JPH0224490A - 覆工用セグメント - Google Patents

覆工用セグメント

Info

Publication number
JPH0224490A
JPH0224490A JP63171887A JP17188788A JPH0224490A JP H0224490 A JPH0224490 A JP H0224490A JP 63171887 A JP63171887 A JP 63171887A JP 17188788 A JP17188788 A JP 17188788A JP H0224490 A JPH0224490 A JP H0224490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side portion
circumferential
axial
segment
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63171887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521132B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
弘 山本
Hisaaki Shimazu
島津 久陽
Yoichi Kitahara
陽一 北原
Yoshikazu Kido
義和 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP63171887A priority Critical patent/JP2521132B2/ja
Publication of JPH0224490A publication Critical patent/JPH0224490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521132B2 publication Critical patent/JP2521132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/04Lining with building materials
    • E21D11/08Lining with building materials with preformed concrete slabs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトンネル覆工用セグメントに関する。
(従来技術) 従来、シールド掘進機で掘削されたトンネルの壁面に沿
って円筒状の覆工を形成するためのセグメントとして、
矩形の平面形状を有するものが用いられていたく特開昭
50−7336号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来のセグメントを用いて覆工を形成するとき、覆
工が受ける主荷重の影響を考慮して、複数のセグメント
が円筒の周方向に整列しかつ円筒の軸線方向に非整列に
、または、軸線方向に整列しかつ周方向に非整列に組み
立てられる。
しかし、地震や地盤沈下の発生に伴なって覆工にねじり
力や軸線方向力が作用することがあり、前記ねじり力は
前記周方向に整列するリング状のセグメント群とセグメ
ント群とに対してこれらが前記軸線の回りに相対運動す
るように作用し、また、前記軸線方向力は前記軸線方向
に整列するセグメント群とセグメント群とに対してこれ
らが前記軸線方向に相対運動するように作用する。前記
ねじり力や軸線方向力の作用下において、互いに隣接す
るセグメント群の相対位置は個々のセグメントを相互連
結するボルト・ナツト組立体のような連結手段によって
維持され、前記連結手段は剪断作用を受ける。
本発明の目的は、前記軸線方向および前記周方向のいず
わにも非整列に組み立てることができ、これにより、ね
じり力や軸線方向力のような外力に対する抵抗性能の高
い覆工の構築を可能とし、また、前記外力の作用に伴な
ってセグメントの連結手段が受ける剪断作用を軽減する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 請求項1に記載の発明は、セグメントの各軸線方向側部
が、一方の周方向側部から周方向に伸びる第1の側面部
分と、該第1の側面部分から軸線方向の一方に伸びる第
2の側面部分と、該第2の側面部分から他方の周方向側
部まで前記周方向に伸びる第3の側面部分とを有し、前
記一方の周方向側部から各第2の側面部分までの距離と
、前記他方の周方向側部から各第2の側面部分までの距
離との比が2=1であることを特徴とする 請求項2に記載の発明は、前記セグメントをコンクリー
ト製とするとき、その一方の軸線方向側部の第1および
第2の両側面部分をこれらが規定するコーナ部において
第1の補強手段により補強し、前記一方の軸線方向側部
の第1の側面部分および前記一方の周方向側部をこれら
が規定するコーナ部において第2の補強手段により補強
し、かつ、他方の軸線方向側部の第2および第3の両側
面部分をこれらが規定するコーナ部におし1て第3の補
強手段により補強することを特徴とする 請求項3に記載の発明は、前記第1の補強手段を前記コ
ーナ部においてコンクリートに埋め込まれたアングル形
の板部と該板部から伸びかつ該板部と共同して前記セグ
メントの外部に開放する空間を規定する一対の平板部を
有する補強部材とし、前記第2の補強手段を前記コーナ
部においてコンクリートに埋め込まれたアングル形の板
部と該板部から伸びかつ該板部と共同して前記セグメン
トの外部に開放する空間を規定する平板部とを有する補
強部材とし、前記第3の補強手段を前記コーナ部におい
てコンクリートに埋め込まれたアングル形の板部および
該板部から伸びかつ該板部と共同して前記セグメントの
外部に開放する空間を規定する一対の平板部を有する補
強部材とし、さらに、各補強部材に前記軸線方向に向け
て開口するボルト孔を、設けることを特徴とする 請求項4に記載の発明は、前記セグメントなスヂール製
とするとき、その=一方の軸線方向側部の第1または第
2の側面部分を規定する鋼板に固定された一端部と、前
記一方の軸線方向側部の第3の側面部分または前記他方
の周方向側部を規定する鋼板に固定された他端部とを有
するリブと、nq記他方の軸線方向側部の第2または第
3の側面部分を規定する鋼板に固定された一端部と5前
記他方の軸線方向側部の第1の側面部分または前記一方
の周方向側部を規定する鋼板に固定された他端部とを有
するリブとで補強することを特徴とする 請求項5に記載の発明に係るセグメントは、前記一方の
軸線方向側部と前記一方の周方向側部とがこれらと鈍角
をなす面部分を介して互いに連なり、前記一方の軸線方
向側部が、前記面部分から周方向に伸びる第1の側面部
分と、該第1の側面部分から前記面部分の前記第1の側
面部分に対する交差角度と同じ角度で前記面部分とは反
対の側に伸びる第2の側面部分と、該第2の側面部分か
ら他方の周方向側部まで前記周方向に伸びる第3の側面
部分とを有し、また、他方の軸線方向側部が、前記一方
の周方向側部から周方向に伸びる第1の側面部分と、該
第1の側面部分から伸びかつ前記一方の軸線方向側部の
第2の側面部分との間に両第1の側面部分間と同じ距離
を維持する第2の側面部分と、該第2の側面部分から周
方向に伸びかつ前記一方の軸線方向側部の第3の側面部
分との間に両第1の側面部分間と同じ距離を維持する第
3の側面部分とを有し、前記一方の軸線方向側部の第2
および第3の両側面部分の境界線と前記覆工の軸線とを
含む面が前記他方の軸線方向側部の第2の側面部分をそ
の中間において横切り、また、前記面から前記一方の周
方向側部までの周方向における距離と、前記面から前記
他方の周方向側部までの距離との比が2=1であること
を特徴とする 請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明におけ
