JPH02241558A - 排気および煙道ガスから微粒子を除去する装置 - Google Patents

排気および煙道ガスから微粒子を除去する装置

Info

Publication number
JPH02241558A
JPH02241558A JP2024563A JP2456390A JPH02241558A JP H02241558 A JPH02241558 A JP H02241558A JP 2024563 A JP2024563 A JP 2024563A JP 2456390 A JP2456390 A JP 2456390A JP H02241558 A JPH02241558 A JP H02241558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
exhaust pipe
exhaust gas
sectional area
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024563A
Other languages
English (en)
Inventor
Angelo Colletta
アンゼロ・コレッタ
Gian Paolo Giromella
ジャン・パオロ・ジロメーラ
Medardo Pinti
メダルド・ピンチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Sviluppo Materiali SpA
Original Assignee
Centro Sviluppo Materiali SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Sviluppo Materiali SpA filed Critical Centro Sviluppo Materiali SpA
Publication of JPH02241558A publication Critical patent/JPH02241558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/38Arrangements for igniting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/063Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating electric heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2270/00Mixing air with exhaust gases
    • F01N2270/04Mixing air with exhaust gases for afterburning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ス、煙道ガスから微粒子を除去するシステムに関する。
さらに詳細には、本発明はディーゼルエンジンの排気ま
たは軽油、これよりも重質の油、さらには芳香族化合物
成分が混じった重質油の燃焼を伴なうすべての場合(熱
発生プラント、可搬式発電機、大規模発電所など)また
は石炭の燃焼で発生する煙道ガスから微粒子が放出され
るのをなくすかまたは少なくとも大きく減少せしめるシ
ステムに関する。
本明細書における記述を簡略にするために以下において
はディーゼルエンジンについてのみ例示することとする
が、これから述べるポイントおよび結論は他の場合にお
いても等しく適用され得るものである。
約10個の炭素を有する分子または単純な芳香族化合物
分子から始まる炭化水素の燃焼は、たとえばco、 c
o、およびH,Oのような通常の燃焼生成物ばかりでな
く、たとえば未燃焼有機化合物、す\および窒素酸化物
のような生成物をも発生せしめる。
排気ガスの組成は燃焼に用いられた空気の量に依存して
可成り変化するものである。しかしながら、良好なプロ
セス収率を得るためには(すなわち充分な動力を得るた
めには)、空気−燃料比をおおよそ一定の値に固定する
こととなるが、このような値の下では微粒子の放出を回
避することがむずかしい。
このことは自動車のディーゼルエンジンの場合には観察
者にとって特に明かにわかる現象となって生じ、著しい
大気汚染であるとか健康上甚だ有害であるとかの非難を
あびることとなる。
総括的に云えば、このような非難は根拠のないものであ
る。事実、ガソリンエンジンに較べるとディーゼルエン
ジンは、発生する一酸化炭素(−酸化炭素は血液の酸素
交換機能を阻害するので強力な毒物である)の量は4な
いし6分の1であり、未燃炭化水素(これは高い発癌性
を有する)の量は大略半分であり、窒素酸化物(これは
酸性雨に関係する)の量も約半分である。
しかしながら、ディーゼルエンジンでは炭素粒子(これ
は長期間にわたると気管支炎やその他の胸部疾患を生せ
しめる)を40倍も放出すると共に、二酸化硫黄(これ
も酸性雨の原因となるが、ガソリンで行なったのと同様
にディーゼル燃料も脱硫すればなくすことができる)も
放出する。
また、す\は未燃炭化水素を吸着してこの発癌性物質の
媒介体として作用することも注目すべきである。
要約するに、軽油、燃料油およびその類似物の燃焼で生
じたす\は極度に不快なもので、その大気放出は全くな
くすかまたは少なくとも大きく減少せしめなければなら
ないことは疑いないのである。
炭化水素の燃焼によって生ずる微粒子の量を成る程度減
少せしめることは、電子装置によって燃焼を調節するこ
