JPH022411B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022411B2
JPH022411B2 JP57208760A JP20876082A JPH022411B2 JP H022411 B2 JPH022411 B2 JP H022411B2 JP 57208760 A JP57208760 A JP 57208760A JP 20876082 A JP20876082 A JP 20876082A JP H022411 B2 JPH022411 B2 JP H022411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
printing paper
polypropylene film
heat
metal roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57208760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5924669A (ja
Inventor
Takeshi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP57208760A priority Critical patent/JPS5924669A/ja
Publication of JPS5924669A publication Critical patent/JPS5924669A/ja
Publication of JPH022411B2 publication Critical patent/JPH022411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接着剤、溶剤を用いることなく、印刷
紙等の表面にプラスチツクフイルムを簡便な手段
でプリントラミネーシヨを行なう方法に関する。
周知のように、紙器、出版物、カード、ポスタ
ーその他の印刷物等の紙製品(以下印刷紙等とい
う)には、その印刷面の保護、耐水、耐油性の付
与、更には美麗化等の目的により、その表面にプ
ラスチツクフイルムをラミネートしたものが多
く、このような処理を業界では一般に「プリント
ラミ」もしくは「プリントラミネーシヨン」と呼
称している。
従来このプリントラミネーシヨンは、ラミネー
タのコーテイング部において有機溶剤に溶解させ
た接着剤をプラスチツクフイルムに塗布し、乾燥
装置において有機溶剤を飛散させた後、プラスチ
ツクフイルムの接着剤塗布面と印刷紙等を熱圧着
することによりなされている。しかるに上記有機
溶剤を使用する方法では火災の危険性等作業の安
全性の面並びに臭気の発生、大気の汚染等環境保
全の面で問題があり、また省資源の観点からも好
ましくなく、有機溶剤を使用しないですむラミネ
ーシヨン方法の出現が強く要望されていた。
本発明は前記のような技術的課題に鑑み、本発
明者らは鋭意研究を重ねた結果、接着剤、溶剤を
用いることなく、印刷紙等の表面にプラスチツク
フイルムを簡便な手段でプリントラミネーシヨン
を行なう方法を発明するに到つたのであり、その
要旨とするところはエチレンを主成分とする重合
体からなり、コロナ放電処理強度を30〜150W・
分/m2とし、該処理時のフイルム温度45〜90℃で
コロナ放電処理が施された感熱接着性樹脂層の積
層された複合ポリプロピレン系フイルムの該感熱
接着性樹脂層と、印刷紙等の印刷面とが合わされ
るように給送させ、次いで80〜130℃に加熱され
た金属ロール側に前記複合ポリプロピレン系フイ
ルムが接し、ゴムロール側に印刷紙等が接するよ
うに金属ロールとゴムロールからなるピンチロー
ル間を線圧20Kg/cm〜400Kg/cmで熱圧着する点
にある。
以下、本発明の実施態様を下記に詳述する。
本発明におけるポリプロピレン系フイルムと
は、n―ヘプタン抽出残分90%以上のポリプロピ
レン単独重合体、α―オレフイン含有量が5モル
%以下のプロピレン―α―オレフイン共重合体、
あるいはトータルのプロピレン含有量が95モル%
以上となるような配合のプロピレン単独重合体と
プロピレン―α―オレフイン共重合体の混合物、
及び本発明のフイルム製造時に発生するフイルム
屑を混合した上記ポリプロピレン系樹脂等からな
るフイルムを指し、厚さは特に制限はないが通常
15乃至20μ厚のフイルムが好んで使用される。な
お、ポリプロピレン系フイルムに着色や表面艷消
し処理を施したものや、滑剤、アンチブロツキン
グ剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等を添
加したものも本発明の利用に供されることは云う
迄もない。この際、ポリプロピレン系フイルムは
2軸延伸されたものが好ましいが、無延伸でも1
軸延伸でも差支えない。
また、上記ポリプロピレン系フイルムに積層さ
れる複合ポリプロピレン系フイルムの片面を司ど
る感熱接着性樹脂層とは、ポリエチレンもしくは
エチレンを少なくとも70重量%(好ましくは85重
量%以上)含む共重合体、またはトータルのエチ
レン含有量が70重量%(好ましくは85重量%)以
上となるような前記重合体の混合物からなる層が
望ましい。そしてエチレンと共重合される単量体
については、特別な制限はなく、エチレンと共重
合可能な単量体であれば良い。例えば、プロピレ
ン、ブテン―1、ヘキセン―1、酢酸ビニル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸等が例示される。ま
