya Watanabe
純哉 渡辺
Hiroshi Urabe
浦部 宏
Manabu Kawa
学 加和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP6732389A priority Critical patent/JPH02245063A/ja
Publication of JPH02245063A publication Critical patent/JPH02245063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明はポリマーブレンド用の新規な相溶化剤、及びこ
れを含有して成る樹脂組成物に関するものである。さら
に詳しくいえば、本発明は、ポリフェニレンエーテル樹
脂とポリアミド樹脂との混合樹脂に優れた性質を付与し
うる相溶化剤、及びこのものとポリフェニレンエーテル
樹脂とポリアミド樹脂とを含存して成る物性バランスに
優れた樹脂組成物に関するものである。
[従来の技術] 従来、ポリフェニレンエーテル樹脂は熱的性質、機械的
性質、電気的性質、寸法安定性、耐水性などに優れた樹
脂であることが知られており、特にポリスチレン系樹脂
とブレンドした変性物は、成形加工性に優れ、かつ比較
的安価であることから、汎用三大エンジニアリングプラ
スチックの1つとして幅広く利用されている。
しかしながら、該ポリフェニレンエーテル樹脂やその変
性物は耐薬品性に劣るために、前記のような優れた特性
を有するものの、用途の制限を免れないという欠点を有
しており、その改良が当該業界の課題となっていた。
一方、ポリアミド樹脂は機械的強度、耐油性、耐薬品性
、耐摩耗性、耐熱性などに優れ、最も代表的なエンジニ
アリングプラスチックの1つとして、多量に利用されて
いる。しかしながら、このポリアミド樹脂は寸法安定性
、低吸湿性、高荷重下での耐熱変形性、乾燥時の耐衝撃
性などの性質において劣るという欠点を存している。
このため、前記の両樹脂のそれぞれの長所を生かし、両
者の欠点を相補うことを目的として、両樹脂をブレンド
することが試みられ、これまで種々のi放物が提案され
ており、例えば両#1脂を単純に溶融ブレンドして成る
樹脂組成物が開示されている(特公昭45−997号公
報)。
しかしながら、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリアミ
ド樹脂とは本来相溶しにくいため、このような単純にブ
レンドした組成物は脆性を示し、機械的強度に優れた実
用的な成形品を与えることができず、したがって、相溶
性を改善する目的で、相溶化剤を配合することがこれま
で種々試みられてきた。
例えば、相溶化剤として、酸無水物基を含有するスチレ
ン系樹脂を用いる方法(特公昭59−33614号公報
)、エポキシ基を含有するスチレン系樹脂を用いる方法
(特開昭62−27456号公報、特開昭62−814
44号公報)などが提案されている。しかしながら、こ
れらの方法においては、両樹脂の相溶性が改善されて、
得られる組成物を、マクロ相分離形態から、いわゆる海
島分散といわれるミクロ相分離構造とするのには効果が
あるものの、十分な引張り伸度を有する組成物は得られ
ないという欠点がある。
また、炭素−炭素不飽和結合及びポリアミド樹脂と反応
しうる官能基をともに存する低分子化合物を、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂とポリアミド樹脂との混合樹脂に溶
融混練する方法が提案されている(特公昭60−119
66号公報)。しかしながら、この方法においては、両
樹脂の相溶性改善及び組成物の延性化には有効であるも
のの、得られる組成物は溶融粘度が高すぎて、成形性に
=4 劣り、大型成形物の射出成形には適さないという欠点が
ある。
[発明が解決しようとする課題J 本発明は、このようなポリフェニレンエーテル樹脂とポ
リアミド樹脂とのブレンドに用いられる従来の相溶化剤
が有する欠点を克服し、得られる組成物に引張り伸度の
不足や成形性の低下をもたらすことのない、ポリフェニ
レンエーテル樹脂とポリアミド樹脂とのブレンド用相溶
化剤、及びこの相溶化剤と、前記両樹脂とを含有して成
る、熱的性質、機械的性質、電気的性質、寸法安定性、
耐水性に優れるとともに、良好な耐油性、耐薬品性、成
形加工性を有するなど、物性バランスに優れた樹脂組成
物を提供することを目的としてなされたものである。
〔課題を解決するだめの手段] 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、スチレン系単量体と極性が比較的小さいエポ
キシ基や酸無水物基を含有する重合性単量体と活性水素
をもたない特定の重合性極性単量体との共重合体からな
る相溶化剤、及びこの相溶化剤とポリフェニレンエーテ
ル樹脂とポリアミド樹脂とを、それぞれ特定の割合で含
有して成る樹脂組成物により、その目的を達成しうろこ
とを見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。
すなわち、本発明は、(A)スチレン系単量体と、(B
)分子内に(イ)炭素−炭素二重結合及び/又は炭素−
炭素三重結合、及び(ロ)エポキシ基及び/又は酸無水
物基を有する重合性単量体と、(C)分子内に(ハ)炭
素−炭素二重結合及び/又は炭素−炭素三重結合、及び
(ニ)窒素原子をペテロ原子とする複素芳香環を有する
重合性単量体との共重合体から成る相溶化剤及び(、)
ポリフェニレンエーテル樹脂とポリアミド樹脂との重量
比10:90ないし90:10の混合樹脂75〜99.
