JPH0354049B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354049B2
JPH0354049B2 JP11328883A JP11328883A JPH0354049B2 JP H0354049 B2 JPH0354049 B2 JP H0354049B2 JP 11328883 A JP11328883 A JP 11328883A JP 11328883 A JP11328883 A JP 11328883A JP H0354049 B2 JPH0354049 B2 JP H0354049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matte
film
heat
weight
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11328883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604033A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11328883A priority Critical patent/JPS604033A/ja
Publication of JPS604033A publication Critical patent/JPS604033A/ja
Publication of JPH0354049B2 publication Critical patent/JPH0354049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機溶剤等を用いることなく作成され
た艶消し調プリントラミ製品を得る方法に関す
る。
周知のように紙器、出版物、カード、ポスター
その他の印刷物等の紙製品(以下「印刷紙等」と
いう)には、その印刷面の保護、耐水、耐油性の
付与、更には美麗化等の目的により、その表面に
プラスチツクフイルムをラミネートしたものが多
用されている。このような処理を当業界では一般
に「プリントラミ」とか「プリントラミネート」
と呼称している。
この際、擦り傷つき防止や光反射によるギラつ
きを解消するため、プリントラミ製品の表面、す
なわちフイルム面を艶消し調にする場合が多々あ
る。
従来、艶消し状のプリントラミ製品は、ラミネ
ータのコーテイング部において有機溶剤に溶解せ
られた接着剤を、予め作成された艶消しフイルム
の平滑面である裏面に塗布し、乾燥部において有
機溶剤を飛散させた後、フイルムの接着剤塗布面
と印刷紙とを加熱ピンチロール間で熱圧着するこ
とにより得られている。
しかし、従来のラミ製品を得るに際し、次のよ
うな重大な欠点があつた。すなわち、印刷紙に施
こされた印刷が鮮明に見えなくてはならない関係
上フイルムの全光線透過率は高いほど好ましい
が、一般に知られている無機充填剤や異種ポリマ
ーを配合した積層フイルムでは、艶消し度合と全
光線透過率とが相反するため、艶消し度合が高く
かつ全光線透過率の高いフイルムを得ることが技
術的に困難であるばかりか、たとえ全光線透過率
をある程度犠牲にして艶消し度合の違うフイルム
を作り得たとしても、需要家の要望する艶消し度
合にマツチした種々のフイルムを常備しておかな
ければならず、プリントラミ業者やフイルム製造
業者の負担が大きいという欠点がある。
更に欠点としては、印刷紙等とフイルムをラミ
ネートする際、有機溶剤を使用するため火災の危
険性等作業の安全面並びに臭気の発生、大気の汚
染等環境保全の面で問題があり、また省資源の観
点からも好ましくないばかりか、熱ラミネート時
や熱プレス時に残留溶剤が印刷紙とフイルムの間
で発泡して出来上り製品の艶消し調が均一に喪出
しないのである。
以上のような技術的課題に鑑み、本発明者らは
鋭意研究を重ねた結果、有機溶剤を用いることな
く、しかも簡便な装置で、表面に艶消し調の模様
の入つたプリントラミ製品を連続的に得る方法を
見い出すに到つたのであり、本発明の要旨とする
処は、艶消し調プリントラミ製品を得る方法とし
て、感熱接着性樹脂層と二軸延伸ポリプロピレン
系フイルム層とを有する積層フイルムと、印刷紙
等とを、艶消し調の加熱金属ロール及び2個以上
の弾性ロールからなるピンチロール間で、前記ポ
リプロピレン系フイルム層が前記金属ロール側に
あるようにして、熱圧着させる点にあり、更にそ
の特徴とする処は、感熱接着性樹脂層と二軸延伸
ポリプロピレン系フイルム層と、エチレン含有量
8重量%以下のプロピレン−エチレン共重合体及
び/又は1−ブテン含有量30重量%以下のプロピ
レン−1−ブテン共重合体からなる表面層とを有
する積層フイルムと、印刷紙等とを艶消し調の加
熱金属ロール及び2個以上の弾性ロールからなる
ピンチロール間で、前記表面層が前記金属ロール
側に、前記感熱接着性樹脂層が印刷紙等の側にあ
るようにして熱圧着させる点にある。
以下、本発明をその実施態様と共に詳細に説明
する。
本発明における二軸延伸ポリプロピレン系フイ
ルムとは、沸騰n−ヘプタン抽出残分90%以上の
ポリプロピレン単独重合体、α−オレフイン含有
量が5モル%以下のプロピレン−α−オレフイン
共重合体、あるいはトータルのプロピレン含有量
が95モル%以上となるような配合のプロピレン単