とで達成せしめ得る。しかしながらこの調節は約20%
だけ煙の等級を減する。この減少率は多くの場合不充分
である。この問題を解決するために今迄多くの努力がな
されて来た。
数多くの特許(たとえば特開昭63−232817号、
ヨーロッパ特許第283,240号、同第114,69
6号、米国特許第4,622,810号、同第4,60
4,868号、同第4571.938号など)では、微
粒子を機械的に捕捉できる様々な種類のセラミックフィ
ルタを用いている。
これらのセラミックフィルタは、たとえば特別のバーナ
で生成した熱ガスを利用する燃焼により、または予熱空
気流により周期的に再生せしめ得るものである。このよ
うなフィルタには屡々燃焼を容易にするためにたとえば
白金のような触媒を含有せしめておく。
このようにすることにより、微粒子の量は大きく減少す
るが、セラミックフィルタのコスト高であることおよび
こわれ易いものであること、さらには触媒がコスト高で
あることおよび劣化し易いものであることなどがこのよ
うなフィルタの使用、ことに自動車用としての使用を非
経済的なものとしていたのである。
米国特許第4,741.746号では、ディーゼルエン
ジン排気ガス中の炭素微粒子を沈降せしめるのにコロナ
放電をなす静電沈降器を用いることを提案している。
米国特許第4,587,808号もまたディーゼルエン
ジン関係のものであり、分子解離器の使用を提案してい
る。この分子解離器は150KVにも及ぶ電圧で、co
、Co、およびNOx分子の解離を生じさせ、未燃炭化
水素を構成元素に解離させ、次いでこのようにして生成
した炭素微粒子を、既に排気中に存在する炭素微粒子と
共に除去するのである。
しかしながら、運輸により生ずる空気汚染に関する19
87年パリ会議において、工業に由来するシステムを自
動車に装備すると、その有効性はうたがわしくなり(サ
イクロンの場合)、またその大きさが大きすぎ、さらに
はその機構が禁止的に複雑なものとなる(静電分離器の
場合)ことが報告されている(ポリュージョンアトモス
フエリク、1987年12月特別号、第268−285
頁参照)。
上述のことから、寸法が限られている場合(たとえば自
動車用ディーゼルエンジンなどまたは家庭用熱プラント
の場合)には、炭化水素の燃焼で生ずる排気ガス中の煙
の成分の減少に関係する技術的問題および経済的問題は
解決から遠くかけ離れている段階にあることは明らかで
ある。
本発明の目的は、炭化水素の燃焼に起因する排気ガス中
の微粒子を著しく減少せしめる構造簡易で費用がかから
ずコンパクトな装置を提供すると共に、分離しだす\の
除去のために用いる手段が簡単であるシステムを提供す
ることによって上述の諸欠点を解決することにある。
本発明によれば、微粒子除去装置は、2電極高電圧発生
器1.この高電圧発生器の一方または他方の電極に交互
に接続するいくつかの導体、これら導体の上流側で排気
パイプ内に空気を導入する手段、およびこの空気導入手
段を制御する手段の4つの手段を炭化水素の燃焼生成物
を流す排気パイプ内に挿設したことを特徴とするもので
ある。
前記導体はそれぞれ、前記排気ガスの流れの方向に鉛直
に前記パイプの中に設置した導電性の金属格子から成る
ものである。
この金属格子の寸法(または格子を形成するフィラメン
トの全横断面積とパイプの横断面積との百分比)は50
%以下、好適には35%以下で10%以上とすべきであ
る。
このような数値は、パイプの横断面積を不当に邪魔しな
いことの必要性と電気放電によって占められる面積が妥
当な面積となることの必要性との間で程よいバランスが
得られなければならないという要求によって制約された
結果である。
上述とは別に、前記導体は前記排気ガスの流れの方向に
平行する面または管を形成するように配設した格子およ
びまたは板およびまたはワイヤから成るものとすること
ができる。
この場合、上述で定めたように前記導体が占められるス
ペースは35%以下で4%以上とし、格子およびまたは
板およびまたはワイヤがパイプの直径の10倍に至るま
での長さにわたってパイプの軸線に平行して延びるもの
とすることができる。
これらの導体へ供給する電圧は、作動温度および関連す
る作業条件下におけるガス中の放電を生じさせる電界の
50%から98%の間の電界を生成せしめるような電圧
でなければならない。
前記パイプ内に空気を導入する手段は弁付きの導管、ま
たは管路およびパイプから成るものである。
前記空気導入手段を制御する手段は、υト気ガスを分析
してその結果をポンプおよび弁を制御するマイクロプロ
セッサに伝達して所望量の空気を前記導体の上流側でパ
イプへ導入するようにするプローブから成るものである
以下本発明を添付図面に例示したその好適な実施例につ
いて詳述する。
第1図において示すように、導管2が排気ガスを流すパ
イプ1の間に挿設されている。この導管2には導体(図
示してない)が設けてあり、これらの導体はケーブル4
および5を介して電圧発生器3に接続しである。マイク
ロプロセッサ9はプローブ6によって分析されたガスの
組成に関する信号を処理して、導管2に接続した管路7
の弁8を制御し、この導管2の所望量の空気をポンプ1
0を介して導入する。
作動に当っては、プローブ6がガス、ことにそのCo、
Co麿および0□成分を分析する。信号がマイクロプロ
セッサ9へ送られ、ここで予め設定したプログラムおよ
び特定の燃料消費に関する他の情報に基づいて未燃材料
およびす\の量を確定し、さらにその燃焼に要する空気
量を確立して、この結果によりポンプ10および弁8を
制御する。
同時に、高電圧を高電圧発生器3から導体間に印加する
