JP7275368B2 - 合成構造体 - Google Patents

合成構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7275368B2
JP7275368B2 JP2022138214A JP2022138214A JP7275368B2 JP 7275368 B2 JP7275368 B2 JP 7275368B2 JP 2022138214 A JP2022138214 A JP 2022138214A JP 2022138214 A JP2022138214 A JP 2022138214A JP 7275368 B2 JP7275368 B2 JP 7275368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
main steel
segment
connecting member
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022138214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022164836A (ja
Inventor
隆一 山口
晃洋 峯▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
IHI Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019094984A external-priority patent/JP2020190093A/ja
Application filed by IHI Construction Materials Co Ltd filed Critical IHI Construction Materials Co Ltd
Priority to JP2022138214A priority Critical patent/JP7275368B2/ja
Publication of JP2022164836A publication Critical patent/JP2022164836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275368B2 publication Critical patent/JP7275368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、コンクリート内に対向して配設した鋼材を連結部材で連結した合成構造体に関する。
従来、例えばシールドトンネル等の筒状構造物の構築に用いられるセグメントとして、SRC構造(鉄骨鉄筋構造)の合成セグメントが知られている。このセグメント100は、図10及び図11に示すように、コンクリート101内の外周面と内周面に外周側主鋼材102と内周側主鋼材103が配設され、これらの主鋼材102、103は複数の束材104で所定間隔に連結されている。
この束材104は外周側主鋼材102と内周側主鋼材103を連結している。束材104は長板状であり、その長辺の面を各主鋼材102、103の長手方向に沿って溶接等で連結している。
このセグメント100をリング状に連結して筒状構造物に構築したシールドトンネル等では、リング状の各セグメント100に地盤の土圧等の荷重が外側から径方向内側に印加されるため、図12(a)に示すようにコンクリート101を伝わる応力Fが応力Fに直交する束材104の短辺の面にかかっていた。しかし、この応力Fが過大であると、コンクリート101と束材104との接触面にせん断力が働き、コンクリートと鋼材とが分離する等して亀裂や割裂といった破壊が生じるおそれがあった(図12(b)参照)。
このような問題を改善する技術として、例えば特許文献1に記載されたセグメントが提案されている。このセグメントでは、外周側主鋼材と内周側主鋼材の内面に断面台形状や三角形状のジベルを配列している。セグメントに土圧等の荷重が作用してコンクリートと鋼材の間にずれせん断力が発生した場合、これらのジベルによってずれ止めに抵抗していた。
特許第4547431号公報
しかしながら、セグメント内の主鋼材の内面に断面台形状や三角形状のジベル等のずれ止め手段を形成するのは製造工程が複雑になるため手間がかかり、製造コストが増大するという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、コンクリートに伝わるずれせん断力に対して別個のずれ止め部材を設置することなく抵抗できる合成構造体を提供することを目的とする。
即ち、本発明に係る合成構造体は、セグメントを形成するコンクリートと、コンクリート内でセグメントの内周面と外周面に対向して配置された第一の主鋼材及び第二の主鋼材と、第一の主鋼材及び第二の主鋼材を連結すると共に、長手方向に直交する断面を形成する複数の面のうちでコンクリートを伝達する応力を受ける最も大きな受圧面が主鋼材の長手方向に交差する方向に位置する連結部材と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、セグメントの外周側から荷重がかかって応力がコンクリートに伝達されると、連結部材のコンクリートを伝達する応力を受ける最も大きな受圧面で応力を受けて、ずれせん断力に抵抗できるためコンクリートに亀裂や割裂等が生じることを抑制できる。しかも、連結部材だけでずれせん断力に抵抗できるためジベル等の別個のずれ止め部材を設置する必要がなく製造コストが低廉になる。
また、連結部材は、主鋼材の長手方向に直交する方向に受圧面が位置していることが好ましい。
