JPH10278163A - プリントラミ用フィルム及びそのラミネート体 - Google Patents

プリントラミ用フィルム及びそのラミネート体

Info

Publication number
JPH10278163A
JPH10278163A JP10812797A JP10812797A JPH10278163A JP H10278163 A JPH10278163 A JP H10278163A JP 10812797 A JP10812797 A JP 10812797A JP 10812797 A JP10812797 A JP 10812797A JP H10278163 A JPH10278163 A JP H10278163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
resin layer
print
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10812797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
田中裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP10812797A priority Critical patent/JPH10278163A/ja
Publication of JPH10278163A publication Critical patent/JPH10278163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光沢の優れたプリントラミネート体を提供する
こと。また保管の温度によらず、層間剥離強度及び剥離
強度に優れたプリントラミネート体を提供すること。 【解決手段】プリントラミ用フィルムとして、基材フィ
ルム層と感熱接着性樹脂層の少なくとも二層からなるフ
ィルムであって、厚み構成が数1で示される範囲にあ
り、感熱接着性樹脂層をねじり剛性率が15〜300K
gf/cm の範囲にある樹脂層とする。そしてこのフ
ィルムと印刷紙等とを熱圧着ラミしてプリントラミネー
ト体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙製品と熱圧着ラミ
ネートされるプリントラミ用フィルムとそのラミネート
体に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、紙器、出版物、ショッピ
ングバッグ、カード、ポスター、その他印刷紙等紙製品
(以下印刷紙等と言う)には、その印刷面の保護、耐ブ
ロッキング性、耐水性、耐油性の付与、美麗化等の目的
により、その表面にプラスチックフィルムをラミネート
したものが多い。このような処理を当業界では一般に
「プリントラミ」もしくは「プリントラミネート」と呼
んでいる。
【0003】プリントラミ方法としては、従来は有機溶
剤に溶解させた接着剤を用いてラミネートする、いわゆ
るドライラミが採用されていた。しかしながらこの方法
では有機溶剤に起因する弊害、即ち火災の危険性、作業
者の健康面への影響、大気の汚染等の問題が不可避であ
った。このため、有機溶剤の代わりに水/アルコール系
を溶剤とした接着剤やエマルジョン系接着剤も検討され
たが、これらは水を主成分として含むので乾燥速度が遅
く、従ってラミネート速度が遅く、実用性という点で問
題があった。
【0004】そこで例えば特開昭57−146653号
のように、有機溶剤や水を溶媒とした接着剤を用いず
に、基材フィルム層と感熱接着性樹脂層とからなるプリ
ントラミ用フィルムを用いて熱圧着のみでラミネートす
る方法が提案された。しかしこの方法では艶、即ち光沢
においてドライラミ品に比し劣った品質のものしか得ら
れなかった。
【0005】またプリントラミ用フィルムの層間剥離強
度や感熱接着性樹脂層と印刷紙等の印刷面との剥離強度
が低温域や高温域で不足するという問題もあった。そし
てこのため、各種加工工程において問題が発生する場合
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題の一つは、光沢の優れたプリントラミネート体
を提供する事にある。
【0007】もう一つの課題は、保管の温度によらず、
層間剥離強度と剥離強度が強いプリントラミネート体を
