JPS58183674A - 置換ヒドロキシアルキル−アゾ−ル類、それらの製造方法および抗糸状菌剤としての使用 - Google Patents

置換ヒドロキシアルキル−アゾ−ル類、それらの製造方法および抗糸状菌剤としての使用

Info

Publication number
JPS58183674A
JPS58183674A JP58055365A JP5536583A JPS58183674A JP S58183674 A JPS58183674 A JP S58183674A JP 58055365 A JP58055365 A JP 58055365A JP 5536583 A JP5536583 A JP 5536583A JP S58183674 A JPS58183674 A JP S58183674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
carbon atoms
substituted
alkyl
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055365A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス−ル−トビツヒ・エルベ
カルル−ハインツ・ビユツヘル
クラウス・シヤラ−
マンフレ−ト・プレンペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS58183674A publication Critical patent/JPS58183674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/08Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by halogen atoms, nitro radicals or nitroso radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な置換ヒドロキシアルキル−アゾール類
、それらの製造方法および抗糸状菌剤としての使用に関
する。
ある種のヒドロキシアルキルアゾリル誘導体、タトエI
d、1.2−ビス(4−クロロフェニル)−2−ヒドロ
キシ−3−(イミダゾルー1−イル)’ ロハンi タ
il: 1 + 1−ビス(3−クロロフェニル)−1
−ヒドロキシ−2−(イミダゾルー1−イル)−エタン
および2−(4−ビフェニル)−2−ヒドロキシ−1−
フェニル−3−フェニル9− −3−(1、2、4−)リアゾル−1−イル)−プロパ
ンは、すぐれた抗糸状菌性を有することがすでに開示さ
れている(ドイツ国公開明細書第4623、129号お
よび同第2,851,086号参照)。
しかしながら、これらの化合物の作用は、とくに低い濃
度であるとき、常に完全に満足すべきものであるという
わけではない。
一般式 式中 R1はフェニル、−〇−フェニル、−S−フェニル、−
8O−フェニル、−SO,−フェニル、−CH,−フェ
ニル、−CH2−0−10− フェニル、−CH2−8−フェニル、−CH2−8O−
フェニルまたは−CH2SO,−フェニルを表わし、そ
れらの各々は置換されていてもよく、 R2はアルキルを表わし、 Rsけアルキルを表わし、 Xは窒素原子またはCH基を表わ1〜、Yfdハロゲン
、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノ
アルキルチオ、置換されていてもよいフェニル、置換さ
れていてもよいフェノキシ、置換されていてもよいフェ
ニルアルキルまタハ置換されていてもよいフェニルアル
コキシを表わl/、そして mは0.1.2または3の数を表わす、の新規な置換ヒ
ドロキシアルキル−アゾール類およびそれらの酸付加塩
が、発見された。
式(Ilの化合物は、不整炭素原子を有し、それゆえ2
種の異性体の形で生じうる。
さらに、式(11の置換ヒドロキシアルキル−アゾール
類は、式 式中 RIXR2、R3、Yおよびmは上に記載の意味を有す
る、 のオキシラン類を、式 式中 Xは上に記載の意味を有し、そして mは水素またはアルカリ金属を表わす、のアゾール類と
、希釈剤の存在において、適当ならば塩基の存在におい
て、反応させ、そして適当ならば、式 R” 、R” 、X、Yおよびmは上に記載の意味を有
し、 R4は置換されていてもよいフェニルを表わし、そして nはOまたは1の数を表わす、 の得られたヒドロキシアルキル−アゾール類ヲ、慣用法
において、既知の方法に従い、酸化することによって得
られる。
必要に応じて、式(■)の得られる化合物と酸との−1
3= 付加物を次いで形成する。
式(1)の新規な置換ヒドロキシアルキル−アゾール類
は、強力な抗糸条苗活性を有する。これに関して、本発
明による化合物は、驚ろくべきことには、先行技術から
知られており、かつ化学的に同様な化合物である、化合
物1,2−ビス−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロ
キシ−3−(イミダゾルー1−イル)−プロパンまたは
1,1−ビス(a−クロロフェニル)−1−ヒドロキシ
−2−(イミダゾルー]−イル)−エタンおよび2−(
4−ビフェニリル)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−
3−(] 、2.4−トリアゾル−1−イル)−プロパ
ンよりも、とくに、すぐれた治療学的に有用な生体内活
性を示す。こうして、本発明による物質は、医薬を富農
にする。
さらに、新規な置換ヒドロキシアルキル−アゾール類は
、興味ある中間生成物である。こうして、14− たとえば、一般式(11の化合物は、慣用法より、ヒド
キシル基において対応するエーテルに転化することがで
きる。さらに、一般式(11の化合物のアシルまたはカ
ルバモイル誘導体は、たとえば、アシルハライドまたは
カルバモイルクロライドと、原理的には既知の方法にお
いて、反応させることによシ得ることができる。
式(I)は、本発明による置換ヒドロキシアルキル−ア
ゾール類の一般定義を与える。
この式において、 R’は好4L<けフェニル、−0−フェニル、−8−フ
ェニル、−8O−フェニル、−5O2−フェニル、−c
H,−フェニル、−(:H,−0−フェニル、−C’H
2−8−フェニル、−cr■、−5o−フェニルまたは
−CH。
−SO,−フェニルを表わ]−1それらの各々は同一ま