連結部材の受圧面を主鋼材の長手方向に直交する方向に位置させることで、コンクリートを伝達するずれせん断力に対する抵抗が最も大きくなる。
また、連結部材は、主鋼材の長手方向に鋭角で交差する方向に受圧面が位置していてもよい。
連結部材の受圧面を主鋼材の長手方向に鋭角で交差する方向に位置させることで、コンクリートを伝達するずれせん断力に有効に抵抗することができて、コンクリートに亀裂等が生じることを防止できる。
また、少なくとも一部の連結部材の受圧面は他の連結部材の受圧面と異なる角度に位置していてもよい。
一部の連結部材の受圧面の角度を他の連結部材の受圧面と異なる角度に位置させることで、コンクリートを伝達するずれせん断力に有効に抵抗することができて、コンクリートに亀裂等が生じることを防止できる。
本発明による合成構造体によれば、連結部材の長辺を主鋼材の長手方向に交差する方向に設置したため、コンクリートに伝達される応力を受ける受圧面でずれせん断力を受けることができる。しかも、別個にずれ止め部材を設置する必要がなく製造コストが低廉である。
本発明の実施形態によるセグメントを一部破断して示す要部斜視図である。 図1に示すセグメントのA-A線縦断面図である。 図1に示すセグメントのB-B線断面図である。 実施形態によるセグメントを筒状構造物に構築したシールドトンネルの部分断面図である。 図4に示すセグメントの連結部材にかかる応力を示す説明図である。 第二実施形態によるセグメントの縦断面図である。 第一変形例によるセグメントの主鋼材とコンクリートの断面図である。 第二変形例によるセグメントの主鋼材とコンクリートの断面図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は連結部材の受圧面を示す長手方向に直交する断面図である。 従来のセグメントの縦断面図である。 図10に示すセグメントの横断面図である。 図11のC-C線断面を示すもので、(a)はコンクリートに伝わる応力と束材との関係を示す図、(b)は応力によってコンクリートに割裂が生じた状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態や変形例による合成構造体について図1乃至図8に基づいて説明する。
図1乃至図6は、本発明の第一実施形態によるセグメント1を示すものである。図1乃至図3に示すセグメント1は、例えばシールド工法によって掘削されたトンネルの内周壁に沿って設置されるトンネル覆工体(筒状壁体)を形成するものであり、コンクリート3内に鋼材2を配置させて略円弧板状に湾曲形成されたSRC(Steel Reinforced Concrete)構造の合成セグメントである。
図1乃至図3に示すように、セグメント1は略長方形板状のものを長辺に沿って円弧状に湾曲して形成したものである。セグメント1は短辺側(トンネルの軸方向に沿う辺側)の側面(継手面)である一対の接合端面5と長辺側(トンネルの周方向に沿う辺側)の側面である一対の主桁面6とを有している。セグメント1の接合端面5と主桁面6で囲われた領域の内周側を内周面10とし、外周側を外周面11とし、セグメント1の外面はコンクリートCで覆われている。
各接合端面5には、セグメント1をトンネル周方向にリング状に連結するためのセグメント間継手7が設けられている。各セグメント間継手7は雄型継手部(図示省略)と雌型継手部7aとをそれぞれ有している。各主桁面6には、セグメント1をトンネル軸方向に連結するためのリング間継手8が設けられている。各リング間継手8は雄型継手部8aと雌型継手部(図示省略)とをそれぞれ有している。
図1から図3に示すように、鋼材2は、トンネル周方向に沿って略円弧状に湾曲されるとともに円弧板状をなすセグメント1の内周面10側及び外周面11側にそれぞれ配置される主鋼材14及び主鋼材15と、一対の主鋼材14、15同士を連結する連結部材16とを備えている。主鋼材14、15は、例えばスチールなどの材料からなり、所定幅で帯状に延びる板状でその長手方向に沿って円弧状に湾曲して形成されている。
一方の主鋼材14はトンネルの内空側に寄った内周面10側に、他方の主鋼材15は地山側に寄った外周面11側に配置され、セグメント1の厚み方向に対向して配置されている。一対の主鋼材14、15の組み合わせは、トンネル軸方向に所定間隔を開けて略平行に複数、例えば3組設けられている。
連結部材16は束材であり、例えば長手方向に直交する断面視で長方形状をなす平板形状を有している。連結部材16は断面視で幅広の長辺の面16aと幅の狭い短辺の面16bとを有している。長辺の面16aは後述するずれせん断応力Fを受ける最も面積の大きい面であり、以下の説明では受圧面16aという。連結部材16は、受圧面16aを主鋼材14、15の長手方向に略直交する向きに設置して、両端部が一対の主鋼材14、15に溶接等で連結されている。換言すると、連結部材16は、受圧面16aを主鋼材14、15の長手方向に沿って配設して連結した従来の束材に対して、向きを90度回転させて配設している。
本実施形態では、連結部材16の受圧面16aの幅は主鋼材14、15の幅より短く形成され、主鋼材14,15の幅方向の中央に受圧面16aを位置させて連結されている。しかし、連結部材16は受圧面16aを主鋼材14、15の幅方向のいずれかの側面に当接させて連結してもよいし、受圧面16aの幅を主鋼材14、15の幅と同一長さ以上に形成してもよい。
連結部材16は主鋼材14、15の長手方向に沿って所定間隔で複数枚、例えば4枚配列されている。両端の連結部材16は主鋼材14、15の両端より内側に引っ込んで連結されているが、両端に連結されていてもよい。