提供する事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの手段として本発明は、基材フィルム層と感熱接着性
樹脂層の少なくとも二層からなるプリントラミ用フィル
ムにおいて、感熱接着性樹脂層の厚みaとフィルムの総
厚みbとが数1で示される範囲にあり、感熱接着性樹脂
層を形成する樹脂のねじり剛性率が15〜300Kgf
/cm2の範囲にあることを特徴とする。
【0009】
【数1】
【0010】基材フィルム層が二軸延伸ポリプロピレン
系フィルム層もしくは二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム層であることを特徴とする。
【0011】感熱接着性樹脂層がエチレンを主成分とす
る共重合体からなる層であることを特徴とする。
【0012】またプリントラミ用フィルムがポリプロピ
レン系フィルム層又はポリエチレンテレフタレートフィ
ルム層とエチレンを主成分とする共重合体からなるフィ
ルム層の少なくとも二層からなり、該フィルム層同士が
積層された後、少なくとも一軸以上に共延伸されたフィ
ルムであることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に詳述
する。
【0014】請求項1の発明は、基材フィルム層と感熱
接着性樹脂層の少なくとも二層からなるプリントラミ用
フィルムに関するものである。従って例えば該二層の間
に接着剤層やねじり剛性率がより小さい樹脂層等その他
の一層以上の中間層を設けたものも本発明のフィルム構
成の範囲に入る。
【0015】基材フィルム層は高密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリ
アミド、その他の熱可塑性重合体からなるものであっ
て、感熱接着性樹脂層を形成する重合体より高融点の延
伸もしくは無延伸フィルム層でであれば特に限定するも
のではない。
【0016】基材フィルム層中に、着色剤、滑材、アン
チブロッキング剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、ロジン等石油樹脂、可塑剤等各種の添加剤を添加し
たものや、特性を損なわない範囲で他の重合体を添加し
たものも必要に応じ利用に供せられる。また基材フィル
ム層表面は、必要に応じコロナ放電処理等の表面処理を
施してもよい。
【0017】基材フィルム層の厚みは、前記数1の範囲
にあれば特に制限はないが通常10〜50ミクロン厚程
度のものが好んで用いられる。
【0018】基材フィルム層に積層される感熱接着性樹
脂層は、ねじり剛性率が15〜300Kgf/cm2の範
囲にある樹脂からなる層であれば特に限定するものでは
い。例えば、エチレンを主成分とする共重合体や、二塩
基酸成分がテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、
セバチン酸等、グリコール成分がエチレングリコール、
プロピレングリコール、テトラメチレングリコール等か
らなるポリエステル樹脂等が例示できる。
【0019】ねじり剛性率は、例えばポリエステル樹脂
の場合では、二塩基酸成分、グリコール成分、平均分子
量、分子量分布等に依存する。
【0020】ねじり剛性率が15Kgf/cm2未満では
感熱接着性樹脂層が柔らかすぎるため、プリントラミネ
ート体の保管温度が高温の場合層間剥離強度や剥離強度
が弱くなる傾向にあり、また表面の滑性が悪いため該プ
リントラミ用フィルムの製造工程において紙管に巻き上
げるときに皺が入りやすい傾向にある。
【0021】ねじり剛性率が300Kgf/cm2を超え
る場合は感熱接着性樹脂層が硬すぎるため、印刷紙等と
熱圧着すると感熱接着性樹脂層が印刷紙等の表面の凹凸
に充分食い込めず、所期の課題である光沢及び剥離強度
の優れたプリントラミネート体を得ることができない。
またプリントラミネート体の保管温度が低温の場合層間
剥離強度や剥離強度がさらに弱くなる傾向にある。
【0022】プリントラミ用フィルムの製造上での制約
と、光沢及び層間剥離強度や剥離強度の優れたプリント
ラミネート体という両者を満足するためには、感熱接着
性樹脂層を形成する樹脂のねじり剛性率が15〜300
Kgf/cm2、好ましくは25〜250Kgf/cm2、さ
らに好ましくは30〜200Kgf/cm2の範囲にある
ことが望ましい。
【0023】感熱接着性樹脂層中に着色剤、滑剤、アン
