JPH02244170A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02244170A
JPH02244170A JP1066788A JP6678889A JPH02244170A JP H02244170 A JPH02244170 A JP H02244170A JP 1066788 A JP1066788 A JP 1066788A JP 6678889 A JP6678889 A JP 6678889A JP H02244170 A JPH02244170 A JP H02244170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cleaning
blade
toner
bounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1066788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843989B2 (ja
Inventor
Junichi Hamada
純一 浜田
Yukio Okamoto
岡本 行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1066788A priority Critical patent/JP2843989B2/ja
Priority to US07/494,161 priority patent/US5107285A/en
Publication of JPH02244170A publication Critical patent/JPH02244170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843989B2 publication Critical patent/JP2843989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式による画像形成装置、特に反転
現像を行い、ブレードクリーニング装置を有する画像形
成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
電子写真法を用いてカラー画像を得るには多くの方法・
装置が提案されている。例えば特開昭61−10077
0号公報に開示されているように、像担持体たる感光体
ドラム上に原稿像の分解色数に応じて潜像形成と現像を
行い、現像の都度転写ドラム上に転写して転写ドラム上
に多色像を形成したのち、転写材上に転写してカラーコ
ピーを得る方法がある。この方法による装置は、感光体
ドラムの他にi枚分の画像をその周面上に転写できる大
きさをもった転写ドラムを設ける必要があり、装置は大
型でかつ複雑な構造となることは避けられない。
また、例えば特開昭61−149972号公報に開示さ
れているように、像担持体である感光体ドラム上に原稿
像の分解色数に応じた潜像形成と現像を行い、現像の都
度転写材上に転写して多色のカラーコピーを得る方法で
ある。この方法にあっては多色の画像を精度よく重ねる
ことは困難で、良質のカラーコピーを得ることはできな
い。
さらに、感光体ドラム上に原稿像の分解色数に応じた潜
像形成と、カラートナーによる現像を繰り返し、感光体
ドラム上でカラートナーを重ねたのち転写してカラー画
像を得る方法がある。この多色画像形成の基本プロセス
は本出願人による特開昭60−75850号、同60−
76766号、同60−95456号、向60−954
58号、同60−158475号公報等によって開示さ
れている。このような重ね合わせ現像によってカラー画
像を得るようにした多色画像形成装置にあっては、色ズ
レの少ない良質のカラー画像を得ることができる。
前記画像形成装置においては、重ね合わせ現像によって
多色の画像形成が行われたのち感光体ドラム上に形成さ
れたトナー像は、転写紙上に転写し、残留したトナーは
クリーニングされて次の画像形成の準備がなされる。
クリーニング装置としては、種々の方法・装置が提案さ
れてきているが、最近では装置が簡単なこととクリーニ
ング時のトナーの飛散がすくないことから第5図に示す
ような平板状のクリーニングブレード19Aの端部の当
接部であるクリーニングエツジeを像担持体である感光
体ドラムlOに圧着して残留トナーをクリーニングする
、ブレードクリーニング装置が広く使用されている。
ブレードクリーニング装置には、第5図(a)に示すよ
うにクリーニングブレード19A(以下単にブレードと
いう)の支持部19cを、像担持体である感光体ドラム
lOの回転に対して下流側に位置させるカウンタタイプ
と、第5図(b)に示すようにブレード19Aの支持部
19Gを上流側に位置させるトレールタイプとがある。
カウンタタイプはトレールタイプに比べ、クリーニング
効率が若干良く、また当接点の感光体ドラムlOへの荷
重を少なくすることができ、感光体ドラムlOの回転速
度変動が少ないので色ズレを起こすことが少なく使用さ
れることが多い。
第5図(a)において、θは感光体ドラムlOのブレー
ド19Aの当接部の接線とブレード19Aのなす角の当
接角、像はブレード19Aの厚さ、lはブレード19A
の支持部19cから先端までの自由長である。
前記ブレード19Aは常時感光体ドラム10に圧着した
ままのものもあるが、例えば前記の重ね合わせ現像を行
う装置にあっては、複数のトナー像の形成中はブレード
19Aは感光体ドラムlOから引き離されていて、転写
工程が終了したのち圧着してクリーニングを行い、クリ
ーニングが終了するとまた引き離されるように、圧着・
解除を可能としなければならない。
前記画像形成装置の像露光装置としては、最近半導体レ
ーザを使用した装置が多くなっている。
これは、原稿の画像を読み取って得られた画像情報によ
って変調されたレーザビームを感光体ドラムlOに照射
することによって静電潜像が形成され、この静電潜像が
現像手段によって現像される。
レーザビームを使用する画像形成装置においては、一般
に、−様帯電した感光体ドラムlO上にレーザビームの
照射を行い、これによって除電した所にトナーを付薯さ
せる反転現像系の画像形成方法が使用される。これはレ
ーザ光源の使用時間が短くなり、有利であるばかりでな
(得られるコピー画質も向上する(特に原稿が文書の場
合その効果が著しい)からである。従って、反転現像で
は除電されない画像領域外側の部分が帯電状態で残され
ることになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記ブレード19Aは感光体ドラムlOに圧着してクリ