る前記面に相当するものが他方の軸線方向側部の第1お
よび第2の両側面部分の境界と前記覆工の軸線とを含む
面であり、この面が前記力の軸線方向側部の第2の側面
部分をその中間において横切ることを特徴とする 請求項7および8に記載の発明は一組のセグメントに関
し、各セグメントは請求項1に記載の発明に係るセグメ
ントに変更を加えて成る。両請求項の発明に係る各セグ
メントには、一方の軸線方向側部と一方の周方向側部と
の交差部に、1n記方の周方向側部側に面する傾斜平面
または傾斜■而から成る面部分が設けられ、また、一方
および他方の第2の側面部分が一方および他方の周方向
側部にそわぞれ面する傾斜平面または傾斜曲面で構成さ
れている。
請求項7の発明に係る一方のセグメントの前記面部分お
よびその一方の軸線方向側部の第2の側面部分は、他方
のセグメントの一方の軸線方向側部の第2の側面部分お
よびその面部分とそれぞわ当接可能であり、一方のセグ
メントの他方の軸線方向側部の第2の側面部分は、他方
のセグメントの他方の軸線方向側部の第2の側面部分と
当接可能である。一方のセグメントの面部分、その−1
方の軸線方向側部の第2の側面部分およびその他方の軸
線方向側部の第2の側面部分は、これらと前記外周面部
との交差部から前記軸線に向かう方向から前記他方の周
方向側部の側に偏倚した方向へそれぞれ伸びる。また、
他方のセグメントの一方の軸線方向側部の第2の側面部
分、その面部分およびその他方の軸線方向側部の第2の
側面部分は、これらと前記外周面部との交差部から前記
軸線に向かう方向から前記一方の周方向側部の側に偏倚
した方向へそれぞれ伸びる。さらに、セグメントの周方
向距離を2:lに分ける面が、一方のセグメントでは、
一方の第2の側面部分と内周面との交線と他方の第2の
側面部分の中間とを通り、他方のセグメントでは、一方
の第2の側面部分と外周面との交線と他方の第2の側面
部分の中間とを通る。
請求項8に記載の発明においては、その一方および他方
のセグメントが請求項7における他方および一方のセグ
メントにそれぞれ対応する形状を有する。但し、セグメ
ントの周方向距離を2:1に分ける面か、−一方のセグ
メントにおいては他方の第2の側面部分および内周面部
との交線と一方の第2の側面部分の中間を通り、他方の
セグメントにおいては他方の第2の側面部分および外周
面部との交線と一方の第2の側面部分の中間を通る。ま
た、前記一方のセグメントの面部分はさらにもう一つの
一方のセグメントの他方の軸線方向側部の第2の側面部
分と当接可能であり、前記一方のセグメントの一方の軸
線方向側部の第2の側面部分は前記他方のセグメントの
一方の軸線方向側部の第2の側面部分と当接可能であり
、また、前記他方のセグメントの面部分はさらにもう一
つの他方のセグメントの他方の軸線方向側部の第2の側
面部分に当接可能である。
(作用および効果) 請求項1に記載の発明によれば、覆工の構築の際、複数
のセグメントが周方向へ互いに周方向側部を接して、ま
た、軸線方向へ互いに軸線方向側部を接して配列される
。周方向に関して、−のセグメントとこれの両隣のセグ
メントとは、一方の周方向側部同士が整合して接しかつ
他方の周方内部同士が互いに軸線方向にずれた状態で接
するように配置することができる。他方、軸線方向に関
して、−のセグメントとこれの両隣のセグメントとは、
−のセグメントの一方の第2の側面部分が両隣の一方の
セグメントの周方向側部の一部に接し、また、−のセグ
メントの他方の第2の側面部分が両隣の他方のセグメン
トの一方の第2の側面部分に接するように配置すること
ができる。
その結果、前記複数のセグメントは螺線方向に伸び、ま
た、軸線方向に隣接する一対のセグメント相互の当接面
は螺線方向に階段状を呈して推移する。
さらに、セグメントの第2の側面部分から他方の周方向
側部までの周方向距離が全体の三部の−に設定されてい
ることから1周方向に隣接する対のセグメント相互の突
き合せ面と、これらのセグメントに対して軸線方向にお
いて両隣の8対の周方向に隣接するセグメント相互の突
き合せ面とは−の面Fに位置しない。
これらのことから、前記複数のセグメントは軸線方向お
よび前記周方向のいずれにも非整列に組みqてられる。
したがって、ねじり力や軸線方向力のような外力に対し
て高い抵抗性を有する覆工が得られる。また、前記外力
はそのほとんどが隣接セグメントに順次に伝達され、こ
のためにセグメント相互を連結するボルト・ナツトのよ
うな連結手段に作用する剪断力は小さい。
覆工に前記外力が作用するとき、−のセグメントの両第
2の側面部分と第1および第3の側面部分とがそれぞれ
規定するコーナ(入隅)およびその近傍から成るコーナ
部と、一方の周方向側部および一方の軸線方向側部が規
定するコーナ(出隅)およびその近傍から成るコーナ部
とに集中荷重を生じやすい−のセグメントの両第2の側
面部分と第1および第3の側面部分とがそれぞわ規定す
るコーナ(入隅)およびその近傍から成るコーナ部と、
一方の周方向側部および方の軸線方向側部か規定するコ
ーナ部およびその近傍から成るコーナ部とに集中荷重を
生しやすい。
請求項2に記載の発明によれば、前記セグメントかコン
クリート製である場合、前記集中荷重を受ける前記コー
ナ部のそれぞれに通用された補強手段により各コーナ部
の破損、ひび割れ等の損傷を防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、各補強手段を外部開放
の空間と、軸線方向に開口するボルト孔とを有する補強
部材とすることにより、周方向に隣接するセグメント相
互のボルト・ナツトによる結合個所を各コーナ部にも設
定することかでき、また、これによりセグメント相互の
結合強度を高めることかできる。
請求項4に記載の発明によれば、前記セグメントがスチ
ール製の場合、各第2の側面部分に関するコーナ部をリ
ブで補強することにより、前記集中荷重の発生に伴なう
各第2の側面部分のたわみを防止することができる。
各セグメントの外周面部に沿っての周方向長さは内周面
部に沿っての周方向長さより大きいため、覆工を構築す
べく先に組み立てられたセグメントへの新たなセグメン
トの組込は、該セグメントをトンネルの掘削壁面に沿っ
てその軸線方向へ移動することにより行なわれる。前記
螺締に沿って連なるセグメントの前記螺締の一ピッチ当
りの数量は、(3以上の奇数+ 173)または(3以
−Eの奇数−l/3)である。
請求項5に記載の発明は、配列個数が前記(3以上の奇
数+ l/3)に設定されるセグメントに関し、また、
請求項6に記載の発明は、配列個数が前記(3以上の奇
数−l/3)に設定されるセグメントに関する。
こわらの発明によれば、セグメントの前記面部分および
両筒2の側面部分か傾斜面を成していることから、新た
なセグメントが組み込まわる、先に組み立てられたセグ
メント間の空間への入口すなわち間[1は広い。このた
め、前記セグメント間への前記新たなセグメントの挿入
操作を容易にすることかできる。また、螺締に沿つて(
3以上の奇数+ 173)個のセグメントか配列される
前者においては、セグメントの一方の軸線方向側部の第
2および第3の両側面部分の境界と覆工の軸線とを含む
而が他方の軸線方向側部の第2の側面部分をその中間に
おいて横切るように設定することにより、また、前記螺
締に沿って(3以」二の奇数−l/3)個のセグメント
が配列される後者においては、セグメントの他方の軸線
方向側部の第1および第2の両側面部分の境界と前記覆
工の軸線とを含む面が一方の軸線方向側部の第2の側面
部分をその中間において横切るように設定することによ
り、軸線方向に互いに隣接する一対のセグメントをこれ
らの前記面部分と第2の側面部分との間、および、第2
の側面部分間に隙間を生しさせないで配列することがで
きる。
前記螺締の1ピッチ当りのセグメントの配列個数が(3
以上の奇数+ 1/3)である請求項7に記載の発明お
よびセグメントの配列個数が(3以上の奇数−l/3)
