JPH0413762A - ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0413762A
JPH0413762A JP11725690A JP11725690A JPH0413762A JP H0413762 A JPH0413762 A JP H0413762A JP 11725690 A JP11725690 A JP 11725690A JP 11725690 A JP11725690 A JP 11725690A JP H0413762 A JPH0413762 A JP H0413762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyphenylene ether
polyamide resin
resin
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11725690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Misoo
三十尾 潔高
Seiji Morimoto
精次 森本
Michio Kawai
川井 道生
Manabu Kawa
学 加和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP11725690A priority Critical patent/JPH0413762A/ja
Publication of JPH0413762A publication Critical patent/JPH0413762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、ポリフェニレンエーテル樹脂、特定の構成を
有するポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂の
ポリアミド樹脂中への溶融混合時の分散を促進する化合
物、及び場合により特定の構造を有する耐衝撃性改善剤
よりなる、耐衝撃性、成形加工性、耐熱性、耐油性、寸
法安定性等に優れた樹脂組成物に関するものであり、本
発明による樹脂組成物は、自動車部品を始めとする多く
の分野に使用される。
[従来の技術] 従来、ポリフェニレンエーテル樹脂は熱的性質、機械的
性質、電気的性質、寸法安定性、耐水性などに優れた樹
脂であることが知られており、特にポリスチレン系樹脂
とブレンドした変性物は、成形加工性に優れ、かつ比較
的安価であることから、汎用五人エンジニアリングプラ
スチックの1つとして幅広く利用されている。
しかしながら、該ポリフェニレンエーテル樹脂やその変
性物は耐薬品性に劣るために、前記のような優れた特性
を有するものの、用途の制限を免れないという欠点を有
しており、その改良が当該業界の課題となっていた。
一方、ポリアミド樹脂は機械的強度、耐油性、耐薬品性
、耐摩耗性などに優れ、最も代表的なエンジニアリング
プラスチックの1つとして、多量に利用されている。し
かしながら、このポリアミド樹脂は寸法安定性、吸湿性
、高荷重下での耐熱変形性などの性質において劣るとい
う欠点を有している。
このため、前記の両樹脂のそれぞれの長所を生かし、両
者の欠点を相補うことを目的として、両樹脂をブレンド
することが試みられ、これまで種々の組成物が提案され
ており、例えば両樹脂を単純に溶融混合して成る樹脂組
成物が開示されている(特公昭45−997号公報)。
しかしながら、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリアミ
ド樹脂は、溶融混合しても相溶せずに相分離を起こすた
め、得られる組成物は脆性を示し、機械的強度の優れた
実用的な成形品を与えない。そこで、かかる組成物の機
械的強度を改良する目的で、ポリフェニレンエーテル樹
脂のポリアミド樹脂中への溶融混合時の分散を促進する
化合物、すなわち相溶化剤の添加が、これまで種々試み
られてきた。
例えば、相溶化剤として、酸無水物基を含有するスチレ
ン系樹脂を用いる方法(特公昭59−33614号公報
)、エポキシ基を含有するスチレン系樹脂を用いる方法
(特開昭62−27456号公報、特開昭62−814
44号公報)が提案されている。しかしながら、これら
の方法においては、両樹脂の相溶性が改善されて、得ら
れる組成物を、マクロ相分離形態がら、いわゆる海鳥分
散といわれるミクロ相分離構造とするのには効果がある
ものの、引張り伸度が小さく、十分な延性を達成するた
めには、これらスチレン系樹脂を組成物全重量の一割程
度添加する必要があり、組成物の耐熱性低下の点で問題
がある。
一方、無水マレイン酸のような、炭素−炭素不飽和結合
及びポリアミド樹脂と反応しうる官能基を同時に有する
低分子化合物を用いる方法(特公昭60−11966号
