JPH02243673A - シクロプロピル置換アゾリルメチルカルビノール誘導体、その製造方法及び医薬としてのその用途 - Google Patents

シクロプロピル置換アゾリルメチルカルビノール誘導体、その製造方法及び医薬としてのその用途

Info

Publication number
JPH02243673A
JPH02243673A JP1297767A JP29776789A JPH02243673A JP H02243673 A JPH02243673 A JP H02243673A JP 1297767 A JP1297767 A JP 1297767A JP 29776789 A JP29776789 A JP 29776789A JP H02243673 A JPH02243673 A JP H02243673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
formulas
alkyl
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1297767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839161B2 (ja
Inventor
Burkhard Fugmann
ブルクハルト・フクマン
Manfred Plempel
マンフレート・プレンペル
Klaus Stroech
クラウス・シユトレツヒ
Karl Heinz Buchel
カルル・ハインツ・ビユツヘル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02243673A publication Critical patent/JPH02243673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839161B2 publication Critical patent/JP2839161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なl−シアノシクロプロピル−及びl−カ
ルボキシアミドシクロプロビルアゾリルメチルカルビノ
ール誘導体、その製造方法並びに薬剤、殊に糸状菌病に
対する薬剤における用遂に関する。
置換されたアゾリルメチルシクロプロピルカルビノール
誘導体は抗糸状菌特性を有することがすでに開示されて
いる[EP−O5(ヨーロッパ特許出願公開明細書)第
0.180.850号参照]。
しかしながら、これらの物質の作用はすべての適用分野
において完全に満足できない。
一般式(1) 式中、Rsは水素を表わすか、 炭素原子10個までを有するアルキルを表わすか、また
は 炭素原子8個までを何するアルキルカルボニルを表わし
、 R2はシアノを表わすか、または 式 1    の基を表わし、 −C−NH! R3はフェニルを表わし、数基は一連のハロゲン、炭素
原子8個までを有する直鎖状または分校鎖状アルキル、
炭素原子6個までを有するアルコキシ、炭素原子6個ま
でを有するアルキルチオ、アルキル部分に炭素原子6個
まで及びハロゲン原子5個までを有するハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ、
或いはまたハロゲンもしくは炭素原子6個までを有する
アルキルで置換されていてもよいフェニル又はフェノキ
シからなる同一もしくは相異なる置換基で随時−置換乃
至三置換されていてもよく、Xは窒素原子またはCH基
を表わし、 Yは結合を表わすか、或いは 式 %式% −CミC−の基を表わし、ここで R6及びR6は同一もしくは相異なるものであり、水素
または炭素原子8個までを有するアルキルを表わす、 の新規なl−シアノ−及びl−カルボキシアミドシクロ
プロピルアゾリルメチルカルビノール及びその酸付加塩
が見い出された。
本発明による一般式(I)の好ましい化合物は、R′が
水素を表わすか、 炭素原子8個までを有するアルキルを表わすか、または 炭素原子6個までを有するアルキルカルボニルを表わし
、 R2がシアノまたは式 1    の基を表−C−NH
3 わし、 R3はフェニルを表わし、数基は一連のフッ素、塩素、
臭素、炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖状
アルキル、炭素原子4個までを有するアルコキシ、炭素
原子4個までを有するアルキルチオ、アルキル部分に炭
素原子4個まで及びハロゲン原子4個までを有スルハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアル
キルチオ、或いはまたフッ素、塩素、臭素または炭素原
子4個までを有するアルキルで置換されていてもよいフ
ェニルまたはフェノキシからなる同一もしくは相異なる
置換基で随時−置換乃至三置換されていてもよく、 Xが窒素原子またはCH基を表わし、 Yが結合を表わすか、或いは 式 %式% R6及びR8は同一もしくは相異なるものであり、水素
または炭素原子6個までを有するアルキルを表わす、 化合物及びその酸付加塩である。
本発明による一般式(I)の殊に好ましい化合物は、 R1が水素を表わすか、 炭素原子6個までを有するアルキルを表わすか、または 炭素原子4個までを有するアルキルカルボニルを表わし
、 R2がシアノまたは基 瓢    の基を表−C−NH
わし、 R1はフェニルを表わし、数基は一連のフッ素、塩素、
臭素、メチル、エチル、イングロビル、tert、−ブ
チル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、或いはまた
フッ素、塩素、メチルまたはエチルで置換されていても
よいフェニルまたはフェノキシからなる同一もしくは相
異なる置換基で随時−置換または二置換されていてもよ
く、 Xが窒素原子またはCH基を表わし、 Yが結合を表わすか、或いは 式 %式% R4及びR″は同一もしくは相異なるものであり、水素
、メチルまたはエチルを表わす、化合物及びその酸付加
塩である。
また本発明による好ましい化合物は酸及び一般式(I)
の化合物の薬理学的に許容し得る付加物である。
付加させ得る酸には、好ましくはハロゲン化水素酸、例
えば塩酸及び臭化水素酸、殊に塩酸、加えてリン酸、硝
酸、硫酸、−及び二官能性カルボン酸、及びヒドロキシ
カルボン酸、例えば酢酸、マレイン酸、マロン酸、シュ
ウ酸、クルコン酸、コハク酸、7マル酸、酒石酸、クエ
ン酸、サリチル酸、ソルビン酸及び乳酸並びにまたスル
ホン酸、例えIfp−)ルエンスルホン酸、1.5−ナ
フタレンジスルホン酸又はカンホルスルホン酸が含まれ
る。
本発明による一般式(1)の化合物及びその酸付加塩は
良好な抗微生物(antimicrobial)特性、
殊に、良好な抗糸状菌(antimycotic)特性
を示す。
本発明による物質は非対称的に置換された炭素原子を含
んでいる。従って、該物質は光学的異性体の形態で存在
することができる。本発明は個々の異性体及びその混合
物の双方に関する。
製造実施例に述べた化合物に加えて、次の一般式(I)
の例を挙げることができる。
(A)  ’H−NMR(CDCI、、ppmにおける
δ値) 0.45b (m、IH)、0.73 (m、IH)、
1.0−1.2 (m、2H)、1.85−2゜2 (
m、2H)、2.7−3.0 (m。
2H) 、4.25 (s、OH)、4.38 (d。
IH) 、4.55 (d、IH) 、7.15 (d
d、2H) 、7.25 (da、2H)、8.0(s
、IH)、8.25 (s、IH)。
(D)  融点110℃ ’H−NMR(CDCI、、ppmにおけるδ値) 1.2−1.4 (m、4H)、4−6−4.75(m
、2H)、5.5 (B r、s、OH)、7.25−
7.4 (m、5H) 、7.95 (s。
IH)、8.3(、IH)。
一般式(I) OR’ 式中、R1,R1、R3、X及びYは上記の意味を有す
る、 の化合物は、 [AI一般式(fI) て R1′はシアノを表わす、 の化合物を不活性溶媒、好ましくはジメチルスルホキシ
ドまたはジメチルスルホキシドと他の不活性溶媒、例え
ばテトラヒドロフランとの混合物中で塩基、例えばジム
シルナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメチレ
ート、ナトリウムアミドまたはK −term、−ブチ
レートの存在下において、−10°C乃至100°Cの
温度で一般式(II[)Φ             
e (HsC)z  S  CHs  Z     (nI
)(0)m 式中、Zはハロゲンを表わし、そして mは数0またはlを表わす、 のスルホニウムまたはスルホキソニウム塩と反応させ、