たは異なる置換基で一置換または15− 二l#換されており、述べることができるフェニル1直
換基は好11−<はYの意味を有し、R2は1〜4個の
炭素原子を有する直釦捷たは分枝鎖のアルキルを表わし
、 R3は1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の
アルキルを表わし、 Xは窒素原子またはCH基を表わし、 Yはハロゲン、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、
5〜7個の炭素原子を有する/クロアルキル、各々が1
〜4(1211の炭素原子を有するアルコキシおよびア
ルキルチオ、各々が1〜2個の炭素原子と1〜5個の同
一または異なるハロゲン原子、好ましくはフッ素原子お
よび塩素原子、をもつハロゲノアルキルおよびハロゲノ
アルコキシおよびハロゲノアルキルチオを表わし、そし
て好マシくハフエニノペフエノキシ、フエ二1 ロー ルアルキルおよびフェニルアルコキシヲ表わし、前記基
においてアルキル部分およびアルコキシ部分は1〜2個
の炭素原子を有し、そして前記基の各々はハロゲンおよ
び1〜2個の炭素原子を有するアルキルで置換されてい
てもよく、そして mは好ましくは0.1.2または3の数を表わす。
式(I)のとくに好ましい化合物は、各記号が次の意味
を有するものである: R1はフェニル、−〇−フェニル、−S−フェニル、−
5O−フェニル、−802−フェニル、−CH,−フェ
ニル、−C’H,−0−フェニル、−CH2−8−フェ
ニル、−CH2−5O−フェニルまたは−CH,−8o
、−フェニルを表わし、それらの各々は同一または異な
る置換基で一置換まだは二置換されて17− おり、述べることができるフェニル置換基、R”はメチ
ルまたはエチルを表わし、 R4はメチルまたはエチルを表わし、 Xは窒素原子またはCH基を表わし、 Yはフッ素、塩素、臭素、メチル、インプロピル、te
rt−ブチル、シクロヘキシル、メトキシ、メチルチオ
、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびト
リフルオロメチルチオを表わし、そしてフッ素、塩素ま
たはメチルで置換されていてもよい、フェノキシ、ベン
ジル、ベンジルオキシまたはフェニルを表わし、そして mは0,1.2または3の数を表わす。
また、本発明の好ましい化合物は、置換基R11R2、
R3、XおよびYmがこれらの置換基について好ましい
としてすでに述づた意味を有する、式(1)の置換ヒド
ロキシアルキル−アゾール類と酸= 18− との付加生成物である。
付加物を生成し得る酸には好ましくはハロゲン化水素酸
、たとえば、塩化水素酸および臭化水素酸、殊に塩化水
素酸、リン酸、硝酸、−官能性及び二官能性カルボン酸
及びヒドロキシカルボン酸、例えば酢酸、マレイン酸、
コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、
ソルビン酸及び乳酸並びにスルホン酸、例えばp−)ル
エンスルホン酸及びナフタレン−1,5−ジスルホン酸
が含まれる。
製造例に述べた化合物に加えて、次の式(I)の化合物
を個々に述べることができる(Xは9素原子およびCH
基を表わす): R’     R”   R”    YmR’   
  R”   R”     Ym21− RI    R2Rs    Yrr+22− R1l”        R”           
  YmIえI     R2R3y、+1 RI     R”    R3Ym 25− R’      R”    R”       Yn 26− RI      R2RIf      Ym牡−村−
R”Y、、−− R’     R2R”    Yo129− R’      R”   R3Ym 30− R’     R’   R”      Yml:え
ば、2−(410ロフエニル)−2−(4−10口フェ
ニルーtert−ブチル)−tキシランおよび1,2.
4−)リアゾールを出発物質として使用するとき、本発
明による方法の道筋は次の反応式で表わすことができる
CH,CH。
1:、tJf、2−(4−クロロフェニル)−4−(4
−クロロフェニルチオ)−3、3−シメfルー1−(イ
ミダゾルー1−イル)−2−ブタノールおよび氷酢酸中
の過酸化水素を出発物質とl〜で使用すると、本発明の
酸化の道筋は次の反応式で表わすことができる。
CH,CH。
CHB CHt 式(IT’)は、本発明による方法を実施するために出
発物質として使用するオキシラン類の一般定義を与える
。この式において、R’ 、R2、R” XYおよび指
標mは、好ましくは、式(I)の本発明の詳細な説明に
関連して、これらの基および指標mについて好ましいと
してすでに述べた意味を有する。
式(Il)のオキシラン類は、まだ知られていない。
 33− しかしながら、それらは、一般に知られた方法において
、式 式中 R’ 、R2、R” 、Yおよびmは上に定義したとお
りである、 のケトン類を、 α)式 %式%() のジメチルオキソスルホニウムメチリトド、希釈剤の存
在下tで、反応させるか、あるいはβ)式 %式%() のトリメチルスルホニウムメチルサルフェートと、34
− 不活性溶媒および塩基の存在下に、反応させる、ことに
よって得ることができる。
式(II)のオキシラン類の製造において出発物質とし
て必要とする弐■のケトン類の一部分は既知であり〔た
とえば、J、 Am、 Chem、 Soc、 198
1 。
4200ページ以降、Zh、 Org、 Khim、 
p(1973)、544−46  Bull、 Soc
、 Chim、 France1972.7.2756
−59およびZh Org。
Khim、12 (1976)967−69参照〕、あ
るいはそれらは原理的に既知の方法によって製造できる
変法Crt)において必要とする式凹のジメチルオキソ
スルホニウムメチリドは、既知である[J、Am。
Chem、Soc 871363−1364(1965
)参照〕。上の反応において、トリメチルオキソスルホ
ニウムイオダイドを水素化ナトリウムまたはナトリウム
アミドと希釈剤の存在下に反応させることによって、そ
れをその場で生成することによって、新らしく製造され
た状態でそれを使用する。
変法(βにおいて必要とする弐帥のトリメチルスルホニ
ウムメチル−サルフェートは、同様に既知である[:H
eterocycles 8.397(1977)参照
〕。上の反応において、それはジメチルサルファイドを