独重合体とプロピレン−α−オレフイン共重合体
の混合物、及び本発明に係るフイルム製造時に発
生するフイルム屑を混合した上記ポリプロピレン
系樹脂からなる二軸延伸フイルムを指し、厚さは
特に限定しないが15〜20μ厚のフイルムが好んで
使用される。なお二軸延伸ポリプロピレン系フイ
ルムに滑剤、アンチブロツキング剤、安定剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤等を添加したも
のも利用に供されることはいうまでもない。なお
本発明ではポリプロピレン系フイルムは二軸延伸
されたものであるが、必要に応じて無延伸や一軸
延伸のものも使用できる。
また、上記二軸延伸ポリプロピレン系フイルム
に積層される感熱接着性樹脂層とは、ポリエチレ
ンもしくはエチレンを少なくとも70重量%、好ま
しくは85重量%以上含む共重合体、またはトータ
ルのエチレン含有量が70重量%、好ましくは85重
量%以上となるような重合体の混合物からなる層
を指す。そしてエチレンと共重合される単量体に
ついては特別な制限はなく、エチレンと共重合可
能な単量体であれば良い。例えばプロピレン、プ
テン−1、ヘキサン−1、酢酸ビニル、アクリル
酸エチル、アクリル酸等が例示される。
また、共重合後加水分解や金属イオンによる架
橋変性させたものや、無水マイレン酸等をグラフ
ト重合させたものも本発明の利用に供し得る。し
かしトータルのエチレン含有量が70重量%未満の
場合では、フイルム製造工程やスリツト工程で発
生するフイルム屑をポリプロピレン層にリターン
して再利用することができず、省資源の観点から
好ましくない。何となればこれらを敢えてリター
ンした場合では透明性、滑り性、寸法安定性等が
大巾に悪化し、二軸延伸ポリプロピレン系フイル
ムとして実用に耐えないものが生起されるからで
ある。従つてトータルのエチレン含有量は最低70
重量%、好ましくは85重量%以上である。なお感
熱接着性樹脂層中に滑剤、アンチブロツキング
剤、安定剤、着色剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤
等を添加したものも利用に供されることはいうま
でもない。
また前記した二軸延伸ポリプロピレン系フイル
ムに積層されて、斯る積層フイルムの表面層を形
成するプロピレン−エチレン共重合体とはエチレ
ン含有量8重量%以下のもの、またプロピレン−
1−ブテン共重合体とは1−ブテン含有量30重量
%以下のものが好ましく、このようなプロピレン
リツチの共重合体は限定されるものではないがい
ずれもランダム共重合体に属するものが好適であ
る。斯る表面層を形成する成分中には滑剤、アン
チブロツキング剤その他前記と同様の適宜の添加
剤が必要に応じ加えられることはいつこうにかま
わないことは勿論である。
次に二軸延伸ポリプロピレン系フイルムに感熱
接着性樹脂層を積層する方法は、公知の如何なる
手段を用いてもよい。感熱接着性樹脂層の厚さは
印刷紙表面の平滑度、必要とする接着強度等によ
り適宜選定すれば良いが、通常1〜5μが好まし
い。このさい5μ以上の厚さのものの使用を妨げ
ないが、不必要な層厚となる。該感熱接着性樹脂
層は印刷紙等との接着性を向上させる為、表面処
理されるのが好ましい。表面処理法としては、フ
レーム処理、化学薬品処理及び空気、窒素、酸
素、水素、炭酸ガス、一酸化炭素、希ガス及びそ
れらの混合ガスの雰囲気中でのコロナ放電処理等
が例示される。
かくして得られた積層ポリプロピレン系フイル
ム、即ちプリントラミ用フイルムと、印刷紙等と
を熱圧着ラミネートする手段として第1図と第2
図に示すものが例示できる。両図において1は積
層フイルム1′の繰出部、2は印刷紙等、3はプ
リントラミ製品3′の巻取部、4は表面に例えば
梨地模様を有する加熱金属ロール、5,15,2
5はゴムロール、不織布ロール、ペーパーロール
等その他ロール表面に幾分弾性のある弾性ロー
ル、6は鏡面加熱金属ロール、7は前記ロール5
と同様の弾性ロールを示しており、ロール4,
5,6,7で一組の各ピンチロールを形成する。
上記装置において、積層フイルム1′の感熱接着
性樹脂層と印刷紙等2の印刷面とが合わされるよ
うにし、かつ加熱金属ロール4にフイルムのポリ
プロピレン層が、弾性ロール5,15,25に印
刷紙等2がそれぞれ接するようにロール4,5間
を通過させることにより艶消し調模様の入つたプ
リントラミ製品3′が出来るのである。なお加熱
金属ロールの表面温度、圧力はラミ速度、印刷紙
等の紙質等により適宜選定すれば良いが、通常温
度は80〜130℃、圧力は20〜400Kg/cmが好まし
い。ロール4の表面に刻む模様は、梨地(艶消
し)は勿論、その他艶消し調となるような模様も
可能であることはいうまでもない。第2図に示す
ロール6,7からなるピンチロールをロール4,
5のピンチロールの前位に設けておけば、積層フ
イルム1′と印刷紙等2が予めラミネートされ、
引続きラミされたフイルム1″表面にロール4,
5,15,25で模様を付ける事ができ、この場
合ラミ速度が上り、第1図に示すものに比し更に
好ましい結果をもたらす。この際、弾性ロール
5,15,25は梨地模様金属ロールとお互いに
接していればよく、斯るロールは2個以上なら特
に制限がなく、個数がふえるにつれて艶消し度合