チブロッキング剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、ロジン等石油樹脂、可塑剤等各種の添加剤を添加し
たものや、感熱接着性樹脂層のトータルとしてのねじり
剛性率が15〜300Kgf/cm2の範囲内で他の重合
体を添加したものも必要に応じ利用に供せられる。
【0024】感熱接着性樹脂層は、接着性をさらに高め
るために必要に応じコロナ放電処理等の表面処理を施し
てもよい。また滑性を向上させるために表面を梨地状に
してもよい。
【0025】感熱接着性樹脂層の厚みは、前記数1の範
囲にあることが必要である。0.15未満では基材フィ
ルム層の硬さのためプリントラミ用フィルムも硬くな
り、印刷紙等と熱圧着すると感熱接着性樹脂層が印刷紙
等の表面の凹凸に充分食い込めず、所期の課題である光
沢及び剥離強度の優れたプリントラミネート体を得る事
ができない。0.75を超える場合には感熱接着性樹脂
層の柔らかさのためプリントラミ用フィルムも柔らかく
なりすぎて、プリントラミ用フィルムの製造工程におい
て紙管に巻き上げる際に皺が入りやすい傾向にある。従
って0.15〜0.75、好ましくは0.25〜0.7
0,さらに好ましくは0.35〜0.65の範囲にある
ことが望ましい。
【0026】基材フィルム層に感熱接着性樹脂層を積層
するには、共押出し、押出しラミ、ドライラミ、コーテ
ィング等公知の方法によればよい。
【0027】請求項2の発明は、光沢度が優れたプリン
トラミネート体に関するものである。本発明でいう印刷
紙等とはアート紙、コート紙、上質紙、ボール紙、合成
紙等をいい、一般には印刷したものが多い。なお、印刷
紙等は無地で、プリントラミ用フィルムに印刷したもの
も本発明に含まれるのは言うまでもない。
【0028】本発明に用いるプリントラミ装置即ち熱圧
着装置は、表面が鏡面の加熱金属ロールとゴムロールか
らなるピンチロールである。通常、金属ロールの径は1
00〜800Φ、温度は65〜150℃、ゴムロールの
径は50〜700Φ、圧力は10〜100Kg/cm
で、ラミ速度、印刷紙等の紙質、希望する光沢、剥離強
度等により適宜選定すればよい。
【0029】プリントラミの仕方は、請求項1に記載の
プリントラミ用フィルムの感熱接着性樹脂層と印刷紙等
の印刷面が合わさるようにし、該プリントラミ用フィル
ムを金属ロール側に該印刷紙等をゴムロール側に配して
ピンチロール間を通すことにより行う。ピンチ部からの
引き取りは通常水平に引き取るが、支障のない程度に若
干金属ロール側に又はゴムロール側に引き取ってもよ
い。
【0030】かくして得られたプリントラミネート体の
基材フィルム層面の光沢度は、熱圧着装置の能力以上の
条件でラミした場合でも120以上あり、通常の適正な
ラミ条件の場合では135以上あり、非常に優れたもの
である。
【0031】請求項3の発明は、基材フィルム層の材質
に関するものである。基材フィルム層を二軸延伸ポリプ
ロピレン系フィルム層とすることにより、より優れたプ
リントラミネート体が得られる。
【0032】請求項4の発明は、基材フィルム層の材質
に関するものである。基材フィルム層を二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルム層とすることにより、よ
り優れたプリントラミネート体が得られる。
【0033】請求項5の発明は、感熱接着性樹脂層の材
質に関するものである。感熱接着性樹脂層をエチレンを
主成分とする共重合体からなる層とすることにより、よ
り優れたプリントラミネート体が得られる。
【0034】エチレンを主成分とする共重合体を構成す
る単量体としては、共重合することにより15〜300
Kgf/cm2のねじり剛性率のものが得られるものであ
ればよく、二元共重合体あるいはそれ以上の単量体を含
む共重合体である。かかる単量体としては例えばプロピ
レン、ブテンー1、ヘキセンー1等のαーオレフィン
類、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、アクリル酸等のビニル化合物類や無水マレイン
酸等をグラフト重合させたものが例示できる。
【0035】ねじり剛性率は共重合される単量体のモル
分率(共重合される単量体が二種類以上の場合はその合
計のモル分率)や平均分子量にも依存するがそれだけで
はなく、ランダム性、分子量分布、分岐度、さらには低
分子量高単量体成分や高分子量低単量体成分の含有量、
