JP4020173B2 - シールドセグメント - Google Patents

シールドセグメント Download PDF

Info

Publication number
JP4020173B2
JP4020173B2 JP05388698A JP5388698A JP4020173B2 JP 4020173 B2 JP4020173 B2 JP 4020173B2 JP 05388698 A JP05388698 A JP 05388698A JP 5388698 A JP5388698 A JP 5388698A JP 4020173 B2 JP4020173 B2 JP 4020173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
convex
concave
engagement surface
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05388698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11247599A (ja
Inventor
淳 小泉
久雄 伊藤
俊一 上條
伸行 高松
雅一 外裏
浩 戸井田
章司 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP05388698A priority Critical patent/JP4020173B2/ja
Publication of JPH11247599A publication Critical patent/JPH11247599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020173B2 publication Critical patent/JP4020173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シールドセグメント、特に、製造コストを低減でき、しかも、組立てが簡単に行える、トンネルのシールド工法に使用されるシールドセグメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シールドセグメント(以下、単にセグメントという)は、トンネルのシールド工法における覆工材として一般的に使用されている。セグメントには、鋼製及びコンクリート製のものがあるが、何れのものも、ボルト、ナットによる結合により組み立てられていた。しかしながら、ボルト、ナットによる組立て作業は、多大の労力と時間を要していた。
【0003】
そこで、この問題を解決するセグメントが、例えば、特開平8−296397号公開公報に開示されている。以下、このセグメントを従来セグメントといい、図面を参照しながら説明する。
【0004】
図5は、従来セグメントの組立て方法を示す斜視図、図6は、従来セグメントの組立て方法を示す平面図、図7は、従来セグメントの凸形継手部を示す斜視図、図8は、従来セグメントの凹形継手部を示す斜視図である。
【0005】
図5から図8において、1は、平面形状が四角形のコンクリート又鋼製セグメント本体、2は、セグメント本体1のトンネル周方向の一方の継手面にトンネル軸線方向に設けられた凸形継手部である。凸形継手部2は、図7に示すように、凸側係合面2Aを有する断面T字形に形成された雄継手金物からなり、この雄継手金物が前記一方の継手面に固定されている。3は、セグメント本体1のトンネル周方向の他方の継手面にトンネル軸線方向に設けられた凹形継手部である。凹形継手部3は、図8に示すように、凸側係合面2Aに係合可能な凹側係合面3Aを有する断面C字形に形成された雌継手金物からなり、この雌継手金物が前記他方の継手面に固定されている。
【0006】
凸側係合面2A及び凹側係合面3Aは、それぞれセグメント本体1の幅方向端部から中央部に向けて下り勾配でV字状に傾斜している。そして、図6に示すように、凸形継手部2のウェブ2B高さ、即ち、セグメント本体1の継手面1Aと凸側係合面2Aとの間の距離(T1 )は、凹形継手部3の溝深さ、即ち、凹形継手部3の端面3Bと凹側係合面3Aとの間の距離(T2 )より短く形成されている。
【0007】
従って、セグメント組立てに際して、凸形継手部2を凹形継手部3内に押し込むと、凸形係合面2Aと凹側係合面3Aとは面接触により互いに係合して、楔効果により凸形継手部2のウェブ2Bに引張力が生じ、かくして、一方のセグメント本体1と他方のセグメント本体1とがセグメント幅の半分だけ嵌合可能となる。この作業を繰り返し行ってセグメントの組立てが終了したら、既設のセグメントからの反力を得てシールドマシンを発進させて次の掘削を行う。
【0008】
上述した従来セグメントによれば、ボルト、ナットによる結合に比べて高剛性且つ高強度の継手による結合が可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来セグメントは、凸形係合面2Aと凹側係合面3Aとが、凸形継手部2と凹形継手部3の係合面とのトンネル軸方向全長に亘る面接触によって互いに係合することから、以下のような問題点を有していた。
▲1▼ 凸形係合面2Aと凹側係合面3Aとを完全に面接触させるためには、これら係合面の平坦度及び勾配に高い精度が必要となり、結果としてセグメントの製造コストが上昇する。
▲2▼ 凸形継手部2を凹形継手部3内に押し込む際に、大きな押込み力が必要となる。
【0010】
従って、この発明の目的は、凸形係合面と凹側係合面とを面接触により係合させずに、部分的接触により係合させることによって、継手部の寸法精度をある程度粗くすることができ、結果としてしてセグメントの製造コストを低減でき、しかも、小さな力で凸形継手部を凹形継手部内に押し込むことができることから、組立てが簡単に行えるセグメントを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、セグメント本体と、前記セグメント本体のトンネル周方向の一方の継手面にトンネル軸線方向に設けられた、凸側係合面を有する凸形継手部と、前記セグメント本体のトンネル周方向の他方の継手面にトンネル軸線方向に設けられた、凹側係合面を有する凹形継手部とからなり、一方のセグメント本体の凸側係合面と他方のセグメント本体の凹側係合面とを互いに係合させて、セグメント本体同士の結合が可能な、トンネルのシールド工法に使用されるシールドセグメントにおいて、前記セグメント本体は、平面形状が四角形をなし、前記凸側係合面及び前記凹側係合面は、それぞれ前記セグメント本体の幅方向端部から中央部に向けて下り勾配で略V字状に傾斜し、且つ、前記中央部を中心としてその両側の前記凸側係合面又は前記凹側係合面は、V字状に傾斜し、前記凸側係合面と前記凹側係合面とを部分接触により互いに係合させ、かくして、前記一方のセグメント本体と前記他方のセグメント本体とがセグメント幅の半分だけ結合可能なことに特徴を有するものである。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記セグメント本体は、平面形状が六角形をなしていることに特徴とするものである。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記凸形継手部は、断面T字形状に形成され、前記凹形継手部は、前記凸形継手部が嵌合可能なように断面C字形状に形成されていることに特徴を有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、この発明のセグメントの一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