が深まるので、所望の艶消し度に応じて適宜に選
択すればよい。
次に、本発明における積層フイルムに表面層を
形成させ、斯る表面層に艶消し調模様を施す方法
の1例を述べる。斯る積層フイルムも公知の如何
なる方法によつても作成が可能であつて、特に制
限はない。このようにして形成された積層フイル
ムと印刷紙等とを熱圧着させるには前記と同様の
方法が利用できる。このようにしてプリントラミ
された製品はその積層フイルムの表面層が艶消し
調となりより好ましいものとなる。
次に本発明の具体的な実施例を掲げる。但し本
発明はこれらの実施例のみに限定されることはな
い。
実施例 1 結晶性ポリプロピレンの溶融押出フイルム(厚
さ750μ)を130℃においてロール延伸機により縦
方向に5倍に延伸し、次いで該縦一軸延伸フイル
ム上に、感熱接着性樹脂層として酢酸ビニル含有
量12重量%、MI12のエチレン−酢酸ビニル共
重合体を用い厚さ30μになるように溶融押出ラミ
ネートし、160℃にて横方向に10倍延伸した後、
該共重合体層側を窒素雰囲気下で処理強度60W
分/m2でコロナ放電処理を施し、所期の積層フイ
ルムを得た。このフイルムの厚さは18μで、この
うちエチレン−酢酸ビニル共重合体層の厚さは
3μであつた。
このようにして得た積層フイルムと印刷を施こ
したアート紙とを第1図に示した装置を用いてポ
リプロピレン層が艶消し調となるようにラミネー
トした。加熱金属ロール4として150μメツシユ、
深さ42μの梨地ロール、弾性ロール5,15,2
5としてペーパーロールを用いた。ラミ速度は5
m/分、加熱金属ロール4の表面温度90℃、線圧
90Kg/cm、得られたプリントラミ製品の表面、即
ちフイルム面は均一な艶消し状態であつた。これ
は弾性ロール1個のものに比して艶消し調の精度
が優れたものであつた。
実施例 2 第2図に示した装置を用い、ラミ速度を10m/
分にした以外実施例1と同様にしてラミネートし
た。得られたプリントラミ製品の表面、即ちフイ
ルム面は均一な艶消し状態であつた。なお鏡面加
熱金属ロール6の表面温度は100℃、弾性ロール
7としてゴムロールを用い線圧50Kg/cmにして行
なつた。
実施例 3 結晶性ポリプロピレンの溶融押出フイルム(厚
さ750μ)を130℃においてロール延伸機により縦
方向に5倍に延伸し、次いで該縦一軸延伸フイル
ム上に、表面層を形成するエチレン含有量4.5重
量%のプロピレン−エチレン共重合体を厚さ30μ
になるように溶融押出ラミネートし、他面には感
熱接着性樹脂層として酢酸ビニル含有量12重量
%、MI12のエチレン−酢酸ビニル共重合体を用
い、厚さ30μになるように溶融押出ラミネート
し、160℃にて横方向に10倍延伸した後、該エチ
レン−酢酸ビニル共重合体層側を窒素雰囲気下で
処理強度60W分/m2でコロナ放電処理を施し、所
期の積層フイルムを得た。このフイルムの厚さは
21μで、このうち、表面層及び感熱接着性樹脂層
(エチレン−酢酸ビニル共重合体層)の厚さは各
3μであつた。
このようにして得たフイルムと印刷を施こした
アート紙とを第1図に示した装置を用いて表面層
が艶消し調となるようにかつ感熱接着性樹脂層と
アート紙の印刷面が合わされるようにしてラミネ
ートした。加熱金属ロール4として150μメツシ
ユ、深さ42μの梨地ロール、弾性ロール5,1
5,25としてペーパーロールを用いた。ラミ速
度は5m/分、加熱金属ロール4の表面温度90
℃、線圧90Kg/cm、得られたプリントラミ製品の
表面、即ちフイルム面は均一で、実施例1で得ら
れたものより、更に深みのある艶消し状態であつ
た。
実施例 4 第2図に示した装置を用い、ラミ速度を10m/
分にした以外実施例3と同様にしてラミネートし
た。得られたプリントラミ製品の表面、即ちフイ
ルム面は均一な艶消し状態であつた。なお鏡面加
熱金属ロール6の表面温度は100℃、弾性ロール
7としてゴムロールを用い線圧50Kg/cmにして行
なつた。
本発明は以上の通り、少なくとも感熱接着性樹
脂層が積層されたフイルムと印刷紙等とを、ロー
ル表面が模様を有する加熱金属ロールと2個以上
の弾性を有するロールとからなるピンチロール間
で熱圧着させるようにしたので、従来の如く有機
溶剤を用いることなく、艶消し模様の入つたプリ
ントラミ製品が能率良く得られ、従来法における
問題点が悉く解決され、しかも艶消し調の精度が
極めて良好なものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明方法の説明図である。 1′……複合二軸延伸ポリプロピレン系フイル
ム、2……印刷紙、3′……プリントラミ製品、
4……表面に模様を有する加熱金属ロール、5,
15,25……弾性ロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感熱接着性樹脂層と二軸延伸ポリプロピレン
    系フイルム層とを有する積層フイルムと、印刷紙
    等とを、艶消し調の加熱金属ロール及び2個以上
    の弾性ロールからなるピンチロール間で、前記ポ
    リプロピレン系フイルム層が前記金属ロール側に
    あるようにして、熱圧着させることを特徴とする
    艶消し調プリントラミ製品の製法。 2 感熱接着性樹脂層と、二軸延伸ポリプロピレ
    ン系フイルム層と、エチレン含有量8重量%以下
    のプロピレン−エチレン共重合体及び/又は1−
    ブテン含有量30重量%以下のプロピレン−1−ブ
    テン共重合体からなる表面層とを有する積層フイ
    ルムと、印刷紙等とを艶消し調の加熱金属ロール
    及び2個以上の弾性ロールからピンチロール間
    で、前記表面層が前記金属ロール側に、前記感熱
    接着性樹脂層が印刷紙等の側にあるようにして熱
    圧着させることを特徴とする艶消し調プリトラミ
    製品の製法。 3 感熱接着性樹脂層がポリエチレンもしくはエ
    チレンを少なくとも70重量%含有する共重合体、
    または、トータルのエチレン含有量が70重量%以
    上となるような重合体の混合物からなる特許請求
    の範囲第1項記載の艶消し調プリントラミ製品の
    製法。 4 感熱接着性樹脂層がポリエチレンもしくはエ
    チレンを少なくとも70重量%含有する共重合体、
    または、トータルのエチレン含有量が70重量%以
    上となるような重合体の混合物からなる特許請求
    の範囲第2項記載の艶消し調プリントラミ製品の
    製法。
JP11328883A 1983-06-22 1983-06-22 艶消し調プリントラミ製品の製法 Granted JPS604033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328883A JPS604033A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 艶消し調プリントラミ製品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328883A JPS604033A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 艶消し調プリントラミ製品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604033A JPS604033A (ja) 1985-01-10
JPH0354049B2 true JPH0354049B2 (ja) 1991-08-19

Family

ID=14608376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11328883A Granted JPS604033A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 艶消し調プリントラミ製品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604033A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066513A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Tootsuya:Kk 生分解性艶消しフィルム材料、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604033A (ja) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3895153A (en) Friction-surface sheet
JPH0664120A (ja) 艶消し効果を有する二軸延伸ポリプロピレンフイルムおよびその製造方法
JPH0373341A (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルム
US4876139A (en) Film for print laminates and thermocompression bonding process therefor
JPH0356255B2 (ja)
JP3175482B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH0354049B2 (ja)
KR100531256B1 (ko) 폴리올레핀계 공압출 연신 폴리프로필렌(opp) 필름
JP3705301B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JPH0328316B2 (ja)
JPH022411B2 (ja)
JPH09300537A (ja) 化粧シート
GB2214840A (en) Oriented polymeric films
JPS5924666A (ja) プリントラミ用フイルム
JPS6312792B2 (ja)
JPH035988B2 (ja)
JPS60109834A (ja) プリントラミ用フイルム
JPH027822B2 (ja)
JP2570820B2 (ja) プリントラミネート用積層フィルム及びその製造方法
JP4629352B2 (ja) 接着層用水系塗工液、積層体および積層体の製造方法
JPH0480819B2 (ja)
JPS60149453A (ja) プリントラミ用フイルム
JPH0321333B2 (ja)
JP3325988B2 (ja) 透明ポリプロピレン複合シート又はフィルムの製造方法
JPH0321332B2 (ja)