そしてこの方法で生成した一般式(IV)式中、Xは上
記の意味を有し、モして Mは水素或いはアルカリ金属またはアルカリ土類金属原
子を表わす のアゾールと反応させ、式(I a) 8.−Y(二二二−R”    (IV)式中、R3及
びYは上記の意味を有し、そして R2′はシアノを表わす、 のオキシランを、適当ならば不活性溶媒中で且つ塩基の
存在下において式(V) 式中、R2/、R3、X及びYは上記の意味を有する、 の化合物を生成させるか、 [B]一般式(I a) 式中、R3、X及びYは上記の意味を有し、そして R2′はシアノを表わす、 の化合物を、−20℃乃至60°Cの温度で過酸化水素
及び触媒、例えば塩化テトラブチルアンモニウム、水酸
化ベンジルトリエチルアンモニウムまたは硫酸水素テト
ラブチルアンモニウムを添加して、アルカリ金属水酸化
物、好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム
の水溶液及び不活性有機溶媒、好ましくはベンゼン、ト
ルエン、クロロホルムまたはジクロロメタンからなる2
相系中で相間移動反応条件にて加水分解し、R2′が式
−Co  NH!の基を表わす一般式(I)の化合物を
生成させるか、或いは [01式(I b) 式中、R2、R1、X及びYは上記の意味を有する のアゾリルメチルシクロプロピルカルビノール誘導体を
20°C乃至100°Cの温度で、希釈剤、例えばジオ
キサンの存在下において強塩基、例えばアルカリ金属ア
ミドまたは水素化物と反応させ、この方法で生成した一
般式(Ic) (Ic) 式中、R2、R3、X及びYは上記の意味を有し、そし
て R4は塩基のカチオン基を表わす、 のアルコキシドを希釈剤、例えばジオキサンの存在下に
おいて20℃乃至100°Cの温度で式(Vl)R’−
W(VT) 式中、Hjは炭素原子10個までを有するアルキルまた
は炭素原子8個までを有するアシルを表わし、そして Wはハロゲンを表わす、 の化合物と反応させ、そして 適当ならば、かくして得られる一般式(I)の化合物に
普通の方法で酸または金属塩を付加させることによって
段階的に製造することができる。
更に、式(■) \ CH。
式中、R3及びYは上記の意味を有する、のN−メチル
−N−メトキシアミドを不活性溶媒、例えばテトラヒド
ロ7ランまたはジエチルエーテル中にて一100℃乃至
+200℃の温度範囲で式(■) のl−シアノシクロプロパンのリチウム塩と反応させる
ことによるR2/、R3及びYが上記の意味を有する一
般式(II)の化合物の新規な製造方法が見い出された
式(■)及び(■)の化合物は公知である[ウニインレ
フ’ (S 、 Weinreb) 、テトラヘドロン
・レターズ(Tetrahedron  Lett、)
 22.3815 (1981)、ビンニック(H、W
 、 P 1nnick)等、ジャーナル・オン・オー
ガニック・ケミスト リ イ −(J、  Org、 
 Cheap、  )  4 5  、 4506(1
980)]。
また式(n[)の化合物は公知である[7エリイ(C、
F erri) 、有機化学の反応(Reakt 1o
nender  organischen  Che+
n1e) 、チーメーフエアラーク(T hieme 
−V erlag)、l 978]。
本発明による方法(A)を行うために反応成分として必
要な式(V)のアゾールは一般に有機化学において公知
の化合物である。
式(Vl)のハロゲン化合物は公知であるか、または原
則的に公知の方法によって製造することができる。
方法[A] を−工程反応及び個々の中間体の単離の双
方で行うことができる。反応は一20℃乃至200℃、
好ましくは一1O°C乃至100℃の温度範囲で、昇圧
下または大気圧下で行われる。
方法[A]及び[C]に対する適当な溶媒は不活性溶媒
、例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン
、N−メチルピロリド−2−オン、ジオキサン、テトラ
ヒドロ7ラン、アセトニトリル、塩化メチレンまたは芳
香族炭化水素、例エハヘンゼン、クロロベンゼン、ニト
ロベンゼン、トルエンもしくはキシレンである。また例
として述べた溶媒の混合物を用いることができる。
方法[A]に対する適当な塩基はアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の例えば炭酸塩、重炭酸塩、水酸化物、
アルコレートまたは水素化物、例えば炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム
、ナトリウムメチレートまたは水素化ナトリウム、或い
は有機塩基、例えば第三アミン、例えばトリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、エチルモルホリン又はピリジン
、ジメチルアミノピリジン、キノリ〉′または1,5−
ジアザビシクロ−[5,4,OF −ウンデク−5−エ
ン(D B U)である。
方法[A]及び[C]において、塩基を他の反応成分に
関して等モル量または2〜3倍モル過剰量で用いる。2
倍モル過剰量の使用が好ましい。
方法[B]に対する適当な溶媒は芳香族炭化水素、例え
ば、ベンゼンまたはトルエン、或いは脂肪族の塩素化さ
れた炭化水素、例えばジクロロメタンまたはクロロホル
ムである。
塩基としてアルカリ金属例えばアルカリ土類金属の水酸
化物、水素化物又はアルコレート、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウム
メチレートまたはナトリウムメチレートを用いることが
できる。
上記の塩基を他の反応成分に関して、1〜3倍モル過剰
量で用いる。
本発明による方法[C]に対する出発物質として必要な
式(Ib)のアゾリルメチルシクロプロピル誘導体は本
発明による化合物である。その対応するアルコキシドへ
の転化は一般に公知の方法において、該化合物を窒素で
不活性溶媒例えばジオキサン中にて適当な強塩基、例え
ばアルカリ金属アミドもしくは水素化物、第四水酸化ア
ンモニウムまたは水酸化ホスホニウムと反応させること
によって行われる。従って、式(Ic)の化合物におけ
るR4は好ましくはアルカリ金属カチオン、例えばナト
リウム又はカリウムカチオン、或いは第四アンモニウム
またはホスホニウムカチオンを表わす。
本発明による式(I)の化合物の酸付加塩は普通の環生
成法による簡単な方法において、例えば式(I)の化合
物を適当な不活性溶媒に溶解し、そして酸、例えば塩化
水素酸を加えることによって得ることができ、このもの
を公知の方法において、例えば濾過によって単離し、そ
して適当ならば不活性有機溶媒で洗浄して精製すること
ができる。
本発明による式(1)の化合物及びその酸付加塩は抗微
生物作用、殊に強い抗糸状菌作用を示す。
これらの化合物は極めて広い抗糸状菌作用スペクトルを
有し、特に皮膚糸状菌(dermotophytes)
及び分芽菌(B lastomyces)並びに二相菌
(biphasic  fungi)に対して、例えば
カンジダ種(Candida  5pecies)例え
ば鵞ロ唐カンジダ菌(Candida  albica
ns) 、表皮菌種(E pidermorphyto
n  5pecies)例えば有毛表皮菌(E pid
erm。
rphton  floccosun+) 、アスペル
ギルス種(A spargillus  5pecie
s)例えば黒色麹菌クロカビ(A spergillu
s  niger)及び明色麹菌ケムカビ(Asper
gillus  fumigatus) 、白層菌種(
Trichophton  5pecies)例えば毛
厘白膀菌(Trichophyton  mentag
rophYtes) s小胞子菌種(Microspo
ron  5pecies)例えば偏手胞子菌(Mic
r。
5poron  felium)及びトルログシス種(
T orul。
psis  5pecies)例えばトルロプシス・ゲ
ラブラタ(T orulopsis  glabrat
a)に対して広い抗糸状菌活性を有する。これらの微生
物の表示は、防除しうる細菌を限定するものでなく、単
なる例示にすぎない。
人間の医薬における適用分野について挙げうる例は次の
通りである二毛厘白鮮菌(T richophyt。
n  mentagrophytes)および自鮮菌属
(T r 1chophyton)の他の種、小胞子菌
属(M 1crosporon)の種、有毛表皮菌(E
 pidermophyton  f loccosu
m)、分芽菌属(blastomyces)および二相
菌(biphase(ungi)並びにまた叢生菌(H