公報)が提案されている。この方法は、組成物の延性を
大巾に向上させるのに有効であるが、溶融粘度の上昇を
伴うため成形加工性及び成形外観に難がある。
また、りんご酸やクエン酸に代表される水酸基を有する
脂肪酸ポリカルボン酸及びその誘導体を用いる方法(特
表昭61 + 502195号公報)が提案されている
。しかし、この方法は、組成物の延性化効果が若干乏し
く、ポリアミド樹脂として末端アミノ基量が末端カルボ
キシル基量より多いものを使用して、機械的性質を向上
させる改良法が更に提案されている(特開昭63−10
655号)ものの、やはり、溶融粘度の上昇を伴う欠点
がある。
[本発明が解決しようとする課題] 本発明は、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリアミド樹
脂とを、相溶化剤を添加して溶融混合する際問題となっ
ていた溶融粘度上昇を抑制して、延性、耐衝撃性等の機
械的性質及び成形加工性、成形外観が共に優れ、なおか
つ本組成物系が本来有する優れた耐熱性、耐油性、寸法
安定性を保持した樹脂組成物を提供することを目的とし
てなされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記の目的を達成するために鋭意研究を
重ねた結果、ポリアミド樹脂として、末端アミノ基が多
くしかも重合度の比較的低いものと、末端アミノ基が少
なくしかも重合度の比較的高いものとを組み合わせて使
用することにより、従来技術ではポリフェニレンエーテ
ル樹脂と?B融混合した際溶融粘度上昇の避は難い相溶
化剤を使用した場合ですらこれがほとんどなく、がっ延
性に優れた組成物が得られること、及び、必要に応じ特
定の構造を有する耐衝撃性改善剤を配合することにより
、優れた耐衝撃性をも付与可能であることを見出し、こ
の知見に基いて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 (a)ポリフェニレンエーテル樹脂:5〜70重量%と
、 (b)(イ)300℃において、剪断速度1031秒の
溶融粘度μ300≦1000 (ポイズ)でかつアミノ
基の数とカルボキシル基の数との比NH2/COOH≧
3であるポリアミドと、(ロ)uaoo≧500(ポイ
ズ)でかつNH2/COOH;ii;0.9であるポリ
アミドとからなり、(イ)がポリアミド樹脂全体の15
〜85重量%であるポリアミド樹脂:95〜30重量% との合計((a) + (b) ) 100重量部、(
C)分子内に、カルボキシル基及びl又は酸無水物基を
有する化合物:0.01〜3重量部、及び、(d)熱可
塑性エラストマー二0〜25重量部からなるポリフェニ
レンエーテル−ポリアミド樹脂組成物、に存する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の樹脂組成物において、(a)成分として用いら
れるポリフェニレンエーテル樹脂は、フェノール類又は
その反応性誘導体から製造される。
該ポリフェニレンエーテル樹脂の製造に適したフェノー
ル類としては、一般式 (式中のR1、R2、R3、曳及び穐は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、炭化水素基又は置換炭化水素基で
あり、それらは同一であってもよいし、たがいに異なっ
ていてもよいが、少なくとも1つは水素である)   
  1 で示される化合物を挙げることができる。このようなフ
ェノール類としては、例えばフェノール、0−lm−及
びp−クレゾール、2,6−12,5−12,4−及び
3,5−ジメチルフェノール、2−メチル−6−フェニ
ルフェノール、2,6−ジフェニルフェノール、2,6
−ジメチルフェノール、2−メチル−6−ニチルフエノ
ール、2.3.5−12.3.6−及び2,4.6−ド
リメチルフエノールなどが挙げられる。
これらのフェノール類は、それぞれ単独で用いてもよい
し、コポリマーを所望する場合は2種以上を組み合わせ
て用いてもよく、また、前記一般式(I)で示される化
合物以外のフェノール類、例えばビスフェノールA、テ
トラブロモビスフェノールA1 レゾルシノール、ヒド
ロキノンなどの中から選ばれた少なくとも1種の二価フ
ェノールと組み合わせて用いてもよい。
適切なポリフェニレンエーテル樹脂の例としては、ポリ
(2,6−シメチルー1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2−メチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポ
リ(3−メチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2,6−ダニチル−1,4−フエニレン)エーテル、
ポリ(2−メチル−6−アリル−1,4−フェニレン)