ジメチルサルフェートと反応させることによりその場で
製造することにより新らしく製造した状態で同様に使用
する。
式(Illのオキシラン類の製造の変法i)において、
ジメチルスルホキシドは好ましい希釈剤テアル。
前述の変法灯)において、反応温度は比較的広い範囲内
で変化させることができる。一般に、反応は20℃〜8
0℃の温度において実施する。
変法灯)に従う式(n)のオキシラン類の製造法および
この合成において得られる反応混合物の処理は、慣用法
に従って実施するC J、 Am、 Chem、 So
c。
87 1363−1364(1965)参照〕。
式(Mlのオキシラン類の製造の変法(Aにおいて、不
活性有機溶媒は好ましくはアセトニトリルである。
変法(ロ)において使用する塩基は、強い無機または有
機の塩基である。ナトリウムメチラートは好ましい。
前述の変法(ロ)において、反応温度はある範囲内で変
化させることができる。一般に、反応は0℃〜60℃の
温度、好ましくは室温において実施する。
変法(βに従う式(IT)のオキシラン類の製造法、お
よびこの合成において得られた反応生成物の処理は、慣
用法に従って実施する[)(eterocycles8
.397(1977)参照〕。
式(Inのオキシラン類は、必要に応じて単離せずに、
本発明に従う方法において直接さらに反応さ37 − せることができる。
式I)は、本発明の方法において出発物質としさらに使
用するアゾール類の一般的定義を与える。
この式において、Xは好ましくはこれらの置換基につい
て本発明の定義においてすでに述べた意味を有する。M
は好ましくは水素、ナトリウムまたはカリウムを表わす
式(Ia )は、本発明に従って可能な酸化を実施する
出発物質として使用する化合物を定義する。
式(Ia)の化合物は、本発明の物質である。
本発明の酸化は、慣用の無機または有機の酸化剤との反
応によシ実施する。これらの好ましい例は、有機の過酸
、たとえば、過酢酸、I)=)口過安息香酸および1η
−クロロ過安息香酸、無機の過酸、たとえば、過ヨウ素
酸、およびさらに氷酢酸まだはメタノール中の過酸化水
素、過マンガン、 酸カリウムおよびクロム酸である。
38− 反応条件下に不活性である有機溶媒は、本発明による方
法に適当な希釈剤である。これらの好ましい例は、アル
コール類、たとえば、エタノール、メトキシエタノール
またはプロパツール;ケトン類、たとえば、ブタン−2
−オン;ニトリル類、たとえば、アセトニトリル;エス
テル類、タトえば、酢酸エチル;エーテル類、たとえば
、ジオキサン;芳香族炭化水素類、たとえば、ベンゼン
およびトルエン;またはアミド類、たとえば、ジメチル
ホルムアミドである。
すべての慣用の使用可能な無機および有機の塩基類は、
本発明による反応に適当な塩基である。
これらの好寸しい例は、アルカリ金属酸塩類、たとえば
、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム;アルカリ金属水
酸化物類、たとえば、水酸化す) IJウム;アルカリ
金属アルコラード類、たとえば、ナトリウムメチラート
、ナトリウムエチラート、カリウムメチラートおよびカ
リウムエチラート;アルカリ金属水素化物類、たとえば
、水素化ナトリウムおよび低級第三アルキルアミン類、
シクロアルキルアミン類およびアラルキルアミン類、た
とえば、とくに、トリエチルアミン類。
本発明の方法の実施において、反応温度は比較的広い範
囲内で変化させることができる。一般に、反応は0〜2
00℃、好ましくは60〜150℃の温度において実施
する。
本発明の方法の実施において、式(1)のオキシランの
1モル当りに、1〜2モルの式(El)のアゾールおよ
び、適当ならば、1〜2モルの塩基を使用することが好
ましい。最終生成物は、一般に慣用法で単離する。
本発明の酸化の実施において、反応温度は比較的広い範
囲内で変化させることができる。一般に、反応は約−5
0〜100℃、好ましくは一30〜80℃において実施
する。
本発明の酸化の実施において、式(Ia)の本発明の化
合物の1モル当り、約1〜5モルの酸化剤を使用する。
1モルの酸化剤、たとえば、塩化メチレン中のm−クロ
ロ過安息香酸または無水酢酸中の過酸化水素を一30〜
+30℃の温度において使用するとき、−SO基をもつ
式(IIの本発明の化合物が優先的に形成する。過剰量
の酸化剤およびより高い温度(10〜80℃)を使用す
るとき、−SO,基をもつ式(I)の本発明の化合物が
優先的に形成する。酸化生成物を慣用法で単離する。
式(■)の化合物の酸付加塩は、普通の環生成法による
簡単な方法によって、例えば式(1)の化合物を適当な
不活性溶媒に溶解し、酸例えば塩化水素酸を加えて得る
ことができ、そして既知の方法、例えば濾過によって単
離することができ、必要に応じて不活性有機溶媒で洗浄
して精製することかで41− きる。
本発明に従って用いることができる式(1)の化合物及
びその酸付加塩は抗菌作用、殊に強い抗糸状菌作用を示
す。これらのものけ、特に皮膚糸状菌(der+not
ophytes )及び分芽菌(b Ia s tom
yces )並びに二相菌(biphase)に対して
、例えばカンジダ属例えば鵞ロ4Nカンジダ菌((’a
ndida albi−cans)、表皮IN属([p
idermorphyton)例えば有毛表皮菌(Ep
idermorphton  floccosum)、
アスペルギルス属(Aspergillus)例えば黒
色R菌りロカビ(Aspergillus nigar
)  及び烟邑麹菌ケムカビ(Aspergillus
  fumigatus)、8癖菌属(’l’rich
ophton)例えば毛唐白癖菌(Trichnphy
ton mentagrophytes)、小胞子菌属
(Microsporon)例えば猫小胞子菌(Mic
rosporon  felium)及びトルロプシス
属(Torulopsis)例えばトルロプシスゲラブ
ラタ42− (Torulopsis glabrata)に対して
広い抗糸状菌活性を有する。これらの微生物の表示は、
駆除しうる細菌を限定するものでなく、単なる例示にす
ぎない。
人間の医薬における適用分野について挙げつる例は次の
通りである:毛癒白癖菌(Trichophy−ton
 mentagrophytes)および白1菌属(T
ricbophyton)の他の種、小胞子菌属(Mi
−crosporon )の種、有毛表皮菌(Epid
ermo−phyton  floccosum)、分
芽菌属(blasto−myces)および二相菌(b
