JPS60149453A - プリントラミ用フイルム - Google Patents
プリントラミ用フイルムInfo
- Publication number
- JPS60149453A JPS60149453A JP59005257A JP525784A JPS60149453A JP S60149453 A JPS60149453 A JP S60149453A JP 59005257 A JP59005257 A JP 59005257A JP 525784 A JP525784 A JP 525784A JP S60149453 A JPS60149453 A JP S60149453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- heat
- sensitive adhesive
- adhesive resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、印刷紙等とラミネーションを行う際に、接着
剤、有機溶剤を用いることなく熱圧着のみでラミネーシ
ョンが可能で、且つ横方向の切断性の良いプリントラミ
用フィルムに関する。
剤、有機溶剤を用いることなく熱圧着のみでラミネーシ
ョンが可能で、且つ横方向の切断性の良いプリントラミ
用フィルムに関する。
周知のように紙器、出版物、カード、ポスターその他の
印刷物等の紙製品(以下「印刷紙等」という)には、そ
の印刷面の保護、耐水、耐油性の付与、更には美麗化等
の目的により、その表面にプラスチックフィルムをラミ
ネートしたものが多い。このような処理を当業界では一
般に「プリントラミ」と呼称している。
印刷物等の紙製品(以下「印刷紙等」という)には、そ
の印刷面の保護、耐水、耐油性の付与、更には美麗化等
の目的により、その表面にプラスチックフィルムをラミ
ネートしたものが多い。このような処理を当業界では一
般に「プリントラミ」と呼称している。
従来このプリントラミは、ラミネーターのコーティング
部において有機溶剤に溶解された接着剤をプラスチック
フィルムに塗布し、乾燥部において有機溶剤を飛散せし
めた後、プラスチックフィルムの接着剤塗布面と印刷紙
等とを熱圧着することによりなされている。
部において有機溶剤に溶解された接着剤をプラスチック
フィルムに塗布し、乾燥部において有機溶剤を飛散せし
めた後、プラスチックフィルムの接着剤塗布面と印刷紙
等とを熱圧着することによりなされている。
しかるに上記有機溶剤を使用する方法では、火災の危険
性、作業者の健康管理の面並びに臭気の発生、大気の汚
染等環境保全の面で問題があり、また省資源の観点から
も好ましくなく、有機溶剤を使用しないですむラミネー
ション方法の出現が強く要望されているところであった
。
性、作業者の健康管理の面並びに臭気の発生、大気の汚
染等環境保全の面で問題があり、また省資源の観点から
も好ましくなく、有機溶剤を使用しないですむラミネー
ション方法の出現が強く要望されているところであった
。
このような技術的課題に鑑み本発明者は先に特願昭!1
ie−328132号において、印刷紙等とラミネーシ
ョンを行う際に接着剤、溶剤を用いる必要なく熱圧着の
みでラミネーションが可能な新しいプリントラミ用フィ
ルムを開示した。この発明の要旨とするところはポリエ
チレン系樹脂を主成分とする感熱接着性樹脂層が積層さ
れた2軸延伸ポリプロピレン系フイルムをプリントラミ
用フィルムとして用いるに際し、該感熱接着性樹脂層表
面に通常の表面処理が施された点にあり、この際、前記
通常の表面処理とは化学薬品処理、フレーム処理、コロ
ナ放電処理等一般□的なものを指すものであった。更に
本発明者らは特願昭58−218389号でも同プリン
トラミ用フィルムを開示しており、この発明の要旨とす
るところはポリエチレン系樹脂を主成分とする重合体と
ポリプロピレンを主成分とする重合体との混合物からな
る感熱接着性樹脂層が積層された2軸延伸ポリプロピレ
ン系フイルムをプリントラミ用フィルムとして用いる点
にある。
ie−328132号において、印刷紙等とラミネーシ
ョンを行う際に接着剤、溶剤を用いる必要なく熱圧着の
みでラミネーションが可能な新しいプリントラミ用フィ
ルムを開示した。この発明の要旨とするところはポリエ
チレン系樹脂を主成分とする感熱接着性樹脂層が積層さ