た、共重合後加水分解や金属イオンによる架橋等
変性させたものや、無水マレイン酸等をグラフト
重合させたものも本発明の利用に供し得る。しか
し、トータルエチレン含有量が70重量%未満の場
合では、フイルム製造工程やスリツト工程で発生
するフイルム屑をポリプロピレン層にリターンし
て再利用することできず、省資源の観点から好ま
しくないこともあるので注意を要する。なんとな
らば、これらを敢てリターンした場合では、透明
性、すべり性、寸法安定性等が大幅に悪化し、ポ
リプロピレン系フイルムとして実用に耐えないも
のが生起されることも起り得る可能性があるから
である。
従つてトータルのエチレン含有量は最低70重量
%、さらにいうと85重量%以上が好ましいが勿論
この値は制限されるものでなく、エチレンを主成
分とする重合体であれば十分である。なお感熱接
着性樹脂層中に滑剤、アンチブロツキング剤、安
定剤、着色剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等を添
加したものも本発明の利用に供されることはいう
までもない。
ポリプロピレン系フイルムに感熱接着性樹脂層
を積層する方法は、公知の如何なる手段を用いて
も良い。感熱接着性樹脂層の厚さは、印刷紙等の
表面の平滑度、必要とする接着強度等により適宜
選定すれば良いが、通常1乃至5μが好ましい。
5μ以上の厚さのものの使用を妨げないが、不必
要な層厚となる場合もある。
感熱接着性樹脂層は、印刷紙等との熱接着性を
付与するため、必要に応じ窒素雰囲気下でコロナ
放電処理されると望ましい。該雰囲気中の残存酸
素濃度は空気中の酸素濃度20.9容積%未満で効果
が認められ、残存酸素濃度が低ければ低いほど効
果が大きく、好ましくは5容積%以下である。し
かし乍ら、勿論このことは制限を受けるものでな
く、例えば空気中で実験してもいつこうに差しつ
かえない。この際、例えば前記したコロナ放電処
理強度及び処理時のフイルム温度は所望の接着強
度により適宜選定すれば良いが、通常30―
150W・分/m2、45〜90℃が好適である。この際
フイルム温度が45℃未満では所期の処理効果が得
られにくい。一方、90℃を超えるとフイルムに皺
が入り易い傾向がある。またコロナ放電処理強度
は、30W・分/m2未満では所期の処理効果が得ら
れず、一方150W・分/m2を超えると処理面がザ
ラつき易くなり、フイルムが白化する傾向を有す
る。また窒素雰囲気にする方法は公知のいかなる
ものでも良く、例えばコロナ放電処理機構全体を
ボツクスで囲み、中の空気を窒素ガスで置換する
方法、コロナ放電部にスリツトから窒素ガスを吹
付ける方法等が例示される。
かくして得られた複合ポリプロピレン系フイル
ム(即ちプリントラミネーシヨン用フイルム)
と、印刷紙等とを熱圧着するのであるが、本発明
ではピンチロールで行なう。この際ピンチロール
の片方は80〜130℃に加熱された金属ロール、他
はゴムロールを用い、線圧は20Kg/cm〜400Kg/
cmで、複合ポリプロピレン系フイルムの感熱接着
性樹脂層と印刷紙等の印刷面とが合わさるように
し、かつ金属ロールに前記フイルムが、他方のゴ
ムロールに印刷紙等がそれぞれ接するようにして
通すことによつて目的が達成される。なお、前記
金属ロールの温度を80〜130℃とするのは、130℃
を超えると、ラミネートされた製品がカールする
傾向を有するので好ましくなく、80℃未満では熱
圧着が不充分となる。また、前記線圧を20〜400
Kg/cmとしたのは、線圧400Kg/cm以上では熱圧
着工程でしわの発生も考えられ、一方、20Kg/cm
未満で熱圧着する場合も接着が不充分となり、い
づれにしても好適とはいい難い。なお前記のよう
にフイルムを金属ロール側に接するようにするの
は、金属ロールの熱が有効にフイルム側に作用さ
せるためであり、また鏡面にしろ、エンボス面に
しろ、美麗で接着力大なるラミネーシヨンをさせ
るためである。
第1図は本発明の方法を図で説明したもので、
フイルム操出部1で繰出された複合ポリプロピレ
ン系フイルム2と、給紙部3より繰出された印刷
紙4は、加熱金属ロール5とゴムロール6の間で
熱圧着され、巻取紙7で巻取られるか、もしくは
熱圧着された印刷紙は定寸に切断され断裁物とし
て集積される。
第2図は従来のプリントラミネーシヨンの方法
を図で説明したもので、フイルム繰出部10で繰
出されたポリプロピレン単層フイルム11は、コ
ーテイング部12で有機溶剤に溶解せられた接着
剤が塗布され、乾燥部13で有機溶剤を飛散させ
た後、給紙部14より繰出された印刷紙15と、
加熱金属ロール16とゴムロール17との間で熱
圧着され、巻取部18で巻取るか、もしくは断裁
物として集積される。従つて、上記従来の方法に
よれば、コーテイング部12及び乾燥部13は必
要不可欠でかつ装置は大がかりで高価なものにな
るばかりでなく、火災の危険性等作業の安全性並
びに臭気の発生、大気の汚染等環境保全の面で問
題があり、また省資源の観点からも好ましくない
のに対し、本発明では有機溶剤を全く使用しない
ので、従来の欠点を解消した優れたプリントラミ
ネーシヨン方法であることが理解できる。
次に本発明の具体的実施例を比較例と共に掲げ
て説明する。但し本発明はこれらの実施例に制限
されるものではないことが勿論である。
<実施例 1> 結晶性ポリプロピレンの溶融押出フイルム(厚
さ750μ)を130℃においてロール延伸機により縦