iphase  fur+gi)ならびにカビによって
起こされる皮膚糸状菌症および全身的糸状菌症。
獣医薬における適用分野について挙げうる例は次の通り
である:すべでの皮膚糸状菌症および全身的糸状菌症、
特に前述の病原菌によって引き起こされるもの。
本発明には、無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤
に加えて、1イ1社またはそれ以上の本発明における活
性化合物を含有するか、成因は1種またはそれ以上の本
発明における化合物からなる製薬学的組成物、並びに該
組成物の製造方法が含まれる。
また、本発明には投与単位形態における製薬学的組成物
が含まれる。投与単位形態とは組成物が個々の部分の形
態、例えば錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤、懸濁液及
びアンプル剤であり、その活性化合物の含有量が個々の
投薬量の分数または倍数に相当することを意味する。投
薬単位は例えば1.2.3または4倍の個々の投薬量、
或いは投薬量のA、IAまたは騙を含むことができる。
個々の投薬量は好ましくは1回に投与する活性化合物量
及び通常1日当りの投薬−袖の全部、h、 nまたは桶
に相当する活性化合物量を含有する。
無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤とは、固体、
半固体または液体の希釈剤、充填剤及び種々の配合補助
剤であることを理解されたい。
好ましい薬剤調製物として錠剤、糖衣丸、カプセル剤、
丸剤、粒剤、生薬溶液、懸濁液及び乳液、塗布剤、軟膏
、ゲル、クリーム、ローション、粉剤及びスプレーを挙
げることができる。
錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には普通の賦
形剤、例えば(a)充填剤及び伸展剤、例えハ殿粉、ラ
クトース、スクロース、グルコース、マンニトール及び
シリカ、(b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロ
ース、アルギン酸塩、ゼラチン及びポリビニルピロリド
ン、(C)ヒューメクタント、例えばグリセリン、cd
)崩壊剤例えば寒天、炭酸カルシウム及び重炭酸ナトリ
ウム、(e)溶解遅延剤例えばパラフィン、(f)再吸
収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、(g)湿
潤剤、例えばセチ45− ルアルコール及ヒグリセリンモノステアレート、(hl
吸収剤、例えばカオリン及びベントナイト、並ヒニ潤滑
剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸マグネシウム及び固体のポリエチレングリコール、
或いは(a)〜(i)に示した化合物の混合物と共に活
性化合物の1種または複数種を含ませることができる。
錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には、随時不
透明化剤を含む普通の被覆及び殻を与えることができ、
またこれらのものは活性化合物の1種または複数種のみ
を或いは腸管の成る部分で、場合によっては長時間にわ
たって放出するような組成物であることができ、使用し
得る埋め込まれる組成物の例は重合体状物質及びロウで
ある。
また活性化合物の1椋または複数種を場合によっては1
種またはそれ以上の上記賦形剤と共にマ、 イクロカプ
セル状につくることができる。
46− 生薬には、活性化合物の1種または複数種に加えて、普
通の水溶性捷たは非水溶液賦形剤、例えばポリエチレン
グリコール、脂肪、例えばカカオ脂肪、及び高教エステ
ル(例えばC16−脂肪酸によるCl4−アルコール)
、またはこれらの物質の混合物を含ませることができる
軟貴、塗布剤、クリーム及びゲルには、活性化合物の1
種または複数種に加えて、普通の賦形剤、例えば動物及
び植物脂肪、ロウ、パラフィン、殿粉、トラガカント、
セルロース誘導体、ポリエチL/ 7 / IJコール
、シリコーン、ベントナイト、シリカ、タルク並びに酸
化亜鉛、またはこれらの物質の混合物を含ませることが
できる。
粉剤及びスプレーには、活性化合物の1種または複数種
に加えて、普通の賦形剤、例えばラクトース、タルク、
シリカ、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポ
リアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含ませる
ことができる。スプレーには追加的に普通の噴射基剤例
えばクロロフルオロ炭化水素を含ませることができる。
溶液及び乳液には、活性化合物の1種または複数種に加
えて、普通の賦形剤、例えば水、エチルアルコールへイ
ソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベン
ジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコ
ール、1.3−ブチレングリコール、ジメチルホルムア
ミド、油、特に綿実油、落花性油、トウモロコシ胚芽油
、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油、グリセリン、グリ
セリン−ホルマール、テトラヒドロフルフリルアルコー
ル、ポリエチレングリコール並ヒにソルビタンの脂肪酸
エステル、またはこれらの物質の混合物を含ませること
ができる。
非経口投与に対しては、溶液及び乳液はまた血液と等張
である無菌の状態であることができる。
ls膚液には、活性化合物の1種または複数種に加えて
、普通の賦形剤、例えば液体希釈剤、例えば、水、エチ
ルアルコールもしくはプロピレンクリコール、懸濁剤、
例えばエトキシル化されたインステアリルアルコール、
ポリオキシエチレンソルビトールエステル及びソルビタ
ンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニ
ウム、ベントナイト、寒天及びトラガカント、或いはこ
れらの物質の混合物を含ませることができる。
また、上記の組成物形態には着色剤、保存剤及び臭気と
風味を改善する添加物、例えばハツカ油及びユーカリ油
、並びに甘味料、例えばサッカリンを含ませることもで
きる。
治療的に活性な化合物は好オしくは上記の薬剤調製物中
に全混合物の0.1〜99.5重量%、好ましくは0.