れた2軸延伸ポリプロピレン系フイルムをプリントラミ
用フィルムとして用いるに際し、該感熱接着性樹脂層表
面に通常の表面処理が施された点にあり、この際、前記
通常の表面処理とは化学薬品処理、フレーム処理、コロ
ナ放電処理等一般□的なものを指すものであった。更に
本発明者らは特願昭58−218389号でも同プリン
トラミ用フィルムを開示しており、この発明の要旨とす
るところはポリエチレン系樹脂を主成分とする重合体と
ポリプロピレンを主成分とする重合体との混合物からな
る感熱接着性樹脂層が積層された2軸延伸ポリプロピレ
ン系フイルムをプリントラミ用フィルムとして用いる点
にある。
かくして得られた複合2軸延伸ポリプロピレン系フイル
ム(即ちプリントラミ用フィルム)と印刷紙等とを熱圧
着ラミネートする手段としては種種の方法が考えられ、
公知の如何なる手段でも良いが通常当業界で使用される
熱圧着ピンチロールで行われる。例えば熱圧着ロールの
片方は加熱された金属ロール、他方はゴムロールを用い
、線圧5kg/cm以上、好ましくは20kg/cm以
上で複合2軸延伸ポリプロピレン系フイルムの感熱接着
性樹脂層と印刷紙等の印刷面とが合わさるようにし、か
つ金属ロールに複合2軸延伸ポリプロピレン系フイルム
の2軸延伸ポリプロピレン系フィルム層が、ゴムロール
に印刷紙等の裏面が、それぞれ接するようにして通すこ
とにより目的が達成され、以上のラミネート手段は本発
明に係るプリントラミ用フィルムについても同様である
ことは勿論である。
ム(即ちプリントラミ用フィルム)と印刷紙等とを熱圧
着ラミネートする手段としては種種の方法が考えられ、
公知の如何なる手段でも良いが通常当業界で使用される
熱圧着ピンチロールで行われる。例えば熱圧着ロールの
片方は加熱された金属ロール、他方はゴムロールを用い
、線圧5kg/cm以上、好ましくは20kg/cm以
上で複合2軸延伸ポリプロピレン系フイルムの感熱接着
性樹脂層と印刷紙等の印刷面とが合わさるようにし、か
つ金属ロールに複合2軸延伸ポリプロピレン系フイルム
の2軸延伸ポリプロピレン系フィルム層が、ゴムロール
に印刷紙等の裏面が、それぞれ接するようにして通すこ
とにより目的が達成され、以上のラミネート手段は本発
明に係るプリントラミ用フィルムについても同様である
ことは勿論である。
以−Lが先に出願開示したプリントラミ用フィルムの概
要であり、当業界の長年の懸案であった有機溶剤を使用
しないでラミネートを可能ならしめた画期的な発明であ
った。
要であり、当業界の長年の懸案であった有機溶剤を使用
しないでラミネートを可能ならしめた画期的な発明であ
った。
しかしこのフィルムは実用面で若干の問題点があること
がその後判明し、以下にその問題点について説明する。
がその後判明し、以下にその問題点について説明する。
一般に印刷紙等5とプリントラミ用フィルム7とをラミ
ネートするに際し、印刷紙等5は通常第2.3図に示す
如く対向する端部が重ね合わされた状態で給紙機により
順次送られ、フィルム7とラミネートされた後巻き取ら
れる。この時のラミネート状態は端部が重なることによ
り連続する印刷紙等5の両側の部分が鎖線で示すように
フィルム7の両側端より若干はみ出す状態となっている
のである。その後部の架台に乗せ、第4.5図の矢印1
0で示す如くナイフ等でフィルム部分の端部に切れ目(
矢印9参照)を入れ、次いで手で横方向に引っばること
によりフィルムを切断し、第6図の如きプリントラミ製
品ができるのである。
ネートするに際し、印刷紙等5は通常第2.3図に示す
如く対向する端部が重ね合わされた状態で給紙機により
順次送られ、フィルム7とラミネートされた後巻き取ら
れる。この時のラミネート状態は端部が重なることによ
り連続する印刷紙等5の両側の部分が鎖線で示すように
フィルム7の両側端より若干はみ出す状態となっている
のである。その後部の架台に乗せ、第4.5図の矢印1
0で示す如くナイフ等でフィルム部分の端部に切れ目(
矢印9参照)を入れ、次いで手で横方向に引っばること
によりフィルムを切断し、第6図の如きプリントラミ製
品ができるのである。
第6図において外のわくは印刷紙等5外周を示し、斜線
部6はフィルムの貼られた部分を示している。従ってプ
リントラミ用フィルムとしては横方向に切れ易いフィル
ムであることが望ましいが、先に出願開示したフィルム