ガスが電極間に流れると、このガス中に含まれるす\は
この装置の誘電定数を低下せしめて、強いスパーク放電
が炭素粒子へと飛び、これを白熱化せしめて焼却させる
ガス中の空気を富化させることおよび高い温度とするこ
とで大部分の炭素を焼却することを可能とし、主として
二酸化炭素の生成を見ることとなる。このようにして、
たとえばディーゼルエンジンの排気ガス中の一酸化炭素
成分が極少量であることをそのまま維持させるか、場合
によってはこの一酸化炭素成分をさらに減少せしめるの
である。
本発明のふたつの実施例を第2図および第3図で示す。
第2図において、扁平な板の形とした導体12.12’
および13は左から右へと流れるガスの流れの方向に平
行に設置してあり、ケーブル4および5はそれぞれ板1
2.12′および板13に給電している。
ケーブル5は絶縁部分11を介して導管2の壁を貫通し
ている。これらの板は突出する尖端部14を有し、これ
によって炭素粒子と板目体との間の電荷の形成を助勢し
ている。
第3図においては、円形格子の形とした導体12.12
’ 、13および13′はガスの流れの方向に鉛直に設
置してあり、ケーブル4および5を介して給電される。
これらのケーブルは絶縁体11によって絶縁されている
。絶縁体はまたケーブル4および5が導管2の壁を通る
ようにするものである。
もちろん、導体12および13を他の形状および配置と
することは本発明の範囲内において可能なことである。
本発明を3860ccのディーゼルエンジンと150O
rpmにおいて定格40KWの発電機の組合せの排気シ
ステムで試験を行った。このディーゼルエンジンは試験
中140Orpmの回転速度で運転された。
第3図に示すような格子の形とした導体を3cm間隔で
設置した。4対の導体の直径は排気パイプの内径よりも
20%小さかった。1対の導体の導体間電圧は50ない
し65KVの範囲であった。各格子が占める空間の大き
さはバイブの横断面積の22%に達した。
エンジンは各試験にあたって1時間運転した。
微粒子除去装置はこの期間中作動せしめた。同時に、排
気ガスをサンプルとして集め、このサンプルを秤量した
フィルタに通した。ガスを1m”だけ通した後、微粒子
を捕捉したこのフィルタを再秤量した。
排気ガス中の微粒子の平均量は本発明による処理前には
17.2mg/m”で偏差は+3ないし+4 mg/m
”の間であった。
格子対をひとつずつ挿入すると、処理されたガスの微粒
子成分は減少した。これは約15%(1対の格子を挿置
し、これに52KVの電圧を印加した場合)から約70
%(4対の格子を挿置し、これに60KVの電圧を印加
した場合)まで変化した。
以上本発明を添付図面に例示したその好適な実施例につ
いて詳述したが、本発明はこれらの特定の実施例に限定
されるものではなく、本発明の精神を逸脱しないで幾多
の変化変形がなし得ることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわる一般的な配置を示す略図、第
2図は導体をガス流の方向に平行に設置した本発明の第
1の実施例の断面図、第3図は導体をガス流の方向に鉛
直に配設した本発明の第2の実施例の斜視断面図である
。 2・・・導管、3・・・電圧発生器、4.5・・・ケー
ブル、6・・・プローブ、7・・・管路、8・・・弁、
9・・・マイクロプロセッサ、10・・・ポンプ、11
・・・絶縁部分、12.12’ 、13.13’・・・
導体、14・・・尖端部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排気パイプ中の排気ガス微粒子を減少せしめる装置
    において、2電極高電圧発生器と、前記電極の一方また
    は他方に接続された複数の導体と、これら導体の上流側
    において前記排気パイプ中に空気を導入する手段と、こ
    の空気導入手段を制御する手段とを包含することを特徴
    とする装置。 2 請求項1記載の装置において、前記導体のそれぞれ
    が、前記排気パイプの内側で前記排気ガスの流れの方向
    に鉛直に配設した導電性金属の格子から成ることを特徴
    とする装置。 3 請求項2記載の装置において、各格子の横断面積と
    前記排気パイプの横断面積との比を50%以下、10%
    以上としたことを特徴とする装置。 4 請求項3記載の装置において、前記比を35%以下
    としたことを特徴とする装置。 5 請求項1記載の装置において、前記導体が前記排気
    ガスの流れの方向に平行に設置した格子およびまたは板
    およびまたはワイヤの形としたことを特徴とする装置。 6 請求項3記載の装置において、前記導体の全横断面
    積と前記排気パイプの横断面積との間の比を35%ない
    し4%の間の値とし、前記導体を前記排気パイプの軸線
    に平行に前記排気パイプの直径の10倍に達するまでの
    長さにわたって延在せしめたことを特徴とする装置。 7 請求項1記載の装置において、前記導体のそれぞれ
    が多数の突出する尖端部を有することを特徴とする装置
    。 8 請求項1記載の装置において、前記高電圧発生器が
    前記導体に給電して、作動条件下において前記導体間に
    放電を生じさせるに必要な電界の50%ないし98%の
    間の電界を形成するようにしたことを特徴とする装置。
JP2024563A 1989-02-10 1990-02-05 排気および煙道ガスから微粒子を除去する装置 Pending JPH02241558A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT47637A/89 1989-02-10
