JPH02244842A - 位相可変回路 - Google Patents

位相可変回路

Info

Publication number
JPH02244842A
JPH02244842A JP1064220A JP6422089A JPH02244842A JP H02244842 A JPH02244842 A JP H02244842A JP 1064220 A JP1064220 A JP 1064220A JP 6422089 A JP6422089 A JP 6422089A JP H02244842 A JPH02244842 A JP H02244842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
clock signal
output
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1064220A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kitamura
北村 光雄
Kazunori Hayamizu
数徳 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1064220A priority Critical patent/JPH02244842A/ja
Priority to US07/490,911 priority patent/US5088106A/en
Priority to DE69027358T priority patent/DE69027358D1/de
Priority to EP90104920A priority patent/EP0389874B1/en
Publication of JPH02244842A publication Critical patent/JPH02244842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/20Repeater circuits; Relay circuits
    • H04L25/24Relay circuits using discharge tubes or semiconductor devices
    • H04L25/242Relay circuits using discharge tubes or semiconductor devices with retiming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光通信システムの中継器に使用される位相可変回路に関
し、 小型化した回路で、かつ雑音の影響の少ない位相可変回
路を提供することを目的とし、クロック信号を使用して
入力信号データの識別を行う識別部を有する中継器にお
いて、クロック信号を入力し、クロック信号のパルスの
立ち下がり時間を可変する第1の位相可変回路と、第1
の位相可変回路の出力を入力し、入力信号の位相を反転
して出力する増幅器と、増幅器の出力を入力し、入力信
号のパルスの立ち下がり時間を可変する第2の位相可変
回路とを設け、第2の位相可変回路の出力を識別部に加
え入力信号データの識別を行うように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光通信システムの中継器に使用される位相可
変回路の改良に関するものである。
この際、小型化した回路で、かつ雑音の影響の少ない位
相可変回路が要望されている。
〔従来の技術〕
第4図は一例の光中継器の構成を示すブロック図である
第5図は一例の信号データとクロック信号の位相関係を
示す図である。
第6図は従来例の回路の構成を示すブロック図である。
第4図において、伝送路から光中継器に入力した光信号
データはアバランシェ・ホトダイオード(以下へPDと
称する)等からなる光/電気変換部lにより電気信号デ
ータに変換され、等化増幅部2に入力される0等化増幅
部2において等化増幅された出力データは2つに分岐さ
れ、一方は識別部3に加えられ他方はタイミング抽出部
4に加えられる。そしてタイミング抽出部4の出力のク
ロック信号により識別部3において波形の整形を行う。
この際、第5図に示すようにクロック信号の立ち上がり
部分を等化増幅部2の出力の信号データの波形のピーク
部分に合わせるために、クロック信号の位相の調整が必
要となる。
従来は第6図(a)に示すように、タイミング抽出部4
と識別部3の間に同軸線路5を接続し、その線路長を調
整することによりクロック信号の位相を調整していた。
あるいは同図ら)に示すように、タイミング抽出部4内
の共振回路6の出力に抵抗RとコンデンサCからなる位
相シフト回路7を設け、位相を調整していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述の回路においては、同軸線路を使用す
る場合には調整に手間がかかり、伝送路の占有するスペ
ースも大きくなるという問題点、又、共振回路6の出力
に位相シフト回路7を接続して使用する場合には、共振
回路の出力信号(正弦波)が微小であるため雑音の影響
を受けやすいという問題点があった。
したがって本発明の目的は、小型化した回路で、かつ雑
音の影響の少ない位相可変回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示す回路によって解決さる。
即ち第1図において、クロック信号を使用して入力信号
データの識別を行う識別部(300)を有する中継器に
おいて、100はクロック信号を入力し、クロック信号
のパルスの立ち下がり時間を可変する第1の位相可変回
路である。
130は第1の位相可変回路の出力を入力し、入力信号
の位相を反転して出力する増幅器である。
150は増幅器の出力を入力し、入力信号のパルスの立
ち下がり時間を可変する第2の位相可変回路である。そ
して、第2の位相可変回路の出力を識別部に加え入力信
号データの識別を行うように構成する。
〔作 用〕
第り図において、第1の位相可変回路100において、
クロック信号を入力しクロック信号のパルスの立ち下が
り時間を可変する。(例えば所定の時間だけ大きくする
)。上記第1の位相可変回路100の出力を増幅器13
0に加え、増幅器130において入力信号の位相を反転
して出力する。
増幅器130の出力を第2の位相可変回路150に入力
して、再び入力信号のパルスの立ち下がり時間を可変す
る。(例えば所定の時間だけ大きくする)。
この結果、最初の入力のクロック信号のパルスの立ち上
がり及び立ち下がり部分が可変され(例えば所定の時間
だけ大きくされ)、この第2の位相可変回路150の出
力をリミッタ増幅し所定の位相だけシフトしたクロック
信号を識別部300に加えることにより、入力信号デー
タの識別を行うことができる。