は若干横切れ性が悪い為、第7図矢印に示す如き不良品
が良品に対し、略o、+−t、ox位発生することがあ
った。又、自動カッター等によりフィルム端部に切れ目
を入れ、速度の異なる2組のピンチロール間で自動的に
1枚づつ切り離す装置をラミネート装置後部に組込む場
合もあるが、この場合も0.2〜0.5%位の不良品が
発生することもあった。
部6はフィルムの貼られた部分を示している。従ってプ
リントラミ用フィルムとしては横方向に切れ易いフィル
ムであることが望ましいが、先に出願開示したフィルム
は若干横切れ性が悪い為、第7図矢印に示す如き不良品
が良品に対し、略o、+−t、ox位発生することがあ
った。又、自動カッター等によりフィルム端部に切れ目
を入れ、速度の異なる2組のピンチロール間で自動的に
1枚づつ切り離す装置をラミネート装置後部に組込む場
合もあるが、この場合も0.2〜0.5%位の不良品が
発生することもあった。
本発明者らはかかる問題点を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、本発明の到達したもので、その特徴とするとこ
ろは、プロピレンを主成分とする共重合体からなる中間
層3を介して2軸延伸ポリプロピレン系フィルム層2と
感熱接着性樹脂層4とが積層されてなる、横方向に切断
され易いプリントラミ用複合フィルムlを得んとする点
にある。以下本発明の実施態様を下記に詳述する。
た結果、本発明の到達したもので、その特徴とするとこ
ろは、プロピレンを主成分とする共重合体からなる中間
層3を介して2軸延伸ポリプロピレン系フィルム層2と
感熱接着性樹脂層4とが積層されてなる、横方向に切断
され易いプリントラミ用複合フィルムlを得んとする点
にある。以下本発明の実施態様を下記に詳述する。
本発明における2軸延伸ポリプロピレン系フィルム層と
は沸11n−へブタン抽出残分90%以上のポリプロピ
レン単独重合体、α−オレフィン含有量が5モル%以下
のプロピレン−α−オレフィン共重合体、あるいはトー
タルのプロピレン含有量が95モル%以上となるような
配合のプロビレン単独重合体とプロピレン−α−オレフ
ィン共重合体の混合物からなるフィルム層を指し、更に
は本発明のフィルム製造時に発生するフィルム屑を混合
した上記ポリプロピレン系樹脂からなるフィルム層を指
しており、厚さは特に制限はないが通常10乃至20゛
p厚のフィルムが好んで使用される。なお、2軸延伸ポ
リプロピレン系フイルムに着色や表面艶消し処理を施し
たものや、滑剤、アンチブロッキング剤、安定剤、紫外
線吸収剤、帯電防止剤等適宜の添加剤を添加したものも
本発明の利用に供されることは言うまでもない。
は沸11n−へブタン抽出残分90%以上のポリプロピ
レン単独重合体、α−オレフィン含有量が5モル%以下
のプロピレン−α−オレフィン共重合体、あるいはトー
タルのプロピレン含有量が95モル%以上となるような
配合のプロビレン単独重合体とプロピレン−α−オレフ
ィン共重合体の混合物からなるフィルム層を指し、更に
は本発明のフィルム製造時に発生するフィルム屑を混合
した上記ポリプロピレン系樹脂からなるフィルム層を指
しており、厚さは特に制限はないが通常10乃至20゛
p厚のフィルムが好んで使用される。なお、2軸延伸ポ
リプロピレン系フイルムに着色や表面艶消し処理を施し
たものや、滑剤、アンチブロッキング剤、安定剤、紫外
線吸収剤、帯電防止剤等適宜の添加剤を添加したものも
本発明の利用に供されることは言うまでもない。
また、上記2軸延伸ポリプロピレン系フイルムにポリプ
ロピレンを主成分とする共重合体からなる中間層を介し
て積層される感熱接着性樹脂層とはポリエチレンもしく
はエチレンを少なくとも70重量%含む共重合体、また
はトータルのエチレン含有量が70重量%以上となるよ
うな重合体の混合物からなる層を示す。この際エチレン
と共重合される単量体については、特別な制限はなく、
エチレンと共重合可能な単量体であれば良い。例エバフ
ロピレン、1−ブ番ン、1−ヘキセン、酢酸ビニル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸等が例示される。また共重
合後前水分解や金属イオンによる架橋等により変性させ
たものや無水マレイン酸等をグラフト重合させたものも
利用に供し得る。しかしトータルのエチレン含有量が7