図1は、 この発明の一実施態様によるセグメントの結合状態を示す部分平面図である。
【0016】
図1において、4は、平面形状が四角形のコンクリート又は鋼製セグメント本体、5は、セグメント本体4のトンネル周方向の一方の継手面にトンネル軸線方向に設けられた凸形継手部である。凸形継手部5は、凸側係合面5Aを有する断面T字形状に形成された雄継手金物からなり、この雄継手金物が前記一方の継手面に固定されている。6は、セグメント本体4のトンネル周方向の他方の継手面にトンネル軸線方向に設けられた凹形継手部である。凹形継手部6は、凸側係合面5Aに係合可能な凹側係合面6Aを有する断面C字形状に形成された雌継手金物からなり、この雌継手金物が前記他方の継手面に固定されている。
【0017】
凸側係合面5Aは、セグメント本体4の幅方向端部から中央部に向けて下り勾配でV字状に傾斜している。一方、凹側係合面6Aもセグメント本体4の幅方向端部から中央部に向けて下り勾配で略V字状に傾斜しているが、セグメント本体4の幅方向中央部を中心としてその両側の凹側係合面6Aの各々が更にV字状に傾斜している。そして、凸形継手部5を凹形継手部6内に押し込んだときに、凹側係合面6Aの突部6Cと接触する部分の凸形継手部5のウェブ5B高さ、即ち、セグメント本体4の継手面4Aと凸側係合面5Aとの間の距離(T3 )は、突部6C部分の溝深さ、即ち、突部6Cと凹形継手部6の端面6Bとの間の距離(T4 )より短く形成されている。
【0018】
従って、セグメント組立てに際して、凸形継手部5を凹形継手部6内に押しむと、凸形係合面5Aと凹側係合面6Aとは、突部6Cを中心とする部分的接触により互いに係合して、楔効果により凸形継手部5のウェブ5Bに引張力が生じ、かくして、一方のセグメント本体1と他方のセグメント本体1とがセグメント幅の半分だけ嵌合可能となる。この作業を繰り返し行ってセグメントの組立てが終了したら、既設のセグメントからの反力を得てシールドマシンを発進させて次の掘削を行う。
【0019】
このように、この発明のセグメントによれば、凸形係合面5Aと凹側係合面6Aとが従来セグメントのように、継手金物全長に亘る面接触により係合するのではなく、部分的接触により互いに係合するので、継手部の寸法精度をある程度粗くすることができ、結果としてしてセグメントの製造コストを低減でき、しかも、小さな力で凸形継手部を凹形継手部内に押し込むことができることから、組立てが簡単に行える。
【0020】
凸側係合面5Aと凹側係合面6Aとを部分的接触により係合させるには、上述したように、両側の凹側係合面6AをそれぞれV字状に形成して凹側係合面6Aの中央部に突部6Cを形成する以外に、図2に示すように、両側の凹側係合面6Aをそれぞれ逆V字状に形成して、凸側係合面5Aと凹側係合面6Aとがこれらの両端において接触するようにしても良い。
【0021】
更に、図3に示すように、凹側係合面6Aは、セグメント本体4の幅方向端部から中央部に向けて下り勾配でV字状に傾斜させ、両側の凸側係合面5Aの各々を更にV字状に傾斜させて、凹側係合面6Aと接触する突部5Cを凸側係合面5Aの中央部に形成しても良い。
【0022】
また、図4に示すように、凹側係合面6Aは、セグメント本体4の幅方向端部から中央部に向けて下り勾配でV字状に傾斜させ、両側の凸側係合面5Aの各々を更に逆V字状に傾斜させて、凸側係合面5Aと凹側係合面6Aとがこれらの両端において接触するようにしても良い。V字状傾斜は、必ずしも直線から構成されるものでなくとも良い。
【0023】
これ以外に、凸側係合面5A及び凹側係合面6Aの少なくとも一方に溶接肉盛り等により局所的突起を形成しても、あるいは、凸側係合面5A又は凹側係合面6Aの少なくとも一方を波状に形成して、凸側係合面5Aと凹側係合面6Aとが部分的に接触するようにしても良い。
【0024】
この発明は、上述したように、平面形状が四角形のセグメント本体以外に、図9及び図10に示すように、平面形状が六角形のセグメント本体7、又は、図11に示すように、平面形状が台形状のセグメント本体8にも適用することが可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、凸形係合面と凹側係合面とを継手金物全長に亘る面接触により係合させずに、部分的接触により係合させることによって、継手部の寸法精度をある程度粗くすることができ、結果としてしてセグメントの製造コストを低減でき、しかも、小さな力で凸形継手部を凹形継手部内に押し込むことができることから、組立てが簡単に行えるといった有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施態様によるセグメントの結合状態を示す部分平面図である。
【図2】この発明の別の実施態様によるセグメントの結合状態を示す部分平面図である。
【図3】この発明の更に別の一実施態様によるセグメントの結合状態を示す部分平面図である。
【図4】この発明の更に別の一実施態様によるセグメントの結合状態を示す部分平面図である。
【図5】従来セグメントの組立て方法を示す斜視図である。
【図6】従来セグメントの組立て方法を示す平面図である。
【図7】従来セグメントの凸形継手部を示す斜視図である。
【図8】従来セグメントの凹形継手部を示す斜視図である。
【図9】平面形状が六角形のセグメントの組立て方法を示す斜視図である。
【図10】平面形状が六角形のセグメントの継手部を示す部分斜視図である。
【図11】平面形状が台形のセグメントの組立て方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1:セグメント本体
1A:継手面
2:凸形継手部
2A:凸側係合面
2B:ウェブ
3:凹形継手部
3A:凹側係合面
3B:凹形継手部の端面
4:セグメント本体
4A:継手面
5:凸形継手部
5A:凸側係合面
5B:ウェブ
5C:突部
6:凹形継手部
6A:凹側係合面
6B:凹形継手部の端面
6C:突部
7:六角形状のセグメント本体
8:台形状のセグメント本体