である請求項8に記載の発明において、それぞれ、複数
組のセグメントは一方のセグメントと他方のセグメント
とが前記螺締方向に交互に位置しかつ一方の周方向側部
同士の接合と他方の周方向側部同士の接合とが交互に生
じるように配列される。
請求項7に記載の発明にあっては、覆工の形成時、前記
一方のセグメントの面部分およびその方の軸線方向側部
の第2の側面部分は、前記他方のセグメントの一方の軸
線方向側部の第2の側面部分およびその面部分とそれぞ
れ当接し、また、前記一方のセグメントの他方の軸線方
向側部の第2の側面部分は、前記他方のセグメントの他
方の軸線方向側部の第2の側面部分に当接する。
一方のセグメントの面部分およびその一方の軸線方向側
部の第2の側面部分は、これらと前記外周面部との交差
部から前記軸線に向かう方向から前記他方の周方向側部
の側に偏倚した方向へそれぞれ伸びることから、これら
の面部分および第2の側面部分に当接する他方のセグメ
ントの一方の軸線方向側部の第2の側面部分およびその
面部分を規定する各部位を受は入れる空間が前記一方の
セグメントの外周面部から内周面部に向けて広がる。し
かも、他方のセグメントの一方の軸線方向側部の第2の
側面部分およびその面部分はこれらと前記外周面部との
交差部から前記軸線に向かう方向から前記一方の周方向
側部の側に偏倚した方向へそれぞれ伸びる。すなわち、
各部位はその内周面部からその外周面部に向けて周方向
長さが漸減する。このため、他方のセグメントをトンネ
ルの軸線側からその周面側に向けてすなわち放射方向へ
移動することにより、その各部位を前記一方のセグメン
トの各空間へ嵌め込むことができる。
この間の事情は、前記一方のセグメントの他方の軸線方
向側部の第2の側面部分と、前記他方のセグメントの他
方の軸線方向側部の第2の側面部分との間においても同
様である。
この間の事情は、さらに、請求項8に記載の発明におけ
る、前記一方のセグメントの面部分と、さらにもう一つ
の一方のセグメントの他方の軸線方向側部の第2の側面
部分との間、前記一方のセグメントの一方の軸線方向側
部の第2の側面部分と、前記他方のセグメントの一方の
軸線方向側部の第2の側面部分との間、および、前記他
方のセグメントの面部分と、さらにもう一つの他方のセ
グメントの他方の軸線方向側部の第2の側面部分との間
においても同様である。
これらのことから、請求項7および8に記載の発明によ
れば、セグメントの組み立てを該セグメントの放射方向
への移動により行なうことができる。また、セグメント
の周方向距離を2=1に分ける面が横切る個所を、請求
項7におけるセグメントにあっては他方の第2の側面部
分の中間とし、また、請求項8におけるセグメントにあ
っては一方の第2の側面部分の中間とすることにより、
第2の側面部分相互と、第2の側面部分および面部分相
互とをそれぞれ隙間なく接合することができる。
(実施例) 本発明が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろう。
第1図を参照すると、トンネルに円筒状の覆工を施すた
めに用いられる本発明に係るセグメント10の基本形状
か概念的に示されている。
セグメント10は、前記覆工の軸線方向における一対の
軸線方向側部12.14と、前記覆工の周方向における
一対の周方向側部16.18と、これらの側部に連なる
、前記覆工の軸線についての円弧面から成る内外両川面
部20.22とを有する。
一方および他方の軸線方向側部12.14は、方の周方
向側部16から前記周方向に伸びる第1の側面部分12
a、14aと、該第1の側面部分から前記軸線方向の一
方に伸びる第2の側面部分12b、14bと、該第2の
側面部分から他方の周方向側部18まで前記周方向に伸
びる第3の側面部分12c、14cとを有する。
第2図に示すように、一方の周方向側部16から各第2
の側面部分12b、14bまでの距離Aと、他方の周方
向側部18から各第2の側面部分12b、14bまでの
距離Bとの比A:Bは2:lである。また、画筆2の側
面部分12b。
14bの軸線方向長さは同一であり、この長さを符号C
で示す。さらに、両局方向側部16.18は同じ軸線方
向長さDを有する。
覆工24を構築するためのセグメント10の組立構造と
して二種類ある。その−は、第3図および第5図に示す
構造であり、また、他の−は、第4図および第6図に示
す構造である。いずれの組立構造においても、周方向へ
のセグ、メントの配置は、対をなすセグメントto、、
io、の周方向側部16同士を軸線方向の一方(第5図
および第6図において右方)に距1cだけずらしての接
合と、対をなすセグメント102,103の周方向側部
18同士の整合状態での接合とか縁り返されるようにな
される。その結果、複数のセグメントは輝線に沿って伸
びる。前記輝線の1ピッチ当りの該輝線に沿ってのセグ
メントの配列数か、第3図および第5図の例では(n+
l/3)に設定され、また、第4図および第6図の例で
は(n −173)に設定されている。ここで、nは3
以上の奇数を示す。図示の例ではn=5である。
セグメントの配列数の条件をこのように設定するとき、
輝線方向に伸びる複数のセグメントのそれぞれは、各軸
線方向側部12.14において、軸線方向に隣接する二
つのセグメントの各軸線方向側部12.14の一部と接
する。なお、互いにセグメントは、周方向および軸線方
向のそれぞれに関して、ボルトおよびナツトのような連
結手段(図示せず)で締結される。
前記1ピツチ当りのセグメント数を (n±l/3)に
設定することにより、セグメント相互の周方向における
接合面すなわち周方向側部同士の接合面イ9口、ハが軸
線方向に非整列となる。さらに、軸線方向については、
−のセグメントとこれの両隣のセグメントとが、前記−
のセグメントの両筒2の側面部分と両隣の一方のセグメ
ントの周方向側部の一部と他方のセグメントの第2の側
面部分とにおいてそれぞれ接する。セグメント相互の軸
線方向に関する当接関係の詳細については以下のとおり
である。
まず、セグメント数か(n+I/:])である第3図お
よび第5図の例では、セグメント102のがおよび他方
の第2の側面部分12b、14bが、セグメント102
の両隣のセグメント105の一方の周方向側部16の一
部およびセグメント104の他方の第2の側面部分14
bにそわぞれ接している。また、セグメント102と周
方向における向きを正反対に配置され、セグメント10
2に周方向に隣接するセグメント103と、該セグメン
トの両隣のセグメントとの当接関係は、周方向における
向きを異にすることを除き、前記セグメント102およ
びセグメント104,10.間の接合関係と同じである
次に、セグメント数が(n −17’l)である第4図
および第6図の例においては、セグメント102の一方
および他方の第2の側面部分12b、14bかセグメン
ト105の一方の側面部分12bおよびセグメント10
4の一方の周方向側部16の一部にそれぞれ接している
この例では、セグメント102と周方向に対称に配置さ
れた周方向隣接のセグメント103も、また、セグメン
ト102のセグメント104゜105に対すると同様の
接合関係をもってセグメント104,10.に接してい
る。すなわち、セグメント103の一方および他方の第
2の側面部分12b、14bがセグメント105の一方
の周方向側部16の−・部およびセグメント10.の一
方の第2の側面部分12bにそれぞれ接している。
これらのことから、軸線方向に隣接する一対のセグメン
ト相互の当接面は輝線方向に階段状を呈して推移し、こ
のため1周方向に非整列となる。
セグメント10を前記軸線方向および前記周方向のいず
れにも非整列に組み立てることにより、地震や地盤沈下
の発生に伴なりて覆工24に作用するねじり力や軸線方
向力のような外力は、前記連結手段を介することなく、
そのほとんどがセグメントからセグメントへ伝達しまた
この間にセグメントに吸収される。したがって、前記セ
グメント10を使用して成る覆工24は、前記外力に対