0重量%未猫の場合では、フィルム製造工程やスリット
工程で発生するフィルム屑をポリプロピレン層にリター
ンして再利用することができず、省資源の観点から好ま
しくない。
ロピレンを主成分とする共重合体からなる中間層を介し
て積層される感熱接着性樹脂層とはポリエチレンもしく
はエチレンを少なくとも70重量%含む共重合体、また
はトータルのエチレン含有量が70重量%以上となるよ
うな重合体の混合物からなる層を示す。この際エチレン
と共重合される単量体については、特別な制限はなく、
エチレンと共重合可能な単量体であれば良い。例エバフ
ロピレン、1−ブ番ン、1−ヘキセン、酢酸ビニル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸等が例示される。また共重
合後前水分解や金属イオンによる架橋等により変性させ
たものや無水マレイン酸等をグラフト重合させたものも
利用に供し得る。しかしトータルのエチレン含有量が7
0重量%未猫の場合では、フィルム製造工程やスリット
工程で発生するフィルム屑をポリプロピレン層にリター
ンして再利用することができず、省資源の観点から好ま
しくない。
なんとなれば、これらを敢えてリターンした場合は、透
明性、すべり性、寸法安定性等が大幅に悪化し、2軸延
伸ポリプロピレン系フイルムとして実用に絶えないもの
が生起されるからである。
明性、すべり性、寸法安定性等が大幅に悪化し、2軸延
伸ポリプロピレン系フイルムとして実用に絶えないもの
が生起されるからである。
従ってトータルのエチレン含有量は最低70重量%さら
にいうと85重量%以上が望ましい。また感熱接着性樹
脂層には着色剤、滑剤、アンチブロッキング剤、安定剤
、紫外線吸収剤、帯電防止剤、その他各種添加剤や、例
えば特願昭58−218389号に開示したが如きポリ
プロピレン系重合体、ポリエチレン系重合体、その他各
種の重合体を接着性、透明性等諸要求品質を損なわない
範囲で添加したものも本発明の利用に供されることは言
うまでもない。
にいうと85重量%以上が望ましい。また感熱接着性樹
脂層には着色剤、滑剤、アンチブロッキング剤、安定剤
、紫外線吸収剤、帯電防止剤、その他各種添加剤や、例
えば特願昭58−218389号に開示したが如きポリ
プロピレン系重合体、ポリエチレン系重合体、その他各
種の重合体を接着性、透明性等諸要求品質を損なわない
範囲で添加したものも本発明の利用に供されることは言
うまでもない。
中間層として使用されるプロピレンを主成分とする共重
合体としては特に制限はないが、好ましくは少量の他の
成分、例えば40モル%以下のエチレン、l−ブテン等
との共重合体が例示できる。この際、中間層に着色剤、
安定剤、その他各種の添加剤及び適宜の重合体を必要に
応じ添加したものも本発明の範囲内であることは勿論で
ある。また斯る中間層は2軸延伸ポリプロピレン系フィ
ルム層よりも軟化点が低いと、本発明の効果がより発揮
されることになり注目すべきことであるが、このことも
特に限定されるべきものでない。尚、ここに云う軟化点
とは中間層及び2軸延伸ポリプロピレン系フィルム層そ
れ自体の軟化点を云うもので、例えば中間層としてプロ
ピレンを主成分とする共重合体を数種混合して使用する
場合等は個々の共重合体の軟化点を云うものでなく、中
間層それ自体の軟化点を云うもので、2軸延伸ポリプロ
ピレン系フィルム層についても同様である。感熱接着性
樹脂層の厚さは特に制限はないが、接着性能、コスト等
の点から1〜5終が好ましい。また中間層の厚さも特に
制限はないが、コストの点から5#L位までが好ましい
。
合体としては特に制限はないが、好ましくは少量の他の
成分、例えば40モル%以下のエチレン、l−ブテン等
との共重合体が例示できる。この際、中間層に着色剤、
安定剤、その他各種の添加剤及び適宜の重合体を必要に
応じ添加したものも本発明の範囲内であることは勿論で
ある。また斯る中間層は2軸延伸ポリプロピレン系フィ
ルム層よりも軟化点が低いと、本発明の効果がより発揮
されることになり注目すべきことであるが、このことも
特に限定されるべきものでない。尚、ここに云う軟化点
とは中間層及び2軸延伸ポリプロピレン系フィルム層そ
れ自体の軟化点を云うもので、例えば中間層としてプロ
ピレンを主成分とする共重合体を数種混合して使用する
場合等は個々の共重合体の軟化点を云うものでなく、中