方向に5倍に延伸し、次いで該縦一軸延伸フイル
ム上に、酢酸ビニル含有量12重量%、MI12のエ
チレン―酢酸ビニル共重合体を厚さ30μになるよ
うに溶融押出ラミネートし、しかる後160℃にて
横方向に10倍延伸し、複合2軸延伸ポリプロピレ
ン系フイルムを得た。
このフイルムは厚さは18μで、このうちエチレ
ン―酢酸ビニル共重合体層の厚さは3μであつた。
<実施例 2> 実施例1で得たフイルムのエチレン―酢酸ビニ
ル共重合体層面を、窒素と酸素の混合比を種々変
えた雰囲気下で、フイルム温度60℃、処理強度
60W・分/m2でコロナ放電処理を施した。
次いでこの複合二軸延伸ポリプロピレン系フイ
ルムと印刷とを施したアート紙とを種々の温度に
加熱された金属ロールと線圧50Kg/cmのゴム製ピ
ンチロール間で、前記所定の合わせ状態の下に20
m/分の速度で熱圧着してラミネートした。
かくして得られたラミネート製品のカール状
態、接着強度を第3図に示す。同図において縦軸
は金属ロールの温度℃を、横軸に窒素/酸素の容
積比を示したもので、Aゾーンは製品がカール
し、Bゾーンは良好な製品が得られ、Cゾーンは
接着強度不足を示す。なお第3図は本実施例にお
ける好ましい温度範囲を示したものであつてこれ
に限定されるものでない。製品によつてはカール
しても問題のないものもあるし、また接着強度が
若干不足しても使用可能なものもあり、特に接着
強度は印刷紙等の材質によつて変動するのが常
で、要するに本発明は加熱された金属ロールを用
いる限り実施可能である。
以上のように、本発明は、80〜130℃の特定温
度に加熱された金属ロール側に複合ポリプロピレ
ン系フイルムのポリプロピレン系フイルム層が接
するようにし、ゴムロール側には印刷紙等の被圧
着面の裏面が接し、かくして前記両ロールからな
るピンチロール間に線圧20Kg/cm〜400Kg/cmと
いう特定の線圧で通して熱圧着したことにより、
従来の欠点である安全性、大気の汚染等環境保全
の問題を解決し、特に特定温度に加熱した金属ロ
ールが複合ポリプロピレン系フイルムのポリプロ
ピレン系フイルム層に接することにより、金属ロ
ールの熱を有効にフイルム層を介して感熱接着性
樹脂層に与え、加えて特定値の線圧のもとに熱圧
着したので強力な接着が可能となり、更に金属ロ
ールの表面が鏡面の場合は艷の優れたたフイルム
層となり、また表面が梨地状の場合は梨地状の如
きフイルム層となる等、金属ロール表面の状態が
フイルム層に転写され、用途に応じた表面状態の
ラミネーシヨン製品が提供できるのであり、その
工業的効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の説明図、第2図は従来方
法の説明図、第3図は本発明に係る一実施例を示
すフイルムを使用してラミネートした場合のカー
ル状態、接着強度の試験結果を示したグラフであ
る。 1…フイルム繰出部、2…複合ポリプロピレン
系フイルム、3…給紙部、4…印刷紙、5…加熱
金属ロール、6…ゴムロール、7…巻取部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エチレンを主成分とする重合体からなり、コ
    ロナ放電処理強度を30〜150W・分/m2とし、該
    処理時のフイルム温度45〜90℃でコロナ放電処理
    が施された感熱接着性樹脂層の積層された複合ポ
    リプロピレン系フイルムの該感熱接着性樹脂層
    と、印刷紙等の印刷面とが合わされるように給送
    させ、 次いで80〜130℃に加熱された金属ロール側に
    前記複合ポリプロピレン系フイルムが接し、ゴム
    ロール側に印刷紙等が接するように金属ロールと
    ゴムロールからなるピンチロール間を線圧20Kg/
    cm〜400Kg/cmで熱圧着することを特徴とするプ
    リントラミネーシヨン方法。
JP57208760A 1982-11-26 1982-11-26 プリントラミネ−シヨン方法 Granted JPS5924669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208760A JPS5924669A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 プリントラミネ−シヨン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208760A JPS5924669A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 プリントラミネ−シヨン方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924669A JPS5924669A (ja) 1984-02-08
JPH022411B2 true JPH022411B2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=16561626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208760A Granted JPS5924669A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 プリントラミネ−シヨン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924669A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166450A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 日本石油化学株式会社 強化積層体の製造方法