9重量%、及び(b)請求項1記載の相溶化剤25〜0
.1重量%を含有して成る樹脂組成物を提供するもので
ある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の相溶化剤である共重合体において用いられる(
A)成分のスチレン系単量体としては、例えばスチレン
、σ−メチルスチレン、0−メチルスチレン、p〜メチ
ルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジ
クロロスチレン、モノブロモスチレン、ジプロモスチレ
ン、イソプロピルスチレン、p−t−ブチルスチレン、
エチルスチレン、エチルビニルトルエン レン、  o −、 m−、p−ジビニルベンゼンなど
が挙げられるが、これらの中で特にスチレンが好適であ
る。また、これらのスチレン系単量体は、それぞれ単独
で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
該共重合体において(B)成分として用いられる分子内
に(イ)炭素−炭素二重結合及び/又は炭素−炭素三重
結合と、(口)エポキシ基及び/又は酸無水物基とを有
する重合性単量体としては、例えばアクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル
、クロトン酸グリシジル、プロピオリル酸グリシジルな
どのα,βー不飽和カルポン酸のグリシジルエステル、
7マル酸モノグリシジル、7マル酸ジクリシジル、マレ
イン酸モノグリシジル、マレイン酸ジグリシジル、イタ
コン酸モノグリシジル、イタコン酸ジグリシジルなどの
σ,βー不飽和ジカルボン酸のグリシジルエステル、ア
リルグリシジルエーテル、(ビニルフェニル)グリシジ
ルエーテル、(インプロペニルフェニル)グリシジルエ
ーテル、(ビニルナフチル)グリシジルエーテル、(イ
ソプロペニルナフチル)グリシジルエーテルなどのアル
ケニル基とグリシジル基とをともに有するエーテル類、
プロパルギルグリシジルエーテルなどのアセチレン系グ
リシジルエーテル、無水マレイン酸、無水イタコン酸な
とのσ,βー不飽和ジカルボン酸無水物などが挙げられ
るが、これらの中で特にメタクリル酸グリシジル、アリ
ルグリシジルエーテル及び無水マレイン酸が好ましい。
これらの重合性単量体は1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
該共重合体において、(C)成分として用いらー8〜 れる分子内に(ハ)炭素−炭素二重結合及び/又は炭素
−炭素三重結合と、(二)窒素原子をヘテロ原子とする
複素芳香環を有する重合性単量体としては、例えば−服
代 (式中のR1、R2、R3、R1及びR″は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルケニル基、アルキニル基
、炭素数3以下のアルキル基、炭素数3以下のアルコキ
シ基又は脂環と2i子を共有して隣接する脂環若しくは
芳香環であって、それらは同一であってもよいし、たが
いに異なっていてもよいが、少なくとも1つはアルケニ
ル基又はアルキニル基である) で示されるアルケニルピリジン誘導体及びアルキニルピ
リジン誘導体、−服代 (式中(7)R’、R7、R’SR’及びR”は、ソレ
ソれ水素原子、ハロゲン原子、アルケニル基、アルキニ
ル基、炭素数3以下のアルキル基、炭素数3以下のアル
コキシ基又は脂環と2原子を共有して隣接する脂環若し
くは芳香環であって、それらは同一であってもよいし、
たがいに異なっていてもよいが、少なくとも1つはアル
ケニル基又はアルキニル基である) で示されるアルケニルビロール誘導体及びアルキニルピ
ロール誘導体、−服代 %式%() (式中のR11、R”、RI3及びR”は、それぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルケニル基、アルキニル基、
炭素数3以下のアルキル基、炭素数3以下のアルコキシ
基又は脂環と2原子を共有して隣接する脂環若しくは芳
香環であって、それらは同一であってもよいし、たがい
に異なっていてもよいが、少なくとも1つはアルケニル