エーテル、ポリ(2,6−シクロロメチルー1,4−フ
ェニレン)エーテル、ポリ(2,3,6−ドリメチルー
1.4−)ユニしン)エーテル、ポリ(2,3,5,6
−チトラメチルフエニレン)エーテル、ポリ(2,6−
ジクロロ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,
6−ジフェニル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルな
どが挙げられ、また、2種以上の単量体単位を含むコポ
リマーも使用することができるし、これらの樹脂2種以
上を含む混合物も使用することができる。
本発明のポリフェニレンエーテル樹脂は、3100C1
剪断速度1031秒における溶融粘度が3,000〜3
0.000ボイス、好ましくは6,000〜20,00
0ポイズのものが好適である。
このポリフェニレンエーテル樹脂の製造方法については
特に制限はなく、従来公知の方法、例えば前記フェノー
ル類を酸化カップリング触媒を用い、酸素又は酸素含有
ガスで酸化重合する方法などが一般的に用いられる。該
酸化重合触媒の種類については特に制限はなく、従来公
知の酸化触媒の中から任意のものを選択して用いること
ができる。該触媒の典型例としては、塩化第一銅とトリ
メチルアミン及びジブチルアミンとの組合わせ、酢酸第
一銅とトリエチルアミンとの組合せ、塩化第一銅とピリ
ジンとの組合せなどの第一銅塩と第三級アミン及び/又
は第二級アミンとから成る触媒、塩化第二銅とピリジン
と水酸化カリウムとの組合せなどの第二銅塩と第三級ア
ミンとアルカリ金属水酸化物とから成る触媒、塩化マン
ガンとエタノールアミンとの組合せ、酢酸マンガンとエ
チレンジアミンとの組合せなどのマンガン塩と第一級ア
ミンとから成る触媒、塩化マンガンとナトリウムメチラ
ートとの組合せ、塩化マンガンとナトリウムフェノラー
トとの組合せなどのマンガン塩とアルコラード又はフェ
ノラートとから成る触媒、コバルト塩と第三級アミンと
から成る触媒などを挙げることができる。
本発明においては、(b)成分として用いられるポリア
ミド樹脂として、後述するように(イ)、(ロ)の2種
類のポリアミドを併用することを特徴とするが、用いる
ポリアミドはいずれにおいても、ポリマー主鎖に−(、
NH−結合を有するものであって、加熱溶融できるもの
であれば、使用可能である。
このポリアミド樹脂は、ジアミンとジカルボン酸、ジア
ミンとジカルボン酸とラクタム、又はラクタム単独から
製造することができる。該ジアミンとしては、一般式 %式%[] (式中のYは二価の脂肪族基、二価の脂環式基又は二価
の芳香族基であって、これらの基は置換基を有していて
もよレリ で示される化合物が用いられる。このようなジアミンと
しては、例えばトリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジ
アミン、フェニレンジアミン類、キシリレンジアミン類
、2.2.4−又は2,4゜4−トリメチルへキサメチ
レンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メ
タン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。
これらのジアミンは1種用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
また、該ジカルボン酸としては、一般式%式%[] (式中の2は二価の脂肪族基、二価の脂環式基又は二価
の芳香族基であって、これらの基は置換基を有していて
もよい) で示される化合物が用いられる。このようなジカルボン
酸としては、例えばイソフタル酸やテレフタル酸などの
芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4及び1,
3−ジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、セバシン
酸、オクタデカンニ酸、スペリン酸、グルタル酸、ピメ
リン酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸が挙げら
れる。これらのジカルボン酸は1種用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらにラクタムとしては、例えばブチルラクタム、ピバ
ロラクタム、カプロラクタム、カプリルラクタム、エナ
ントラクタム、ウンデカノラクタム、ドデカラクタムな
どが挙げられ、これらのラクタムは1種用いてもよいし
、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
代表的なポリアミド樹脂としては、ポリテトラメチレン
アジパミド(ナイロン46)、ポリカプロラクタム(ナ
イロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン
66)、ポリへキサメチレンジアミン(ナイロン610
)、ポリへキサメチレンドデカミド(ナイロン612)
、ポリウンデカラクタム(ナイロン11)、ポリドデカ
ラクタム(ナイロン12)、テレフタル酸とへキサメチ
レンジアミンとから得られるポリアミド、アジピン酸と
メタキシリレンジアミンとから得られるポリアミド、テ
レフタル酸とアジピン酸とへキサメチレンジアミンとか
ら得られる半芳香族ポリアミド、これらの少なくとも2
つの異なったポリアミド基を含むポリアミド共重合体及
びこれらの混合物などが挙げられる。これらのうち、特
にポリカプロラクタム(ナイロン6)が、溶融粘度、熱
安定性の点で好ましく使用される。
該ポリアミド樹脂の製造方法としては、例えばジアミン
とジカルボン酸、ジアミンとジカルボン酸とラクタム、
又はラクタム単独から成る水溶液に、必要に応じて、分
子量調節剤としてのモノアミンやモノカルボン酸を添加
して、溶融重合する方法が一般的に用いられるが、単量
体の種類によっては、溶液重合や界面重合などの方法が
有利な場合もある。
本発明においては、上記ポリアミド樹脂において、アミ
ノ基がカルボキシル基よりも多いものと、アミノ基がカ
ルボキシル基より少ないものとを併用するこが特徴であ
る。
本発明で用いられる、アミノ基がカルボキシル基よりも
多い、即ちNH2/COOH≧3であるポリアミド樹脂
(イ)は、例えば、1級脂肪族モノアミンや、アミノ基
近傍の立体障害の大きい1級脂肪族ジアミンを分子量調
節剤として添加する溶融重合法により、製造される。1
級脂肪族モノアミンとしては、ブチルアミン、オクチル
アミン、ノニルアミン、デシルアミン、ステアリルアミ
ン等の高級飽和脂肪族1級モノアミンが好ましい。アミ
ノ基近傍の立体障害の大きい1級脂肪族ジアミンとして
は、例えば、1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルシク
ロヘキサン、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘ
キシル)メタン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−メ
チルシクロヘキシル)プロパン等が挙げられるが、樹脂
組成物とした時の望ましくない増粘を避ける観点から、
ステアリルアミン等の高級飽和脂肪族1級モノアミンを
用いる方法が最も好ましい。
本発明で用いられる、アミノ基がカルボキシル基よりも
少ない即ちNH2/COOH≦0.9であるポリアミド
樹脂(ロ)は、モノカルボン酸を分子量調節剤として添
加する溶融重合法により、製造される。かかるモノカル
ボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、
ステアリン酸等の脂肪族モノカルボン酸や、安息香酸等
の芳香族モノカルボン酸が好適である。
前記したポリアミド樹脂(イ)は、好ましくはカルボキ
シル基含有量の絶対値として50 peq/g−ポリマ
ー以下、好ましくは30νeq/g・ポリマー以下、さ
らに好ましくは20 peq/g・ポリマー以下である
。また、300℃において剪断速度1031秒の溶融粘
度μ300は1000ポイズ以下である必要がある。
また、前記したポリアミド樹脂(ロ)は、好ましくはア
ミノ基含有量の絶対値として50 peq/g・ポリマ
ー以下、好ましくは30 peq/g・ポリマー以下で
ある。また、usooは500以上である必要がある。
本発明の樹脂組成物における(c)成分は、ポリフェニ
レンエーテル樹脂のポリアミド樹脂中への溶融混合時の
分散を促進する化合物であり、溶融混合時にポリフェニ
レンエーテル樹脂にグラフトし、ポリアミド樹脂中に数
ミクロンーダーの微分散をしたポリフェニレンエーテル
樹脂の相構造を実成形時においても安定化し、且つ機械
的物性低下や外観不良を防止するものである。本発明の
(c)成分は、分子内にカルボキシル基及び/又は酸無
水物基を有する化合物であり、具体的には、りんご酸、
クエン酸等の水酸基含有のポリカルボン酸;アスパラギ
ン酸、グルタミン酸等のアミノ基含有のジカルボン酸;
チオりんご酸、チオクエン酸等のメルカプト基含有のポ
リカルボン酸;アクリル酸、クロトン酸、メタクリル酸
、ケイ皮酸等のα、β−不飽和カルボン酸;フマル酸、
マレイン酸、イタコン酸等のα、β−不飽和ジカルボン
酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の・α、8−不
飽和無水物等が代表的なものとして挙げられるが、本発
明においては、その主眼である特定の構成を有するポリ
アミド樹脂混合物の使用による優れた溶融粘度上昇抑制
