JP3380320B2 - トンネル覆工用セグメント - Google Patents

トンネル覆工用セグメント

Info

Publication number
JP3380320B2
JP3380320B2 JP01299394A JP1299394A JP3380320B2 JP 3380320 B2 JP3380320 B2 JP 3380320B2 JP 01299394 A JP01299394 A JP 01299394A JP 1299394 A JP1299394 A JP 1299394A JP 3380320 B2 JP3380320 B2 JP 3380320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
jack
face
ring
tunnel lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01299394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07217387A (ja
Inventor
博英 橋本
宗孝 大関
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP01299394A priority Critical patent/JP3380320B2/ja
Publication of JPH07217387A publication Critical patent/JPH07217387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380320B2 publication Critical patent/JP3380320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、多数接合されてトンネ
ル覆工体を構成するトンネル覆工用セグメントに関す
る。 【0002】 【従来の技術】トンネル工法として近年一般化してきた
シールドトンネルは、シールド機で地山を掘削しながら
その後方にトンネル外殻を構成する分割体すなわちセグ
メントを円筒状に連結して構築していくものである。セ
グメントは、通常長方形状の版材を湾曲させた円弧版状
の形態で、コンクリート、スチールあるいはこれらを合
成して作られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記シールド機は、そ
の後部に装備したジャッキを後方に据え付けた上記セグ
メントに押し当てて反力をとることにより地山に推進さ
れる。ここで、ジャッキが押し当てられるセグメントの
端面すなわちセグメントどうしの接合端面となる端面
は、通常内外の周面に対して直角な平面に形成されてい
るので、ジャッキの推進力が、トンネル屈曲部の推進あ
るいは誤差等によりセグメントの軸方向(トンネルの長
手方向)に対して斜めにかかった(片当たりした)場
合、セグメントの角部にひびや欠けといった損傷を与え
てしまうおそれがあった。この損傷は特にコンクリート
製のセグメントに生じやすく、また直接ジャッキが当た
らない後方のセグメントにも発生する可能性もあった。 【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、偏ったジャッキの推進力を受けても接合端面の
特に角部に損傷が発生しないトンネル覆工用セグメント
を提供することを目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、その構成は、セグメ
ントどうしの接合端面の一方または両方の接合端面の角
部が外方に向けて凸に湾曲形成され、荷重がセグメント
に対して斜めにかかった際にセグメントどうしの接合端
面が前記角部で線接触的に当接して荷重を分散させるよ
うにしたことを特徴としている。 【0006】 【作用】本発明によれば、ジャッキの推進力等の荷重
が、接合端面に対して斜めにかかる等に起因して偏って
もその荷重を発揮させる荷重部材が接合端面の湾曲形成
された角部に線接触的に当接し、このため、接合端面に
対して荷重部材が片当たりせず荷重が有効に分散してセ
グメントにひびや欠けといった損傷が発生しない。また
直接荷重部材が当たらない後方のセグメントに対しても
凸に湾曲する接合端面の角部同士や角部と接合端面とが
線接触的に当接して荷重を分散させる。 【0007】 【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本実施例のセグメント1が多数連結され
て構成されたシールドトンネルの覆工体10の概略を示
している。セグメント1は円弧版状の鉄筋コンクリート
製で、周方向に複数(この場合5つ)連結されて1つの
リング11が構成され、このリング11が順次連結され
て覆工体10が構築される。ここで、リング11を構成
する際のセグメント1どうしの接合端面(周方向両端
面)をセグメント接合端面2、リング11どうしの円弧
状の接合端面(軸方向両端面)をリング接合端面3と称
する。上記覆工体10においては、リング11どうしの
接合を見た場合、セグメント接合端面2間の目地が周方
向に互いにずれた千鳥状に組まれている。 【0008】本実施例のセグメント1は、図2にも示す
ように、両方のリング接合端面3を厚さ方向端部の角部
5が、外方に向けて凸に湾曲形成されている。 【0009】図2は、上記セグメント1をシールド機2
0の後方に据え付けた複数のセグメント1(によるリン
グ11)に反力をとってシールド機20の後部に装備さ
れた複数のジャッキ21によりシールド機20を推進さ
せていく状態を示している。矢印(イ)が推進方向であ
る。ジャッキ21の先端は最前端のリング11に押し付
けられるが、各セグメント1のリング接合端面3の角部
5が上記のように外方に向けて凸に湾曲形成されている
から、たとえばトンネル屈曲部の推進あるいは誤差等に
よりジャッキ21の推進力がセグメント1の軸方向(覆
工体10の長手方向)に対して斜めにかかった場合、す
なわちジャッキ21が斜めに延びて従来であれば片当た
りする状態になっても、ジャッキ21は湾曲したリング
接合端面3の角部5に応じて線接触的に当接する。した
がってリング接合端面3に対するジャッキ21の推進力
は偏ることなく有効に分散して伝わり、その結果、セグ
メント1の角部5にひびや欠けといった損傷が発生する
おそれがない。また、直接ジャッキ21が当たらない後
方のセグメント1(リング11)に対しても凸に湾曲す
るリング接合端面3の角部5どうしが当接することによ
り、その後方のセグメント1に損傷が発生するおそれが
ない。 【0010】図3および図4は上記実施例の変形例を示
しており、図3のセグメント1Aはシールド機の推進方
向側のリング接合端面3aの角部5のみが外方に凸に湾
曲形成されており、図4のセグメント1Bは反推進方向
側のリング接合端面3bの角部5のみが外方に凸に湾曲
形成され、他方のリング接合端面3b(3a)は内外の
周面1a、1bに対して直角な平面である。図3のセグ