基又はアルキニル基である) で示されるアルケニルピリミジン誘導体及びアルキニル
ピリミジン誘導体、−服代 (式中のR15、RIM、R17及びR”は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルケニル基、アルキニル基
、炭素数3以下のアルキル基、炭素数3以下のアルコキ
シ基又は脂環と2原子を共有して隣接する脂環若しくは
芳香環であって、それらは同一であってもよいし、たが
いに異なっていてもよいが、少なくとも1つはアルケニ
ル基又はアルキニル基である) で示されるアルケニルイミダゾール誘導体及びアルキニ
ルイミダゾール誘導体などが挙げられる。
これらの重合性単量体は1種用いてもよいし、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。これらの重合性単量体の
中でアルケニルピリジン誘導体、アルケニルビロール誘
導体及びアルケニルイミダゾール誘導体が好ましく、該
アルケニルピリジン誘導体としては2−ビニルピリジン
、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチ
ル−5−ビニルピリジン及び2−エチル−5−ビニルピ
リジンが、アルケニルビロール誘導体としては1−ビニ
ルビロールが、アルケニルイミダゾール誘導体としては
2−メチル−1−ビニルイミダゾール及び1−メチル−
2−ビニルイミダゾールが特Iこ好適である。
前記の(A)、(B)及び(C)単量体を共電−11〜 合させる際の重合様式については特に制限はなく、従来
公知の様式、例えば塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳
化重合、分散重合などの重合様式の中から任意の様式を
選択して用いることができるし、また重合開始の方法と
しては、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合な
どの公知の方法を用いることができる。
該単量体を共重合させる場合、前期の重合様式及び重合
開始方法の種々の組合せの中から任意の組合せを選ぶこ
とができるが、特に適切な重合開始剤を用いた懸濁重合
法又は乳化重合法を用いることが好ましい。
さらに、本発明の相溶化剤である共重合体はランダム、
ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよく、
特にブロック共重合体やグラフト共重合体を得る場合に
は、前記重合様式及重合開始方法の種々の組合せの中か
ら適当な組合せを選び、多段階で重合反応を行うのが有
利である。
該共重合体のm成については、(A)単量体単位を10
〜99重量%、(B)単量体単位を0.5〜80重量%
及び(C)単量体単位を0.05〜70重量%の割合で
含有している共重合体、特に(A)単量体単位の含有量
が40〜90重量%、(B)単量体単位の含有量が1.
0〜50重量%及び(C)単量体単位の含有量が1.0
〜40重量%の範囲にある共重合体が好ましい。該(A
)単量体単位の含有量が10重量%未満では共重合体の
ポリフェニレンエーテル樹脂との相溶性が不足する。ま
た(B)単量体単位の含有量が0.5重量%未満では共
重合体のポリアミド樹脂との反応性が低いし、80重量
%を超えると共重合体のポリフェニレンエーテル樹脂と
の相溶性が低下する。一方、(C)単量体単位の含有量
が0.05重量%未満では共重合体のポリアミド樹脂と
の反応性が低いし、70重量%を超えると共重合体のポ
リフェニレンエーテル樹脂との相溶性が低下する。
さらに、該共重合体の分子量は、通常 1 000〜10,000,000の範囲、好ましくは
5 、OOO〜1 、OOO、OOOの範囲で選ばれる
。この共重合体の分子量は、重合開始剤の量などを適宜
変えることにより、調節することができる。また、ラジ
カル重合を行う場合、連鎖移動剤の添加は、樹脂組成物
の物性にしばしば良好な影響を与える。この連鎖移動剤
としては、温度70℃におけるスチレンからの連鎖移動
定数が10.000〜50,000程度のものが好まし
く、このようなものとしては、例えば四臭化炭素、1.