yphomycetas)によって起こされる皮膚糸状
菌症及び全身的糸状菌症。
獣医薬における適用分野について挙げうる例は次の通り
である:すべでの皮膚糸状菌症及び全身的糸状菌症、特
に前述の病原菌によって引き起こされるもの。
本発明には、無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤
に加えて、1種またはそれ以上の本発明における活性化
合物を含有するか、或いは1種またはそれ以上の本発明
における化合物からなる製薬学的調製物が含まれる。
また、本発明には投与単位形態における製薬学的調製物
が含まれる。投与単位形態とは調製物が個々の部分の形
態、例えば錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤、坐薬及び
アンプル剤であり、その活性化合物の含有量の分数また
は倍数に相当することを意味する。投薬単位は例えばl
、2.3またたは−を含むことができる。個々の投薬量
は好ましくは1回に投与する活性化合物量及び通常1日
性化合物量を含有する。
無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤とは、固体、
半固体または液体の希釈剤、充填剤及び種々の配合補助
剤であることを理解されたい。
好ましい薬剤調製物として錠剤、糖衣丸、カプセル剤、
丸剤、粒剤、坐薬、溶液、懸濁液及び乳液、塗布剤、軟
膏、ゲル、クリーム、ローション、粉剤またはスプレー
を挙げることができる。
錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には普通の賦
形剤、例えば(a)充填剤及び伸展剤、例えば殿粉、ラ
クトース、スクロース、グルコース、マンニトール及び
ケイ酸、(b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロ
ース、アルギン酸塩、ゼラチン及びポリビニルピロリド
ン、(C)ヒューメクタント、例えばグリセリン、(d
)崩壊剤例えば寒天、炭酸カルシウム及び重炭酸ナトリ
ウム、(e)溶解遅延剤例えばパラフィン、(f)再吸
収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、(g)湿
潤剤、例えばセチルアルコール及びグリセリンモノステ
アレート、(h)吸収剤、例えばカオリン及びベントナ
イト、並びに(i)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム及び固体のポ
リエチレングリコール、或いは(a)〜(i)に示した
物質の混合物と共に活性化合物の1種または複数種を含
ませることができる。
錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には、随時不
透明化剤を含む普通の被覆及び殻を与えることがでさ、
またこれらのものは活性化合物の1種または複数種のみ
を或いは腸管の成る部分で、場合によっては長時間にわ
たって放出するような組成物であることができ、使用し
得る埋め込まれる組成物の例は重合体状物質及びロウで
ある。
また活性化合物の1種または複数種を場合によっては1
種またはそれ以上の上記賦形剤と共にマイクロカプセル
状につくることができる。
生薬には、活性化合物の1種または複数種に加えて、普
通の水溶性または非水溶性賦形剤、例えばポリエチレン
グリコール、脂肪、例えばカカオ脂肪、及び高級エステ
ル(例えばC1,−脂肪酸によるC14−アルコール)
、またはこれらの物質の混合物を含ませることができる
軟膏、塗布剤、クリーム及びゲルには活性化合物の1種
または複数種に加えて、普通の賦形剤、例えば動物及び
植物脂肪、ロウ、パラフィン、殿粉、トラガカント、セ
ルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン
、ベントナイト、・シリカ、タルク並びに酸化亜鉛、ま
t;はこれらの物質の混合物を含ませることができる。
粉剤及びスプレーには、活性化合物の1種または複数種
に加えて、普通の賦形剤、例えばラクトース、タルク、
シリカ、水和アルミナ、ケイ酸カルシウム及びポリアミ
ド粉末、まI;はこれらの物質の混合物を含ませること
ができる。スプレーには追加的に普通の噴射基剤例えば
クロロフルオロ炭化水素を含ませることができる。
溶媒及び乳液には、活性化合物の1種または複数種に加
えて、普通の賦形剤、例えば溶媒、溶解遅延剤及び乳化
剤、例えば水、エチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、
安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1.3−ブ
チレングリコール、ジメチルホルムアミド、油、特に綿
実油、落花生油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油、グ
リセリン、グリセリン−ホルマール、テトラヒドロフル
フリルアルコール、ポリエチレングリコール並びにソル
ビタンの脂肪酸エステル、またはこれらの物質の混合物
を含ませることができる。
非経口投与に対しては、溶液及び乳液はまた血液と等張
である無菌の状態であることができる。
懸濁液には、活性化合物の1種または複数種に加えて、
普通の賦形剤、例えば液体希釈剤、例えば、水、エチル
アルコールもしくはプロピルアルコール、懸濁剤、例え
ばエトキシル化されたインステアリルアルコール ビトールエステル及びソルビタンエステル、微結晶性セ
ルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒
天及びトラガカント、或いはこれらの物質の混合物を含
ませることができる。
また、上記の調製物形態には着色剤、保存剤及び臭気と
風味を改善する添加物、例えばハツカ油及びユーカリ油
、並びに甘味料、例えばサッカリンを含ませることもで
きる。
治療的に活性な化合物は好ましくは上記の薬剤調製物中
に全混合物の約0.1〜99.5重量%、好ましくは.
0.5〜95重量%の濃度で存在すべきである。
また、上記の薬剤調製物には、本発明における活性化合
物に加えて、他の薬剤的に活性な化合物を含ませること
ができる。
上記の薬剤調製物は公知の方法による普通の方法におい
て、例えば活性化合物の1種または複数種を賦形剤の1
種または複数種と混合することによって製造される。
また、本発明には本発明における活性化合物の用途並び
に上記の病気の予防、救済及び/まt;は治療のために
医薬及び獣医薬として、本発明における活性化合物の1
種またはそれ以上を含有する薬剤調製物の用途が含まれ
る。
活性化合物または薬剤調製物を局所的、経口的、非経口
的、腹腔内及び/または肛門部、好ましくは経口的また
は局所的に投与することができる。
一般に医薬及び獣医薬の双方において、所望の成果を得
るために、本発明における活性化合物の1種または複数
種を場合によっては数回に分けて24時間当り合計量0
.1〜200mg/kg体重、好ましくは1〜50mg
/kg体重の量を投与することが有利であることがわか
った。
経口投与の場合、本発明における活性化合物を24時間
当り約1〜200mg/kg体重、好ましくは2〜10
0mg/kg体重の合計量で投与し、非経口投与の場合
、本化合物を24時間当り約2.5〜50mg/kg体
重、好ましくは1〜25mg/kg体重の合計量で投与
する。
しかしながら、上記の投薬量からはずれる必要があり、
殊にそのことは処置を受ける患者の種類及び体重、病気
の性質及び重さ、調製物のタイプ及び薬剤の投与タイプ
、並びに投与する時期または間隔に依存する。かくして
、成る場合には活性化合物の上記の最少投薬量より少な
い量を用いて十分であり、一方他の場合には、活性化合
物の上記量の上限を超えなければならない。活性化合物
の必要とする殊に最適投薬量及び投与方法は当該分野に
精通せる者にとってはその専門知識によって容易に決定
することができる。
製造実施例 実施例 1 l−(1−シアノシクロプロピル)−フェニル−2−(
1,2,4−トリアゾル−1−イル)エタノ〜 水素化ナトリウム(油中80%)660mg(0,02
2モル)をアルゴン下にて無水DM3030m12に懸
濁させた。ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(EGA
)4.8g (0,022モル)を室温で加え、混合物
を水素の発生が終了するまで撹拌した。次に無水DMS
OI OmQ中の1−ベンゾイル−1−シアノシクロプ
ロパン3.4g(20ミリモル)を速やかに加えた。混
合物を40°Cで2時間撹拌し、次に昇華した1、2.