して高い抵抗性を存し、また、前記連結手段が受ける前
記外力の作用に伴なう剪断力は小さい。
ところで、セグメント10が組み立てられるとき、各セ
グメントの名筆2の側面部分と第1および第3の側面部
分とかそれぞれ規定するコーナ(入隅)およびその近傍
から成るコーナ部と、一方の周方向側部16および一方
の軸線方向側部12が規定するコーナ(出隅)およびそ
の近傍から成るコーナ部には、他の部位に比べて大きい
力か作用する。すなわち、集中荷重を受ける。
その結果、コンクリート製のセグメントにおいては前記
集中荷重を受ける部位およびその近傍に割れ、破損等が
生じるおそれがあり、また、スチール製のセグメントに
おいては前記集中荷重を受ける部位にセグメントには好
ましくない曲げの変形を生しるおそれがある。
このような集中荷重による損傷および曲げ変形を防止す
るため、第7図〜第10図に示すように、前記集中荷重
を受ける部位を補強手段でそれぞれ補強することが好ま
しい。
第7図を参照すると、三つの前記部位を補強する第1〜
第3の補強手段がコンクリートに一部を露出して埋め込
まれている。これらの補強手段は、同一形状のアングル
形の板部材26゜28.30からそれぞれ成る。図示の
例では、板部材26は一方の第2の側面部分12bの全
部と、一方の第1の側面部分12aの一部とを規定し、
板部材28は第1の側面部分12aの一部と方の周方向
側部16の一部とを規定し、また、板部材30は他方の
第2の側面部分14bの全部と他方の第3の側面部分1
4cの一部とを規定している。
第8図に示すように、前記板部材の補強部位に対応する
部位をそれぞれ補強する他の補強部材32〜36を用い
ることかできる。
部分的にコンクリートに埋め込まれた各補強部材はセグ
メント10の内外内周面部20.22に開放する空間3
8を規定する。
各補強部材32〜36は、各板部材26〜3゜と同形状
でありかつ該板部材と同じ位置に埋め込まれた板部32
a、34a、36aを有する。
さらに、補強部材32は板部32aから周方向側部18
に向けて伸びかつ板部32aと共同して空間38を規定
する一対の平板部32bを有する。
平板部32bの一方は第3の側面部分12cの部を規定
する。また、補強部材34は板部34aから周方向側部
18に向けて伸びかつ板部34aと共同して空間38を
規定する−の平板部34bを有する。さらに、補強部材
36は板部36aから周方向側部18に向けて伸びかつ
板部36aと共同して空間38を規定するー・対の平板
部36bを有する。平板部36bの一方は第3の側面部
分12cの−・部を規定する。
補強部材32の第2の側面部分12bを規定する部分、
補強部材340周方向側部の一部を規定する部分、およ
び補強部材36の第2の側面部分14bを規定する部分
には、それぞれ、はぼ中央部に前記周方向に向けて開「
1するボルト孔(図示せず)が設けられている。各ボル
ト孔には、セグメント10相互を締結するためのボルト
(図示せず)が前記空間38から挿入され、該空間を手
入れ空間として前記ボルトの締め付けが行なわれる。前
記ボルト孔を設けることにより、セグメント相互をさら
に強固に締結することができる。
次に、スチール製のセグメント10を示す第9図を参照
すると、補強手段として、一方の第3の側面部分12c
と平行に周方向に伸びるリブ40と、他方の第1の側面
部分14aと平行に周方向に伸びるリブ42とが設けら
れている。リブ40の両端部40a、40bは一方の第
1の側面部分12aを規定する鋼板と他方の周方向側部
18を規定する鋼板とにそれぞれ固定され、また、リブ
42の両端部42a、42bは一方の周方向側部16を
規定する鋼板と他方の第3の側面部分14cを規定する
鋼板とにそれぞれ固定されている。なお、セグメント1
0には、このほか、輪線方向に伸びる二つのリブ43が
取り付けられ。
リブ42はリブ43の−を横切っている。
これらのリブ40.42は第2の側面部分12b、14
bおよび周方向側部16に働く曲げ力を他の部分にそれ
ぞれ分散し、これを軽減する。リブ40を第3の側面部
分12cにさらに近接した位置に配置し、その一端部4
0aを一方の第2の側面部分12bを規定する鋼板に固
定することができる。同様に、リブ42を第1の側面部
分14aにさらに近接した位置に配置し、その−端部4
2aを他方の第2の側面部分14bを規定する鋼板に固
定することができる。
また、第10図に示すように5一端部40aが一方の第
1の側面部分12aを規定する鋼板に固定されているリ
ブ40の他端部40bを、第3の側面部分12cを規定
する鋼板に固定することができる。図示の例では他端部
40bはさらに他方の周方向側部18を規定する鋼板に
も固定されている。一端部40aを、前記した例と同様
、第2の側面部分12bを規定する鋼板に固定すること
もできる。また、リブ43の一方を横切る他方のリブ4
2の他端部42bを、他方の第1の側面部分14aを規
定する鋼板に固定することができる。該鋼板と周方向側
部16を規定する鋼板との双方に、前記他端部42bを
固定することもできる。一端部42aは、前記した例の
ように。
第2の側面部分を規定する鋼板に固定してもよい。両端
部をこのように固定するとき、図示のように、各リブ4
0,42は傾斜して伸びる。
名菓2の側面部分12,14bを規定する鋼板には、前
記コンクリート製のセグメントにおけると同様、その中
央部にボルト孔を設けることが望ましい。
セグメント10の各周方向側部は、前記覆工の軸線を含
み放射方向に伸びる面上にあり、したかって、外周面部
22の周方向長さは内周面部20の周方向長より小さい
。このため、新たなセグメント10をトンネルの放射方
向に移動することによって既設のセク゛メントに組み込
むことはできず、新たなセグメント10はトンネルの掘
削壁面に沿ってその軸線方向に移動することにより、既
設のセグメントに組み込まれる。
第11図および第13図に示すセグメント44.46は
、前記セグメントの組み込み操作を容易にする。第11
図および第12図は、補記螺締の1ピッチ当りのセグメ
ントの配列個数が(3以上の4数+ l/3)の場合の
例を示し、また、第13図および第14図はセグメント
の配列個数が(3以上の奇数−173)の場合の例をλ
■くず。
まず、セグメント44に関する第11図および第12図
を参照すると、セグメント44はその方の周方向側部1
6およびその一力の軸線方向側部12(より詳細には第
1の側面部分12a)に連なりかつこれらと鈍角αをな
す面部分48を有する。この例の一方の第2の側面部分
12bは第1の側面部分12aと角度αをなして面部分
48とは反対の側(図上において上側)に伸び、また、
他方の第2の側面部分14bおよび第3の側面部分14
cは、一方の第2の側面部分12bおよび第3の側面部
分12cに対し、両筒1の側面部分12a、14c間の
距@Dを維持するようにそれぞれ伸びる。したがって、
他方の第2の側面部分14bと第1の側面部分14aと
は角度αを成す。図中の想像線は、角度αが90度のセ
グメントすなわち第1図〜第10図の例のセグメント1
0のものである。角度αを90度を越える大きさの鈍角
に設定することにより、第12図に示すように、実線で
示す複数の既設セグメントか規定する受は入れ空間に挿
入される、鎖線で示す新たなセグメント44の一部をそ
の挿入方向に関して先細とし、また、前記受は入れ空間
の前記新たなセグメントに向けてその開口の大きさを漸
増することかてき、これにより、前記新たなセグメント
を前記軸線方向に移動し、所定位置に配置することが容
易になる。
また、セグメント44においては、一方の第2および第
3の側面部分12b、12cの境界(交線)46と覆工
の軸線すなわちセグメントの軸線とを含む面(セグメン
ト10の想像線で示す両筒2の側面部分を含む而)か、
他方の第2の側面部分14bをその中間で横切る。すな
わち、1分する。したがって、この面から周方向側部1
6までの周方向距離と、この面から周方向側部18まで