1.1−1リブロモプロパン、ブロモトリクロロメタン
、テトラフェニルスクシノニトリル、ジエチルホスフィ
ン、ジブチルホスフィン、オクチルホスフィン、2,5
ジメチル−p−ベンゾキノンなどが挙げられるが、これ
らの中で特に四臭化炭素、1.1.1−トリブロモプロ
パン、ブロモトリクロロメタンが好適である。
本発明の樹脂組成物において、(a)成分の樹脂の1つ
として用いられるポリフェニレンエーテル樹脂は、フェ
ノール類又はその反応性誘導体から製造される。該ポリ
フェニレンエーテル樹脂の製造に適したフェノール類と
しては、−服代(式中のR1、R6、R1、R,及びR
6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基又
は置換炭化水素基であり、それらは同一であってもよい
し、たがいに異なっていてもよいが、少なくとも1つは
水素である) で示される化合物を挙げることができる。このようなフ
ェノール類としては、例えばフェノール、0−lm−及
びp−クレゾール、2.6−2.5−12.4−及び3
.5−ジメチルフェノール、2−メチル−6−フェニル
フェノール、2.6−ジフェニルフェノール、2.6−
ジメチルフェノール、2−メチル−6−ニチルフエノー
ル、2.3.5− 2.3.6−及び2,4.6−ドリ
メチルフエノールなどが挙げられる。
これらのフェノール類は、それぞれ単独で用いてもよい
し、コポリマーを所望する場合は2種以上を組み合わさ
せ用いてもよく、また、前記−服代(V)で示される化
合物以外のフェノール類、例えばビスフェノールA1テ
トラブロモビスフエノールA1 レシンシノール、ヒド
ロキノンなどの中から選ばれた少なくとも1種の二価フ
ェノールと組み合わせて用いてもよい。
適切なポリフェニンエーテル樹脂の例としては、ポリ(
2,6−シメチルー1.4−)ユニしン)二−テノ呟ホ
リ(2−メチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(3−メチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(
2,6−ジエチル−1,4−フエニレン)エーテル、ポ
リ(2−メチル−6−アリル−1,4−フェニレン)エ
ーテル、ポリ(2,6−シクロロメチルー1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2,3,6−ドリメチルー1
.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,3,5,6−
チトラメチルフエニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジ
クロロ−1,4−フェニレン)エーテノL=、;t41
J(2,6−ジフェニル−1,4−7エニレン)エーテ
ル、ポリ(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)エ
ーテルなどが挙げられ、また、2種以上の単量体単位を
含むコポリマーも使用することができるし、これらの樹
脂2種以上を含む混合物も使用することができる。
このポリフェニレンエーテル樹脂の製造方法については
特に制限はなく、従来公知の方法、例えば前記フェノー
ル類を酸化カップリング触媒を用い、酸素又は酸素含有
ガスで酸化重合する方法などが一般的に用いられる。該
酸化重合触媒の種類については特に制限はなく、従来公
知の酸化触媒の中から任意のものを選択して用いること
ができる。該触媒の典を例としては、塩化第一銅とトリ
メチルアミン及びジプチルアミンとの組合わせ、酢酸第
−銅七トリエチルアミンとの組合せ、塩化第一銅とピリ
ジンとの組合せなどの第一銅塩と第三級アミン及び/又
は第二級アミンとから成る触媒、塩化第二銅とピリジン
と水酸化カリウムとの組合せなどの第二銅塩と第三級ア
ミンとアルカリ金属水酸化物とから成る触媒、塩化マン
ガンとエタノールアミンとの組合せ、酢酸マンガンとエ
チレンジアミンとの組合せなどのマンガン塩と第一級ア
ミンとから成る触媒、塩化マンガンとナトリウムメチラ
ートとの組合せ、塩化マンガンとナトリウムフェノラー
トとの組合せなどのマンガン塩とアルコラード又はフェ
ノラートとから成る触媒、コバルト塩と第三級アミンと
から成る触媒などを挙げることができる。
本発明の樹脂組成物において、(a)成分のもう1つの
樹脂として用いられるポリアミド樹脂は、ポリマー主鎖
に−C−NH−結合を有するものであって、加熱溶融で
きるものであれば、いずれも使用することができる。こ
のポリアミド樹脂は、ジアミンとジカルボン酸、ジアミ
ンとジカルボン酸とラクタム、又はラクタム単独から製
造することができる。該ジアミンとしては、−服代Hx
 N −Y −N H2”’ (V )(式中のYは二
価の脂肪族基、二価の脂環式基又は二価の芳香族基であ
って、これらの基は置換基を有していてもよい) で示される化合物が用いられる。このようなジアミンと
しては、例えばトリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジ
アミン、フェニレンジアミン類、キシリレンジアミン類
、2,2.4=又は2.4.4−トリメチルへキサメチ
レンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メ
タン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられるが、こ
れらの中で特にヘキサメチレンジアミンが好ましい。こ
れらのジアミンは1種用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
また、該ジカルボン酸としては、−服代%式% (式中のZは二価の脂肪族基、二価の脂環式基又は二価
の芳香族基であって、これらの基は置換基を有していて
もよい) で示される化合物が用いられる。このようなジカルボン
酸としては、例えばイソフタル酸やテレフタル酸などの
芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4及び1.