4−トリアゾール2g(30ミリモル)及びl 、2.
4−トリアシー/L、 −N a塩(EGA)908m
g(10ミリモル)を加えた。混合物を50°Cで2時
間、80℃で4時間撹拌し、冷却し、氷水中に撹拌混入
し、クロロホルムで抽出した。有機相を2、N N a
 OHで洗浄し、乾燥しくNa、5O4)、そして濃縮
した。残渣をシリカゲル上で、酢酸エチルを用いてクロ
マトスラフイーにかけ、生成物をジクロロメタン/石油
エーテルから再結晶させた。無色の結晶として融点10
3〜105℃を存する1−(1−シアノシクロプロピル
)−1−7エニルー2−(1,2,4−トリアゾル−1
−イル)エタノール2g(理論量の40%)得られた。
’HNMR(CDC13): δ−0,9−1,1(m、4H)、4.7 (d、IH
)、4.9 (d、IH)、5.13 (s、IH) 
、7.3−7.5 (m、3H) 、7.65(m、2
H) 、7.95 (s、IH)、8.25 (s 、
  l H) p p m。
実施例 2 ■−(1−シアノシクロプロピル)−1−(4−フルオ
ロフェニル)−2−(1,2,4−トリアゾルーニーイ
ル)エタノール ヘ ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(EGA)2.42
g(11ミリモル)をDMSO2Omff中の水素化ナ
トリウム(油中80%)0.33g(11ミリモル)の
懸濁液に20℃で一部づつ加えた。混合物を水素の発生
が終了するまで撹拌し、無水D M S 05 m Q
に溶解した(4−フルオロ)−1−ベンゾイル−1−シ
アノシクロプロパン2g(IOミリモル)を速やかに滴
下した。混合物を室温で1時間、40°Cで1時間撹拌
し、次にDMSO中の1.2.4−トリアゾール(昇華
したもの)1.04g(15ミリモル)及び1.2.4
−トリアゾール−Na塩0.46g(5ミリモル)を加
えた。混合物を50℃で2時間、80℃で4時間撹拌し
、氷水に注ぎ、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機
相を2N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、Na、SO,
上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル上でク
ロマトグラフィーにかけ、ジエチルエーテルから結晶さ
せた。かくした、融点121〜122℃を有する1−(
l−シアノシクロプロピル)−1−(4−フルオロフェ
ニル’)−2−(1,2,4−トリアゾル−1−イル)
エタノールの無色の結晶1.2g(理論量の44%)が
得られた。
’HNMR(CD CIs): δ−0,95−1,1(m、4H) 、4.7 (d。
IH) 、4.9 (d、LH) 、5.25 (s。
IH) 、7.10 (t、2H) 、7.65 (d
d、2H) 、7.9 (s、IH) 、8.28(s
、IH)ppm− 実施例 3 l−(1−シアノシクロプロピル)−1−(4−クロロ
フェニル) −2−(1,2,4−トリアゾル−1−イ
ル)エタノール H へ 水素化ナトリウム(油中80%)750mg(0,02
5モル)をアルゴン下にて無水DMS030mffiに
懸濁させた。ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(EG
A)5.5g (25ミリモル)を室温で加えた。Hl
の発生が終了した後、ケトン■−3(第2表)4.6g
 (25ミリモル)(無水DMS030mO中)を加え
た。混合物を40℃で2時間撹拌し、1,2.41リア
ゾール(EGA)2.3g (35ミリモル)及び1,
2゜4−トリアゾールナトリウム塩(EGA)1.03
g(11ミリモル)を加えた。混合物を40°Cで2時
間、80℃で4時間撹拌し、冷却し、氷水中に撹拌混入
し、酢酸エチルを用いて抽出した。
有機相を2N*酸化ナトリウム溶液で洗浄し、Na、S
O,を用いてそして乾燥し、そして蒸発させた。残渣を
シリカゲル上で、酢酸エチルを用いてクロマトグラフィ
ーにかけ、生成物をジクロロメタン/石油エーテルから
再結晶させた。融点107℃の無色の結晶として1−(
1−シアノシクロプロパン)−1−(4−、yロロフェ
ニル)−2−(1,2,4−トリアゾル−1−イル)エ
タノール1.6g(理論量の22%)が得られた;’ 
HN M R(CD C1s ) :δ−0,9−1,
1(m、4H)、4.70 (d。
IH)、4.90 (d、LH) 、5−24 (s。
IH)、7.4 (dd、2H) 、7.6 (dd。
2H) 、7.95 (!1.IH) 、8.28 (
s。
IH)ppm・ 実施例 4 l−(1−シアノシクロプロピル)−1−(2゜4−ジ
フルオロフェニル)−2−(1,2,4−トリアゾル−
■−イルンエタノール 〜 水素化ナトリウム(油中80%)990mg(0,03
3モル)を無水DMSO60mQに懸濁させた。ヨー化
トリメチルスルホキソニウム[アルドリッチ(Aldr
ich) 1 7.2 g (0,033モル)を室温
で加えた。H工の発生終了後、無水DMSO30mff
中のケトン1l−12(第2表)6.2 g (0,0
3モル)を速かに加えた。この混合物を室温で1時間、
40℃で1時間し、昇華した1、2.4−トリアゾール
3g(45ミリモル)及び1.2.4−トリアゾールナ
トリウム塩(EGA)1.36g (15ミリモル)を
加え、混合物を50℃で2時間、80℃で5時間撹拌し
た。混合物を冷却し、水中に撹拌混入し、酢酸エチルを
用いて抽出した。有機相を2N  NaOHで洗浄し、
Na、SOa上で乾燥し、そして蒸発させた。
残渣をシリカゲル上で、酢酸エチルを用いてクロマトグ
ラフィーにかけ、生成物を酢酸エチル/石油エーテルか
ら結晶させた。融点103〜105°Cを有する無色の
結晶として1−(1−シアノシクロプロピル)−1−(
2,4−ジフルオロ7エ二ル)−2−(1,2,4−ト
リアゾル−1−イル)エタノール3.6g(理論量の4
1%)が得られた; ’H−NMR(CDC13):a
−1,1−1,25(m、4H)、4.79(d。
IH)、5.28 (d、IH)、5.55 (S。
IH)、6.80 (ddd、IH)、6.86(dd
d、LH)、7.60 (m、IH)、7.85 (s
、LH)、8.20 (s、IH)PPm@ 実施例 5 l−(1−シアノシクロプロピル)−1−(4−フルオ
ロフェニル) −2−(イミダゾルーl−イル)エタノ
ール H 無水アセトニトリル20mQ中のイミダゾール4g(5
9ミリモル)及び2−(l−シアノシクロプロピル)−
2−(4−フルオロフェニル)オキシラン(■−2、実
施例33)2.1g (10ミリモル)を窒素雰囲気下
にて還流下で8時間加熱した。真空下で溶媒を蒸発させ
た後、残渣を酢酸エチルに採り入れた。混合物を水で洗
浄し、Na!So4上で乾燥し、溶媒を真空下で蒸発さ
せた。シリカゲル上でクロマトグラフ的に精製しく溶離
剤:2%エタノールを含有するジクロロメタン)、融点
173°C(分解)を有する1−(1−シアノシクロプ
ロピル)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(イミ
ダゾルー1−イル)エタノール1.1g(理論量の39
%)を得た。
’H−NMR(CDCh): δ−0,85−1,24(m、4H)、4.5  (d
IH)、4−65  (d、IH)、6.68  (s