IT8947637A IT1230455B (it) 1989-02-10 1989-02-10 Dispositivo per l'abbattimento del particolato nei gas di combustione

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02241558A true JPH02241558A (ja) 1990-09-26

Family

ID=11261585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024563A Pending JPH02241558A (ja) 1989-02-10 1990-02-05 排気および煙道ガスから微粒子を除去する装置
JP014265U Pending JPH0731148U (ja) 1989-02-10 1994-10-24 排気および煙道ガスから微粒子を除去する装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP014265U Pending JPH0731148U (ja) 1989-02-10 1994-10-24 排気および煙道ガスから微粒子を除去する装置

Country Status (12)

Country Link
JP (2) JPH02241558A (ja)
KR (1) KR930009717B1 (ja)
BR (1) BR9000570A (ja)
DD (1) DD297345A5 (ja)
DE (2) DE4003564C2 (ja)
ES (1) ES2020119A6 (ja)
FR (1) FR2643113B1 (ja)
GB (1) GB2228072B (ja)
HU (1) HUT52716A (ja)
IT (1) IT1230455B (ja)
RU (1) RU1838638C (ja)
SE (1) SE505437C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2257642A (en) * 1991-07-19 1993-01-20 Ford Motor Co Engine exhaust system
DE4230631C2 (de) * 1992-09-12 1996-08-08 Amann & Soehne Verfahren zur Entfernung von elektrisch leitenden Teilchen aus einem Gasstrom sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0602354B1 (en) * 1992-10-26 1998-01-21 MILJEVIC, Vujo, Dr. Device for simultaneous removal of SO2 and NOx from flue gases by high frequency discharge
FR2709980B1 (fr) * 1993-09-16 1995-10-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'élimination de suies présentes dans des effluents de combustion par décharges électriques glissantes.
DE69725025T2 (de) * 1997-11-14 2004-06-03 Gideon Rosenberg Doing Business As Itec Initiatives Elektrostatischer luftfilter
US6228149B1 (en) 1999-01-20 2001-05-08 Patterson Technique, Inc. Method and apparatus for moving, filtering and ionizing air
GB2351923A (en) * 1999-07-12 2001-01-17 Perkins Engines Co Ltd Self-cleaning particulate filter utilizing electric discharge currents
AT410761B (de) * 2001-03-26 2003-07-25 Meier Stauffer Gerd Dr Anordnung und verfahren zur behandlung von partikelhältigen gasen
DE102010012606A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Tutech Innovation Gmbh Analyseeinrichtung für Abgase, insbesondere von Verbrennungsmotoren
CN110886922B (zh) * 2019-12-04 2020-09-11 瀚蓝(福清)固废处理有限公司 一种渗沥液处理所产生的可燃气体的输送方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127458A (en) * 1981-01-28 1982-08-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Dust colletctor for waste gas