の周方向距離の比が2:lである。これにより、前記面
に1分された第2の側部14bと、図示の例では他のセ
グメントの第2の側部14bとがこれらの間に隙間なく
相対することすなわち接することができる。
他方、第13図に示すセグメント46では、他方の第2
の側面部分14bと第1の側面部分14aとの境界50
と前記軸線とを含む面が一方の第2の側面部分12bを
1分することを除き、第11図に示すセグメント44と
同し構成である。これによれば、第14図に示すように
、前記面で1分される第2の側面部分12bと、他のセ
グメント46の第2の側面部分12bとが互いに接する
。なお、第12図および第14図において、符号52は
覆Tに先行して前記トンネルを掘削するシールド掘進機
(図示せず)の推進のために該掘進機と11η記覆工と
の間に配置される前記掘進機推進用ジヤツキを示す。
覆工の構築において、セグメントの所定位置・\の移動
は、その能率を考慮して、トンネルをその半径方向すな
わち放射方向に行なうことが望ましい。
第15図〜第17図に示す一組のセグメント54.56
、および、第18図〜第20図に示す一組のセグメン)
58.60は、前記放射方向への移動によるセグメント
の設置を可能とする。−組のセグメント54.56は前
記螺締の1ピッチ当りのセグメントの配列個数が(3以
上の奇数+ 1/3)の場合に用いられ、また、 −組
のセグメント58.60は前記セグメントの配列個数が
(3以Fの奇数−l/3)の場合に用いられる。
セグメント54.56および58.60は、方の軸線方
向側部12と一方の周方向側部16との交差部に形成さ
れ、一方の周方向側部16の側に而する傾斜平面から成
る面部分62.64および66.68をそれぞれ有する
こと、および、方の周方向側部16の側に面する一方の
第2の側面部分12bおよび他方の周方向側部18の側
に面する他方の第2の側面部分14bかそれぞれ傾斜平
面から成ることにおいて、前記セグメント10と相違す
る。
セグメント54に関して、一方の第2の側面部分12a
は、該第2の側面部分12aと外周面部22との交線と
、前記軸線とを含む面すなわち前記交線を通りかつ前記
放射方向に伸びる面X。
に対して、該面x1との距離が外周面部22から内周面
部20に向けて漸増するように傾斜している。面部分6
2も、これと外周面部22との交線を通りかつ前記軸線
を通る而X、に対して、該面X2との距離か外周面部2
2から内周面部20に向けて漸増するように傾斜してい
る。
他か、第2の側面部分14bは、該第2の側面部分14
bと内周面部20との交線と、前記軸線とを含む而X3
に対して、該面X3との距離が外周面部22から内周面
部20に向けて漸減するように伸びる。各第2の側面部
分12b、14bおよび面部分62の傾きの度合すなわ
ち勾配は等しい。また、一方の第2の側面部分12bと
内周面部20との交線と、前記軸線とを含む面Z、か、
該面z1と一方の周方向側部16との周方向゛距離と、
而Z1と他方の周方向側部18との周方向距離とを2:
1に分配する。この面Zlはまた他方の第2の側面部分
14bを内周面部20と外周面部22との間において1
分する。すなわち第2の側面部分14bの中間を通る。
セグメント54と組をなすセグメント56において、一
方の第2の側面部分12aは、該第2の側面部分12a
と内周面部20との交線と、前記軸線とを含む面Y、に
対して、該面Y、との距離か外周面部22から内周面部
20に向けて漸減するように傾斜している。面部分64
も、該面部分と内周面部20との交線と、前記軸線とを
含む而Y2に対して、註面Y2との距離が外周面部22
から内周面部20に向けてIfIgするように傾斜して
いる。他方、第2側面部分14bは、該第2の側面部分
14bと外周面部22との交線と、前記軸線とを含む面
Y3に対して、該面Y3との距離が外周面部22から内
周面部20に向けて漸増′1−るように傾斜している。
セグメント56においても、各第2の側面部分12b、
1.4bおよび面部分64の傾きの度合すなわら勾配は
h゛いに等しい。また、一方の第2の側面部分12bと
外周面部22との交線と、前記軸線とを含む面Z2か、
該面Z2と一方の周方向側部16との周方向距離と、面
Z2と他方の周方向側部18との周方向距離とを2:1
に配分する。この面Z2はまた他方の第2の側面部分1
4bを内周面部20と外周面部22との間において1分
する。
すなわち第2の側面部分14bの中間を通る。
セグメント54.56は、これらの一方の周方向側部同
士の接合と他方の周方向側部同上の接合とが01記螺線
方向に交りに生じるように、前記輝線方向に交互に配置
される。第15図において、図りを右下から左トに向け
て覆工の構築が進められる。セグメント54.56か曲
記螺線方向に配置されるとき、配置軸線方向に関して、
セグメント541の一方の第2の側面部分12bおよび
面部分62と、セグメント56.の面部分64および第
2の側面部分12bとがそれぞれ互いに当接する。また
、セグ、メント542の他方の第2の側面部分14bと
、セグメント562の側面部分14bとか互いに当接す
る。
先に配置されたセグメント54皿ではその第2の側面部
分12bおよび面部分62がそれぞれ規定する空間の周
方向に関する「間口」かセグメントの厚さ方向の外方か
ら内方に向けて広がワている。これが、前記第2の側面
部分12bおよび面部分62がそれぞれ規定する空間へ
の、覆工の内周側から外周側に向けてのセグメント56
2の部すなわちセグメント54.の面部分64および第
2の側面部分12bとは同じ勾配を有するがこ九らとは
反対向きに伸びる面部分64を規定する部分および第2
の側面部分12bを規定する部分の挿入を可能とする。
この間の事情は、先に配置されるセグメント56.の第
2の側面部分14bと、後に配置されるセグメント54
2との間においても同様である。さらに、セグメント5
4.56の他方の第2の側面部分14bが、該セグメン
トの周方向長さを2=1に分配する面2..Z2よって
横切られるように設定することにより、他方の第2の両
側面部分14b相互の当接を可能にする。
第18〜第20図に示す一組のセグメント58および6
0は、次の点を除き、前記−組のセグメント56および
54とそれぞれ同一の構成を有する。すなわち、セグメ
ント58の両第2の側面部分12b、14bおよび面部
分66はセグメント56の両第2の側面部分12b、1
4bおよび面部分62にそれぞれ対応し、また、セグメ
ント60の両第2の側面部分12b、14bおよび面部
分68は、セグメント54の両第2の側面部分12b、
14bおよび面部分64にそれぞれ対応する。但し、セ
グメント58では、その周方向長さを一方の周方向側部
16から他方の周方向側部18に向けて2:1に分ける
面Z3が、一方の第2の側面部分12bの中間と、他方
の第2の側面部分14bと内周面部20との交線とを含
み、また、セグメント60では、その周方向長さを方の
周方向側部16から他方の周方向側部18に向けて2:
1に分ける面Z、が、一方の第2の側面部分12bの中
間と、他方の第2の側面部分14bと外周面部22との
交線とを含むことを除く。
組のセグメント56および54の説明のために用いた符
号X、、X2および符号Y、、Y2とこれらが指示する
個所とは、−組のセグメント60および58において同
一である。第19図および第20図においてこれらの符
号を使用し、詳細な説明に代える。
これらのセグメント58.60は、セグメント54.5
6を用いる場合と同様、一方の周方向側部同士の接合お
よび他方の周方向同士の接合が前記輝線方向に交互に生
じるように前記輝線方向に交互に配置される。しかし、
輸線方向におけるセグメント相互の当接態様において異
なる。すなわち、第18図に示すように、後に配置され
るセグメント58.の面部分66が先に配置された同形
のセグメント58Iの他方の第2の側面部分14bに当
接し、セグメント582の一1方の第2の側面部分12