効果を十分に発現させるものとしてカルボキシル基及び
/又は酸無水物基に加えて、更にメルカプト基を同時に
含有する化合物が好ましく、特にチオりんご酸が好まし
い。
本発明の樹脂組成物において(d)成分として用いられ
る熱可塑性エラストマーとしては、例えば酸変性された
オレフィン重合体、又は酸変性されていてもよいポリス
チレン連鎖を有する熱可塑性エラストマーが挙げられる
が、本発明の構成成分であるポリフェニレンエーテルや
ポリアミド樹脂との反応性を有する基、及び!又は相溶
性構造を有し、かつ耐衝撃性を付与する、室温で弾性体
である重合体材料のことである。具体的には、イソプレ
ン重合体、インブチレン重合体、エチレン重合体、プロ
ピレン重合体、ブタジェン重合体、イソプレン−イソブ
チレン共重合体、イソブチレン−ブタジェン共重合体、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重
合体、エチレンーフロヒレンーブタジエン共重合体、エ
チレン−ブタジェン共重合体等のオレフィン重合体に無
水マレイン酸、フマル酸、アスパラギン酸等のグラフト
性カルボン酸誘導体を反応させ酸変性したもの、ブタジ
ェン系ゴム変性ポリスチレン、ブタジェン系ゴム変性ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、アクリルゴム変性
ポリスチレン、アクリルゴム変性スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体変性ポ
リスチレン、エチレン−メチルメタクリレート共重合体
変性ポリスチレンなどが挙げられる。なかでも、スチレ
ン/ブタジェン共重合体、スチレン/ブタジェンプロ・
ツク共重合体、水添スチレンlブタジェン共重合体、ス
チレン/イソプレン共重合体、スチレンlエチレンlブ
タジェン共重合体、スチレン/エチレン/プロピレン共
重合体のようなスチレン系炭化水素ポリマー−共役ジエ
ン系エラストマー共重合体、または、スチレン系炭化水
素ポリマー−オレフィン系エラストマー共重合体を構成
成分とする共重合体、並びに、その酸変性化合物などが
代表的なものとして挙げられる。より具体的には、スチ
レン系炭化水素ポリマー−共役ジエン系エラストマー共
重合体として、スチレン系炭化水素ブロック及び共役ジ
エン系ブロックのエラストマー−ブロック共重合体で、
例えば線状ブロック共重合体、あるいはラジアルブロッ
ク共重合体(特開昭61−204262)が挙げられる
。なかでも、スチレン系炭化水素ポリマー−共役ジエン
系エラストマーブロック共重合体の共役ジエン部分を選
択的に水素化して得られるスチレン系炭化水素ポリマー
−オレフィン系エラストマーブロック共重合体の使用が
特に好ましい結果を与える。
尚、該(d)成分における酸変性とは、前述の様な各種
熱可塑性エラストマーを、無水マレイン酸、マレイン酸
、フマル酸、アスパラギン酸等の熱的グラフト化の可能
な酸との溶融混合あるいは溶液中での反応の他、熱可塑
性エラストマーの重合時における酸性上ツマ−の共重合
等、熱可塑性エラストマーへの酸性基の導入を意味する
本発明の樹脂組成物においては、前記のポリフェニレン
エーテル樹脂とポリアミド樹脂とを、重量比5:95な
いし70 :30、好ましくは30 ニア0ないし60
:40の割合で用いることが必要である。該ポリフェニ
レンエーテル樹脂の割合が前記範囲より少ないと組成物
の耐熱性が不十分になるし、前記範囲より多いと組成物
の耐油性や耐薬品性が低下し、溶融粘度が高くなり、実
用に耐えない。
さらに、本発明の樹脂組成物においては、前記割合のポ
リフェニレンエーテル樹脂とポリアミド樹脂との合計1
00重量部に対し、前記の化合物(c)を0.01〜3
重量部、好ましくは0.5〜1.5重量部含有すること
が必要である。該化合物(c)含有量が0.01重量部
未満では両樹脂の相溶性が悪くて本発明の目的が達せら
れないし、3重量部を超えると架橋進行による外観不良
や未反応物の気化が起こり、好ましくない。
本発明の樹脂組成物中のポリアミド樹脂(b)の構成に
おいて、成分(イ)(u300≦1000 (ポイズ)
かつNH2/COOH≧3のポリアミド)と成分(ロ)
(lj300≧500(ポイズ)かつNH2/COOH
≦0.9のポリアミド)との重量比は(イ):(ロ)=
15:85〜85 : 15、好ましくは、40:60
〜65:35の割合であることが必要である。
該成分(イ)の割合が前記範囲より少ないと樹脂組成物
の機械的物性、特に延性及び耐衝撃性が低下するととも
に成形表面にフローマークが現われ、外観が悪化するた
め好ましくない。一方、該成分(イ)の割合が前記範囲
を超えると、溶融粘度の上昇と共に機械的物性の低下が
見られる。
一方、該成分(イ)のν300が1000ポイズより大
きい場合、及び該成分(ロ)のN上2/COOHが0.