JPS57153745A (en) * 1981-03-16 1982-09-22 Nippon Soken Inc Apparatus for purifying fine particle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR469785A (fr) * 1913-05-28 1914-08-10 Gaetan Prosper Lievre Procédé pour la suppression de la fumée et appareil y relatif
FR766263A (fr) * 1933-12-30 1934-06-25 Chanrys Carburation Generale E Appareil ioniseur de gaz, air et vapeurs
GB1022714A (en) * 1964-01-20 1966-03-16 Cav Ltd Gas purification apparatus
US3524316A (en) * 1968-07-31 1970-08-18 Joseph W Mckee Method and apparatus for combusting internal combustion engine exhaust pollutants
FR2082028A5 (ja) * 1969-12-29 1971-12-10 Snecma
US3683625A (en) * 1970-05-25 1972-08-15 Edward J Mccrink Smog reducer
JPS4957460A (ja) * 1972-10-03 1974-06-04
US3996122A (en) * 1973-08-13 1976-12-07 Union Carbide Corporation Corona reaction system
JPS5174111A (en) * 1974-12-23 1976-06-26 Nissan Motor Nainenkikanno haikigasujokasochi
DE3035206A1 (de) * 1979-09-20 1981-04-09 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Nagakute, Aichi Verfahren und vorrichtung zur verminderung des russes in russhaltigen gasen
JPS57321A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dust collector for exhaust gas of internal combustion engine
DE3445407A1 (de) * 1984-12-13 1986-06-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum reinigen von gasen
DE3622623A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Verfahren und vorrichtung zum beseitigen von in einem abgasfilter einer brennkraftmaschine abgeschiedenem russ
DE3638203A1 (de) * 1986-11-08 1988-05-19 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Fremdregenerierbarer russfilter fuer die abgasanlage einer dieselbrennkraftmaschine
DE3804779A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-13 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum entfernen von russpartikeln aus dem abgasstrom einer dieselbrennkraftmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127458A (en) * 1981-01-28 1982-08-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Dust colletctor for waste gas
JPS57153745A (en) * 1981-03-16 1982-09-22 Nippon Soken Inc Apparatus for purifying fine particle

Also Published As

Publication number Publication date
ES2020119A6 (es) 1991-07-16
DD297345A5 (de) 1992-01-09
RU1838638C (ru) 1993-08-30
IT1230455B (it) 1991-10-23
GB2228072B (en) 1993-02-10
GB2228072A (en) 1990-08-15
DE9001338U1 (ja) 1990-06-21