5〜95重t%の濃度で存在すべきである。
49− また、上記の薬剤調製物には、本発明における活性化合
物に加えて、他の薬剤的に活性な化合物を含ませること
ができる。
上記の薬剤調製物は公知の方法による普通の方法におい
て、例えば活性化合物の1種または複数種を賦形剤の1
秤または複数種と混合することによって製造される。
また、本発明には本発明における活性化合物の用途並び
に上記の病気の予防、救済及び/または治療のために医
薬及び獣医薬として、本発明における活性化合物の1種
またはそれ以上を含有する薬剤調製物の用途が含まれる
活性化合物または薬剤調製物を局所的、経口的、非経口
的、腹腔内及び/または肛門部、好゛ましくけ非経口的
及び殊に静脈内に投与することができる。
一般に医薬及び獣医薬の双方において、所望の−’50
− 成果を得るために、本発明における活性化合物の1種ま
たは腹数種を場合によっては数回に分けて24時間当り
合計約10〜300 q/Vy体重、好ましくは50〜
200q/Kr体重の楡を投与することが有利であるこ
とがわかった。
しかしながら、上記の投薬量からはずれる必要があシ、
殊にそのことは処置を受ける患者の種類及び体重、調製
物の性質及び薬剤の投与方法、並びに投与する時期また
は間隔に依存する。かくして成る場合には、活性化合物
の上記の最少投薬量より少ない量を用いて十分であシ、
一方他の場合には、活性化合物の上記量の上限を超えな
ければならない。活性化合物の必要とする殊に最適投薬
量及び投与方法は当該分野に精通せる者にとってはその
専門知識によって容易に決定することができる。
製造実施例 実施例I CHs  cHt 40m1のn−プロパツール中の30 g(0,093
5モル)の2−(4−クロロフェニル)−2−(4−ク
ロロフェニル−tert−ブチル)−オキシランを、(
i Q mlのn−プロパツール中の7.7g(0,1
08モル)のイミダゾリル−ナトリウムの溶液に還流温
度において滴下する。反応混合物を還流下にさらに48
時間かきまぜ、そして冷却し、水を加え、この混合物を
塩化メチレンで抽出する。
有機相を硫酸す) IJウムで乾燥シフ、真空濃縮する
油状残留物をジイソプロピルエーテルでかきまぜる。形
成した結晶質沈殿を吸引済過し、乾燥する。
12.7g(理論値の35%)の2.4−ビス(4−ク
ロロフェニル)−3,3−ジメチル−1−(イミタソル
ー1−イル)−ブタン−2−オール、融点174℃、が
得られる。
270−のアセトニトリル中の59.29(0,47モ
ル)のジメチルサルフェートおよび32g(0,517
モル)のジメチルサルファイドの溶液を、室温において
5日間かきまぜる。次いア80調lのアセトニトリル中
の81.510.2655モル)の4−10ロフェニル
−(4−クロロフェニル−tert−ブチル)−ケトン
の溶液を、20〜25℃において滴下し、はぼ2時間に
わたって、28、7 fl (0,53モル)のナトリ
ウムメチラートを同じ温度において加える。合計の反応
混合物を53− 12時間かきまぜ、その後真空濃縮する。残留物を20
0dの酢酸エチルと150dの水との混合物とともに一
夜かきまぜる。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、真空濃縮した。72.6.9(理論値の85.2%
)の粗製2−(4−クロロフェニル)−2−(4−クロ
ロフェニル)−tert−ブチル)−オキシランが得ら
れ、この化合物を直接さらに反応させる。
CH。
120dのトルエン中の85g(0,466モル)(7
)4−クロロフェニルイソプロピルケトン、31.39
 (0,56モル)の水酸化カリウムおよび5gの臭化
テトラブチルアンモニウムを還流温度に加熱し、そして
60w11のトルエン中の75 g(0,466モル)
の4−クロロベンジルクロライドの溶液を54− 滴下rる。反応混合物を還流下にさらに12時間かきま
ぜ、冷却し、水洗し、そして有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥し、真空濃縮する。81.5 gC埋m(+tの6
0%)の4−クロロフェニル4−クロロフェニル−te
rt−ブチルケトン、屈折率n賃=1.5711、が得
られる。
実施例2 C’H,CH。
4Qsuのn−プロパツール中の30g(0,093モ
ル)の2−〔4−クロロフェニル)−2−[2−(p−
クロロフェノキシ)−プロア’ −2−1ル〕−オキシ
ランの溶液を、60dのn−プロパツール中の7.6 
j9 (0,107モル)の1.2.4−トリアゾリル
−ナトリウムの溶液に、室温において滴下する。反応混
合物を還流温度にさらに48時間かきまぜ、冷却し、水
を加え、この混合物を塩化メチレンで抽出する。有機相
を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮する。油状残留物
をカラムクロマトグラフィーにより精製する。6.7g
(理論値の18.41の3−(4−クロロフェノキシ)
−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1−(1
,2,4−トリアゾリル−1−イル)−ブタン−2−オ
ールが得られる。これを20TR1の飽和塩化水素/エ
ーテル溶液とともに室温においてかきまぜる。分離する
沈殿を吸引濾過し、少量のエーテルですすぎ、40℃で
真空乾燥する。6.59(理論値の89%、使用する塩
基に関して)の3−(4−クロロフェノキシ’)−2−
(4−クロロフェニル)−3−メチル−1−(1,2,
4−トリアゾル−1−イル)−ブタン−2−オール塩酸
塩、融点135℃、が得られる。
270dのアセトニトリル中の59.2g(o、47モ
ル)の硫酸ジメチルおよび32.ii’(0,5i7−
v−ル)の硫化ジメチルの溶液を、5日間室温において
かきまぜる。次いで8Qs+jのアセトニトリル中の8
7gの4−クロロフェニル2−(p−クロロフェノキシ
)−プロプ−2−イルケトンの溶液を、20〜25℃に
おいてほぼ2時間かけて滴下する。
28、79 (0,53モル)のナトリウムメチラート
を同じ温度で導入し、そしてこの混合物をさらに12時
間かきまぜ、次いで濃縮する。有機相を分離し、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、真空濃縮する。
49g(理論値の76チ)の粗製2−(4−クロ57− ロフエニル)−2−[2−(p−クロロフェノキシ)−
プロプ−2−イル〕−オキシランが得られ、そしてこの
化合物を直接さらに反応させる。
CH3 400調lのトルエン中の52g(0,3982モル)
のp−クロロフェノールおよび55.19 (0,39
82モル)の炭酸カリウムを、水分離器内で2時間加熱
還流させる。この混合物を40℃に冷却し、そして17
0*jのトルエン中の2−プロモープロプ−2−1ル4
−クロロフェニルケトンの溶液全滴下する。この反応混
合物を100℃でさらに5時間かきまぜ、次いで冷却し
、水を加え、有機相を分離する。これを希水酸化ナトリ
ウム溶液および水で洗浄し、濃縮する。87g(理論値
の85%)□ (7)ffljl!!4−クロロフェニ
ル2−(p−10ロフエ58− ノギシ)−プロプ−2−イルケトンが得られ、この化合
物を直接さらに反応させる。
CH。
l rslの臭化水素/氷酢酸を200 mlのクロロ
ホルム中の65.5 F (0,36モル)の4−クロ
ロフェニルインプロピルケトンへ加え、次いで57.5
g(0,36モル)の臭素を30℃において滴下する。
この混合物をさらに30分間室温においてかきまぜ、そ