9より大きい場合のいずれも機械的物性は良好だが溶融
粘度上昇が大きく、また、該成分(イ)のN上2/CO
OHが3未満の場合、及び該成分(ロ)のμ300が5
00ポイズ未満の場合、どちらも機械的物性の低下が見
られ、いずれの場合も本発明の目的を達し得ない。
本発明の樹脂組成物において、熱可塑性エラストマー(
d)は、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリアミド樹脂
との合計100重量部に対し、耐衝撃性付与の必要性に
応じて0〜25重量部含有するが、25重量部より多い
と、樹脂組成物の調性や耐熱性が低下するので、本発明
の目的においては好ましくない。
本発明の樹脂組成物の調製方法については特に制限はな
く、従来樹脂同士の混合や樹脂と充填剤との混合の際に
慣用されている方法の中から、任意の方法を選び用いる
ことができる。例えば粉末状又はペレット状の各成分を
ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー リボンブレン
ダーなどにより均一に混合し、次いでこれを二軸押出機
、−軸押出機、ロール、バンバリーミキサ−、プラベン
ダーブラストグラフなどの溶融混線機にて通常240〜
350℃の範囲の温度において溶融混練することにより
、本発明の樹脂組成物が得られる。
本発明の樹脂組成物を調製する際の、各成分の配合順序
については、化合物(C)はポリアミド樹脂(b)と溶
融混合する前に、あらかじめポリフェニレンエーテル樹
脂(a)と溶融混合しておくことが好ましい。これは、
化合物(C)のグラフト反応を有効に行なわせるためで
あり、化合物(c)をポリアミド樹脂(b)と先に溶融
混合した後ポリフェニレンエーテル樹脂を溶融混合した
り、あるいは、3者を一括溶融混合した場合には、機械
的物性の低下が見られる。熱可塑性エラストマー(d)
は、任意の順序で混合可能である。
特に好ましい調製法として、中途原料供給口を備えた二
軸押出機の第1原料供給口からポリフェニレンエーテル
樹脂(a)、化合物(c)及び必要に応じ熱可塑性エラ
ストマー(d)を供給して第1の混合区間でこれらを溶
融混合し、次いで、中途原料供給口からポリアミド樹脂
を加えて、第2の混合区間で全成分を溶融混合し、目的
とする樹脂組成物を得る方法が挙げられる。
本発明の樹脂組成物には、所望に応じ各種添加成分、例
えばカーボンブラック、シリカ、酸化チタンなどの無機
充填剤や有機充填剤、ガラス繊維、炭素繊維などの強化
剤、さらには可塑剤、安定剤、難燃剤、着色剤などを添
加することもできる。
[実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限りこれらの例によってなん
ら限定されるものではない。
なお、ポリフェニレンエーテル樹脂として、0.6g/
d(濃度のクロロホルム溶液の温度25℃における比粘
度t1spが0.28のポリ(2,6−シメチルフエノ
ール)(以下、PPEと略記する)を用いた。該ポリ(
2,6−シメチルフエノール)は、310℃1剪断速度
1031秒における溶融粘度(°1)が9000ポイズ
のものである。
(’1) A津製作所製のフローテスターCFT −5
0OAにより、ノズルの長さ10mm、直径1mmの条
件にて測定した。) ポリアミド樹脂としては、第1表に示したナイロン6樹
脂を使用した。
溶融混合はすべて東芝機械プラスチックエンジニアリン
グ社製TEM35B二軸押出機を使用した。
原料の供給は、第1原料供給口である主フィード(ナイ
ロン6以外の成分を供給)及びバレル中途の供給口であ
るサイドフィード(ナイロン6)の2ケ所より、第2表
に示した各組成で行なった。
得られた組成物は、日本製鋼所社製J100SA射出成
形機を使って280℃にて試験片(ASTM規格)に成
形し、23℃1絶乾時の機械的物性及び荷重たわみ温度
(18,6kgf/cm2付荷)を測定した。ただし、
エラストマーを含まない系については、Izod衝撃強
度と荷重たわみ温度の測定は省略した。第2表にこれら
の結果、射出成形時の最低光てん圧力(J100SA使
用、280℃)、及び成形片の表面外観を示した。
試験法: ・引張試験(降伏強度、破断伸度)・・・ASTMD−
638に準じて行なった。
・Izod衝撃強度・・・ASTM D−256に準じ
て行なった。
・荷重たわみ温度・・・ASTM D−648に準じて
行なった。
[発明の効果] 第2表実施例に示した様に、2種のポリアミドを用いる
本発明の組成物は、機械的物性、耐熱性に優れ、かつ、
射出圧に示したように、成形加工性に優れ、表面外観の
良好なものとなっている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリフェニレンエーテル樹脂:5〜70重
    量%と、 (b)(イ)300℃において、剪断速度10^3/秒
    の溶融粘度μ_3_0_0≦1000(ポイズ)でかつ
    、アミノ基の数とカルボキシル基の数との比NH_2/
    COOH≧3であるポリアミドと、(ロ)μ_3_0_
    0≧500(ポイズ)でかつNH_2/COOH≦0.
    9であるポリアミドとからなり、(イ)がポリアミド樹
    脂全体の15〜85重量%であるポリアミド樹脂:95
    〜30重量% との合計((a)+(b))100重量部、(c)分子
    内に、カルボキシル基及び/又は酸無水物基を有する化
    合物:0.01〜3重量部、及び、 (d)熱可塑性エラストマー:0〜25重量部からなる