図示していないが、複数本並んだ各一対の主鋼材14,15及びその連結部材16は例えば主筋と配筋を格子状に組んだ格子鉄筋等によって互いに連結されていてもよい。これにより、コンクリートCと主鋼材14,15との一体性が向上し、より高強度になる。
本実施形態によるセグメント1は上述した構成を有しており、次にセグメント1の作用について図面に基づいて説明する。
図4に示すように、セグメント1がトンネル覆工体としてトンネル内に設置された状態において、例えば地山の土圧などの荷重が作用してセグメント1に曲げ応力が発生するため、トンネル周方向に沿った方向に過大な力が働くことがある。この場合、リング状のセグメント1の径方向内側に荷重が作用すると、各セグメント1のコンクリートCには図5に示すように一対の主鋼材14、15の長手方向に応力Fが働く。このコンクリートCを伝わる応力Fは連結部材16の受圧面16aで受け止めるため、連結部材16の受圧面積が大きく応力Fによるずれせん断力に抵抗することができる。そのため、コンクリートCに亀裂や割裂等が働くことを防止できる。
上述したように本実施形態によるセグメント1によれば、コンクリートC内で一対の主鋼材14、15を連結する連結部材16が断面長方形の長辺の面である受圧面16aを主鋼材14、15の長手方向に略直交する向きに配設したため、受圧面積が大きくせん断力に抵抗できるという効果がある。
受圧面16aによって連結部材25によるずれせん断応力Fを受ける面積を増大できて曲げ剛性を高くできるため、コンクリートCを伝わるずれせん断応力Fを受け止めて耐ずれ性を向上できて、コンクリートCに割裂や亀裂等の発生を抑制できる。しかも、従来のセグメントのように、ジベル等のずれ止め部材を設置することなくずれせん断応力Fに抵抗するため、セグメント1を低コストで製造できる。
以上、本発明の第一実施形態によるセグメント1について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能であり、これらはいずれも本発明に含まれる。以下に、本発明の変形例や他の実施形態等について説明するが、上述の第一実施形態と同一または同様な部分、部材には同一の符号を用いて説明を省略する。
次に、本発明の第二実施形態によるコンクリート平板20について図6に示す断面図により説明する。
本第二実施形態によるコンクリート平板20では、第一実施形態によるセグメント1に代えて、コンクリート構造体として橋梁、道路等に採用されると共に工場等で製造されるコンクリート平板20について説明する。図6(a)はコンクリート平板の図2に対応する主鋼材23、24の長手方向に沿う断面図、(b)は同図(a)に直交する方向の断面図である。
図6(a)及び(b)に示すように、本第二実施形態によるコンクリート平板20は、第一実施形態によるセグメント1と相違して湾曲していない平面視略長方形の箱形状をなしている。コンクリート平板20における長辺方向の両端面を接合端面21とし、短辺方向の両端面を主桁面22とし、図示しない継手部によって隣接するコンクリート平板20に接合される構成となっている。接合端面21と主桁面22で囲われたコンクリート平板20の下側の面を内周面10、上側の面を外周面11とする。
このコンクリート平板20は、コンクリートC内には短辺に沿って延びる上下方向に対向した一対の主鋼材23、24が設けられている。主鋼材23、24同士は、第一実施形態と同様に、その長手方向に沿って所定間隔で設けた複数の連結部材25によって連結されている。しかも、連結部材25は断面略長方形板状の束材であり、その長辺の面が主鋼材23、24の長手方向に略直交する方向に配設された受圧面25aであり、短辺の面25bが主鋼材23、24の長手方向に順次配設されている。
また、コンクリート平板20では、連結部材25で連結された一対の主鋼材23、24の組み合わせが、主桁面22に沿って所定間隔で4組配列されている。
第二実施形態によるコンクリート平板20は、例えば設置された床面の上部を車両が走行したときに荷重が作用し、内部の主鋼材23、24の長手方向(つまり、図6(a)に示すコンクリート平板20の短手方向)にコンクリートCを伝達するずれせん断応力Fが働く。この場合でも、ずれせん断応力Fは連結部材25における受圧面積の大きい受圧面25aで受け止めてずれせん断応力Fに抵抗することができる。
そのため、本実施形態によるコンクリート平板20においても、連結部材25の受圧面25aによって荷重を受ける面積を増大できて曲げ剛性を高くできるため、コンクリートCを伝わるずれせん断応力Fを受け止めて耐ずれ性を向上できて、コンクリートCに割裂や亀裂の発生を抑制できる。しかも、本実施形態では連結部材25の向きを略90°変えるだけであり、主鋼材23,24にジベル等を設けないため製造コストを低減できる。
次に、図7は第一実施形態によるセグメント1の変形例によるセグメント1Aを示すものであり、主鋼材14、15を連結する連結部材16の部分の水平断面図である。図7に示す変形例では、上下方向に配設された一対の主鋼材14、15の間に連結する複数の連結部材16の受圧面16aの角度を主鋼材14,15の長手方向に対して90度より小さい適宜の鋭角θに設定したものである。この場合、連結部材16の受圧面16aの角度θが90度に近い程、受圧面積が大きい。なお、連結部材16の受圧面16aの角度θは鋭角に変えて鈍角でもよく、主鋼材14,15の長手方向に対して非平行をなす斜めの角度で交差するよう設定されていれば鋭角に含まれ、従来のセグメントより受圧面積を大きくできる。
本第一変形例のセグメント1Aにおいても、セグメント1Aに印加される荷重によってコンクリートCを伝達するずれせん断応力Fを連結部材16の受圧面16aで受け止めてずれせん断応力Fに抵抗できる。
図8は第二変形例によるセグメント1Bにおける主鋼材14、15を連結する連結部材16の部分を示す水平断面図である。