(実施例) 第2図は本発明の実施例の回路の構成を示すブロック図
である。
第3図は実施例の動作を説明するタイムチャートである
全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図において、クロック信号(CLOCK)とクロッ
ク信号の位相を反転した信号(CLOC)を、後段に接
続したエミッタホロワトランジスタ(以下エミッタホロ
ワTrと称する)9及びIOの入力インピーダンスを大
きくするために設けた差動増幅器8の2つの入力端子に
それぞれ加える。上記信号波形を第3図■に示す。差動
増幅器8の対応する2つの出力をエミッタホロワTr 
9及び10のベースにそれぞれ加える。エミッタホロワ
Tr 9.10のエミッタにはそれぞれ電流源11.1
2が接続され、エミッタホロワTr 9、lOに流れる
電流値を可変できるようになっている。
上記エミッタの出力はそれぞれコンデンサCI、C2を
介して接地されるとともに、位相反転用の増幅器13の
2つの入力端子に加えられる。上記増幅器13に入力さ
れるクロック信号(CLOCK)及び反転した信号(…
爾)の波形は、第3図■に示すようにコンデンサC1、
C2の放電によりその立ち下がり部分の傾斜がゆるくな
る。この傾斜の大きさは、前述した電流源11.12に
よりエミッタホロワTr9、IOに流れる電流値を可変
することにより、調整される。
上記波形のクロック信号及び反転した信号を位相反転用
の増幅器13に加えることにより、第3図■に示すよう
に入力の位相に対して反転した位相の出力波形が得られ
る。上記出力は再びエミッタホロワTr14.15のベ
ースに加えられ、エミッタに接続された電流源16.1
7及び一端を接地したコンデンサC1、C4により、第
3図■に示すようにクロック信号波形の立ち下がり部分
の傾斜が緩やかになるように調整される。
上記エミッタ出力(CLO(J、 CLOCに)が波形
整形用の増幅器18の2つの入力端子に加えられ、増幅
器18の増幅及びリミッタ作用により第3図■に示す出
力波形が得られる。
この結果、最初の入力波形(第3図■)に対して時間り
だけシフトしたクロック信号(CLOCK)及び反転し
た信号(CLOCK)が得られる。
尚、上述の実施例ではCLOCKと訂正1の2入力を使
用したが、これは回路を簡単化するためであり、原理的
にはCLOCK入力だけでも可能である。
唯、CLOCK入力だけの場合直流バイアス電圧が必要
となり、回路が複雑となる。
又、差動増幅器8、エミッタホロワTr 9.1O11
4及び15、電流源1112.16及び17、位相反転
用増幅器13、波形整形用増幅器18はICにより作る
ことができ、又、コンデンサC1、C2、C1及びC4
はIC内に作ることができるため、上記回路を小型化す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、IC化が可能なた
め回路を小型化できる。又、リミッタ増幅された波形を
用いるため雑音の影響の少ない位相可変回路を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例の回路の構成を示すブロック図
、 第3図は実施例の動作を説明するタイムチャート、 第4図は一例の光中継器の構成を示すブロック図、 第5図は一例の信号データとクロック信号の位相関係を
示す図、 第6図は従来例の回路の構成を示すブロック図である。 図において 100は第1の位相可変回路、 130は増幅器、 150は第2の位相可変回路 を示す。 寿賞しイ列0墾刀イ竹と説−明すうフイ人ケマート第 
3 7 −イダJ/)光f筋箔茎θ祷へとボイーフσソ7図第4
0 一イク・j/)イ■デ″二n70−ンフイ宮号シイ立木
巨■シゴ不資丘5ミ゛1゛ロ寥5 回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 クロック信号を使用して入力信号データの識別を行う識
    別部(300)を有する中継器において、該クロック信
    号を入力し、該クロック信号のパルスの立ち下がり時間
    を可変する第1の位相可変回路(100)と、 該第1の位相可変回路の出力を入力し、入力信号の位相
    を反転して出力する増幅器(130)と、該増幅器の出
    力を入力し、入力信号のパルスの立ち下がり時間を可変
    する第2の位相可変回路(150)とを設け、該第2の
    位相可変回路の出力を該識別部に加え該入力信号データ
    の識別を行うようにしたことを特徴とする位相可変回路
JP1064220A 1989-03-16 1989-03-16 位相可変回路 Pending JPH02244842A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064220A JPH02244842A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 位相可変回路
US07/490,911 US5088106A (en) 1989-03-16 1990-03-09 Phase shift circuit and repeater using the same
DE69027358T DE69027358D1 (de) 1989-03-16 1990-03-15 Phasenschieberschaltung und diese verwendender Verstärker
EP90104920A EP0389874B1 (en) 1989-03-16 1990-03-15 Phase shift circuit and repeater using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064220A JPH02244842A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 位相可変回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244842A true JPH02244842A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13251801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064220A Pending JPH02244842A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 位相可変回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5088106A (ja)
EP (1) EP0389874B1 (ja)
JP (1) JPH02244842A (ja)