組成比等にも大きく依存する。従って重合条件に依ると
ころが大きい。
【0036】請求項6の発明は、より良いプリントラミ
用フィルムの製造方法、及びそれを用いたプリントラミ
ネート体に関するものである。基材フィルム層をポリプ
ロピレン系フィルム層もしくはポリエチレンテレフタレ
ートフィルム層とし、感熱接着性樹脂層をエチレンを主
成分とする共重合体からなる層とする。そして該フィル
ム層同士を積層した後、少なくとも一軸以上に共延伸す
る。即ち該フィルム層同士を共押出しし、積層した状態
で縦延伸し、次いで横延伸するか、基材フィルムを縦延
伸し、このフィルム上に感熱接着性樹脂層を押出しラミ
し、次いで積層した状態で横延伸する。こうすることに
より、基材フィルム層と感熱接着性樹脂層との層間剥離
強度のいっそう強いプリントラミ用フィルムが得られ、
それを用いたプリントラミネート体の層間剥離強度もよ
り優れたものになる。
【0037】共延伸することにより層間剥離強度がいっ
そう強くなる理由は定かでないが推察するに、共延伸す
る際、接している界面の基材フィルム層分子と感熱接着
性樹脂層分子が同方向に配向するためではないかと思わ
れる。
【0038】請求項7の発明は、特定の温度範囲におい
て、層間剥離強度、及び剥離強度を特定したプリントラ
ミネート体に関するものである。連続したプリントラミ
用フィルムと枚葉の印刷紙等は熱圧着に引き続き、ロー
タリーカッターでプリントラミ用フィルムの一端に切れ
目を入れ次いで周速差のあるピンチロール間で張力をか
けることにより、もしくはカッターで、自動的に一枚ず
つ切り離され、プリントラミ粗製品として架台に積み重
ねられる。この際プリントラミ用フィルムの層間剥離強
度や感熱接着性樹脂層と印刷紙等の印刷面との剥離強度
が弱いと所定の位置で切り離されず、フィルム片が印刷
紙等からはみ出た状態になる。本のカバー、本の表紙、
ショッピングバッグ等の場合、次工程で数百枚をきれい
に揃えて積み重ね所定の位置で断裁されるが、前記の如
くフィルム片がはみ出ていれば、はみ出たフィルム同士
が折れ重なり滑りが悪くなって端部がきれいに揃わない
ため、断裁の位置が狂うという問題が発生する。また層
間剥離強度や剥離強度が弱いと、断裁部でフィルムが印
刷紙等から剥離したりフィルムの層間で剥離するという
問題も発生する。
【0039】次いで一枚の印刷紙等に二個以上の製品の
印刷が施されている場合はそれぞれに断裁される。次い
で本の表紙の場合は箔押し、合紙、製本加工等、本のカ
バーの場合は箔押し、折り曲げ等、ショッピングバッグ
の場合は製袋、紐付け等、箱の場合は打ち抜き、製箱等
の工程を経て最終製品となる。層間剥離強度や剥離強度
が弱いと各工程で問題が発生する。
【0040】このように各種の工程があるため、加工時
間上の制約、納期等の関係から、各工程間で一晩から長
い場合は数週間に渡って倉庫に半製品として積み重ねて
保管され、その温度は冬場は0℃以下、夏場は60℃以
上になることもある。そしてその半製品は作業場の室温
に戻らないうちに次工程の加工をされるため、前記層間
剥離強度や剥離強度は常温のみならず低温域から高温域
まで必要となる。必要とされる強度は好ましくは0〜6
0℃、通常10〜50℃の温度範囲において両者共に1
00g/cm以上、好ましくは150g/cm以上、さ
らに好ましくは200g/cm以上である。
【0041】このような層間剥離強度、及び剥離強度に
することにより、例えば本の表紙の場合は熱圧着ラミか
ら製本加工まで、本のカバーの場合は熱圧着ラミから折
り曲げ加工まで、ショッピングバッグの場合は熱圧着ラ
ミから紐付け加工まで、箱の場合は熱圧着ラミから製箱
加工まで、冬場夏場に関係なく、それぞれの工程におい
て問題なく加工する事ができる。
【0042】
【実施例】次に本発明の代表的な実施例を挙げて説明す
る。
【0043】本発明において使用した物性値の測定方法
及び評価方法は次のとおりである。
【0044】ねじり剛性率はJIS K6730に準拠
して測定した。値が小さいほど軟らかい。
【0045】光沢度はJIS Z8741により入射角
度75度、受光角度75度で、プリントラミネート体の
白地部分を測定した。値が大きいほど光沢が良い。
【0046】層間剥離強度は以下の方法により測定し
た。即ちプリントラミネート体からフィルムを剥離し、
該フィルムの感熱接着性樹脂層面同士を130℃で2K
g/cm2×1秒間ヒートシールした後引っ張って基材フ