の後真空濃縮する。86.69 (理論値の92係)の
粗製2−プロモープロプ−2−イル4−クロロフェニル
ケトンが得られ、この化合物をさらに直接反応させる。
次の一般式 %式% の化合物が、対応する方法において、本発明の方法に従
い得られる。
使用実施例 下記の化合物を以下の実施例において比較用物質として
用いだ: CH2 CH。
63一 実施例A 実験の説明: 平均FIXIO’細菌/ ml基質の細菌接種物を用い
る一連の希釈試験において、生体外試験を行った。培養
媒質はa)皮ふ糸状菌及びカビに対して:サブロー・ミ
リュー・デプリュ−(3abourand’smi I
 ieu d’epreuve)そしてh)酵母菌に対
して:肉エキス/グルコース肉汁でもった。
培養温度は20℃であり、培養期間は酵母菌の場合には
24〜96時間、そして皮ふ糸状菌及びカビの場合には
96時間であった。
この試験において、とくに実施例]、2.3.4.5.
6.8.9、IO211,12,14,15,16,1
8,19,20,21,22,23,25,26,28
,29および35の化合物は当該分野において既知の化
合物(3)、(B)および(C)よりも良好な抗糸状菌
作用を示1−.た。
64− Φ co  co  o  ω ω ω ■ 寸 ■ 
■ −■ ■ ゆ−HF−I w@ v HH 外 〜寸の口ωoO−へのの口■■の 一−1−I P−I P−1−へへへへへへへへn実施
例B マウスのカンジダ症の生体内における抗糸軟菌症活性(
経1m) 実験の説明: 5PF−C’F、タイプのマウスに、生理学的塩化す)
 IJウム溶液に懸濁させた対数的に増殖するカンジダ
細胞1〜2X10’ を静脈内に感染させた。
動物を各々の場合に、l1iIN製物25〜100■/
Q体重で感染の1時間前及び感染の7時間後に経口的に
処置した。
結果: 未処置動物は感染の3〜6日後に死亡した。感染の6日
後の生存率は未処置対照動物の場合には約5係であった
この試験において、例えば本発明による化合物:1.4
.8.9.11.17.18.26.27.28.29
.30.31.32.33.34および35は当66− 65− 該分野において公知の化合物である(3)、CB)およ
びC)よりも良好な活性を示した。
記号の説明: ++十十+=極めて良好な作用=感染の6日後の生存9
0チ。
十+++  =良好な作用=感染の6日後の生存8゜チ
+++=作用=感染の6日後の生存60%。
十+=弱い作用;感染の6日後の生存40%。
+   =作用のこん跡=感染の6日後の生存40%よ
り小。
n、a、  =作用々j、。
67一 表B マウスのカンジダ症の生体内における抗糸状菌活性 活性化合物        作 用 (A)(既知)        + (B)(既知)         n、 a。
(C)(既知)          n、 a。
化合物の製造実施例番号 1                 +++4   
            ++++++8      
        ++++++++9        
    +++++++1             
  ++++287              +十
+l 8+++十+ 26               ++++27  
         ++++ 28               ++++29  
             ++++3 Q     
      ++++31             
  +++32                  
++++33           +++ 34           +++ 35               ++++++2 8製物 1〕溶液: 式(Ilによる活性化合物          10g
アルコール、純粋(96%)3oo、1フイノプロビル
ミリステート       526g36g 2)クリーム: 式(1)による活性化合物          117
/l/ラセル(Ar1ace1)6゜(ソルビタンモノ
ステアレート)        20.17ソルピタン
モノステアレート)         15gのエステ
ル混合物)           30!9ルアルコー
ルの混合物)          100Ilエンタノ
ール(Ent ano l ) G(2−オクチル−ド
デカノール)     135gベンジルアルコール 
          10g水、脱イオンしたもの  
       680g1000、jir 特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト 70−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 式中 R1はフェニル、−〇−フェニル、−S−フェニル、−
    5O−フェニル、−802−フェニル、−CH2−フェ
    ニル、−CH2−0−フェニル、−CH,−8−フェニ
    ル、−CH2−8゜−7にk 4 タif:  CH2
    5O2−フェニルを表わし、それらの各々は置換されて
    いてもよく、 R2はアルキルを表わし、 R3はアルキルを表わし、 Xは窒素原子またはCH基を表わし、 Yはハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ
    、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
    シ、ハロゲノアルキルチオ、置換されていてもよいフエ
    ニ/へ置換されていてもよいフェノキシ、置換されてい
    てもよいフェニルアルキルまたは置換されていてもよい
    フェニルアルキシヲ表わし、そして mは0.1.2または3の数を表わす、ノ置換ヒドロキ
    シアルキルーアゾール類。 2、 R1はフェニル、−〇−フェニル、−8−フェニ
    ル、−8O−フェニル、−5O2−フェニル、−CH,
    −フェニル、−CH,−0−フェニル、−CH,−8−
    フェニル、−CH,−8O−フェニルまたは−CH,−
    8o、−フェニルを表わし、それらの各々は同一または
    異なる置換基で一置換または二置換されており、述べる
    ことができるフェニル置換基は好ましくはYの意味を有
    し、 R2は1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の
    アルキルを表わし、 R3は1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の
    アルキルを表わし、 Xは窒素原子またはCH基を表わし、 Yはハロゲン、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、
    5〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、各々が1
    〜4個の炭素原子を有するアルコキ7およびアルキルチ
    オ、3− 各々が1〜2個の炭素原子と1〜5個の同一または異な
    るハロゲン原子、好ましくはフッ素原子または塩素原子
    、をもつ・・ロゲノアルキルおよびハロゲノアルコキシ
    およびハロゲノアルキルチオを表わし、Yはさラニフェ
    ニル、フェノキシ、フェニルアルキルおよびフェニルア
    ルコキシを表わし、前記基においてアルキル部分および
    アルコキシ部分は1〜2個の炭素原子を有し、そして前
    記基の各々はハロゲンおよび1〜2個の炭素原子を有す
    るアルキルで置換されていてもよく、そして mは0、■、2または3の数を表わす、特許請求の範囲