3−ジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、セバシン
酸、オクタデカンニ酸、スペリン酸、グルタル酸、ピメ
リン酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸が挙げら
れる。これらのジカルボン酸は1種用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらにラクタムとしては、例えばブチルラクタム、ビバ
ロラクタム、カプロラクタム、カプリルラクタム、エナ
ントラクタム、ウンデカノラクタム、ドデカラクタムな
どが挙げられ、これらのラクタムは1種用いてもよいし
、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
代表的なポリアミド樹脂としては、ポリヘキサメチレン
アジパミド(ナイロン46)、ポリカプラミド(ナイロ
ン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66
)、ポリへキサメチレンジアミン(ナイロン610)、
ポリへキサメチルンドデカミド(ナイロン61.2)、
ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカン
アミド(ナイロン12)、テレフタル酸とへキサメチレ
ンジアミンとから得られるポリアミド、アジピン酸とメ
タキシリレンジアミンとから得られるポリアミド、テレ
フタル酸とアジピン酸とへキサメチレンジアミンとから
得られる半芳香族ポリアミド、これらの少なくとも2つ
の異なったポリアミド基を含むポリアミド共重合体及び
これらの混合物などが挙げられる。
該ポリアミド樹脂の製造方法としては、例えばジアミン
とジカルボン酸、ジアミンとジカルボン酸とラクタム、
又はラクタム単独から成る水溶液に、必要に応じて、分
子量調節剤としてのモノアミンやモノカルボン酸を添加
して、溶融重合する方法が一般的に用いられるが、単量
体の種類によっては、溶液重合や界面重合などの方法が
有利な場合もある。
本発明の樹脂組成物においては、前記のポリフェニレン
エーテル樹脂とポリアミド樹脂とを、重量比10:90
ないし90:10、好ましくは30ニア0ないし70 
: 30の割合で用いることが必要である。該ポリフェ
ニレンエーテルat m (7)割合が前記範囲より少
ないと組成物の耐熱性が不十分になるし、前記範囲より
多いと組成物の耐油性や耐薬品性が低下する。
さらに、本発明の樹脂組成物においては、前記割合のポ
リフェニレンエーテル樹脂とポリアミド樹脂との混合樹
脂75〜99.9重量、好ましくは85〜98.0重量
%と、前記の相溶化剤25〜0.1重量%、好ましくは
15〜2.0重量%とを含有することが必要である。該
相溶化剤の含有量が0.1重量%未満では両樹脂の相溶
性が悪くて本発明の目的が達せられないし、25重量%
を超えると組成物の耐熱性が低下する。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じ、本発明の目的を
損なわない範囲で種々の改質剤、例えばエチレン−α−
オレフィン共重合体ゴム、ポリブタジェン系ゴム、水素
化ポリブタジエンースチレンーフロソク共重合体、エチ
レン−ビニル系エステル共重合体、エチレン−アクリル
系エステル共重合体、エチレン−無水マレイン酸−エチ
ルアクリレート共重合体、アクリル系ゴム、線状低密度
ポリエチレン、ポリアミド系エラストマー、ポリエステ
ル系エラストマーなどを配合することができる。
本発明の樹脂組成物の調製方法については特に制限はな
く、従来樹脂同士の混合や樹脂と充填剤との混合の際に
慣用されている方法の中から、任意の方法を選び用いる
ことができる。例えば粉末状又はペレット状の各成分を
ヘンシェルミキサ、スーパーミキサー、リボンブレンダ
ーなどにより均一に混合し、次いでこれを二軸押出機、
軸押出機、ロール、バンバリーミキサ−、プラベンダー
ブラストグラフなどの溶融混線機にて通常240〜35
0°Cの範囲の温度において溶融混練することにより、
本発明の樹脂組成物が得られる。
このようにして得られた樹脂組成物は、溶融混練後に押
出して、ペレット状にすることができる。
この樹脂組成物を調製する際の各成分の配合順序につい
ては特に制限はなく、例えばポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリアミド樹脂及び相溶化剤の3成分のうち、特定
の2成分を先に溶融混練したのち、これに残りの成分を
加えて溶融混練してもよいし、3成分を一括して配合し
、溶融混練してもよいが、特に、ポリフェニレンエーテ
ル樹脂と相溶化剤とを先に溶融混練し、次いでこれにポ
リアミド樹脂を加えて溶融混練する方法、及び3成分を
一括して溶融混練する方法が好ましい。
本発明の樹脂組成物には、所望に応じ各種添加成分、例
えばカーボンブラック、シリカ、酸化チタンなどの無機
充填剤や有機充填剤、ガラス繊維、炭素繊維などの強化
剤、さらには可塑剤、安定剤、難燃剤、着色剤などを添
加することもできる。
【実施例1 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、ポリフェニレンエーテル樹脂として、0.6y/
dQ濃度のクロロホルム溶液の温度25℃における比粘
度vspが0,28のもの(以下、PPEと略記する)
を用い、ポリアミド樹脂として、1g/d1濃度の濃硫
酸溶液の温度25°Cにおける相対粘度+7telが3