ーニング作動を行っている中に、当接部が不規則に振動
して感光体ドラムlOと衝突しくこれをバウンディング
という)、クリーニング不良やブレード19^自身の破
損(当接部がささくれ状になる)、或は感光体ドラム1
0表面に傷を発生させることがある。特に前記重ね合わ
せ現像を行う装置にあっては、絶えずブレード19Aの
圧着・解除が行われ、圧着・解除時には前記バウンディ
ングが発生し易い。また、ブレード19Aがカウンタタ
イプで反転現像を行う場合にも発生し易いという問題点
があった。
本発明は、これらの点を解決してバウンディングの発生
を防止し、長期に亙り良好なりリーニングを行うことの
できる画像形成装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、帯電器により一様帯電がなされた像担持体
上に照射光を照射して潜像を形成し、現像によってトナ
ー像を形成し、転写材に転写・分離を行ったのち、圧着
・解除を可能としたブレードクリーニング装置によって
、該像担持体のクリニングを行う画像形成装置において
、少なくもクリーニングブレードが像担持体に圧着・解
除を行う当該箇所は帯電器の不作動又は光の照射により
除電を行うことを特徴とする画像形成装置によって達成
される。
〔実施例〕
以下図面を用いて、まず、本発明の基礎となった実験例
を説明し、次に本発明の実施例について説明する。
第2図はバウンディング実験装置を示す構成図である。
実験装置は感光体ドラムlOの周縁に、帯電器14.赤
色LEDからなる帯電消去用ランプ15とトナー回収ロ
ーラ19B、ブレード19A等を有するクリーニング装
置19を配設したものである。
前記装置を用いて、下記条件でバウンディング発生の有
無を実験した。
実験条件 ブレード19Aの材質・・・ウレタンゴム 硬度70″
当接角θ・・・14@  カウンタタイプの圧接荷重(
ブレード19A先端当接部の感光体面垂直方向分力)・
・・18g/cm ブレード19Aの形状(厚みt×自由長l)・・・2 
x 8 、2 x 10.2 x 12.3 x 10
の4種類感光体・・・有機光導電体(OP C) 、5
s−Te系感光体の2種類 トナー・・・実験の初期にトナーを感光体上に補給・付
着 実験結果ニブレード19Aの形状、感光体の種類にはほ
とんど左右されず、いずれの 場合も近似した結果が得られた。
(A)感光体ドラムlOの帯電;−500V程度でクリ
ニング装置19に到達する場合、500コピ一前後でバ
ウンディング発生。
(B)感光体ドラムIOの帯電;(A)の状態からブレ
ード19Aの圧着し始める箇所及び解除する箇所を一5
0V程度に除電した場合、15.000コピ一以上でバ
ウンディング発生。
(C)感光体ドラム10の帯電;クリーニング装置19
に到達する全域を一50V程度に除電した場合、 25.000コピ一以上でバウンディング発生。
以上のように、バウンディング発生率は、感光体ドラム
lOのブレード19Aが圧着し始める箇所又は圧着解除
される箇所の前後lO〜15mmを除電するとかなり低
下し、さらにクリーニング装置19に到達する全面を除
電すると非常に少なくなることが判明した。
なお、(B)の状態で100コピー毎に15+mgのト
ナーをブレード19Aの幅全域(約300−園)に−様
に供給し、ブ、レード先端に常にトナーが存在する状態
としt;ときは、30.000コピ一以上でもバウンデ
ィングは発生しなかった。
また前記実験装置を用い、故意にブレード19Aの先端
のトナーTを完全に除去してバウンディングの発生を実
験したところ、前記実験条件のいずれの場合においても
、lコピーでバウンディングが発生した。
以上のように、バウンディング発生率は、感光体ドラム
lOの帯電とブレード19A先端のトナーの有無に関係
し、ブレード19Aが圧着し始める箇所又は圧着解除さ
れる箇所の前後lO〜15mmを除電すると非常に低下
し、ブレード19Aの先端にトナーが存在するとバウン
ディングは殆ど発生しないことが判明した。
さらに、ブレード19Aの先端に付着しているトナーの
飛翔と感光体ドラムlOの帯電の関係を見るために下記
のような実験を行った。
第3図はトナー飛翔の実験装置を示す側面図である。図
において、eはブレード19A先端の感光体ドラムlO
に当接するクリーニングエツジ、Tはトナー pはポリ
エチレンテレフタレート(PET)からなる感光体層を
模した絶縁性層A(厚さ75μ−)を接地した導電性の
金属板Mの上に展着した疑似感光板、dはクリーニング
エツジeと疑似感光板9表面との間の距離である。
この実験装置によって、疑似感光板pの表面を+ 12
00Vに帯電させt;場合、負帯電のトナーTがクリー
ニングエツジeから疑似感光板pに飛翔して移動する個
数と、距離dとの関係を実験した。
その結果は、第4図に示すように距離dが短くなる程移
動するトナー粒子の個数が増大する。第4図の縦軸の個
数は疑似感光板p上の100X 1100Pの面積に移
動したトナーTの個数である。これは、感光体ドラム1
0表面の電荷によってトナーTにクーロン力が働いて、
トナーTの帯電が異極の場合は感光体ドラム10に向か
って移動し、同極の場合は感光体ドラム10と反対方向
に移動し、クーロン力が大なるほど、クリーニングエツ
ジ0部にあったトナー’l’(F)l少が大になること
を示している。
以上の実、験から、通常のコピーではブレード19Aの
クリーニングエツジesに僅かのトナーTが付層してい
ると、トナーTは潤滑剤として作用して摩擦を減らし、
バウンディングの発生を防止しブレード19Aのライフ
を長くする効果を有していると考えられる。従って、反
転現像が行われる画像形成装置のように、感光体ドラム
10表面(特に画像領域の外側部分)が帯電していてブ
レード19Aの圧着・解除がなされると、クリーニング
エツジe部分のトナーTが減少しバウンディングが発生
し易くなると考えられる。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
図において、lは画像読み取り部、2はレーザ書き込み
部の各ユニット、また3は画像再生記録部であり、次の
プロセスによりカラー画像が形成されるようになってい
る。
画像読み取り部lにおいて、原稿台に収められた原稿は
、像担持体である感光体ドラム10の回転側速度に同期
して水平方向に移動する読み取り光学系によって照明・
走査され、その反射光は、レンズ、色分解プリズム又は
カラーフィルタ、カラーCCD等から構成されるレンズ
読み取り部に導出される。原稿の反射光は前記レンズに