bか先に配置されたセグメント602の第2の一方の側
面部分12bに当接し、また、後に配置されるセグメン
ト601.の他方の第2の側面部分14bが先に配置さ
れたセグメント60.の面部分68に当接する点におい
て異なる。
これらのセグメント58.60も、また、セグメント5
4.56を使用する場合と同様、トンネルの中心側から
その壁面の側へ放射方向に移動することにより、所定の
位置に配置することができる。
第15図〜第20図に示す例において、前記傾斜平面を
傾斜曲面とすることができる。但し、対の傾斜曲面は互
いにその全面で当接可能でることを要する。例えば、一
対の前記傾斜曲面は、比較的曲率の小さい凹面および該
凹面に当接可能の凸面とすることか好ましい。
なお、本明細書において、添字1 、2.3 。
および5は、同種の事物を識別するためにのみ使用した
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る基本のセグメントを概念的に示す
斜視図、第2図は基本のセグメントの内周面部側を内外
囲周面部の周方向長さの差を無視して概略的に示す平面
図、第3図および第5図は基本のセグメントで組み立て
られた覆工の一部の斜視図および該覆Tの内周面の一部
の展開図、第4図および第6図は基本セグメント他の配
列方法で組み立てて成る覆工の一部の斜視図および該覆
工の内部からみたときの展開図、第7図は補強さねたコ
ンクリート製セグメントの斜視図、第8図は他の補強手
段で補強されたコンクリート製セグメントの内周面部側
を内外囲周面部の周方向長さの差を無視して概略的に示
す・平面図、第9図および第1O図はリブで補強された
スチールセグメントの内周面側を内外囲周面部の周方向
長さの差を無視して概略的に示す平面図、第11図およ
び第12図は変形したセグメントの内周面部側を内外両
局面部の周方向長さの差を無視して概略的に示す平面図
および詠セグメントで組み立てられた覆工の内周面の一
部の展開図、第13図および第14図は他の変形したセ
グメントの内周面部側を内外両用面部の周方向長さの差
を無視して概略的に示す平面図および該セグメントで組
み立てられた覆工の内周面の−・部の展開図、第15図
、第16図および第17図は一組のセグメントを用いて
組み立てられた覆工の一部の内部の斜視図および各変形
セグメントの内周面部側における平面図、第18図、第
19図および第20図は一組の他のセグメントを用いて
組み立てられた覆工の部の内部の斜視図および各変形セ
グメントの内周面部側における平面図である。 10.44.4B、54,56,58.60:セグメン
ト、 12.14:セグメントの一方および他方の軸線方向側
部、 12aおよび14b、12bおよび14b。 12cるよび14c:第1、第2および第3の側面部分
、 16.18:セグメントの一方および他方の周方向側部
、 20.22:セグメントの内周面部および外周面部、 24:覆工、 26.28.30:板部材(第1、第2および第3の補
強手段)、 32.34,36:補強部材(第1、第2および第3の
補強手段)、 40.42:リブ、 48二面部分、 62.64,66.68:面部分。 第1図 第2図 第3図 第4図 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 n 第 図 第 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トンネルに円筒状の覆工を施すために用いられる
    、前記覆工の軸線方向における一対の軸線方向側部およ
    び前記覆工の周方向における一対の周方向側部を有する
    セグメントであって、各軸線方向側部は一方の周方向側
    部から前記周方向に伸びる第1の側面部分と、該第1の
    側面部分から前記軸線方向の一方に伸びる第2の側面部
    分と、該第2の側面部分から他方の周方向側部まで前記
    周方向に伸びる第3の側面部分とを有し、前記一方の周
    方向側部から各第2の側面部分までの距離と、前記他方
    の周方向側部から各第2の側面部分までの距離との比が
    2:1である、覆工用セグメント。
  2. (2)前記セグメントはコンクリート製であって、前記
    一方の軸線方向側部の第1および第2の両側面部分はこ
    れらが規定するコーナ部において第1の補強手段により
    補強され、前記一方の軸線方向側部の第1の側面部分お
    よび前記一方の周方向側部はこれらが規定するコーナ部
    において第2の補強手段により補強され、また、他方の
    軸線方向側部の第2および第3の両側面部分はこれらが
    規定するコーナ部において第3の補強手段により補強さ
    れている、請求項(1)に記載の覆工用セグメント。
  3. (3)前記第1の補強手段はコンクリートに埋め込まれ
    、前記コーナ部に位置するアングル形の板部と該板部か
    ら前記他方の周方向側部に向けて伸びかつ前記板部と共
    同して前記セグメントの外部に開放する空間を規定する
    一対の平板部とを有する補強部材から成り、前記第2の
    補強手段はコンクリートに埋め込まれ、前記コーナ部に
    位置するアングル形の板部と該板部から前記他方の周方
    向側部に向けて伸びかつ前記板部と共同して前記セグメ
    ントの外部に開放する空間を規定する平板部とを有する
    補強部材から成り、また、前記第3の補強手段はコンク
    リートに埋め込まれ、前記コーナ部に位置するアングル
    形の板部と前記板部から前記一方の周方向側部に向けて
    伸びかつ前記板部と共同して前記セグメントの外部に開
    放する空間を規定する一対の平板部とを有する補強部材
    から成り、各補強部材は前記軸線方向に向けて開口する
    ボルト孔を有する、請求項(2)に記載の覆工用セグメ
    ント。
  4. (4)前記セグメントはスチール製であって、前記一方
    の軸線方向側部の第1または第2の側面部分を規定する
    鋼板に固定された一端部と、前記一方の軸線方向側部の
    第3の側面部分または前記他方の周方向側部を規定する
    鋼板に固定された他端部とを有するリブと、前記他方の
    軸線方向側部の第2または第3の側面部分を規定する鋼
    板に固定された一端部と、前記他方の軸線方向側部の第
    1の側面部分または前記一方の周方向側部を規定する鋼
    板に固定された他端部とを有するリブとにより補強され
    ている、請求項(1)に記載の覆工用セグメント。
  5. (5)トンネルに円筒状の覆工を施すために用いられる
    、前記覆工の軸線方向における一対の軸線方向側部およ
    び前記円筒の周方向における一対の周方向側部を有する
    セグメントであって、一方の軸線方向側部と一方の周方
    向側部とがこれらと鈍角をなす面部分を介して互いに連
    なり、前記一方の軸線方向側部が、前記面部分から前記
    周方向に伸びる第1の側面部分と、該第1の側面部分か
    ら前記面部分の前記第1の側面部分に対する交差角度と
    同じ角度をもってかつ前記面部分とは反対の側に伸びる
    第2の側面部分と、該第2の側面部分から他方の周方向
    側部まで前記周方向に伸びる第3の側面部分とを有し、
    また、他方の軸線方向側部が、前記一方の周方向側部か
    ら前記周方向に向けて伸びる第1の側面部分と、該第1
    の側面部分から伸びかつ前記一方の軸線方向側部の第2
    の側面部分に対して両第1の側面部分間と同じ距離を維
    持する第2の側面部分と、該第2の側面部分から周方向
    に伸びかつ前記一方の軸線方向側部の第3の側面部分に
    対して両第1の側面部分間の距離と同じ距離を維持する
    第3の側面部分とを有し、前記一方の軸線方向側部の第
    2および第3の両側面部分の境界と前記覆工の軸線とを
    含む面が前記他方の軸線方向側部の第2の側面部分をそ