LH)、6.95  (s、IH) 、7.10  (
t。
2H)、7.53  (s、IH)、 7.65  (dd、2H)ppm。
実施例 6 2−(1−シアノシクロプロピル)−4−フェニル−1
−(1,2,4−トリアゾル−1−イル)ブタン−2−
オール へ 1.2.4−トリアゾール0.8g(12ミリモル)、
カリウムtert、−ブチレートO−1g(1ミリモル
)及び2−(1−シアノシクロプロピル)2− (2−
7二二ルエチル)オキシラン(IV−16、実施例34
)0.8g (4ミリモル)を無水DMFlOm12中
にて80°Cに6時間加熱した。溶媒を真空下でストリ
ッピングし、残渣t−酢酸エチルに採り入れ、水で洗浄
した。Na、So。
上で乾燥した後、溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をシリ
カゲル上でクロマトグラフィーにかけた(2%エタノー
ルを含有するC H、CIり。無色の油状物として2−
(l−シアノシクロプロピル)−4−7エニルー1− 
(1,2,4−トリアゾル−1−イル)ブタン−2−オ
ール0.3g(理論量の28%)が得られた。’H−N
MR(CDC1=): δ−0,42−0,5(m、IH)、0.68−0.7
8 (m、IH)、1.03−1.22(m、2H)、
1.93−2.05 (m、IH) 、2.15 (m
、l H) 、2.8 (m。
IH) 、2.95 (m、IH) 、4.27 (s
IH)、4.41 (a、IH)、4.57 (d。
IH)、7.2−7.34 (m、5H)、8.02 
(s、IH)、8.27 (s、IH) p m 実施例 7 l−(1−カルボキシアミドシクロプロピル)−1−(
4−フルオロフェニル)−2−(1,2,4−トリアゾ
ル−1−イル)エタノール ニトリルl−2(実施例2) 3.0 g (0,01
1モル)をクロロホルム30mQに溶媒した。この溶液
を0°Cに冷却し、30%H80溶液lO93mQ (
100ミリモル)、′f/L酸水素テトラブチルアンモ
ニウムtg及び20%水性NaOH8,4mQを加えた
。24時間にわたって撹拌しながら更に30%H30,
溶液20mffを加えた。この混合物をジクロロメタン
で希釈し、有機相を分離し、Na1SO,上で乾燥し、
そして蒸発させた。残渣をメタノールから結晶させ、融
点209°Cを有する1−(l−カルボキシアミドシク
ロプロピル)−1−(4−フルオロフェニル)−2(1
,2゜4−トリアゾル−■−イル)エタノール(理論量
の60%)が得られた; ’HNMR(CDCI 3 +  DMSOds)  
:δ−0,8−1,1(m、4H) 、4.65 (d
IH) 、4.85 (d、IH) 、6.3 (s。
IH)、6.65 (br、s、IH)、6.95 (
dd、2H)、7.1 (br、s。
IH)、7.45 (dd、2H)、7.7(s、IH
)、8.2 (s、1)()ppm。
1、ソ (Sl 11−1) 、 LJ  (s。
IH) LHン 、  8.28  (s、  LH)。
実施例 方法A: a−シアノアセトフェノンLg(7ミリモル)、1.2
−ジブロモエタン8g(43ミリモル)、18−クラウ
ン−60,1g (0,4ミリモル)及び7ツ化力リウ
ム4g(69ミリモル)をジクロロメタ710m12中
の不均質系として還流下で18時間加熱した。冷却後、
混合物を濾過し、有機相をH,Oで洗浄し、Na、SO
,上で乾燥後、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をシリ
カゲル上で、CH,C1!を用いてクロマトグラフィー
にかけた。この方法において無色の油として、l−ベン
ゾイル−1−シアノシクロプロパン0..25g(理論
量の20%)が得られた;’H−NMR(CDC1x)
: δ=1.75 (m、2H)、1−87 (m、2H)
、7.5−7.7  (m、  3H)  、 8.0
  (dd。
2H)ppm 方法Bニ ジイソプロピルアミン13.2mg  (0,096モ
ル)及びTHFp、a、75mQをアルゴン下にて一7
8℃に冷却し、ヘキサン中の1.6Mn−ブチルリチウ
ム58.6mg  (0,096モル)を滴下した混合
物を一78℃で30分間撹拌し、シクロプロピルニトリ
ル(EGA)7mg  (0゜096モル)を加え、混
合物を一78℃で1時間撹拌した。N−メトキシ−N−
メチルベンズアミド[ウェインレブ(S、 Weinr
eb) 、THL1981.3815] 13.6g 
(0,0825モル)(無水THF50rrl中)を滴
下し、混合物を0℃で4時間撹拌した。混合物を氷水中
に注ぎ、5%MCIで中和した。エーテルを加え、混合
物をジクロロメタンで抽出し、抽出液をNa、SO4で
乾燥し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル上テ、ジ
クロロメタンを用いてクロマトゲタフィーにかけ、無色
の油として1−ベンゾイル−1シアノシクロプロパン7
 、1 g (理論Jlの50%)が得られた。
前駆物質 実施例 19 1−(4−フルオロ)ベンゾイル−1−シアノシクロプ
ロパン ジイソプロビルアミン57.5mQ (0,41ミリモ
ル)及び無水THF290mQをアルゴン下にて一78
℃に冷却した。ヘキサン中の1.6Mn−ブチルリチウ
ム255mff  (0,4ミリモル)を滴下し、混合
物を一78°Cで30分間撹拌した。
ンクロプロビルニトリル30.1 m(1(0,409
モル)を徐々に滴下し、混合物を一78℃で1時間撹拌
した。無水THF20Qm12中の4−フルオロ−(N
−メチル−N−メトキシ)ベンズアミド65.1 g 
(0,355モル)を滴下し、混合物を徐々に室温にし
た。混合物を5%HC1/氷水500mff上に注ぎ、
中性pHに調節し、飽和NaC1溶液を加え、混合物を
酢酸エチルで抽出した。抽出液をNa、SO2上で乾燥
し、蒸発させ、残渣をジエチルエーテルから結晶させた
。融点60〜62°Cの無色の結晶33.8g(理論量
の50.4%)が得られた: ’ HN M R(CD C1s ) :δ−1,75
(m、2H)、1.86 (m、2H)、7.2 (m
、2H)、8.1 (m、2H)pp(m。
bh) 実施例 33 2−(l−シアノシクロプロピル)−2−(4−7ルオ
ロフエニル 水素化ナトリウム(油中80%)6.6g(0.22モ
ル)及びヨウ化トリメチルスルホキソニウム34.2g
 (0.1 6モル)に無水DMSO130mQを10
℃で徐々に滴下した。混合物を20°Cで1時間撹拌し
、次に1−シアノシクロプロピル−4−フルオロフェニ
ルケトン( 化合物If−2、実施例I9、無水DMS
O65mI2に溶解した) 2 6.3 g (0.1
 4モル)を滴下した。
混合物を20°Cで14時間撹拌した。この溶液を水に
注ぎ混合物を酢酸エチルで抽出した。合液した有機相を
H,Oで洗浄し、Na,So.上で乾燥し、溶媒を真空
下で蒸発させた。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフ
ィーにかけ、溶媒を蒸発させた後、無色の油状物として
、2−(l−シアノシクロプロピル)−2− (4−フ
ルオロフェニル)オキシラン15g(理論量の54%)
が得られた; ’H  N M R ( C D C 
Is) :δ−1’.03−1.40 (m,4H)、
2.95(d.IH)、3.09 (d,IH)、7.