図8に示すセグメント1Bでは、コンクリートC内に配設した一対の主鋼材14、15を連結する複数の連結部材16の受圧面16aの角度θを任意に設定したものである。そのため、一対の主鋼材14、15間に連結した複数の連結部材16の受圧面16aの角度θを例えばそれぞれ異なる角度に設定した。図8に示す一の連結部材16では角度θが鋭角であり、隣接する他の連結部材16では受圧面16aの角度θが鈍角に設定され、逆向きとされている。
この場合、複数の連結部材16は一部の連結部材16の受圧面16aだけが他の連結部材の受圧面16aと角度θが相違していてもよい。或いは、複数の連結部材16は個々の受圧面16aがそれぞれ異なる角度θに設置されていてもよい。
なお、第二実施形態ではコンクリート平板20をコンクリート構造体としているが、これに限定されることはなく、例えばSRC構造をなす建築構造物の梁材や柱材などとして使用されるコンクリート構造体であってもかまわない。
また、セグメント1、1A、1Bやコンクリート平板20は予め工場などで製作されるコンクリート製品であることに限定されることはなく、現場でコンクリート打設して構築されるSRC構造であってもよい。要は、コンクリート内部に複数の鋼材が配置され、それらの鋼材を連結するための連結機能とずれせん断応力Fに抵抗する機能とを備えた連結部材16、25等が設けられていればよい。
また、連結部材16、25は上述した各実施形態や変形例等では断面長方形の平板形状としているが、この形状に限定されることはない。例えば、連結部材16、25は図9(a)、(b)、(c)、(d)に示すように断面三角形状や断面略台形状、断面略円弧板状等でもよい。この場合、各連結部材16,25の受圧面16a、25aがコンクリートCを伝達する応力に直交して配設されていることが好ましい。
また、コンクリート構造物のセグメントの別の形態として、例えば第一実施形態でセグメント1内の外周側に配置される主鋼材14、15、23、24をコンクリートCの外周面に面一となるように配置し、その主鋼材14、15の側面に接続するようにセグメント1の外面にスキンプレートを設ける構成のセグメントであってもかまわない。
なお、本発明において、主鋼材14、23は第一の主鋼材、主鋼材15、24は第二の主鋼材に含まれる。
上述した第一実施形態によるセグメント1や第一及び第二変形例によるセグメント1A、1B、第二実施形態によるコンクリート平板20等はコンクリート構造体であり、合成構造体に含まれる。
1 セグメント
5、21 接合端面
6、22 主桁面
10 内周面
11 外周面
14、15、23、24 主鋼材
16、25 連結部材
16a、25a 受圧面
20 コンクリート平板
C コンクリート

Claims (4)

  1. セグメントを形成するコンクリートと、
    前記コンクリート内で前記セグメントの内周面及び外周面にそれぞれ対向して配置された第一の主鋼材及び第二の主鋼材と、
    前記第一の主鋼材及び第二の主鋼材を連結する連結部材と、
    を備え、
    前記連結部材は、前記連結部材の長手方向に直交する断面視で幅広の長辺の面が前記コンクリートを伝達する応力を受ける最も大きな受圧面であり、当該受圧面が前記主鋼材の長手方向に交差する方向に位置する、
    ことを特徴とする合成構造体。
  2. 前記連結部材は、前記主鋼材の長手方向に直交する方向に前記受圧面が位置している請求項1に記載された合成構造体。
  3. 前記連結部材は、前記主鋼材の長手方向に鋭角で交差する方向に前記受圧面が位置している請求項1に記載された合成構造体。
  4. 少なくとも一部の前記連結部材の受圧面は他の前記連結部材の受圧面と異なる角度に位置している請求項1に記載された合成構造体。
JP2022138214A 2019-05-21 2022-08-31 合成構造体 Active JP7275368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138214A JP7275368B2 (ja) 2019-05-21 2022-08-31 合成構造体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094984A JP2020190093A (ja) 2019-05-21 2019-05-21 合成構造体
JP2022138214A JP7275368B2 (ja) 2019-05-21 2022-08-31 合成構造体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094984A Division JP2020190093A (ja) 2019-05-21 2019-05-21 合成構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022164836A JP2022164836A (ja) 2022-10-27
JP7275368B2 true JP7275368B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=87852687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022138214A Active JP7275368B2 (ja) 2019-05-21 2022-08-31 合成構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275368B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136697A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Kajima Corp セグメントおよびトンネル覆工方法