    の中間において横切り、また、前記面から前記一方の周
    方向側部までの周方向における距離と、前記面から前記
    他方の周方向側部までの距離との比が2:1である、覆
    工用セグメント。
  6. (6)トンネルに円筒状の覆工を施すために用いられる
    、前記覆工の軸線方向における一対の軸線方向側部およ
    び前記円筒の周方向における一対の周方向側部を有する
    セグメントであって、一方の軸線方向側部および一方の
    周方向側部がこれらと鈍角をなす面部分を介して互いに
    連なり、前記一方の軸線方向側部が、前記面部分から周
    方向に伸びる第1の側面部分と、該第1の側面部分から
    前記面部分の前記第1の側面部分に対する交差角度と同
    じ角度をもってかつ前記面部分とは反対の側に伸びる第
    2の側面部分と、該第2の側面部分から他方の周方向側
    部まで前記周方向に伸びる第3の側面部分とを有し、ま
    た、他方の軸線方向側部が、前記一方の周方向側部から
    周方向に伸びる第1の側面部分と、該第1の側面部分か
    ら伸びかつ前記一方の軸線方向側部の第2の側面部分に
    対して両第1の側面部分間と同じ距離を維持する第2の
    側面部分と、該第2の側面部分から前記他方の周方向側
    部まで周方向に伸びかつ前記一方の軸線方向側部の第3
    の側面部分に対して両第1の側面部分間の距離と同じ距
    離を維持する第3の側面部分とを有し、前記他方の軸線
    方向側部の第1および第2の両側面部分の境界と前記覆
    工の軸線とを含む面が前記一方の軸線方向側部の第2の
    側面部分をその中間において横切り、また、前記面から
    前記一方の周方向側部までの周方向における距離と、前
    記面から前記他方の周方向側部までの距離との比が2:
    1である、覆工用セグメント。
  7. (7)トンネルに円筒状の覆工を施すために用いられる
    、前記覆工の軸線方向における一対の軸線方向側部、前
    記覆工の周方向における一対の周方向側部および各側部
    に連なる内外両周面部を有する一組のセグメントであっ
    て、各セグメントは一方の軸線方向側部と一方の周方向
    側部との交差部に形成された、前記一方の周方向側部側
    に面する傾斜平面または傾斜曲面から成る面部分を有し
    、各セグメントの一方の軸線方向側部が、前記面部分か
    ら前記周方向に伸びる第1の側面部分と、該第1の側面
    部分から前記軸線方向の一方に伸びかつ前記一方の周方
    向側部側に面する傾斜平面または傾斜曲面から成る第2
    の側面部分と、該第2の側面部分から他方の周方向側部
    まで前記周方向に伸びる第3の側面部分とを有し、また
    、各セグメントの他方の軸線方向側部が一方の周方向側
    部から前記周方向に伸びる第1の側面部分と、該第1の
    側面部分から前記軸線方向の一方に伸びかつ前記他方の
    周方向側部側に面する傾斜平面または傾斜曲面から成る
    第2の側面部分と、該第2の側面部分から他方の周方向
    側部まで前記周方向に伸びる第3の側面部分とを有し、
    一方のセグメントに関して、前記面部分、前記一方の軸
    線方向側部の第2の側面部分および前記他方の軸線方向
    側部の第2の側面部分が、これらと前記外周面部との交
    差部から前記軸線に向かう方向から前記他方の周方向側
    部の側に偏倚した方向へそれぞれ伸び、前記一方の軸線
    方向側部の第2の側面部分と前記内周面部との交線と前
    記覆工の軸線とを含む面が前記他方の軸線方向側部の第
    2の側面部分をその中間において横切り、また、該面か
    ら前記一方の周方向側部までの周方向における距離と、
    該面から前記他方の周方向側部までの距離との比が2:
    1であり、他方のセグメントに関して、前記面部分、前
    記一方の軸線方向側部の第2の側面部分および前記他方
    の軸線方向側部の第2の側面部分が、これらと前記外周
    面部との交差部から前記軸線に向かう方向から前記一方
    の周方向側部の側に偏倚した方向へそれぞれ伸び、前記
    一方の軸線方向側部の第2の側面部分と前記外周面部と
    の境界線と前記覆工の軸線とを含む面が前記他方の軸線
    方向側部の第2の側面部分をその中間において横切り、
    また、該面から前記一方の周方向側部までの周方向にお
    ける距離と、該面から前記他方の周方向側部までの距離
    との比が2:1であり、前記一方のセグメントの面部分
    およびその一方の軸線方向側部の第2の側面部分は、前
    記他方のセグメントの一方の軸線方向側部の第2の側面
    部分およびその面部分とそれぞれ当接可能であり、前記
    一方のセグメントの他方の軸線方向側部の第2の側面部
    分は、前記他方のセグメントの他方の軸線方向側部の第
    2の側面部分と当接可能である、覆工用セグメント。
  8. (8)トンネルに円筒状の覆工を施すために用いられる
    、前記覆工の軸線方向における一対の軸線方向側部、前
    記覆工の周方向における一対の周方向側部および各側部
    に連なる内外両周面部を有する一組のセグメントであっ
    て、各セグメントは一方の軸線方向側部と一方の周方向
    側部との交差部に形成された、前記一方の周方向側部側
    に面する傾斜平面または傾斜曲面から成る面部分を有し
    、各セグメントの一方の軸線方向側部が、前記面部分か
    ら前記周方向に伸びる第1の側面部分と、該第1の側面
    部分から前記軸線方向の一方に伸びかつ前記一方の周方
    向側部側に面する傾斜平面または傾斜曲面から成る第2
    の側面部分と、該第2の側面部分から他方の周方向側部
    まで前記周方向に伸びる第3の側面部分とを有し、また
    、各セグメントの他方の軸線方向側部が一方の周方向側
    部から前記周方向に伸びる第1の側面部分と、該第1の
    側面部分から前記軸線方向の一方に伸びかつ前記他方の
    周方向側部側に面する傾斜平面または傾斜曲面から成る
    第2の側面部分と、該第2の側面部分から他方の周方向
    側部まで前記周方向に伸びる第3の側面部分とを有し、
    一方のセグメントに関して、一方のセグメントに関して
    、前記面部分、前記一方の軸線方向側部の第2の側面部
    分および前記他方の軸線方向側部の第2の側面部分が、
    これらと前記外周面部との交差部から前記軸線に向かう
    方向から前記一方の周方向側部の側に偏倚した方向へそ
    れぞれ伸び、前記他方の軸線方向側部の第2の側面部分
    と前記内周面部との交線と前記覆工の軸線とを含む面が
    前記一方の軸線方向側部の第2の側面部分をその中間に
    おいて横切り、また、該面から前記一方の周方向側部ま
    での周方向距離と、該面から前記他方の周方向側部まで
    の周方向距離との比が2:1であり、他方のセグメント
    に関して、一方のセグメントの面部分、その一方の軸線
    方向側部の第2の側面部分およびその他方の軸線方向側
    部の第2の側面部分は、これらと前記外周面部との交差
    部から前記軸線に向かう方向から前記他方の周方向側部
    の側に偏倚した方向へそれぞれ伸び、前記他方の軸線方
    向側部の第2の側面部分と前記外周面部との交線と前記
    覆工の軸線とを含む面が前記一方の軸線方向側部の第2
    の側面部分をその中間において横切り、また、該面から
    前記一方の周方向側部までの周方向距離と、該面から前
    記他方の周方向側部までの周方向距離との比が2:1で
    あり、前記一方のセグメントの面部分はさらにもう一つ
    の一方のセグメントの他方の軸線方向側部の第2の側面