07 (t,2H)、7.49 (dd,2H)p m 実施例 34 2−(l−シアノシクロプロピル)−2−(2−フェニ
ルエチル)オキシラン (IV−16> 水素化ナトリウム(油中80%) 0.2g (7ミリ
モル)及びヨウ化トリメチルスルホニウム2g(10ミ
リモル)に無水DMSOlOmffを10℃で滴下した
。混合物を20℃で1時間撹拌した。この後、無水DM
S05mg中の1−シアノシクロプロピル−2−フェニ
ルエチル−ケトン(化合物n−ia、実施例32)Ig
(5ミリモル)の溶液を滴下し、混合物を20℃で4時
間反応させた。この溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出
し、有機相をNFi,So,で乾燥し、溶媒を真空下で
蒸発させた。無色の油状物として0.8g(理論量の7
5%)が得られた; ’ H  N M R ( C D C I s ) 
:δ=0.8−1.4 (m,4H)、2.03−3、
20 (m,IH) 、2.24−2.42(m.IH
)、2.57−2.9 (m,4H)、7、1 4−7
.33 (m.5H) pI)m6CN 結合 油 CN 結合 油 CミC 油 匡m 以下の使用実施例において、比較化合物とし下記物質を
用いた:A、B (EP−O3第44605号により公
知)及びC,D (EP−O5180,850号により
公知)。
実施例 A 試験管内における抗糸状菌活性 実験の説明: 試験管内試験を平均5XlO’〜lO’m菌1mQ基質
の細菌接種物を用いて、一連の希釈試験において行った
。培養媒質は次のとおりであった: a) 皮ふ糸状菌及び叢生菌に対して:サブo −(S
 abouraud’s)試験媒質b) 酵母菌に対し
て: 肉エキス−デキストロース肉汁。
培養温度は28°C〜27°Cであり、培養時間は酵母
菌に対しては24〜96時間、そして皮ふ糸状菌及び叢
生菌に対しては96時間であった。
この試験において、例えば本発明による化合物(I−3
)、(1−5)、(I −14)及び(1−16)は、
当該分野において公知の化合物(A)及び(B)よりも
、殊に鵞口唐カンシタに対して良好な活性を示した。そ
の結果を第A表に示す。
実施例 B マウスのカンジダ症における生体内抗糸状菌活性(経口
) 実験の説明: 5PF−CF、タイプのマウスに生理学的塩水溶液に懸
濁させた1〜2×lO“個の対数的に増殖するカンジダ
細胞を静脈内に感染させた。動物を各々の場合に調製物
lO〜loOmg/kg体重で感染の1時間前及び7時
間後に経口的に処置した。
結 果: 未処置の動物は感染して3〜6日後に死亡した。
感染後6日目の生存率は未処置対照動物においては約5
%であった。
この試験において、例えば本発明による化合物(I−2
)、(1−3)、(1−4)、(1−7)、(I−9)
、(I−11)、(r−13)、(I−14)、(I 
−15)及び(1−16)は、良好乃至極めて良好な作
用、即ち、6日目の生存率〉80%を示し、かくして、
当該分野において公知の化合物(C)及び(D)よりも
良好である。
その結果を第B表に示す。
記号の説明 +++++−極めて良好な作用−感染後6日目の生存率
90% +++十−良好な作用−感染後6日目の生存率80% ++十−作用−感染後6日目の生存率60%+十−弱い
作用−感染後6日目の生存率40% +=作用の痕跡−感染後6日目の生存率40%以下 n、a、−未処置感染対照と差異なし。
第B表 実施例 C (C)(公知の化合物) (D)(公知の化合物) 製造実施例による化合物 +++++ +++++ +++++ +++++ +++++ +++++ 十+十十 +++++ +++++ +++++ 実験の説明 ビルプライト−白色種( P irbrighL − 
whitestrain)の自モルモットに、そのそっ
た乱切してない背に毛唐白H菌の微小分生胞子器(mi
cro−conidia)及び巨大分生胞子器( ma
cro − con id ia)の懸濁液を感染させ
た。
感染させた動物を、感染後3日目から出発して、本発明
による生成物の2.5%溶液(ジメチルスルホキシド:
グリセリン−l:4中)で1日1回局部的に処置した。
結 果: 感染部位での潮紅、かさぶた及び全外皮欠損までの脱毛
による皮ふ糸状菌症の典型的な模様が感染後12日以内
に未処置対照動物に発展した。
この試験において、例えば本発明による化合物(I−2
)及び(I−3)は良好な作用を示した。
その結果を第0表に示す。
第0表 (I−2) ++++ ++++ 説 明: +++++−極めて良好な作用−感染後12〜15日目
に感染の徴候なし ++++=良好な作用=やや潮紅、単離したかさぶた ++十−作用−潮紅、脱毛を伴なわぬかさぶlこ +十−弱い作用=潮紅、かさぶた、脱毛十−作用の痕跡
−脱毛の領域、炎症的皮ふ反応 実施例 D/調製物 1、直蟇: 式(I)による活性化合物 アルコール、純粋(96%) インプロピルミリステート 2、クリーム二 式(I)による活性化合物 アリルアルコールの混合物) ベンジルアルコール 10g 00g 26g 36g 0g  00g 0g 水、脱熱気分したもの 80g 000g 本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、一般式 式中、R1は水素を表わすか、 炭素原子10個までを有するアルキルを表わすか、また
は 炭素原子8個までを有するアルキルカルボニルを表わし
、 R2はシアンを表わすか、または 式 嘗    の基を表わし、 −C−NH。
R3はフェニルを表わし、数基は一連のハロゲン、炭素
原子8個までを有する直鎖状または分枝鎖状アルキル、
炭素原子6個までを有するアルコキシ、炭素原子6個ま
でを有するアルキルチオ、アルキル部分に炭素原子6個
まで及びハロゲン原子5個までを有するハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ、
或いはまたハロゲンもしくは炭素原子6個までを有する
アルキルで置換されていてもよいフェニルまたはフェノ
キシからなる同一もしくは相異なる置換基で随時−置換
乃至三置換されていてもよく、Xは窒素原子またはC)
(基を表わし、Yは結合を表わすか、或いは 式 %式% R4及びR′は同一もしくは相異なるものであリ、水素
または炭素原子8個までを有するアルキルを表わす、 のアゾリルメチルカルビノール及びその酸付加塩。
2、R1が水素を表わすか、 炭素原子8個までを有するアルキルを表わすか、または 炭素原子6個までを有するアルキルカルボニルを表わし
、 R2がシアノまたは弐 層    の基を−C−NH! 表わし、 R3はフェニルを表わし、数基は一連の7ツ素、塩素、
臭素、炭素原子6個までを有する直鎖状または分枝鎖状
アルキル、炭素原子4個までを有するアルコキシ、炭素
原子4個までを有するアルキルチオ、アルキル部分に炭
素原子4個まで及びハロゲン原子4個までを有するハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアル
キルチオ、或いはまたフッ素、塩素、臭素まI;は炭素
原子4個までを有するアルキルで置換されていてもよい
フェニルまたはフェノキシからなる同一もしくは相異な
る置換基で随時−置換乃至三置換されていてもよく、X
が窒素原子またはCH基を表わし、 Yが結合を表わすか、或いは 式 %式% R4及びR1は同一もしくは相異なるものであり、水素
または炭素原子6個までを有するアルキルを表わす、 上記lに記載のアゾリルメチルカルビノール及びその酸
付加塩。
3、R1が水素を表わすか、 炭素原子6個までを有するアルキルを表わすか、または 炭素原子4個までを有するアルキルカルボニルを表わし
、 R2がシアノまたは基 l    の基を表−C−NH
3 わし、 R3が7二ニルを表わし、数基は一連の77素、塩素、
臭素、メチル、エチル、イソプロピル、tert、−ブ
チル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、或いはまた
フッ素、塩素、メチルまたはエチルで置換されていても
よいフェニルまたはフェノキシからなる同一もしくは相
異なる置換基で随時−置換または二置換されていてもよ
く、 Xが窒素原子またはCH基を表わし、 Yが結合を表わすか、或いは 式 %式% R4及びR6は同一もしくは相異なるものであり、水素
、メチルまたはエチルを表わす、上記lに記載のアゾリ
ルメチルカルビノール及びその酸付加塩。
4、[A]一般式CTi) 式中、R3及びYは上記lに示した意味を有し、そして R”はシアノを表わす、 の化合物を不活性溶媒中で塩基の存在下において20℃
乃至200℃の温度で式(1) %式% 式中、Zはハロゲンを表わし、そして mは数0またはlを表わす、 のスルホニウムまたはスルホキソニウム塩と反応させ、
そしてこの方法で生成した一般式(■)−C−=C− R”−Y2二5二R2・   (IV)式中、R3及び
Yは上記Iに示した意味を有し、そして R2/はシアノを表わす、 のオキシランを、適当ならば不活性溶媒中で且つ塩基の
存在下において式(V) H 式中、R3/、R3、x及びYは上記の意味を有する、 の化合物を生成させるか、 [B1一般式(Ia) て Mは水素或いはアルカリ金属またはアルカリ土類金属原
子を表わす のアゾールと反応させ、式(Ia) 式中、R’、X及びYは上記の意味を有し、そして R1′はシアノを表わす、 の化合物を、−20°C乃至60℃の温度で過酸化水素
及び触媒を添加して、アルカリ金属水酸化物の水溶液及
び不活性有機溶媒からなる2相系中で相間移動反応条件
下にて加水分解し、Rzが弐Co  NHzの基を表わ
す一般式(I)の化合物を生成させるか、或いは [C1式(Ib) 式中、R2、R3、X及びYは上記の意味を有する のアゾリルメチルシクロプロピルカルビノール誘導体を
20°C乃至100℃の温度で希釈剤の存在下において
塩基と反応させ、この方法で生成した一般式(Ic) OR’ 式中、R2、R3、X及びYは上記の意味を有し、そし