JPS60184826A (ja) * 1984-03-03 1985-09-20 Gunze Ltd プリントラミネ−ト方法
JPS60236727A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Gunze Ltd プリントラミネ−ト方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126487A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Toyobo Co Ltd Laminated films of polypropylene
JPS54106583A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Nippon Petrochemicals Co Ltd Method of making laminate
JPS55137136A (en) * 1979-04-13 1980-10-25 Tokuyama Soda Co Ltd Production of polypropylene composition film
JPS5642652A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Gunze Kk Film for print laminate which can thermally be attached on printing paper* etc*
JPS56109726A (en) * 1980-02-04 1981-08-31 Gunze Ltd Manufacture of laminate film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126487A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Toyobo Co Ltd Laminated films of polypropylene
JPS54106583A (en) * 1978-02-09 1979-08-21 Nippon Petrochemicals Co Ltd Method of making laminate
JPS55137136A (en) * 1979-04-13 1980-10-25 Tokuyama Soda Co Ltd Production of polypropylene composition film
JPS5642652A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Gunze Kk Film for print laminate which can thermally be attached on printing paper* etc*
JPS56109726A (en) * 1980-02-04 1981-08-31 Gunze Ltd Manufacture of laminate film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5924669A (ja) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876139A (en) Film for print laminates and thermocompression bonding process therefor
JPH022411B2 (ja)
KR100531256B1 (ko) 폴리올레핀계 공압출 연신 폴리프로필렌(opp) 필름
US3503842A (en) Oriented polypropylene-polyethylene film laminate having a vinyl ester copolymer coating
JPS5924666A (ja) プリントラミ用フイルム
JPS6312792B2 (ja)
JPH0321333B2 (ja)
JP3450211B2 (ja) 熱圧着ラミネート体及びその製造方法
CN111748296A (zh) 一种用于基材表面的热覆合膜
JPH027822B2 (ja)
JPH0380426B2 (ja)
JP2570820B2 (ja) プリントラミネート用積層フィルム及びその製造方法
JP2779291B2 (ja) プリントラミネート用フィルム
JPH0358297B2 (ja)
JPS637933B2 (ja)
JPH0321332B2 (ja)
JP2530732B2 (ja) 熱圧着ラミネ―ト用積層フィルム
JPH10278163A (ja) プリントラミ用フィルム及びそのラミネート体
JPS59103720A (ja) プリントラミを行う方法
JPS60132738A (ja) プリントラミネ−シヨン方法
JPS60184826A (ja) プリントラミネ−ト方法
JPH0354049B2 (ja)
JPH10264342A (ja) 積層体の製造法
JPH0328316B2 (ja)
JPH10309881A (ja) 書 籍