SE505437C2 (sv) 1997-08-25
FR2643113A1 (fr) 1990-08-17
HU900703D0 (en) 1990-04-28
KR900012682A (ko) 1990-09-01
FR2643113B1 (fr) 1993-07-09
KR930009717B1 (ko) 1993-10-09
DE4003564A1 (de) 1990-08-16
IT8947637A0 (it) 1989-02-10
HUT52716A (en) 1990-08-28
SE9000483L (sv) 1990-08-11
DE4003564C2 (de) 1993-10-28
GB9002691D0 (en) 1990-04-04
JPH0731148U (ja) 1995-06-13
BR9000570A (pt) 1991-10-08
SE9000483D0 (sv) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199257A (en) Device for removal of particulates from exhaust and flue gases
US5284556A (en) Exhaust treatment system and method
DE60124661T2 (de) Nicht-thermischer Plasmareaktor mit verminderten Stromverbrauch
EP1425497A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur abgasnachbehandlung
JPH02241558A (ja) 排気および煙道ガスから微粒子を除去する装置
DE4231581A1 (de) Verfahren zur plasmachemischen Zersetzung und/oder Vernichtung von Schadstoffen, insbesondere zur Abgasreinigung von Verbrennungsmotoren oder anderer mit fossilem Treibstoff betriebenen Maschinen, sowie zugehörige Vorrichtung
DE60304585T2 (de) System zur abgasbehandlung mit einem gasionisiersystem mit einspritzung von ionisierter luft
KR930009718B1 (ko) 배기가스 및 연도가스의 미립자 제거장치
EP0379760A1 (en) Device for continuously reducing concentration of carbon monoxide and other harmful types of emission
US6508991B2 (en) Emission control device and method
US5546747A (en) Device for the precipitation of particulate in exhaust gases
JP2004204739A (ja) 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
CN1314970A (zh) 减少来自内燃机的气体中的分子污染物的装置
Nasser et al. A novel fuel efficient and emission abatement technique for internal combustion engines
DE2435481A1 (de) Verfahren zur abgasentgiftung und energiesparenden verbrennung der treibgase von verbrennungskraftmaschinen
JPH02207812A (ja) 一酸化炭素および他の有害排気物の濃度を連続的に減少させるための装置
EP1379761B1 (en) Emission control device and method
RU2817289C1 (ru) Установка для исследования осаждения твердых частиц, содержащихся в автомобильных выхлопах, в электрическом поле
RU2747471C1 (ru) Устройство активатора воздуха для двигателей внутреннего сгорания
JPH0146173B2 (ja)
US20020139564A1 (en) Emission control device and method
Sudrajad DECOMPOSITION OF EXHAUST EMISSIONS FROM THE PORTABLE INCINERATOR
KR20010084868A (ko) 디젤엔진용 배기가스 정화장치
CH345765A (de) Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Abgasen, insbesondere von aus Brennkraftmaschinen austretenden Abgasen
KR20020008520A (ko) 자동차의 매연저감장치