    第1項記載の一般式(1)の置換ヒドロキシアルキル−
    アゾール類。 3、R′はフェニル、−〇−フェニル、−S−フェニル
    、−8O−フェニル、−5O2−フ4− エニル、−CH2−フェニル、−CH,−0−フェニル
    、−CHl−S−フェニル、−CH。 −8o−7xニルまたは−CH,−8o、 −7エニル
    を表わし、それらの各々は同一またはR2けメチルまた
    はエチルを表わし、 Raはメチルまたはエチルを表わし、 Xは窒素原子またはCH基を表わし、 Yはフッ素、塩素、臭素、メチル、イソプロピル、te
    rt−ブチル、シクロヘキシル、メトキシ、メチルチオ
    、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよびト
    リフルオロメチルチオを表わし、またXはフッ素、塩素
    もしくはメチルで置換されていてもよい、フェノキシ、
    ベンジル、ベンジルオキシまたはフェニルを表わし、そ
    して mはO,]、2または3の数を表わす、5− 特許請求の範囲第1項記載の一般式(I)の置換ヒドロ
    キシアルキル−アゾール類。 4、一般式 式中 R’ 、R” 、R” 、Yおよびmは上に記載の意味
    を有する、 のオキシラン類。 5.2.4−ビス(4−クロロフェニル)−3,3−ジ
    メチル−1−(イミダゾルー1−イル)−ブタン−2−
    オール。 6.3−(4−クロロフェノキシ)−2−(4−クロロ
    フェニル)−3−メチル−1−(]。 2.4−)リアゾル−1−イル)−ブタン−2−□ オ
    ール。 6一 7.2−(4−クロロフェニル)−2−(4−クロロフ
    ェニル−t e r t −フチル)−、tキシラン。 8.2−(4−クロロフェニル)−2−[2−(p−ク
    ロロフェノキシ)−フロブー2−イル〕−オキシラン。 9、一般式 式中 R’ 、 R2、R’ 、Yおよびmは上に記載の意味
    を有する、 のオキシラン類を、式 式中 Xは上に記載の意味を有し、そして mは水素またはアルカリ金属を表わす、のアゾール類と
    、希釈剤の存在において、適当ならば塩基の存在におい
    て、反応させ、そして適当ならば、式 R2、R3、XXYおよびmは上に記載の意味を有し、 R4は置換されていてもよいフェニルヲ表わし、そして nはOまたは1の数を表わす、 の得られたヒドロキシアルキル−アゾール類を、既知の
    方法に従い慣用法で、酸化することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の式(I)の置換ヒドロキシアルキ
    ル−アゾール類の製造方法。 10、特許請求の範囲第1項記載の一般式(I)の置換
    ヒドロキシアルキル−アゾールを含有することを特徴と
    する薬物。
JP58055365A 1982-04-02 1983-04-01 置換ヒドロキシアルキル−アゾ−ル類、それらの製造方法および抗糸状菌剤としての使用 Pending JPS58183674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32123884 1982-04-02
DE19823212388 DE3212388A1 (de) 1982-04-02 1982-04-02 Substituierte hydroxyalkyl-azole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als antimykotika

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58183674A true JPS58183674A (ja) 1983-10-26

Family

ID=6160129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055365A Pending JPS58183674A (ja) 1982-04-02 1983-04-01 置換ヒドロキシアルキル−アゾ−ル類、それらの製造方法および抗糸状菌剤としての使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4879385A (ja)
EP (1) EP0090993B1 (ja)
JP (1) JPS58183674A (ja)
KR (1) KR840004412A (ja)
AT (1) ATE19626T1 (ja)
DE (2) DE3212388A1 (ja)
HU (1) HU186677B (ja)
ZA (1) ZA832328B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3402166A1 (de) * 1984-01-23 1985-07-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Azolyl-aryl-alkanol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
WO1989005801A1 (en) * 1987-12-17 1989-06-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Antifungal carbinols
US5087620A (en) * 1990-05-17 1992-02-11 Bristol-Myers Squibb Co. Controlled dermal penetration enhancement using imidazoles
CA2145458A1 (en) * 1994-03-28 1995-09-29 Hiroki Kodama Triazole compound and production process and use thereof
BR112014012588A2 (pt) * 2011-11-25 2017-06-13 Bayer Ip Gmbh novos derivados heterocíclicos de alcanol
AR109545A1 (es) 2016-09-29 2018-12-19 Bayer Cropscience Ag Derivados de triazol

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165370A (en) * 1981-03-18 1982-10-12 Ici Ltd Triazole or imidazole compounds, manufacture and fungicidal or plant growth regulant agent

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2736122A1 (de) * 1977-08-11 1979-02-22 Basf Ag Fungizide
US4414210A (en) * 1979-10-02 1983-11-08 Rohm And Haas Company 2-Hydroxyarylethyltriazole fungicides
DE2946956A1 (de) * 1979-11-21 1981-06-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydroxybutyl-imidazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