ィルム層と感熱接着性樹脂層とに一部剥離することによ
り掴み代を設ける。次いで基材フィルム層と感熱接着性
樹脂層とを引っ張り速度200mm/分で180度方向
に剥離したときの強度を層間剥離強度とした。値が大き
いほどよく接着している。
【0047】剥離強度は、白地部分の印刷紙等とプリン
トラミ用フィルムとを引っ張り速度200mm/分で1
80度方向に剥離したときの強度である。値が大きいほ
どよく接着している。
【0048】(実施例1)ポリプロピレンの溶融押出し
フィルム(厚み1000ミクロン)を135℃において
ロール延伸機により縦方向に5倍に延伸し、次いで該一
軸延伸フィルム上に感熱接着性樹脂層としてねじり剛性
率が60Kgf/cm2のエチレンー酢酸ビニル共重合体
を厚み150ミクロンになるように溶融押出しラミネー
トし、しかる後160℃においてテンターにて横方向に
10倍延伸し、該感熱接着性樹脂層面をコロナ放電処理
して鉄管に巻き上げた。次いでスリッター機で幅780
mmに切断し紙管に巻き上げた。このフィルムの厚みは
35ミクロン、このうち感熱接着性樹脂層の厚みは15
ミクロンであった。
【0049】(実施例2)実施例1で得たプリントラミ
用フィルムと、給紙機より連続的に繰り出された四丁取
りの印刷図柄が施された枚葉のアート紙とを、プリント
ラミ用フィルムをハードクロムメッキを施した表面が鏡
面の径450Φ、温度120℃の加熱金属ロール側に、
アート紙を径320Φのゴムロール側に配し、プリント
ラミネート用フィルムの感熱接着性樹脂層面とアート紙
の印刷面とが合わさるようにして、圧力50Kg/c
m、速度30m/分で熱圧着ラミし、ピンチ部から水平
に引き取り、次いでロータリーカッターでフィルムの一
端に切れ目を入れ、周速差のあるピンチロール間で張力
をかけることにより一枚ずつ切り離しプリントラミ粗製
品を得た。印刷紙等、即ちアート紙からはみ出たフィル
ムの長さは全て0.5mm以内であった。
【0050】この粗製品500枚を揃えて積み重ね四周
を所定の位置で断裁し、次いで四丁に断裁してプリント
ラミネート体を得た。物性値を表1に示す。
【0051】(比較例1)感熱接着性樹脂層としてねじ
り剛性率が10Kgf/cm2のエチレンー酢酸ビニル共
重合体を用いた以外、実施例1、実施例2と同様にして
プリントラミネート体を得た。物性値を表1に示す。表
1において「フィルムの皺」とは、プリントラミ用フィ
ルムをスリッター機で所定の幅に切断し紙管に巻き上げ
たときの皺の有無をいう。比較例1、比較例4はこの皺
がそのままプリントラミネート体に入り不良品となっ
た。
【0052】(比較例2)感熱接着性樹脂層としてねじ
り剛性率が360Kgf/cm2のエチレンー酢酸ビニル
共重合体を用いた以外、実施例1、実施例2と同様にし
てプリントラミネート体を得た。物性値を表1に示す。
表1において「印刷紙からはみ出たフィルムの長さ」と
は、熱圧着ラミ後印刷紙等を一枚ずつ切り離したとき
に、印刷紙等からはみ出たフィルム片の長さをいう。比
較例2、比較例3はフィルム片のはみ出しが長いため、
きれいに揃えて積み重ねることができなくて、所定の位
置で断裁する事ができなかった。
【0053】(比較例3)感熱接着性樹脂層の厚みを
1.7ミクロンになるようにした以外、実施例1、実施
例2と同様にしてプリントラミネート体を得た。物性値
を表1に示す。表1において比較例3の層間剥離強度が
「測定不能」とは、感熱接着性樹脂層の厚みが薄すぎて
剥離することができなかったためである。
【0054】(比較例4)フィルムの総厚みを63ミク
ロン、感熱接着性樹脂層の厚みを50ミクロンになるよ
うにした以外、実施例1、実施例2と同様にしてプリン
トラミネート体を得た。物性値を表1に示す。
【0055】(比較例5)厚みが20ミクロンの二軸延
伸ポリプロピレンフィルムの上にねじり剛性率が360
Kgf/cm2のエチレンー酢酸ビニル共重合体を厚みが
20ミクロンになるように押出しラミし、ラミ面をコロ
ナ放電処理し、スリッター機で幅780mmに切断して
紙管に巻き上げた。かくして得られたプリントラミ用フ
ィルムを用いて実施例2と同様にしてプリントラミ粗製
品を得ようとしたところ、ポリプロピレンフィルム層と
エチレンー酢酸ビニル共重合体層との間で剥離してうま
く一枚ずつ切り離せないという現象が多発した。10〜
50℃での層間剥離強度を測定したところいずれも30
g/cm乃至それ以下しかなく、前記現象は層間剥離強