.5のナイロン6樹脂(三菱化成社製、ツバミツド10
20J、以下、Ny6と略記する)を用いた。
実施例1 (1)相溶化剤(共重合体)の製造 スチレン70重量部、メタクリル酸グリシジル15重量
部、2−ビニルピリジン15重量部及びN、N−アゾビ
スインブチロニトリル1重量部を混合して、均一な溶液
とした。
一方、分散剤を含有する8重量%塩化ナトリウム溶液6
00重量部を、撹拌プロペラ、窒素導入管、冷却管を付
設した4つロフラスコに静置し、次いでこれに前記七ツ
マー混合物を滴下し、撹拌を加えて窒素ガスを吹込みな
がら、30分間水相中に分散させたのち、系を室温から
700C!まで、1時間を要して加熱昇温し、70’C
で8時間撹拌を続け、重合を完了させた。
生成した重合体粒子は、ろ別し、大量の水により数回洗
浄を繰り返すことにより、分散剤を除去したのち、60
°Cで8時間真空乾燥して水分を除いた。得られた乾燥
ポリマーは平均径50μmの球状粒子で、仕込み原料に
対する収率は91.9%であった。また、元素分析によ
り2.43重量%の窒素原子が確認された。
(2)樹脂組成物の調製及び評価 原料の混練はすべて東芝機械プラスチックエンジニアリ
ング社製TEM35B二軸押出機を使用し、逆回転エレ
メントを1か所有するスクリュ構成で実施した。
PPE52.2重量部と前記のようにして得られた相溶
化剤2.8重量部とを混練しくバレル設定温度305°
C1スクリュ回転速度150 r pm) 、ベレット
を作成したのち、このベレットをNy6 45.0重量
部と混練(バレル設定温度300°C,スクリュ回転速
度20Orpm)することにより、樹脂組成物を調製し
た。
次に、この組成物を用いて、射出成形機により試験片を
作成し、ASTMD−638に準じて引張り試験を行い
、得られた応力−歪曲線における降伏点の有無及び破断
伸度を求めた。その結果、降伏点はなく、破断伸度は7
%であった。
実施例2、比較例1.2 vg1表に示す割合で各成分を用い、実施例1と同様な
方法で相溶化剤(共重合体)を製造したのち、これを用
い、第1表に示す成分割合の樹脂組成物を実施例1と同
様にして調製して、その評価を行った。結果を第1表に
示す。
比較例3〜5 第1表に示す成分割合の樹脂組成物を実施例1と同様に
して調製し、その評価を行った。結果を第1表に示す。
なお、比較例3は相溶化剤を用いなかった。また比較例
4は相溶化剤としてブレンマーCP50S(8本油脂社
製、スチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体)を用
い、比較例5は相溶化剤としてDy1arK232(ア
ーク・ポリマー社製、スチレン−無水マレイン酸共重合
体)を用いた。
(以下余白) [発明の効果] 本発明の相溶化剤はポリフェニレンエーテル樹脂とポリ
アミド樹脂とのブレンド用として、優れた相溶化能を有
しており、この相溶化剤とポリフェニレンエーテル樹脂
とポリアミド樹脂とを、それぞれ所定の割合で含有する
本発明の樹脂組成物は、従来の相溶化剤を配合する場合
に発生していた引張り伸度の不足や成形性の低下の問題
などが解決され、熱的性質、機械的性質、電気的性質、
寸法安定性、耐水性に優れるとともに、良好な耐油性、
耐薬品性、成形加工性を有するなど、両樹脂の長所が生
かされ、欠点が相補われて、物性バランスに優れたもの
となっている。
本発明の樹脂組成物は、このような優れた特徴を有する
ことから、例えば自動車部品や機械部品などの素材とし
て好適に用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)スチレン系単量体と、(B)分子内に(イ)
    炭素−炭素二重結合及び/又は炭素−炭素三重結合、及
    び(ロ)エポキシ基及び/又は酸無水物基を有する重合
    性単量体と、(C)分子内に(ハ)炭素−炭素二重結合
    及び/又は炭素−炭素三重結合、及び(ニ)窒素原子を
    ヘテロ原子とする複素芳香環を有する重合性単量体との
    共重合体から成る相溶化剤。 2 (a)ポリフェニレンエーテル樹脂とポリアミド樹
    脂との重量比10:90ないし90:10の混合樹脂7
    5〜99.9重量%、及び(b)請求項1記載の相溶化
    剤25〜0.1重量%を含有して成る樹脂組成物。
JP6732389A 1989-03-17 1989-03-17 相溶化剤およびこれを含有して成る樹脂組成物 Pending JPH02245063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6732389A JPH02245063A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 相溶化剤およびこれを含有して成る樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6732389A JPH02245063A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 相溶化剤およびこれを含有して成る樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245063A true JPH02245063A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13341698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6732389A