Claims (3)

  1. セグメント本体と、前記セグメント本体のトンネル周方向の一方の継手面にトンネル軸線方向に設けられた、凸側係合面を有する凸形継手部と、前記セグメント本体のトンネル周方向の他方の継手面にトンネル軸線方向に設けられた、凹側係合面を有する凹形継手部とからなり、一方のセグメント本体の凸側係合面と他方のセグメント本体の凹側係合面とを互いに係合させて、セグメント本体同士の結合が可能な、トンネルのシールド工法に使用されるシールドセグメントにおいて、
    前記セグメント本体は、平面形状が四角形をなし、前記凸側係合面及び前記凹側係合面は、それぞれ前記セグメント本体の幅方向端部から中央部に向けて下り勾配で略V字状に傾斜し、且つ、前記中央部を中心としてその両側の前記凸側係合面又は前記凹側係合面は、V字状に傾斜し、前記凸側係合面と前記凹側係合面とを部分接触により互いに係合させ、かくして、前記一方のセグメント本体と前記他方のセグメント本体とがセグメント幅の半分だけ結合可能なことを特徴とするシールドセグメント。
  2. 前記セグメント本体は、平面形状が六角形をなしていることを特徴とする、請求項1記載のシールドセグメント。
  3. 前記凸形継手部は、断面T字形状に形成され、前記凹形継手部は、前記凸形継手部が嵌合可能なように断面C字形状に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2記載のシールドセグメント。
JP05388698A 1998-03-05 1998-03-05 シールドセグメント Expired - Lifetime JP4020173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05388698A JP4020173B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 シールドセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05388698A JP4020173B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 シールドセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247599A JPH11247599A (ja) 1999-09-14
JP4020173B2 true JP4020173B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=12955225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05388698A Expired - Lifetime JP4020173B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 シールドセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020173B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103775101B (zh) * 2014-01-10 2017-02-22 同济大学 一种盾构隧道管片结构及由其组成的盾构隧道衬砌

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11247599A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020173B2 (ja) シールドセグメント
JP4177524B2 (ja) シールドセグメント
JP3748126B2 (ja) 杭の継手構造
JP3619941B2 (ja) シールドセグメント及びシールド工法
JP2945891B2 (ja) セグメント継手構造
GB2213183A (en) Fish-plates
JP3148465B2 (ja) コンクリートセグメント
JP2928753B2 (ja) コンクリート構造物の連結構造
JP3078744B2 (ja) セグメントの連結構造
JP3601945B2 (ja) 鋼板のすみ肉溶接方法
JP2601086B2 (ja) セグメント
JPH0523680Y2 (ja)
JPH11287093A (ja) セグメントの接合構造
JPS625113Y2 (ja)
JP3094894B2 (ja) 鋼製セグメントの継手構造
JP3172676B2 (ja) コンクリート構造物の継ぎ手構造
JP2948407B2 (ja) セグメントの継手金具
JP2544778Y2 (ja) 木材の接合部
JP3539698B2 (ja) 水平フック継手をもつセグメント
JPH08218786A (ja) セグメント
JP2000204890A (ja) セグメントの接合構造
JPH07217387A (ja) トンネル覆工用セグメント
JP3713616B2 (ja) 排気マニホールドと触媒ケースの接合構造
JP3590122B2 (ja) トンネル用セグメント
JPH09165825A (ja) 木材の接続部

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term