間層それ自体の軟化点を云うもので、2軸延伸ポリプロ
ピレン系フィルム層についても同様である。感熱接着性
樹脂層の厚さは特に制限はないが、接着性能、コスト等
の点から1〜5終が好ましい。また中間層の厚さも特に
制限はないが、コストの点から5#L位までが好ましい
。
本発明に係るプリントラミ用フィルムを製造する方法は
公知の以下なる手段を用いてもよいが、好ましい例とし
ては先ずポリプロピレン系重合体を押出成膜して、縦方
向にl軸延伸し、次いでその上に中間層及び感熱接着性
樹脂層を順次溶融押出ラミネート法により積層し、続い
て横方向に延伸を行い強固に複合化せしめる方法、もし
くはポリプロピレン系重合体を押出成膜し、・その上に
中間層を溶融押出ラミネートした後に縦方向に延伸を行
い、次いで中間層の上に更に感熱接着性樹脂層を溶融押
出ラミネートし、続いて横延伸を行って強固に複合化せ
しめる方法等をあげることができる。こうして作成され
たプリントラミ用フィルムは前記した通りの適宜のラミ
ネート手段により印刷紙等とラミネートされて、いわゆ
るプリンi・ラミ製品が得られるわけである。
公知の以下なる手段を用いてもよいが、好ましい例とし
ては先ずポリプロピレン系重合体を押出成膜して、縦方
向にl軸延伸し、次いでその上に中間層及び感熱接着性
樹脂層を順次溶融押出ラミネート法により積層し、続い
て横方向に延伸を行い強固に複合化せしめる方法、もし
くはポリプロピレン系重合体を押出成膜し、・その上に
中間層を溶融押出ラミネートした後に縦方向に延伸を行
い、次いで中間層の上に更に感熱接着性樹脂層を溶融押
出ラミネートし、続いて横延伸を行って強固に複合化せ
しめる方法等をあげることができる。こうして作成され
たプリントラミ用フィルムは前記した通りの適宜のラミ
ネート手段により印刷紙等とラミネートされて、いわゆ
るプリンi・ラミ製品が得られるわけである。
以上に述べた如く、本発明はプリントラミ用フィルムを
3層構成にすることにより、従来欠点とされていた横方
向の切断性が大幅に改善され、ラミネートされた製品は
ほぼ100駕良品が得られるようになったのである。そ
の理由としては定かではないが、類推するに、感熱接着
性樹脂層はポリエチレン系重合体からなる数カ向性が乏
しい傾向にあり、従って横方向への切断性は悪いが、中
間層を介することにより2軸延伸ポリプロピレン系フィ
ルム層とより強固に一体化され、横方向の切断性のよい
2軸延伸ポリプロピレン系フィルム層につれて感熱接着
性樹脂層も容易に横方向に切断されるのではないかと思
われる。 感熱接着性樹脂層は、印刷紙等との熱接着性
を付与するため、必要ならば表面処理が施されることも
ある。処理方法としては化学薬品処理、フレーム処理、
コロナ放電処理等の一般的なものが例示できるが、特に
コロナ放電処理が効果的で、中でも酸素濃度20.81 容積%未満の窒素雰囲気下でコロナ放電処理を行うこと
が更に効果的である。この際窒素雰囲気中の残存酸素濃
度は空気中の酸素濃度とされる20.9容積%に達しな
い20.8容積%未満で効果が認められ、残存酸素濃度
が低ければ低いほど効果は大きく、好ましくは5容積%
以下である。コロナ放電処理強度及び処理待のフィルム
温度等は所望の接着強度に応じ適宜に選択すればよいが
、通常20〜100 ・分/rd、室温〜90°C程度
が好適である。
3層構成にすることにより、従来欠点とされていた横方
向の切断性が大幅に改善され、ラミネートされた製品は
ほぼ100駕良品が得られるようになったのである。そ
の理由としては定かではないが、類推するに、感熱接着
性樹脂層はポリエチレン系重合体からなる数カ向性が乏
しい傾向にあり、従って横方向への切断性は悪いが、中
間層を介することにより2軸延伸ポリプロピレン系フィ
ルム層とより強固に一体化され、横方向の切断性のよい
2軸延伸ポリプロピレン系フィルム層につれて感熱接着
性樹脂層も容易に横方向に切断されるのではないかと思
われる。 感熱接着性樹脂層は、印刷紙等との熱接着性
を付与するため、必要ならば表面処理が施されることも
ある。処理方法としては化学薬品処理、フレーム処理、
コロナ放電処理等の一般的なものが例示できるが、特に
コロナ放電処理が効果的で、中でも酸素濃度20.81 容積%未満の窒素雰囲気下でコロナ放電処理を行うこと
が更に効果的である。この際窒素雰囲気中の残存酸素濃