Pending JPH02245063A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 相溶化剤およびこれを含有して成る樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444754B1 (en) 1999-08-12 2002-09-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polymer blends with improved impact resistance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444754B1 (en) 1999-08-12 2002-09-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polymer blends with improved impact resistance
US6765062B2 (en) 1999-08-12 2004-07-20 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polymer blends with improved impact resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732937A (en) Epoxide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
JPS61502195A (ja) 変性されたポリフェニレンエーテル―ポリアミド組成物の製造法
JPS62500456A (ja) 官能化ポリフエニレンエ−テルおよびポリアミドとのブレンド
US4859739A (en) Compatibilized polyphenylene ether-polyamide compositions and method of preparation
JPH02242824A (ja) エポキシトリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエーテルから製造されたポリフェニレンエーテル‐ポリアミドコポリマー
JPH04300956A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH0384063A (ja) 樹脂組成物
JPH05295250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその二次加工品
AU608773B2 (en) Functionalized polyphenylene ethers, method of preparation, and polyphenylene ether-polyamide compositions prepared therefrom
JPH0258563A (ja) 耐低温衝撃性に優れたポリフェニレンエーテル及びポリアミドを含む樹脂組成物
EP0319339B1 (en) Resin composition and process for preparation thereof
CZ243392A3 (en) Tenacious thermoplastic materials based on polyphenylene ether and polyamide
JP2005344065A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
WO1987007286A1 (en) Epoxide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
JPH02245063A (ja) 相溶化剤およびこれを含有して成る樹脂組成物
JP2990814B2 (ja) 樹脂組成物
JP3171428B2 (ja) ナチュラル色相の優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
JPH02272026A (ja) アリールオキシトリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエーテルおよびその製法
US4831088A (en) Epoxide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
JPH06128476A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂及びポリアミド樹脂をベースにした熱可塑性組成物
JPH0370772A (ja) ポリフェニレンエーテルーポリアミド樹脂組成物
JPH0423860A (ja) ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物
JPH0413762A (ja) ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物
JPH03163162A (ja) ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物
JPH05156149A (ja) ポリフェニレンエーテル及びポリアミドをベースとする熱可塑性樹脂組成物