て R4は塩基のカチオン基を表わす、 のアルフキシトを希釈剤の存在下において20℃乃至1
00℃の温度で式(Vl) R’−W(Vl) 式中、R″は炭素原子10個までを有するアルキルまた
は炭素原子8個までを有するアシルを表わし、そして Wはハロゲンを表わす、 の化合物と反応させ、そして 適当ならば、かくして得られる一般式(I)の化合物に
普通の方法で酸を付加させ、そして式(I)のアゾリル
メチルカルビノールまたは必要に応じて、その酸付加塩
をそれ自体公知の方法において単離する ことからなる上記1に記載のアゾリルメチルシクロプロ
ピルカルビノールの製造方法。
5、一般式(n) 式中、R3及びYは上記1に述べた意味を有し、そして R11はシアノを表わす、 の化合物。
6、式(■) \ CH。
式中、R3及びYは上記4に示した意味を有する、 のN−メチル−N、N−メトキシアミドを不活性溶媒中
にて−100℃乃至+20°Cの温度で式のl−シアノ
シクロプロパンのリチウム塩と反応させることによるR
言′、R3及びYが上記4に示した意味を有する上記4
に記載の化合物の製造方法。
7、病気を防除するための上記lに記載のアゾリルメチ
ルメルカルビノール。
8、糸状菌病を防除するための上記1に記載のアゾリル
メチルカルビノール。
9、上記1に記載のアゾリルメチルカルビノールを含有
する薬剤。
10、上記lに記載のアゾリルメチルカルビノールを含
有する抗糸状菌剤。
11、病気の防除における上記lに記載のアゾリルメチ
ルメルカルビノールの使用。
12、糸状菌病の防除における上記1に記載のアゾリル
メチルカルビノールの使用。
13、薬剤の製造における上記lに記載のアゾリルメチ
ルカルビノールの使用。
14、糸状菌を防除するための薬剤の製造における上記
lに記載のアゾリルメチルカルビノールの使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は水素を表わすか、 炭素原子10個までを有するアルキルを表わすか、また
    は 炭素原子8個までを有するアルキルカルボニルを表わし
    、 R^2はシアノを表わすか、または 式▲数式、化学式、表等があります▼の基を表わし、 R^3はフェニルを表わし、該基は一連のハロゲン、炭
    素原子8個までを有する直鎖状または分枝鎖状アルキル
    、炭素原子6個までを有するアルコキシ、炭素原子6個
    までを有するアルキルチオ、アルキル部分に炭素原子6
    個まで及びハロゲン原子5個までを有するハロゲノアル
    キル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ
    、或いはまたハロゲンもしくは炭素原子6個までを有す
    るアルキルで置換されていてもよいフェニルまたはフェ
    ノキシからなる同一もしくは相異なる置換基で隨時一置
    換乃至五置換されていてもよく、 Xは窒素原子またはCH基を表わし、 Yは結合を表わすか、或いは 式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または −C≡C− の基を表わし、ここで R^4及びR^5は同一もしくは相異なるものであり、
    水素または炭素原子8個までを有するアルキルを表わす
    、 のアゾリルメチルカルビノール及びその酸付加塩。 2、[A]一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^3及びYは特許請求の範囲第1項に示した意
    味を有し、そして R^2′はシアノを表わす、 の化合物を不活性溶媒中で塩基の存在下において−20
    ℃乃至200℃の温度で式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、Zはハロゲンを表わし、そして mは数0または1を表わす、 のスルホニウムまたはスルホキソニウム塩と反応させ、
    そしてこの方法で生成した一般式(IV)▲数式、化学式
    、表等があります▼(IV) 式中、R^3及びYは特許請求の範囲第1項に示した意
    味を有し、そして R^2′はシアノを表わす、 のオキシランを、適当ならば不活性溶媒中で且つ塩基の
    存在下において式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、Xは特許請求の範囲第1項に示した意味を有し、
    そして Mは水素或いはアルカリ金属またはアルカリ土類金属原
    子を表わす のアゾールと反応させ、式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^2′、R^3、X及びYは上記の意味を有す
    る、 の化合物を生成させるか、 [B]一般式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^3、X及びYは上記の意味を有し、そして R^2′はシアノを表わす、 の化合物を、−20℃乃至60℃の温度で過酸化水素及
    び触媒を添加して、アルカリ金属水酸化物の水溶液及び
    不活性有機溶媒からなる2相系中で相間移動反応条件下
    にて加水分解し、R^2が式−CO−NH_2の基を表
    わす一般式( I )の化合物を生成させるか、或いは [C]式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中、R^2、R^3、X及びYは上記の意味を有する のアゾリルメチルシクロプロピルカルビノール誘導体を
    20℃乃至100℃の温度で希釈剤の存在下において塩
    基と反応させ、この方法で生成した一般式( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) 式中、R^2、R^3、X及びYは上記の意味を有し、
    そして R^4は塩基のカチオン基を表わす、 のアルコキシドを希釈剤の存在下において20℃乃至1
    00℃の温度で式(VI) R^5−W(VI) 式中、R^5は炭素原子10個までを有するアルキルま
    たは炭素原子8個までを有するアシルを表わし、そして Wはハロゲンを表わす、 の化合物と反応させ、そして 適当ならば、かくして得られる一般式( I )の化合物
    に普通の方法で酸を付加させ、そして式( I )のアゾ
    リルメチルカルビノールまたは必要に応じて、その酸付
    加塩をそれ自体公知の方法において単離する ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアゾリル
    メチルシクロプロピルカルビノールの製造方法。 3、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^3及びYは特許請求の範囲第1項に述べた意
    味を有し、そして R^2′はシアノを表わす、 の化合物。 4、特許請求の範囲第1項記載のアゾリルメチルカルビ
    ノール含有する抗糸状菌剤。
JP1297767A 1988-11-19 1989-11-17 シクロプロピル置換アゾリルメチルカルビノール誘導体、その製造方法及び医薬としてのその用途 Expired - Lifetime JP2839161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3839170A DE3839170A1 (de) 1988-11-19 1988-11-19 Cyclopropyl-substituierte azolylmethylcarbinole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3839170.8 1988-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243673A true JPH02243673A (ja) 1990-09-27
JP2839161B2 JP2839161B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=6367500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297767A Expired - Lifetime JP2839161B2 (ja) 1988-11-19 1989-11-17 シクロプロピル置換アゾリルメチルカルビノール誘導体、その製造方法及び医薬としてのその用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5059615A (ja)
EP (1) EP0370300B1 (ja)
JP (1) JP2839161B2 (ja)
KR (1) KR0128662B1 (ja)
AT (1) ATE103907T1 (ja)
CA (1) CA2003213C (ja)
DE (2) DE3839170A1 (ja)
ES (1) ES2052863T3 (ja)
ZA (1) ZA898775B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519747A (ja) * 2014-06-06 2017-07-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 置換[1,2,4]トリアゾール化合物
JP2017523967A (ja) * 2014-07-18 2017-08-24 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 植物の非生物的なストレスに対する活性剤としての置換されているビニルシアノシクロアルカノール類、アルキニルシアノシクロアルカノール類、ビニルシアノヘテロシクロアルカノール類及びアルキニルシアノヘテロシクロアルカノール類