度は空気中の酸素濃度とされる20.9容積%に達しな
い20.8容積%未満で効果が認められ、残存酸素濃度
が低ければ低いほど効果は大きく、好ましくは5容積%
以下である。コロナ放電処理強度及び処理待のフィルム
温度等は所望の接着強度に応じ適宜に選択すればよいが
、通常20〜100 ・分/rd、室温〜90°C程度
が好適である。
窒素雰囲気下にする方法は公知のいかなるものでもよく
、例えばコロナ放電処理機構全体をボックスで囲み、中
の空気を窒素ガスで置換する方法、コロナ放電部にスリ
ット等から窒素ガスを吹付ける方法等が例示される。ま
た感熱接着性樹脂層に施される表面処理は積層前に行わ
れるも、積層後に行われるも特に制限がないことは勿論
である。
、例えばコロナ放電処理機構全体をボックスで囲み、中
の空気を窒素ガスで置換する方法、コロナ放電部にスリ
ット等から窒素ガスを吹付ける方法等が例示される。ま
た感熱接着性樹脂層に施される表面処理は積層前に行わ
れるも、積層後に行われるも特に制限がないことは勿論
である。
次に本発明の具体的な実施例を比較例と共に上げて説明
する。但し、本発明はこれらの実施例に制限されるもの
でないことは勿論である。
する。但し、本発明はこれらの実施例に制限されるもの
でないことは勿論である。
〈実施例1〉
2
200 φ押出機により押出した結晶性ポリプロピレン
の溶融押出フィルム(厚さ750 IL)上にプロピレ
ン含有量97.3モル%(98,2重量%)のプロピレ
ン−エチレン共重合体100重量部とプロピレン含有量
70モル%(83,8重量%)のプロピレン−1−ブテ
ン共重合体100 JJ−重量部とを含むプロピレンを
主成分とする共重合体からなる中間層を50φ押出機に
より厚さ100.L、となるように溶融押出ラミネート
した後に130°Cにおいてロール延伸機により縦方向
に5倍に延伸し、次いで該縦1軸延伸フィルムにおける
中間層の上に、更にエチレン含有量90重量%のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体100重量部とエチレン含有量
78重量%のエチレン−1−ブテン共重合体50重量部
(トータルのエチレン含有量的88.4重量%)と少量
のタルクとからなる感熱接着性樹脂層を65φ押出機に
より厚さ20ILとなるように溶融押出ラミネートし、
しかる後180°Cのテンターにて横方向に10倍に延
伸し、三層複合フィルムからなるプリントラミ用フィル
ムを作成した。そして引き続き斯るプリントラミ用フィ
ルムの感熱接着性樹脂層表面を残存酸素濃度0.05容
積%の窒素雰囲気下でフィルム温度50℃、処理強度3
0W・分/rrfでコロナ放電処理したものを、スリッ
ターにより巾780m+*長さ2000+oにスリット
し3インチ紙管に巻き上げた。得られたプリントラミ用
フィルムlにおける2軸延伸ポリプロピレン系フィルム
層2、中間層3、感熱接着性樹脂層4の厚みはそれぞれ
IJt、2ル、2ル、であり、中間層3の軟化点はポリ
プロピレン系フィルム層2の軟化点よりも低いものであ
った。
の溶融押出フィルム(厚さ750 IL)上にプロピレ
ン含有量97.3モル%(98,2重量%)のプロピレ
ン−エチレン共重合体100重量部とプロピレン含有量
70モル%(83,8重量%)のプロピレン−1−ブテ
ン共重合体100 JJ−重量部とを含むプロピレンを
主成分とする共重合体からなる中間層を50φ押出機に
より厚さ100.L、となるように溶融押出ラミネート
した後に130°Cにおいてロール延伸機により縦方向
に5倍に延伸し、次いで該縦1軸延伸フィルムにおける
中間層の上に、更にエチレン含有量90重量%のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体100重量部とエチレン含有量
78重量%のエチレン−1−ブテン共重合体50重量部
(トータルのエチレン含有量的88.4重量%)と少量
のタルクとからなる感熱接着性樹脂層を65φ押出機に
より厚さ20ILとなるように溶融押出ラミネートし、
しかる後180°Cのテンターにて横方向に10倍に延
伸し、三層複合フィルムからなるプリントラミ用フィル
ムを作成した。そして引き続き斯るプリントラミ用フィ
ルムの感熱接着性樹脂層表面を残存酸素濃度0.05容
積%の窒素雰囲気下でフィルム温度50℃、処理強度3
0W・分/rrfでコロナ放電処理したものを、スリッ
ターにより巾780m+*長さ2000+oにスリット
し3インチ紙管に巻き上げた。得られたプリントラミ用
フィルムlにおける2軸延伸ポリプロピレン系フィルム
層2、中間層3、感熱接着性樹脂層4の厚みはそれぞれ
IJt、2ル、2ル、であり、中間層3の軟化点はポリ
プロピレン系フィルム層2の軟化点よりも低いものであ
った。
こうして作成したプリントラミ用フィルムと印刷を施し
た長さ540+u+巾786■のアート紙とを、120
°Cに加熱した金属ロールとゴム製ピンチロール間(線
圧75kg/c+*に設定)に、感熱接着性樹脂層とア
ート紙の印刷面とを合せ、かつ2軸延伸プロピレンフィ
ルム層が金属ロール側にアート紙の裏面がピンチロール
側になるようにして15m/sinの速度で連続して1
000枚熱圧着せしめてプリントラミネートされた製品
(以下「プリントラミ製品」という)を作成し、ロール
状に巻取った。この際、フィルムの展開時に発生し、帯
電した静電気を逃がすため、フィルム巻出し部と熱圧着
部の間にアースされた銅線をフィルムの感熱接着性樹脂
面に触れるようにさし渡して行った。
た長さ540+u+巾786■のアート紙とを、120
°Cに加熱した金属ロールとゴム製ピンチロール間(線
圧75kg/c+*に設定)に、感熱接着性樹脂層とア
ート紙の印刷面とを合せ、かつ2軸延伸プロピレンフィ
ルム層が金属ロール側にアート紙の裏面がピンチロール
側になるようにして15m/sinの速度で連続して1
000枚熱圧着せしめてプリントラミネートされた製品
(以下「プリントラミ製品」という)を作成し、ロール
状に巻取った。この際、フィルムの展開時に発生し、帯
電した静電気を逃がすため、フィルム巻出し部と熱圧着
部の間にアースされた銅線をフィルムの感熱接着性樹脂
面に触れるようにさし渡して行った。
く比較例1〉
実施例1において中間層を除いた以外は全く同じ方法で
、二層複合フィルムを作成し、斯るプリントラミ用フィ
ルムを使用して実施例1と同じ方法でプリントラミ製品
を巻取った。
、二層複合フィルムを作成し、斯るプリントラミ用フィ
ルムを使用して実施例1と同じ方法でプリントラミ製品
を巻取った。
く比較例2〉
比較例1において感熱接着性樹脂層の厚みを4川とした
以外は全くおなし方法で、二層複合フィルムを作成し、
斯るプリントラミ用フィルムを使用して実施例1と同じ
方法でプリントラミ製品を巻取った。
以外は全くおなし方法で、二層複合フィルムを作成し、
斯るプリントラミ用フィルムを使用して実施例1と同じ
方法でプリントラミ製品を巻取った。
く比較例3〉
比較例1において感熱接着性樹脂層としてエチレン含有
量90重量%エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量
部と、エチレン含有量78重量%のエチレン−1−ブテ
ン50重量部とプロピレン含有量885 .2重量%(97,3モル%)のプロピレン−エチレン
共重合体75重量部とプロピレン含有量63.6 重量
2(70モル2)のプロピレン−1−ブテン共重合体7
5重を48Lとした以外は全く同じ方法で、二層複合フ
ィルムを作成し、斯るプリントラミ用フィルムを使用し
て、実施例1と同じ方法でプリントラミ製品を巻取った
。
量90重量%エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量
部と、エチレン含有量78重量%のエチレン−1−ブテ
ン50重量部とプロピレン含有量885 .2重量%(97,3モル%)のプロピレン−エチレン
共重合体75重量部とプロピレン含有量63.6 重量
2(70モル2)のプロピレン−1−ブテン共重合体7
5重を48Lとした以外は全く同じ方法で、二層複合フ
ィルムを作成し、斯るプリントラミ用フィルムを使用し
て、実施例1と同じ方法でプリントラミ製品を巻取った
。
〈実施例2〉
実施例1、比較例1,2.3で得たロール状に巻取られ
たプリントラミ製品を別途用意した架台に架け、第4.
5図で示す如くナイフでフィルム端部に切れ目を入れ、
手で横方向に引っばってフィルムを切断することにより
、1枚づつに切り離されたプリントラミ製品を得た。次
いで各々1000枚中に第6図の如き良品と、第7図の
如き不良品がいくら発生したか調べた。
たプリントラミ製品を別途用意した架台に架け、第4.
5図で示す如くナイフでフィルム端部に切れ目を入れ、
手で横方向に引っばってフィルムを切断することにより
、1枚づつに切り離されたプリントラミ製品を得た。次
いで各々1000枚中に第6図の如き良品と、第7図の
如き不良品がいくら発生したか調べた。
6
結果を次表に示す。
本発明は以上に述べた通りであって、溶剤を使用しない
プリントラミ用フィルムとしてより一層好ましいものと
なる。
プリントラミ用フィルムとしてより一層好ましいものと
なる。
第1図は本発明のプリントラミ用フィルムの断面図であ
り、第2図は印刷紙等が給糸機により熱圧着部に送られ
る状態を示す側面図であり、第3図はその平面図であり
、第4図はフィルムと印刷紙等とがラミネートされ巻取
られた後、ナイフ等でフィルム端部に切れ目を入れる側
面図であり、第5図はその平面図であり、第6図は1枚
づつ切り離されたプリントラミ製品の良品を示す平面図
であり、第7図はその不良品を示す平面図である。
り、第2図は印刷紙等が給糸機により熱圧着部に送られ
る状態を示す側面図であり、第3図はその平面図であり
、第4図はフィルムと印刷紙等とがラミネートされ巻取
られた後、ナイフ等でフィルム端部に切れ目を入れる側
面図であり、第5図はその平面図であり、第6図は1枚
づつ切り離されたプリントラミ製品の良品を示す平面図
であり、第7図はその不良品を示す平面図である。
Claims (2)
- (1)ポロピレンを主成分とする共重合体からなる中間
層を介して2軸延伸ポリプロピレン系フィルム層と感熱
接着性樹脂層とが積層されてなる複合フィルムであるこ
とを特徴とするプリントラミ用フィルム。 - (2)感熱接着性樹脂層がポリエチレンもし゛くはエチ
レンを少なくとも70重量%含む共重合体またはエチレ
ン含有量が70重量%以上となるような重合体の混合物
からなる特許請求の範囲第1項記載のプリントラミ用フ
ィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59005257A JPS60149453A (ja) | 1984-01-14 | 1984-01-14 | プリントラミ用フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59005257A JPS60149453A (ja) | 1984-01-14 | 1984-01-14 | プリントラミ用フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60149453A true JPS60149453A (ja) | 1985-08-06 |
JPH0358297B2 JPH0358297B2 (ja) | 1991-09-05 |
Family
ID=11606167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59005257A Granted JPS60149453A (ja) | 1984-01-14 | 1984-01-14 | プリントラミ用フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60149453A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001038863A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
US6572965B1 (en) | 2000-04-28 | 2003-06-03 | The Dow Chemical Company | Multilayer adhesive barrier films for water resistant carpet pad applications |
-
1984
- 1984-01-14 JP JP59005257A patent/JPS60149453A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001038863A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
US6572965B1 (en) | 2000-04-28 | 2003-06-03 | The Dow Chemical Company | Multilayer adhesive barrier films for water resistant carpet pad applications |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0358297B2 (ja) | 1991-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4536441A (en) | Adhesive tape | |
CN206692592U (zh) | 一种包装用抗静电型预涂膜 | |
KR100531256B1 (ko) | 폴리올레핀계 공압출 연신 폴리프로필렌(opp) 필름 | |
EP0983142A1 (en) | Polypropylene/polystyrene multilayer film structures | |
JPS60149453A (ja) | プリントラミ用フイルム | |
BRPI0713491A2 (pt) | método para produção de camadas delgadas de um silicone, e silicone delgado | |
CN109890882B (zh) | 薄膜、卷绕体及粘合带 | |
JP2007177076A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP2007136903A (ja) | 保護フィルム | |
JP3096350B2 (ja) | 積層ストレッチシュリンクフィルム | |
EP0593080B1 (en) | A print-laminated product | |
CN107073911B (zh) | 超高阻隔金属化膜 | |
JPS5851823B2 (ja) | カチヤクセイヒヨウメンホゴシ−トノ セイゾウホウホウ | |
JPH022411B2 (ja) | ||
JPH0321333B2 (ja) | ||
JPS6312792B2 (ja) | ||
JPS60109834A (ja) | プリントラミ用フイルム | |
JPH10278163A (ja) | プリントラミ用フィルム及びそのラミネート体 | |
JPS60184826A (ja) | プリントラミネ−ト方法 | |
JPS5924666A (ja) | プリントラミ用フイルム | |
JPH0321332B2 (ja) | ||
JP2570820B2 (ja) | プリントラミネート用積層フィルム及びその製造方法 | |
JPH027822B2 (ja) | ||
JPS60132738A (ja) | プリントラミネ−シヨン方法 | |
JPH05278183A (ja) | ラミネートフィルム及び包装用ラミネート袋 |