DE (1) DE69027358D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524109A (en) * 1991-06-20 1996-06-04 Bay Networks, Incorporated Token ring concentrator having retiming function
US5471159A (en) * 1992-09-18 1995-11-28 Tektronix, Inc. Setup or hold violation triggering
JPH06274805A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Ltd リード/ライト集積回路
KR100466457B1 (ko) * 1995-11-08 2005-06-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 신호전송회로,신호수신회로및신호송수신회로,신호전송방법,신호수신방법및신호송수신방법과반도체집적회로및그제어방법
US6888444B1 (en) * 1995-11-08 2005-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal transmitting circuit, signal receiving circuit, signal transmitting/receiving circuit, signal transmitting method, signal receiving method, signal transmitting/receiving method, semiconductor integrated circuit, and control method thereof
JP3863265B2 (ja) * 1997-10-16 2006-12-27 富士通株式会社 光受信器およびクロック抽出回路
JP2000183701A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路及びそのデューティ劣化防止方法
US20050135468A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Bhushan Asuri Feed forward filter
US7561619B2 (en) * 2003-12-19 2009-07-14 Intel Corporation Feedback filter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693101A (en) * 1971-09-07 1972-09-19 Gen Motors Corp Time delay circuit
JPS54102855A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Timing phase control circuit
US4413347A (en) * 1980-02-25 1983-11-01 Nippon Electric Co., Ltd. Ternary to binary pulse regenerator for a regenerative repeater
US4370569A (en) * 1980-10-30 1983-01-25 Hewlett-Packard Company Integratable single pulse circuit
JPS61264805A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Fujitsu Ltd 位相変調器
US4780893A (en) * 1987-04-16 1988-10-25 Harris Corporation Bit synchronizer
CA1289199C (en) * 1987-09-19 1991-09-17 Masaaki Kawai Phase shift circuit
US4801827A (en) * 1987-11-02 1989-01-31 Tektronix, Inc. Adjustable delay element for digital systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0389874A3 (en) 1994-01-12
EP0389874B1 (en) 1996-06-12
US5088106A (en) 1992-02-11
DE69027358D1 (de) 1996-07-18
EP0389874A2 (en) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801827A (en) Adjustable delay element for digital systems
JPH02244842A (ja) 位相可変回路
JPS6455909A (en) Ladder type current waveform generating circuit with matched rising and dropping time
US20040116160A1 (en) Simultaneous bidirectional differential signalling interface
US10425063B2 (en) Band-pass filter
JPH04306903A (ja) 発振器装置と信号生成方法
JP2960422B2 (ja) オーデイオ信号のレベル調整用の回路装置
JPH04286464A (ja) イメージセンサの出力回路
JP2017059981A (ja) トランスインピーダンス増幅回路、及びその半導体装置
CN113169713B (zh) 跨阻放大器及接收器电路
GB2610887A (en) Opto-electonic assemblies
JPS63187829A (ja) タイミング抽出回路
JPH0319511A (ja) 差動出力インタフェース回路
JP2001127566A (ja) ピーク検出回路及びそれを用いた振幅検出回路
JPS6364932B2 (ja)
JPH03136515A (ja) 逓倍回路
SU1580527A1 (ru) Усилитель
JPH066143A (ja) 光受信回路
JPS6128236A (ja) 光信号受信回路
JPH02244816A (ja) フィルタ回路
JPH0125466B2 (ja)
JPS60141022A (ja) 符号器復号器
JPH043142B2 (ja)
JPS57173213A (en) Muting circuit
JPS63229951A (ja) 受光回路