メント1Aは、図2で示したセグメント1と同様にジャ
ッキが直接当接する側のリング接合端面3aの角部5が
湾曲しており、このためジャッキとセグメント1Aおよ
びセグメント1Aどうしは線接触的に当接する。 【0011】また、図4の場合のセグメント1Bは、ジ
ャッキが直接当接するリング接合端面3aは従来のよう
に平面ではあるが、この平面のリング接合端面3aにジ
ャッキが片当たりした場合には、後側の湾曲した接合端
面3bの角部5が、後方に接合されるセグメント1Bの
平面な接合端面3aに線接触的に当接してセグメント1
A(リング)全体が片当たりによる偏りを回避すべく移
動し、結果的に推進力の有効な分散作用が発揮される。
したがって、この場合にはジャッキが押し当てられるセ
グメント1Bとその後方のセグメント1Bは、少なくと
も1リング分のジャッキの推進が終わってから接合する
ことが好ましい。 【0012】 【0013】 【発明の効果】以上説明したように、本発明のトンネル
覆工用セグメントによれば、セグメントどうしの接合端
面の、少なくともその接合端面を構成する角部を外方に
向けて凸に湾曲形成したことを特徴とするから、ジャッ
キの推進力等の荷重が、接合端面に対して斜めにかかる
等に起因して偏っても、その荷重を発生させる部材が接
合端面の角部に線接触的に当接することによって片当た
りが発生せず荷重が有効に分散し、その結果、セグメン
トにひびや欠けといった損傷が発生するおそれがないと
いった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例のセグメントによるトンネル
覆工体の一部斜視図である。 【図2】同側断面図である。 【図3】一実施例のセグメントの変形例によるトンネル
覆工体の一部側断面図である。 【図4】一実施例のセグメントの他の変形例によるトン
ネル覆工体の一部側断面図である。 【符号の説明】 1 セグメント 1a 内周面 1b 外周面 3 リング接合端面 5 角部 10 覆工体 11 リング 21 ジャッキ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 多数接合されてリング状にトンネル覆工
    体を構成するトンネル覆工用セグメントであって、セグ
    メントどうしの接合端面の一方または両方の接合端面の
    角部が外方に向けて凸に湾曲形成され、荷重がセグメン
    トに対して斜めにかかった際にセグメントどうしの接合
    端面が前記角部で線接触的に当接して荷重を分散させる
    ようにしたことを特徴とするトンネル覆工用セグメン
    ト。
JP01299394A 1994-02-04 1994-02-04 トンネル覆工用セグメント Expired - Fee Related JP3380320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01299394A JP3380320B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 トンネル覆工用セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01299394A JP3380320B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 トンネル覆工用セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07217387A JPH07217387A (ja) 1995-08-15
JP3380320B2 true JP3380320B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=11820739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01299394A Expired - Fee Related JP3380320B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 トンネル覆工用セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380320B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485622B2 (ja) * 2014-10-16 2019-03-20 株式会社大林組 シールドトンネルのセグメント測量システム
JP6501140B2 (ja) * 2014-11-11 2019-04-17 株式会社大林組 大断面トンネルの構築方法
CN111828038B (zh) * 2020-04-10 2021-11-30 同济大学 一种用于隧道加固的预制衬砌及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07217387A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380320B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JP2863942B2 (ja) シールド覆工工法
JP3148465B2 (ja) コンクリートセグメント
JP3494734B2 (ja) トンネル壁体用セグメント
JP3252939B2 (ja) シールドセグメントの継手構造
JP3410437B2 (ja) セグメントリング及びセグメントリングの覆工方法
JP2904366B2 (ja) 鋼製セグメントの継手装置及び該継手装置に用いる鋼製セグメント
JP3615833B2 (ja) セグメントの接合構造
JP3887455B2 (ja) セグメント継手
JPH0762989A (ja) 六角形状セグメントの接合構造
JP4020173B2 (ja) シールドセグメント
JPH06280493A (ja) シールド工法におけるセグメントリング間継手構造
JP3078744B2 (ja) セグメントの連結構造
JP2561363Y2 (ja) セグメント
JPH0224490A (ja) 覆工用セグメント
JP2601086B2 (ja) セグメント
JPH1181887A (ja) シールドトンネル覆工体
JP3628412B2 (ja) セグメント
JP3619941B2 (ja) シールドセグメント及びシールド工法
JP4067244B2 (ja) セグメント
JP2981100B2 (ja) コンクリートセグメント
JPH10205288A (ja) セグメントの継手構造
JPH11159296A (ja) 推進用セグメント
JP2820811B2 (ja) 鋼製セグメントの継手装置及び該継手装置に用いる鋼製セグメント
JPH07301091A (ja) シールド機の推進反力受圧方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees