JPH09300537A - 化粧シート - Google Patents

化粧シート

Info

Publication number
JPH09300537A
JPH09300537A JP12485796A JP12485796A JPH09300537A JP H09300537 A JPH09300537 A JP H09300537A JP 12485796 A JP12485796 A JP 12485796A JP 12485796 A JP12485796 A JP 12485796A JP H09300537 A JPH09300537 A JP H09300537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
decorative sheet
resin layer
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12485796A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishi Hanamoto
恵嗣 花本
Yoshiaki Nezu
義昭 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP12485796A priority Critical patent/JPH09300537A/ja
Publication of JPH09300537A publication Critical patent/JPH09300537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境に優しく、二次加工性に優れ、合板等の
基材との接着性が良好で、また耐溶剤性、耐水性、耐候
性の良い化粧シートを提供することである。 【構成】 (1)エチレン−ビニルアルコール共重合体
樹脂フィルムなどのポリオレフィン系樹脂フィルムから
なる不透明樹脂層1、(2)絵柄層3、(3)水酸基を
有する熱可塑性樹脂フィルムからなる透明樹脂層4、
(4)シリコーンアクリル樹脂層5からなる表面保護層
を順次積層してなる化粧シートである。得られた化粧シ
ートはVカット、ラッピング等を行っても表面の折曲げ
白化もなく良好な加工性を有する表面保護層の上からエ
ンボスワイピング加工を行っても溶剤劣化(クラック)
もなく加工が可能になった。また、紫外線吸収剤を混入
した表面保護層があると耐候性も、前記表面保護層のな
いものに比較して向上した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は建材用、造作材、建具、電
気製品等の表面化粧材に使用される化粧シートに関し、
特に、良好な後加工性を有する化粧シートに関する。
【0002】
【従来の技術】木製、プラスチック製または金属製の板
材、積層板表面に貼り合わせる化粧シートとして従来次
のようなものが用いられていた。 (a)着色塩化ビニル樹脂シートからなる化粧シート 塩化ビニル樹脂シートの表面に絵柄などを印刷後、透明
な塩化ビニル樹脂シートを熱ラミネートして、これをエ
ンボス加工またはワイピング加工したものである。 (b)不透明なオレフィン系樹脂フィルムに、エチレン
−ビニルアルコールフィルムをラミネートしたシート
(特開平7−52329号など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来用いられてい
る化粧シートの中で、着色塩化ビニル樹脂シートからな
る化粧シートはエンボス加工性またはワイピング加工性
には優れているが、透明性、立体感などに欠ける傾向が
あり、塩化ビニル樹脂特有の温度差による加工適性のバ
ラツキがある。また、塩化ビニル樹脂シートは焼却処理
時に塩化水素ガスを発生する。
【0004】さらに、不透明なオレフィン系樹脂フィル
ムの表面に、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂
フィルムをラミネートしたシートは、ビニルアルコール
部が親水性のため、耐候性等の耐水に関する事項の性能
が悪い(ウエザオメータで300時間でクラックが発生
する)。また、このシートは艶調整のための印刷保護層
を設けているが、シート表面に存在する−OH基へのア
タックを無くすことはできない。そして意匠を施した面
の裏面は何も処理していないため、2液硬化型の接着剤
を用いて基材にラミネートしなければならないことがあ
る。
【0005】そこで本発明の課題は、環境に優しく、二
次加工性に優れ、合板等の基材との接着性が良好で、ま
た耐溶剤性、耐水性、耐候性の良い化粧シートを提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって達成される。すなわち、(1)ポリオレフ
ィン系樹脂フィルムからなる不透明樹脂層、(2)絵柄
層、(3)水酸基を有する熱可塑性樹脂フィルムからな
る透明樹脂層、(4)シリコーンアクリル樹脂層からな
る表面保護層を順次積層してなる化粧シートである。
【0007】本発明の化粧シートの各構成について説明
する。 (1)ポリオレフィン系樹脂からなる不透明樹脂層 着色カレンダーにて製造した印刷適性のある表面粗さを
有する不透明オレフィン系樹脂層からなる化粧シートで
ある。
【0008】不透明ポリオレフィン系樹脂層は白化防止
処理をし、かつ裏面にプライマー層を設けることが望ま
しい。この不透明ポリオレフィン系樹脂層は着色カレン
ダーにて製造した印刷適性のある表面粗さを有するもの
が望ましい。
【0009】不透明オレフィン系樹脂層はポリエチレ
ン、エチレン−(メタ)アクリレートコポリマー、エチ
レン−プロピレンコポリマー、エチレン−ブテンコポリ
マー、ポリプロピレン、プロピレン−ブテンコポリマ
ー、ポリブチレンなどのポリオレフィンフィルムから形
成される。また、TPO(サーモプラスチックオレフィ
ン)も用いられる。また、これらの樹脂に1〜50重量
部の炭酸カルシウムやセルロース等の充填剤を加えるこ
ともできる。
【0010】オレフィン系樹脂層として不透明なものを
用いる理由は、本発明の化粧シートを合板またはMDF
などの基材上に貼り合わせる時に、基材表面の地模様を
覆い隠す隠蔽作用と化粧シート表面に絵柄などの印刷模
様を効果的に目立たせる作用を発揮させるためである。
【0011】本発明の不透明オレフィン系樹脂層の表面
粗さは印刷適性があるような粗さとする。具体的には
0.01〜1.2μmとすることが望ましい。前記表面
粗さが1.2μmを超えるとグラビア印刷時に版深の浅
いライト部品はインキの抜けが生じてくる。そして表面
粗さを0.01〜1.2μmの間で規定された金属シボ
ロールを用いて樹脂をカレンダー法又は押出し法にてフ
ィルム化する際に、エンボスによりシボ押しするという
方法で該樹脂層の表面粗さの加工を行う。
【0012】不透明オレフィン系樹脂層の着色カレンダ
ー法は2本以上の加熱されたロール間に不透明オレフィ
ン系樹脂原料と着色顔料を投入し、必要に応じて安定
剤、可塑剤および充填剤等を加え混練、圧延してフィル
ム化する。また、不透明オレフィン系樹脂層は白化防止
処理したものとすることが望ましいが、その白化防止処
理はSBR等のエラストマーを添加する方法を用いても
良い。
【0013】不透明オレフィン系樹脂層中に充填剤を添
加することができる。充填剤としてはシリカ、炭酸カル
シウム炭酸マグネシウム等を用いる。また平均粒径が1
0μm以下、望ましくは5μm以下の充填剤を用いるこ
とが望ましい。この充填剤は不透明オレフィン系樹脂層
の主成分の樹脂成分とのなじみを良くするために、予め
ロジン処理、界面活性剤処理などの表面処理を施してお
くことが好ましい。また、セルロース等も充填剤として
用いられる。
【0014】また、オレフィン系樹脂層を不透明にする
際に用いる着色顔料もその表面をロジン処理、界面活性
剤処理する。不透明オレフィン系樹脂層の厚さは、印刷
やエンボス加工の後加工に支障がない20〜500μm
で行われる。また、その印刷または易接着層その他の層
を施す面には、印刷インキとぬれを良くし、これらの層
の接着を強固にするためコロナ放電処理を行う。
【0015】高電圧に直結した電極と、シリコーン被覆
の金属ロールとの間隙に高周波で高電圧をかけると高圧
コロナが発生するので、これを利用して前記コロナ放電
処理を行う。高圧コロナ発生箇所をフィルムが一定の速
度で走行すると、オゾン、酸化窒素と反応して、カルボ
ニル基等が生じて親水化される。同時に、アーク放電に
より表面に無数孔による疎面を形成し、また、フィルム
表面の低分子物を処理して印刷インキ等の接着性を向上
し、強固にするものである。
【0016】効果的なコロナ放電処理量は46〜50ダ
イン/cmである。50ダイン/cm以上になると巻取
りにブロッキングやアーク放電により樹脂層にピンホー
ルを生ずることがある。46ダイン/cm以下の場合
は、印刷インキの接着に安定性を欠くと同時に、後加工
で他の基材との接着力が得られないことがある。
【0017】不透明オレフィン系樹脂層の裏面にプライ
マー層を設けることができる。プライマーとしては、例
えば、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体系樹脂などの単独重合体または
共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、セルロース
誘導体をビヒクルとして用い、必要ならば、添加剤、着
色材等を含有させたインキを用いることができる。プラ
イマー層は透明性、不透明性のもののいずれでも良く、
公知の方法により設ける。
【0018】このプライマー処理で合板、MDFなどと
の接着性の良くない不透明オレフィン系樹脂層も木工用
水性エマルジョン接着剤であるエチレン・酢酸ビニル系
接着剤でも容易にラミネートできるようになる。
【0019】また、前記プライマー層は不透明オレフィ
ン系樹脂層の両面に設けることができる。不透明オレフ
ィン系樹脂層の表面側に設けるプライマー層は絵柄層と
の密着性を向上させることができる。
【0020】また、不透明オレフィン系樹脂層の表面に
は絵柄層を設けて印刷加工を施すが、該印刷加工用の印
刷インキの展色料は、ポリエステル・イソシアネート、
ポリエーテル・イソシアネートなどの二液硬化反応型イ
ンキ、線状ポリエステル、アクリル樹脂、ポリウレタ
ン、セルロース誘導体等のワニスを単独あるいは混合し
て用いた蒸発乾燥型インキなどを用いることができる。
【0021】また、絵柄層などの印刷加工表面には透明
樹脂層を設ける。絵柄層の上に設ける透明樹脂層は絵柄
層などからなる印刷加工面の表面保護、同時に厚みを厚
くして強度を出すために用いられ、耐溶剤性があり、紫
外線吸収剤を含むものが好ましい。透明樹脂層に紫外線
吸収剤を含有させることにより、さらに耐候性を上げる
ことができる。
【0022】透明樹脂層は水酸基を有する熱可塑性樹脂
を使用する。さらに、水酸基を有する非塩化ビニル樹脂
系の熱可塑性樹脂を使用することによって、環境に優し
い化粧シートが得られる。具体的にはエチレン−ビニル
アルコール共重合体系樹脂フィルムなどが挙げられる。
そのフィルムは厚さ10〜100μm、より好ましくは
20〜30μm程度でラミネートする。該樹脂フィルム
としては一般にエチレンとビニルアルコールのランダム
共重合体をフィルム状にしたものが用いられる。
【0023】前記透明樹脂層の表面には耐候性を付与す
るシリコーンアクリル樹脂層からなる表面保護層を設け
る。シリコーン−アクリル樹脂層は具体的には耐熱性ア
クリル樹脂の官能基であるアルキロール基(−ROH、
主に−CH2OH)とシリコーン樹脂(RaSiO4-a
a:1,2または3)との脱水縮合または脱アルコール
縮合反応により得られる樹脂である。
【0024】シリコーン−アクリル樹脂層としては、イ
ソシアネート化合物を含むシリコーンアクリル樹脂を用
いても良い。この場合は、例えば、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体系樹脂フィルムの有する−OH基が水
分の影響によりフィルムが劣化するが、シリコーンアク
リル樹脂層を前記透明樹脂層上にコートすることにより
エチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂フィルムの
表面が前記イソシアネート基と反応して、ウレタン結合
を生成し、前記−OH基に対する溶剤のアタックを防ぐ
ことができ、さらに、シリコーンアクリル樹脂層と透明
樹脂層とが接合し易くなると同時にシリコーン成分の撥
液効果で化粧シートに耐水性を持たせることが可能にな
る。
【0025】ポリオレフィン系樹脂からなる不透明樹脂
層に上記した各種処理をしたフィルムの表面からエンボ
ス加工またはワイピング加工を行うこともできる。
【0026】本発明によれば、不透明オレフィン系樹脂
層の表面の印刷適性を考え、また、後工程でのラッピン
グ、Vカット等の後加工適性を考え、印刷適性がある表
面粗さを持たせる。不透明オレフィン系樹脂層に白化防
止処理をしておくと、不透明オレフィン系樹脂層の有す
る欠点であるラッピング、Vカット等の後加工時の表面
の折り曲げ、白化がなくなる。
【0027】さらに、オレフィン系の樹脂層の表面に保
護層を設け、その後にエンボス加工を行うとオレフィン
系樹脂層の溶剤劣化によるクラックの発生がなくなる。
また、透明樹脂層の表面にエンボス加工またはワイピン
グ加工を行い、その後に表面保護層を設けることによっ
て、透明樹脂層の溶剤劣化によるクラックの発生がなく
なる。
【0028】また、紫外線吸収剤を混入した表面保護層
を設けることにより耐候性もウエザオメータで500時
間から2000時間に向上させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図面とともに
説明する。 実施例1 図1に本実施例で得られる化粧シートの断面図を示す
が、その作製手順は次の通りである。
【0030】白化しない処理を行った表面粗さ0.5
μmのカレンダーオレフィンフィルムとしてタツノ化学
(株)製のベージュ色のポリエチレン系樹脂フィルム1
である「タフパーTKPベージュ」を使用し、その両面
に合板用プライマー2としてセルロース誘導体をコーテ
ィングした。
【0031】ここで、白化しない処理は平均粒径10μ
m以下の炭酸カルシウムを約25%含有させ、樹脂との
なじみをよくするため、ロジン処理、界面活性剤処理を
行う。また顔料の色はライト系の白である。
【0032】のフィルムの表面にはザ・インクテッ
ク(株)製のウレタン樹脂系インキであるALFAにグ
ラビア印刷を行い、さらに得られた印刷層3の上にクラ
レ(株)製のエチレン−ビニルアルコール共重合体系樹
脂フィルム4を熱ラミネートした。
【0033】このエチレン−ビニルアルコール共重合
体系樹脂フィルム4の表面をエンボス加工し、次いでワ
イピングインキとして昭和インク工業(株)製のウレタ
ン樹脂系インキであるW−141で加工を施して、さら
に昭和インク工業(株)製のシリコーンアクリル樹脂で
ある「SVT−S」を表面保護層5としてコーティング
して化粧シートを得た。
【0034】得られた化粧シートは図1に示すが、次の
ような性能を示した。 耐候性:スガ試験器(株)製ウエザーメータ、1000
時間後で表面状態変化がなかった。 クラック:ワイピング加工後のクラックの発生はなかっ
た。
【0035】上記化粧シートを中央理化(株)製の水
性エマルジョンであるエチレン・酢酸ビニル系接着剤
「BA−820」で木材合板に塗布量60g/m2(we
t)の条件で接着させたが、強固に接着しており、接着
強度は180°ピーリングで2.0kgf/inchで
あった。また、この化粧シートを貼り合わせた化粧材を
Vカットしても表面の折り曲げによる白化はなかった。
ラッピングしても同様に表面の白化はなかった。
【0036】実施例2 図2に示すように不透明なポリプロピレンフィルム「S
A−3025」100μm厚(理研ビニル工業(株)
製)11にオレフィン用プライマー「AFS」(昭和イ
ンク工業(株)製)12を用いて3μm厚にコーティン
グした。次に絵柄層13として木目絵柄印刷をウレタン
系インキ「ALFA」(ザ・インテック社製)を用いて
行い、さらに、熱融着層14としてポリアミド系インキ
「P−933」(ハニー化成(株)製)を5μm厚にコ
ーティングした。
【0037】次に透明なエチレン−ビニルアルコール共
重合体フィルム「エバールHF」、25μm厚(クラレ
(株)製)15と絵柄層13、熱融着層14をダブリン
グエンボスにて熱融着させると共に前記透明エチレン−
ビニルアルコール共重合体フィルム15上に木目導管の
エンボスパターン16を賦型した。エンボス条件は温度
140℃、圧力40kg/cm2であった。
【0038】次に、このエンボス面16にウレタン系着
色インキ「W−141」(昭和インク工業(株)製)を
用いて ワイピング加工し、さらにその上に保護層とし
て、シリコーンアクリル系インキ「SVT−S」(昭和
インク工業(株)製)17を用いて5μm厚にコーティ
ングした。SVT−Sにはイソシアネートを添加するこ
とにより密着性が向上する。
【0039】次に、この化粧シートの意匠を施してた面
の裏面側にエチレン−酢酸ビニル系オレフィン用プライ
マー「サーモタックE300」(中国塗料(株)製)1
8を3μm厚にコーティングした。このコートにより水
性のエチレン−酢酸ビニル系接着剤「BA−820」
(中央理化(株)製)を用いて、2.5mmのシナ合板
にラミネートした。
【0040】このようにして得た化粧シートは耐侯性テ
ストをスガ試験器(株)製ウエザオメーターで行い、1
000時間後で表面状態変化がなかった。また、得られ
た化粧シートの180°ピーリング強度は2.3〜3.
6kg/inchと良好であった。
【0041】実施例3 図3に示すように、不透明なポリエチレンフィルム「タ
フパーTPK」、100μm厚(タツノ化学(株)製)
21に実施例2と同様のプライマー層22、絵柄層2
3、熱融着層24を設け、さらに実施例2と同様に耐侯
性ポリプロピレン透明フィルム25をダブリングした。
【0042】次に、透明フィルム25のフラットな面に
木目導管柄26のウレタン系インキ「PTC」(大日精
化(株)製)を設け、さらに実施例2と同一のシリコー
ンアクリル系インキ層27をコーティングした。
【0043】また、化粧シートの意匠を施してた面の裏
面側にエチレン−酢酸ビニル系オレフィン用プライマー
「サーモタックE300」(中国塗料(株)製)28を
3μm厚にコーティングした。
【0044】このようにして得た化粧シートは耐侯性テ
ストをスガ試験器(株)製ウエザオメーターで行い、1
000時間後で表面状態変化がなかった。また、得られ
た化粧シートの180°ピーリング強度は2.3〜3.
6kg/inchと良好であった。
【0045】実施例4 図4に本実施例で得られる化粧シートの断面図を示す
が、その作製手順は次の通りである。 アルコアセル社製の白化しない表面粗さ約2〜10μ
mのカレンダーオレフィン、セルロース混合樹脂フィル
ム31を使用し、その裏面に合板用プライマー32とし
てセルロース誘導体をコーティングした。
【0046】のフィルムの表面にザ・インテック
(株)製のウレタン樹脂系インキであるALFAにグラ
ビア印刷を行い、さらにその印刷層33上に昭和インク
工業(株)製のシリコーンアクリル樹脂であるSVT−
Sを保護層35とするクラレ(株)製のエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体系樹脂フィルム34を使用し、熱
ラミネートしてエンボス加工を行い、耐候性の良いシー
トを製造した。熱ラミネートをヒートドラム温度120
℃の温度、速度15m/分の条件で行った。
【0047】得られた化粧シートを図4に示すが、次の
ような性能を示した。 耐候性:スガ試験器(株)製ウエザオメータ、1000
時間後で表面状態変化がなかった。
【0048】上記化粧シートを中央理化(株)製の水
性エマルジョンであるエチレン・酢酸ビニル系接着剤
「BA−820」で木材合板に塗布量60g/m2(we
t)の条件で接着させたが、強固に接着しており、接着
強度は180°ピーリング、4.0kgf/inchで
あった。また、この化粧シートを貼り合わせた化粧材を
Vカットしても表面の折り曲げによる白化はなかった。
ラッピングしても同様に表面の白化はなかった。
【0049】上記実施例1〜4の化粧シートは素材に塩
素を含んでないので、廃棄燃焼時にも塩化水素ガスを発
生しない。また、エンボス加工性が良く、耐候性に優れ
たシートができた。耐候性はシリコーンアクリル系樹脂
コートがないものは、ウエザオメータにて300時間で
クラックが発生したが、コートしたものは1000時間
以上クラックが発生しなかった。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、得られた化粧シートは
Vカット、ラッピング等を行っても表面の折曲げ白化も
なく良好な加工性を有する表面保護層の上からエンボス
ワイピング加工を行っても溶剤劣化(クラック)もなく
加工が可能になった。また、紫外線吸収剤を混入した表
面保護層があると耐候性も、前記表面保護層のないもの
に比較して向上した。さらに、化粧シートの裏面にプラ
イマー処理をすると従来使用していた合板ラミネート用
エチレン−酢酸ビニルエマルジョン接着剤でも合板やM
DFにラミネートできた。
【0051】また、素材に塩素を含んでいないため、廃
棄燃焼時にも塩化水素ガスを発生しなく、エンボス加工
性が良く、耐侯性に優れた化粧シートができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の化粧シートの断面図であ
る。
【図2】 本発明の実施例2の化粧シートの断面図であ
る。
【図3】 本発明の実施例3の化粧シートの断面図であ
る。
【図4】 本発明の実施例4の化粧シートの断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ポリエチレン系樹脂フィルム 2 合板用プライマー 3 印刷層 4 エチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂フィル
ム 5 表面保護層 11 不透明なポリプロピレンフィルム 12 オレフィン用プライマー 13 絵柄層 14 熱融着層 15 透明なエチレン−ビニルアルコール共重合体フィ
ルム 16 エンボスパターン 17 保護層 18 エチレン−酢酸ビニル系オレフィン用プライマー 21 不透明なポリエチレンフィルム 22 プライマー層 23 絵柄層 24 熱融着層 25 耐侯性ポリプロピレン透明フィルム 26 木目導管柄 27 シリコーンアクリル系インキ層 31 オレフィン、セルロース混合樹脂フィルム 32 合板用プライマー 33 印刷層 34 エチレン−ビニルアルコール共重合体系樹脂フィ
ルム 35 保護層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)ポリオレフィン系樹脂フィルムか
    らなる不透明樹脂層、(2)絵柄層、(3)水酸基を有
    する熱可塑性樹脂フィルムからなる透明樹脂層、(4)
    シリコーンアクリル樹脂層からなる表面保護層を順次積
    層してなる化粧シート。
  2. 【請求項2】 表面保護層にイソシアネート化合物が添
    加されていることを特徴とする請求項1記載の化粧シー
    ト。
  3. 【請求項3】 透明樹脂層が水酸基を有する非塩化ビニ
    ル樹脂系の熱可塑性樹脂フィルムからなることを特徴と
    する請求項1または2記載の化粧シート。
  4. 【請求項4】 透明樹脂層がエチレン−ビニルアルコー
    ル共重合体系樹脂フィルムからなることを特徴とする請
    求項1、2または3記載の化粧シート。
  5. 【請求項5】 不透明樹脂層の裏面にプライマー層を設
    けていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    に記載の化粧シート。
  6. 【請求項6】 プライマー層がエチレン・酢酸ビニル系
    樹脂であることを特徴とする請求項5記載の化粧シー
    ト。
  7. 【請求項7】 表面保護層上または透明樹脂層上にエン
    ボス加工していることを特徴とする請求項1ないし6の
    いずれかに記載の化粧シート。
  8. 【請求項8】 透明樹脂層上にワイピング加工をしてい
    ることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載
    の化粧シート。
JP12485796A 1996-05-20 1996-05-20 化粧シート Pending JPH09300537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12485796A JPH09300537A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12485796A JPH09300537A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09300537A true JPH09300537A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14895823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12485796A Pending JPH09300537A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09300537A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058498A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Nippon Decor Inc 表面化粧シート、その製造方法及びその製造に使用する転写シート
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058498A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Nippon Decor Inc 表面化粧シート、その製造方法及びその製造に使用する転写シート
JP4574763B2 (ja) * 1999-08-20 2010-11-04 日本デコール株式会社 表面化粧シート、その製造方法及びその製造に使用する転写シート
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2618885C1 (ru) Декоративный лист и декоративный элемент, в котором он применяется
JP4240897B2 (ja) 化粧シート
JP6115247B2 (ja) 化粧シート及びそれを用いた化粧材
KR101229720B1 (ko) 절곡시의 백화가 억제된 대전 방지 화장 시트
JP4070885B2 (ja) 化粧用シートおよびその製造方法
JPH09300537A (ja) 化粧シート
JP4617555B2 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP4270662B2 (ja) 化粧シート
KR101456731B1 (ko) 화장 시트 및 그것을 사용한 화장판
JP3853427B2 (ja) 化粧シートおよびこれを用いた化粧板
JPH10211675A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH06262729A (ja) 積層化粧シート
JP3156150B2 (ja) 耐候性のあるオレフィン系化粧シート
JP2000085072A (ja) 化粧シ―トおよび木質化粧板
JPH11240124A (ja) 化粧シート
JP4434336B2 (ja) 化粧シート
JP3638853B2 (ja) 積層化粧シート
JP3880183B2 (ja) 化粧シート
JP2528642B2 (ja) 化粧材
JPH11240116A (ja) 化粧シート
JP3191148B2 (ja) 化粧シート
JPH10151711A (ja) リコート用化粧シート及びリコート用化粧材
JP4478305B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2002067243A (ja) 化粧シート
JP3057970B2 (ja) 積層化粧シート