    部分と当接可能であり、前記一方のセグメントの一方の
    軸線方向側部の第2の側面部分は前記他方のセグメント
    の一方の軸線方向側部の第2の側面部分と当接可能であ
    り、また、前記他方のセグメントの面部分はさらにもう
    一つの他方のセグメントの他方の軸線方向側部の第2の
    側面部分に当接可能である、覆工用セグメント。
JP63171887A 1988-07-12 1988-07-12 覆工用セグメント Expired - Lifetime JP2521132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171887A JP2521132B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 覆工用セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171887A JP2521132B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 覆工用セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224490A true JPH0224490A (ja) 1990-01-26
JP2521132B2 JP2521132B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=15931640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171887A Expired - Lifetime JP2521132B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 覆工用セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108457669A (zh) * 2018-04-25 2018-08-28 南京大学 一种螺线形走向盾构隧道衬砌管片及其施工方法
CN112324461A (zh) * 2020-12-30 2021-02-05 中铁工程装备集团有限公司 一种基于螺旋管片的连续掘进机及施工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444598Y1 (ja) * 1965-09-24 1969-02-19
JPS50128331A (ja) * 1974-03-28 1975-10-09
JPS5178037A (ja) * 1974-12-27 1976-07-07 Shiroyama Seisakusho Kk
JPS5539715A (en) * 1978-09-11 1980-03-19 Kazuo Kataoka Method of making cracker of flower shape
JPS55118100U (ja) * 1979-02-09 1980-08-20
JPS55172490U (ja) * 1980-05-12 1980-12-10
JPS60497U (ja) * 1983-06-14 1985-01-05 フジミ工研株式会社 接合面に補強鋼材を備えたrcセグメント
JPS612590U (ja) * 1984-06-08 1986-01-09 川崎製鉄株式会社 ライナ−プレ−ト
JPS61216996A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 株式会社奥村組 トンネル覆工用セグメント

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444598Y1 (ja) * 1965-09-24 1969-02-19
JPS50128331A (ja) * 1974-03-28 1975-10-09
JPS5178037A (ja) * 1974-12-27 1976-07-07 Shiroyama Seisakusho Kk
JPS5539715A (en) * 1978-09-11 1980-03-19 Kazuo Kataoka Method of making cracker of flower shape
JPS55118100U (ja) * 1979-02-09 1980-08-20
JPS55172490U (ja) * 1980-05-12 1980-12-10
JPS60497U (ja) * 1983-06-14 1985-01-05 フジミ工研株式会社 接合面に補強鋼材を備えたrcセグメント
JPS612590U (ja) * 1984-06-08 1986-01-09 川崎製鉄株式会社 ライナ−プレ−ト
JPS61216996A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 株式会社奥村組 トンネル覆工用セグメント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108457669A (zh) * 2018-04-25 2018-08-28 南京大学 一种螺线形走向盾构隧道衬砌管片及其施工方法
CN108457669B (zh) * 2018-04-25 2024-04-12 南京大学 一种螺线形走向盾构隧道衬砌管片及其施工方法
CN112324461A (zh) * 2020-12-30 2021-02-05 中铁工程装备集团有限公司 一种基于螺旋管片的连续掘进机及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521132B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540617B2 (en) Flange yoke for a universal joint and a universally jointed shaft
JPH0224490A (ja) 覆工用セグメント
JPH03110298A (ja) 矩形セグメントリングおよびシールドトンネル
JP4066279B2 (ja) 鋼製セグメントの連結部補強構造
JP7275368B2 (ja) 合成構造体
JP3380320B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JP3494734B2 (ja) トンネル壁体用セグメント
JP2504508Y2 (ja) セグメントの接合構造
JP2863942B2 (ja) シールド覆工工法
JP3148465B2 (ja) コンクリートセグメント
JPH07238790A (ja) シールドセグメントの継手構造
JPH01146100A (ja) トンネル覆工用セグメント
JP4051144B2 (ja) 外殻先行トンネル工法における単体シールド相互の接合部構造及び接合方法
JP3410437B2 (ja) セグメントリング及びセグメントリングの覆工方法
JP2002235494A (ja) セグメント
JP2601086B2 (ja) セグメント
JP2820811B2 (ja) 鋼製セグメントの継手装置及び該継手装置に用いる鋼製セグメント
JP2595310B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部の構造
JP2020190093A (ja) 合成構造体
JPH08121090A (ja) シールドセグメント
EP0811094A1 (en) Structural joints
JP2561363Y2 (ja) セグメント
JPH11166395A (ja) シールドトンネル覆工体
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH04221196A (ja) セグメントによるトンネル覆工方法