JP2003027894A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Nippon Steel Corp 合成セグメント
JP2008202347A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Nippon Steel Corp 合成セグメント
JP2009083407A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 合成セグメントの製造方法
JP2012241450A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Steel Corp セグメントの継手構造及びセグメント並びにセグメントの組立方法
WO2018211414A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Safecertifiedstructure Tecnologia S.R.L. Pre-cast segment for tunnels and method for producing and monitoring said pre-cast segment

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738479Y2 (ja) * 1978-11-24 1982-08-24

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136697A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Kajima Corp セグメントおよびトンネル覆工方法
JP2003027894A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Nippon Steel Corp 合成セグメント
JP2008202347A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Nippon Steel Corp 合成セグメント
JP2009083407A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 合成セグメントの製造方法
JP2012241450A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Steel Corp セグメントの継手構造及びセグメント並びにセグメントの組立方法
WO2018211414A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Safecertifiedstructure Tecnologia S.R.L. Pre-cast segment for tunnels and method for producing and monitoring said pre-cast segment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022164836A (ja) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101983287B1 (ko) Phc 파일 연결구
JP4566914B2 (ja) 再接合セグメント及び連結トンネルの構築方法
JP7070890B2 (ja) 仕口部構造
JP7275368B2 (ja) 合成構造体
JP2015214807A (ja) 異種鉄骨梁接合構造
JP6253630B2 (ja) 合成セグメント、リング及び沈設構造物
JP7169152B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の継手構造
KR101496413B1 (ko) 강관 연결 구조체
JP5650890B2 (ja) 補強リブを有する合成セグメントおよびトンネル
JP6893799B2 (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
JP5222584B2 (ja) コンクリート構造体
JP6314415B2 (ja) 合成セグメントおよび合成セグメントの製造方法
JP4547431B2 (ja) コンクリート構造体
JP2020190093A (ja) 合成構造体
JP7018012B2 (ja) 柱梁仕口構造の構築方法
JP7219529B2 (ja) 鋼材の組合せ構造体,山留支保工構造,及び構築方法
JP7172228B2 (ja) 合成セグメント
JP2022078398A (ja) 波付き鋼板及び壁構造
JP6533844B1 (ja) 地下構造物
JP6503496B2 (ja) 杭頭接合構造
JP5212233B2 (ja) 内空側に表面板を有する合成セグメントおよびトンネル
JP3257501B2 (ja) トンネル覆工体
KR101716675B1 (ko) 이음부가 보강된 강관 연결 구조체 및 이러한 강관 연결 구조체를 구비하는 교량
JP2007308967A (ja) 鉄骨柱の接合構造および鉄骨柱の接合方法
JP7079448B2 (ja) H形鋼杭の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150