より集束され、受光素子であるCODの受光面に結像さ
れる。
例えば、カラーCCDから出力されたB 、G 、Rの
画像信号は、1像情報処理部において色補正などの旭理
がなされ、Y、M、C)ナーTの色に応じ、色補正され
た色信号となって出力され、露光手段である前記レーザ
書き込み部2に入力される。
レーザ書き込み部2においては、半導体レーザで発生さ
れたレーザビームしは回転するポリゴンミラーにより回
転走査され、fθレンズを経てミラーにより光路を曲げ
られて、予め帯電手段である帯電器14によって電荷を
印加された感光体ドラム10の周面上を走査・露光する
走査が開始されるとレーザビームしは、第1の色信号に
よる変調が開始され、変調されたレーザビームLが感光
体ドラムlOの周面上を走査する。
従ってレーザビームしによる主走査と感光体ドラムlO
の回転、による副走査により感光体ドラムlOの周面上
に第1の色に対する静電的な潜像が形成されて行く。こ
の潜像は現像手段の例えばイエロー(Y)トナーの装填
された現像器16により反転現像され−て、可視のトナ
ー像が形成される。得られたトナー像は感光体ドラム1
0上に保持されたまま、感光体ドラムlOの周面より引
き離されている清掃手段であるクリーニング装置19の
下を通過し次のコピーサイクルに入る。
次のコピーサイクルでは、感光体ドラム10は帯電器1
4により再び帯電され、次いで画像情報処理部から出力
された第2の色信号が前記書き込み部2に入力され、前
述した第1の色信号の場合と同様にして感光体ドラム1
0周面への書き込みが行われ潜像が形成される。この潜
像は第2の色としてN、tばマゼンタ(M)のトナーT
を装填した現像器17によって反転現像される。このマ
ゼンタ(M)のトナー像は既に形成されている前述のイ
エロー(Y)色のトナー像の上に重ね合わせて形成され
る。
現像器18はシアン(C)色のトナーを有する現像器で
、画像情報処理部で発生される画像信号に基づいて感光
体ドラム10上にシアン(C)のトナー像を形成する。
これら各現像器16.17.18の現像スリーブには直
流又は直流及び交流のバイアス電圧が印加され、2成分
現像剤によって、感光′体ドラム10には現像スリーブ
が接触しない非接触現像が行われるようになっている。
このようにして感光体ドラムlOの周面上に形成された
カラートナー像は転写手段として設けられた転写器43
において、給紙カセット4oより給紙ローラ・41.レ
ジストローラ42により送られてきた転写材である記録
紙Pに転写される。カラートナー像を転写された記録紙
Pは分離器44により感光体ドラムlO上から分離され
て、搬送ベルト45を介して定着装置46に搬送されト
ナー像の定着が行われ、完成したコピー画像となって装
置外に排出される。
一方、記録紙Pをその周面より分離した感光体ドラムl
Oには、クリーニング装置19の上流に除電装置13が
設けられる。除電ラング又は除電ランプと放電器の組み
合わせからなる除電装置13が作用し良好なりリーニン
グがなされるよう、更にまたバウンディングの発生を防
止するよう除電が行われる。また画像の形成中退避して
いたクリーニング装置19のブレード19Aは感光体ド
ラム10に圧着して残留したトナーTの除去を行い、ク
リーニングが終了したのち再びドラム局面より引き離さ
れ、新たなカラー画像形成のプロセスに入る。
本発明の画像形成装置においては、コピー毎に、コピー
画像領域外の前記クリーニングエツジeの圧着し始める
箇所及び圧着解除される箇所の前後少なくもlO”15
mmの部分を帯電器14を作動させないようにして、非
帯電状態を維持するよう制御部のCPUにプログラムが
組み込まれている。
上記の非帯電状態は上記箇所において、帯電器14を作
動させた上にレーザビームLを照射して除電するように
することによっても行うことができ、また帯電器14を
不作動とし、当該箇所をレーザビームしで照射すること
もできる。
この除電によって、前記バウンディングは防止されるが
、さらにクリーニング装置19の上流側に設置された除
電装置13によって、クリーニング装置19の作動に先
立って重ねて除電が行われるとより一層の効果が認めら
れる。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上説明したように、コピー毎に、少な
くとも画像領域外のクリーニングブレードの当接箇所或
は解除箇所の近傍を除電するようにしたので、バウンデ
ィングと、クリーニングブレードの破損を防止し、長期
間に亙って良好なりリーニングを行い、良質の画像を得
ることのでさる画像形成装置を提供できることとなった
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図はバウ
ンディング実験装置を示す構成図、第3図はトナー飛翔
の実験装置を示す側面図、第4図はブレードエツジと疑
似感光体との距離dと飛翔トナー個数の関係を示すグラ
フ、第5図(aXb)はクリーニングブレードの2つの
当接状態を示す側面図である。 l・・・画像読み取り部   2・・・レーザ書き込み
部3・・・画像再生記録部  10・・・感光体ドラム
13・・・除電装置     14・・・帯電器15・
・・帯電消去用ランプ 16,17.18・・・現像器
19・・・クリーニング装置 19A・・・クリーニングブレード(ブレード)19B
・・・トナー回収ローラ 19C・・・支持部e・・・
クリーニングエツジ L・・・レーザビーム T・・・トナー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯電器により一様帯電がなされた像担持体上に照射光を
    照射して潜像を形成し、現像によってトナー像を形成し
    、転写材に転写、分離を行ったのち、圧着・解除を可能
    としたブレードクリーニング装置によって、該像担持体
    のクリーニングを行う画像形成装置において、少なくも
    クリーニングブレードが像担持体に圧着・解除を行う当
    該箇所は帯電器の不作動又は光の照射により除電を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP1066788A 1989-03-17 1989-03-17 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2843989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066788A JP2843989B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 画像形成装置