    ポリフェニレンエーテル−ポリアミド樹脂組成物。
  2. (2)(c)が、分子内に更にメルカプト基を同時に有
    する化合物である特許請求の範囲第1項記載のポリフェ
    ニレンエーテル−ポリアミド樹脂組成物。
  3. (3)(c)が、チオりんご酸である特許請求の範囲第
    1項記載のポリフェニレンエーテル−ポリアミド樹脂組
    成物。
JP11725690A 1990-05-07 1990-05-07 ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物 Pending JPH0413762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11725690A JPH0413762A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11725690A JPH0413762A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413762A true JPH0413762A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14707262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11725690A Pending JPH0413762A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659763A (en) Modified polyphenylene ether-polyamide compositions
US4600741A (en) Polyphenylene ether-polyamide blends
EP0236596B1 (en) Polymer mixture which comprises a polyamide, a polyphenylene ether and an agent to improve the impact resistance
US4642358A (en) Acyl modified polyphenylene ether composition
JPH0668071B2 (ja) 変性されたポリフェニレンエーテル―ポリアミド組成物の製造法
EP0308671A2 (en) Polyphenylene ether/polyamide blends having improved melt flow characteristics
JPH04300956A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
EP0182163B1 (en) Silane derivatives which improve the properties of polyphenylene oxide-polyamide compositions
US4824915A (en) Functionalized polyphenylene ethers and blends with polyamides
US5032635A (en) Silane derivatives which improve properties of pre-polyamide compositions
US5331060A (en) Process for compatibilizing polyphenylene ether-polyamide compositions
US5210125A (en) Thoughened thermoplastic compositions based on polyphenylene ether and polyamide
US5061746A (en) Silane derivatives which improve properties of PPE-polyamide compositions
WO1988006173A1 (en) Polyphenylene ether polyamide blends
JPH03212449A (ja) 芳香族含燐化合物を含有する相溶化されたポリフェニレンエーテル樹脂/ナイロン樹脂配合物
JPS63503388A (ja) エポキシドで官能化されたポリフェニレンエーテルおよび製造方法
JP2990814B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0413762A (ja) ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物
KR950014850B1 (ko) 폴리산화페닐렌과 열가소성중합체조성물
JP2591053B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02245063A (ja) 相溶化剤およびこれを含有して成る樹脂組成物
EP0301003B1 (en) Modified polyphenylene ether-polyamide compositions
JP2643289B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0423860A (ja) ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物
JPH03163162A (ja) ポリフェニレンエーテル―ポリアミド樹脂組成物