DE3018865A1 (de) * 1980-05-16 1981-11-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Antimikrobielle mittel
EP0052424B2 (en) * 1980-11-19 1990-02-28 Imperial Chemical Industries Plc Triazole compounds, a process for preparing them, their use as plant fungicides and fungicidal compositions containing them
AR228764A1 (es) * 1980-12-20 1983-04-15 Bayer Ag 1-azolil-3,3-dimetilalcan(c3-4)-2-onas y-2-oles,sustituidos,procedimiento para su produccion y composiciones protectoras de plantas fungicidas y reguladoras del crecimiento de las plantas a base de dichos compuestos
DE3279417D1 (en) * 1981-03-18 1989-03-09 Ici Plc Triazole compounds, a process for preparing them, their use as plant fungicides and fungicidal compositions containing them
GR78217B (ja) * 1981-07-02 1984-09-26 Ciba Geigy Ag
DE3202601A1 (de) * 1982-01-27 1983-08-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 1 -hydroxyalkyl-azolyl-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihrer verwendung als fungizide und pflanzenwachstumsregulatoren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165370A (en) * 1981-03-18 1982-10-12 Ici Ltd Triazole or imidazole compounds, manufacture and fungicidal or plant growth regulant agent

Also Published As

Publication number Publication date
ATE19626T1 (de) 1986-05-15
EP0090993A3 (en) 1984-05-30
DE3363364D1 (en) 1986-06-12
DE3212388A1 (de) 1983-10-13
ZA832328B (en) 1983-12-28
HU186677B (en) 1985-09-30
KR840004412A (ko) 1984-10-15
EP0090993B1 (de) 1986-05-07
US4879385A (en) 1989-11-07
EP0090993A2 (de) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222731B2 (ja)
US5011850A (en) Substituted diazolylalkyl-carbinols, a process for their preparation and their use as antimycotic agents
IE48881B1 (en) New hydroxyethyl-azole compounds,their production and their medicinal use
JPS6258355B2 (ja)
US4910213A (en) Antimycotic agents
US4894382A (en) Substituted 1,3-diazolyl-2-propanols and their use as antimycotic agents
US4487776A (en) Azolyl-phenoxy-tetrahydrofuran-2-ylidene-methanes, a process for their preparation, and antimicrobial agents which contain these substances
JPS6028820B2 (ja) 置換n‐アルキルイミダゾール誘導体
JPS58183674A (ja) 置換ヒドロキシアルキル−アゾ−ル類、それらの製造方法および抗糸状菌剤としての使用
JP2839161B2 (ja) シクロプロピル置換アゾリルメチルカルビノール誘導体、その製造方法及び医薬としてのその用途
JPH01250356A (ja) 抗糸菌剤
JPS58128320A (ja) 抗糸状菌剤
US5629332A (en) Triazole compound and use thereof
US5126359A (en) Substituted bisazoles and their use as medicaments
JPS5965030A (ja) 置換第三ブタノ−ル誘導体、その製造方法およびこれら化合物を含有する抗糸状菌症剤
US4239765A (en) Fluorenyl-azolylmethyl-carbinol compounds and their medicinal use
JPS6030673B2 (ja) 抗かび活性を有するエテニルイミダゾ−ル誘導体、その製造法、およびそれを含む製薬組成物その製造に有用な中間物、およびこの中間物の製造法
US4904682A (en) Treating mycoses with triazolylalkanols
US4783538A (en) Process for the preparation of optically active azolyl-carbinol derivatives, optically active 2-(4chloro-phenoxymethyl)-3,3-dimethyl-1-(1,2,4-triazol-1-yl)-2-butanol, prepared by this process and its use as an antimycotic
JPH05221938A (ja) 置換アミノプロパン、それらの製造方法およびそれらの使用
EP0113509B1 (en) 1,3-bis(triazolyl)-2-amino-2-aryl-propane derivatives and pharmaceutical fungicidal compositions containing them
US4843089A (en) Antimycotic agent
JPH01102066A (ja) 抗糸状菌剤
US4052409A (en) Disubstituted triphenylmethylimidazoles
JPH01102065A (ja) 抗糸状菌剤