US07/494,161 US5107285A (en) 1989-03-17 1990-03-15 Image forming apparatus with improved image retainer cleaning means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066788A JP2843989B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244170A true JPH02244170A (ja) 1990-09-28
JP2843989B2 JP2843989B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=13325949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066788A Expired - Lifetime JP2843989B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5107285A (ja)
JP (1) JP2843989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657114A (en) * 1994-11-18 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with cleaning capacity changeable in accordance with image density

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635378A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Konica Corp 画像形成装置
JP2954812B2 (ja) * 1993-06-14 1999-09-27 日立工機株式会社 バイアスクリーニング装置およびそれを用いた静電記録装置ならびにそれらの運転方法
US5771424A (en) * 1993-10-22 1998-06-23 Xerox Corporation Preconditioning of photoreceptor and cleaner brush
US5463455A (en) * 1993-12-06 1995-10-31 Xerox Corporation Method and apparatus for adaptive cleaner blade lubrication
US5881339A (en) * 1996-11-01 1999-03-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a cleaning blade for removing deposited toner
JP3569424B2 (ja) * 1997-10-13 2004-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP3533597B2 (ja) * 1999-08-03 2004-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7522322B2 (en) * 2004-08-19 2009-04-21 Carestream Health, Inc. Apparatus for dental shade measurement
JP4979910B2 (ja) * 2004-09-01 2012-07-18 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 画像転写装置およびその一部をクリーニングするための方法
JP2006113528A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、クリーニング装置の製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4511324B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-28 シャープ株式会社 画像形成装置
KR100669983B1 (ko) * 2005-05-26 2007-01-19 삼성전자주식회사 칼라 화상형성장치 및 그 모노프린팅 방법
US7720400B2 (en) * 2005-08-11 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with cleaner that removes toner from intermediate transfer medium
KR101324144B1 (ko) * 2007-01-19 2013-11-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US8247152B2 (en) * 2007-11-07 2012-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for reducing wear on an electro-photographic printer drum
JP5409239B2 (ja) * 2009-09-29 2014-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2012037878A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JP7225643B2 (ja) * 2018-09-27 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置および清掃手段に現像剤を供給する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132271A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Konica Corp 静電記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552850A (en) * 1968-02-01 1971-01-05 Xerox Corp Lubricated blade cleaning of imaging photoconductive members