JP2018533635A (ja) * 2015-11-17 2018-11-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−((6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1h−1,2,4−トリアゾ−ル−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル及び製造方法
JP2018538366A (ja) * 2015-11-17 2018-12-27 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−((6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1h−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル及び調製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4206529A1 (de) * 1992-03-02 1993-09-09 Bayer Ag Azolylmethyl-cyclopropyl-derivate
EP3181558A1 (en) * 2012-12-19 2017-06-21 Basf Se Substituted [1,2,4]triazole compounds and their use as fungicides
AR101214A1 (es) 2014-07-22 2016-11-30 Bayer Cropscience Ag Ciano-cicloalquilpenta-2,4-dienos, ciano-cicloalquilpent-2-en-4-inas, ciano-heterociclilpenta-2,4-dienos y ciano-heterociclilpent-2-en-4-inas sustituidos como principios activos contra el estrés abiótico de plantas
RS58961B1 (sr) 2015-01-22 2019-08-30 Sanofi Aventis Deutschland Proces proizvodnje 2-[4-(ciklopropankarbonil)fenil]-2-metil-propannitrila

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3378764D1 (en) * 1982-09-30 1989-02-02 Pfizer Ltd Triazole anti-fungal agents
EP0180850A3 (de) * 1984-11-02 1987-05-27 Bayer Ag Antimykotische Azolylmethyl-cyclopropyl-carbinol Derivate
US4859232A (en) * 1986-12-05 1989-08-22 Monsanto Company Substituted-aryl cyclopropanecarbonitriles and derivatives thereof as herbicide antidotes
DE3732385A1 (de) * 1987-09-25 1989-04-06 Bayer Ag Hydroxyalkylcyclopropyl1-1,2,4-triazolyl- oder -imidazolyl-derivate und ihre verwendung als antimykotische mittel
JP2681648B2 (ja) * 1988-03-29 1997-11-26 富山化学工業株式会社 新規な2−アゾリル−1−シクロプロピルエタノール誘導体およびその塩

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519747A (ja) * 2014-06-06 2017-07-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 置換[1,2,4]トリアゾール化合物
JP2017523967A (ja) * 2014-07-18 2017-08-24 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 植物の非生物的なストレスに対する活性剤としての置換されているビニルシアノシクロアルカノール類、アルキニルシアノシクロアルカノール類、ビニルシアノヘテロシクロアルカノール類及びアルキニルシアノヘテロシクロアルカノール類
JP2018533635A (ja) * 2015-11-17 2018-11-15 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−((6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1h−1,2,4−トリアゾ−ル−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル及び製造方法
JP2018538366A (ja) * 2015-11-17 2018-12-27 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−((6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−3−(1h−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル及び調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2003213A1 (en) 1990-05-19
ATE103907T1 (de) 1994-04-15
US5059615A (en) 1991-10-22
DE3839170A1 (de) 1990-05-31
DE58907399D1 (de) 1994-05-11
CA2003213C (en) 1999-08-03
EP0370300A2 (de) 1990-05-30
KR900007816A (ko) 1990-06-02
EP0370300A3 (de) 1991-07-03
ZA898775B (en) 1990-08-29
EP0370300B1 (de) 1994-04-06
ES2052863T3 (es) 1994-07-16
JP2839161B2 (ja) 1998-12-16
KR0128662B1 (ko) 1998-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226878A (en) Imidazole derivative
US3812142A (en) Imidazolyl ketones
JPS6258355B2 (ja)
FI71310B (fi) Foerfarande foer framstaellning av som laekemedel anvaenda imidazolylvinyletrar med baktericid och fungicid verkan
JPS59164778A (ja) 置換ジアゾリルアルキルカルビノ−ル類、その製法および抗糸状菌剤
JPH02243673A (ja) シクロプロピル置換アゾリルメチルカルビノール誘導体、その製造方法及び医薬としてのその用途
JPS6330308B2 (ja)
JPS61109718A (ja) 抗糸状菌剤
JPS59164782A (ja) 置換1,3−ジアゾリル−2−プロパノ−ル類、その製法および抗糸状菌剤
CS221824B2 (en) Method of making the 1,1-diphenyl-2-/1,2,4-triazole-1-yl/-1-ethanole
JPS58148881A (ja) アゾリル−フエノキシ−テトラヒドロフラン−2−イリデン−メタン類、それらの製造法、およびこれらの物質を含有する抗糸状菌剤
EP0151477B1 (en) 1h-imidazole derivatives, a process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
EP0049913B1 (en) New ethenylimidazole derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them; intermediates, useful in their preparation and a process for the preparation thereof
JPH01250356A (ja) 抗糸菌剤
JPH0456035B2 (ja)
JPS58183674A (ja) 置換ヒドロキシアルキル−アゾ−ル類、それらの製造方法および抗糸状菌剤としての使用
JPH05221938A (ja) 置換アミノプロパン、それらの製造方法およびそれらの使用
US4904682A (en) Treating mycoses with triazolylalkanols
JPH01102066A (ja) 抗糸状菌剤
JPS61271280A (ja) 新規アゾ−ル誘導体、その製造方法と用途
JPH01149780A (ja) 新規なアゾリルメチルカルビノール類
JPS59104369A (ja) トリアゾ−ル系抗真菌薬
JPH01102065A (ja) 抗糸状菌剤
KR830002278B1 (ko) 하이드록시프로필-트리아졸 화합물의 제조방법
EP0613890A1 (en) Novel triazole compound, process for preparing the same and antifungal agent containing the same