US4025184A (en) * 1974-01-21 1977-05-24 Ricoh Co., Ltd. Developing electrode contamination prevention system for electrophotography
DE2550846C2 (de) * 1974-11-12 1983-11-17 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Entwicklungseinrichtung für ein elektrophotographisches Kopiergerät
DE3536836A1 (de) * 1984-10-17 1986-04-17 Sharp K.K., Osaka Entladevorrichtung fuer ein kopiergeraet
US4711555A (en) * 1985-04-30 1987-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having means for preventing damage to a photosensitive member
US4931841A (en) * 1986-12-27 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus having abraded surface photosensitive member
US4962408A (en) * 1987-04-23 1990-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Device for removing defective developer agent from a developing unit of an image formation apparatus
JPH0610371Y2 (ja) * 1987-09-16 1994-03-16 株式会社リコー コロナ放電装置
US4949125A (en) * 1987-10-27 1990-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for color electrophotography

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132271A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Konica Corp 静電記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657114A (en) * 1994-11-18 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with cleaning capacity changeable in accordance with image density

Also Published As

Publication number Publication date
US5107285A (en) 1992-04-21
JP2843989B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02244170A (ja) 画像形成装置
US6269231B1 (en) Belt tension variation minimizing mechanism and a reproduction machine having same
JPH0675437A (ja) カラー画像の作成方法および装置
JP2001235913A (ja) 画像形成装置における電位制御装置
US7418223B2 (en) Image forming apparatus
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
US5260752A (en) Image forming method including an additional exposing step
JP2002268397A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
US5999777A (en) Image forming apparatus capable of temporarily breaking the contact between the developer and the photosensitive drum with use of electric field
JP3743199B2 (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
US5115280A (en) Residual toner cleaning apparatus for color image forming device
US6832059B2 (en) Image forming apparatus featuring dual polarity, multiple timing bias applying means
US5404205A (en) Image forming apparatus with an improved cleaning means
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP2004212542A (ja) 中間転写体・カラー画像形成方法・画像形成装置
JPH08314296A (ja) 画像形成装置
US5420672A (en) Concept for prevention of scavengeless nip wire contamination with toner
JP3086382B2 (ja) 画像形成装置
JPH1152748A (ja) 画像形成装置
JP3326584B2 (ja) 画像形成装置
JPH07281531A (ja) 画像形成装置
JPH03235980A (ja) 画像形成装置
JPH1039654A (ja) 画像形成装置
JP2002214998A (ja) 画像形成装置
JP4029020B2 (ja) 画像形成装置