度が不足したためと思われる。またこのプリントラミ粗
製品500枚を積み重ねて所定の位置で断裁しようとし
たところ、印刷紙からはみ出たフィルム片のためきれい
に積み重ねることができず、所定の位置で断裁する事が
できなかった。
【0056】(実施例3)ポリエチレンテレフタレート
樹脂と、無水マレイン酸変性低密度ポリエチレン樹脂
と、感熱接着性樹脂層として、ねじり剛性率が100K
gf/cm2のエチレンーアクリル酸メチル共重合体10
0重量部、ねじり剛性率が40Kgf/cm2の超低密度
ポリエチレン樹脂25重量部、ねじり剛性率が600K
gf/cm2の低密度ポリエチレン樹脂5重量部を配合し
たトータルのねじり剛性率が90Kgf/cm2の感熱接
着性樹脂組成物を三層共押出し機にて溶融押出しし、ロ
ール延伸機にて縦方向に3.5倍に延伸し、テンターに
て横方向に4倍延伸し、該感熱接着性樹脂層面をコロナ
放電処理して鉄管に巻き上げた。次いでスリッター機で
幅780mmに切断し紙管に巻き上げた。このフィルム
の総厚みは27ミクロンで、ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂層が12ミクロン、無水マレイン酸変性低密度ポ
リエチレン樹脂層が5ミクロン、感熱接着性樹脂層が1
0ミクロンであった。かくして得られたプリントラミ用
フィルムと印刷が施されたコート紙とから実施例2と同
様にしてプリントラミネート体を得た。物性値を表2に
示す。表2において、実施例3の層間剥離強度はいずれ
も、基材フィルム層と無水マレイン酸変性低密度ポリエ
チレン樹脂層との強度である。無水マレイン酸変性低密
度ポリエチレン樹脂層と感熱接着性樹脂層とは強すぎて
剥離できなかった。
【0057】(実施例4)厚みが12ミクロンの二軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルムのコロナ放電処
理面上に、二塩基酸成分がテレフタル酸とイソフタル酸
とアジピン酸とからなりグリコール成分がエチレングリ
コールとテトラメチレングリコールからなるねじり剛性
率が190Kgf/cm2のポリエステル樹脂を厚みが2
0ミクロンになるようにして押出しラミし、スリッター
機で幅780mmに切断して紙管に巻き上げた。かくし
て得られたプリントラミ用フィルムと印刷が施されたコ
ート紙とから実施例2と同様にしてプリントラミネート
体を得た。物性値を表2に示す。
【0058】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏す。
【0059】基材フィルム層と感熱接着性樹脂層の少な
くとも二層からなるプリントラミ用フィルムにおいて、
感熱接着性樹脂層の厚みaとフィルムの総厚みbとが数
1で示される範囲とし、感熱接着性樹脂層を形成する樹
脂のねじり剛性率を15〜300Kgf/cm2の範囲の
ものとすることにより、そのラミネート体は光沢度が1
20以上と優れ、層間剥離強度、剥離強度も10〜50
℃の温度範囲において共に100g/cm以上と優れ、
断裁、製本等各種加工が冬場夏場の保管温度によらず問
題なくできる。
【0060】基材フィルム層を、二軸延伸ポリプロピレ
ン系フィルム層もしくは二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルム層とすることにより、より優れたプリン
トラミネート体が得られる。
【0061】感熱接着性樹脂層をエチレンを主成分とす
る共重合体からなる層とすることにより、より優れたプ
リントラミネート体が得られる。
【0062】基材フィルム層を、ポリプロピレン系フィ
ルム層もしくはポリエチレンテレフタレートフィルム層
とし、感熱接着性樹脂層をエチレンを主成分とする共重
合体からなる層とする。そして該フィルム層同士を積層
した後、少なくとも一軸以上に共延伸することにより、
層間剥離強度に優れたプリントラミ用フィルム、及びそ
のラミネート体を得ることができる。
【表1】
【表2】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 プリントラミ用フィルム及びその
ラミネート体
【特許請求の範囲】
【数1】 0.15≦a/b≦0.75
【数1】で示される範囲にあり、感熱接着性樹脂層を形
成する樹脂のねじり剛性率が15〜300Kgf/cm
の範囲にある請求項1に記載のプリントラミ用フィル
ムの感熱接着性樹脂層と、印刷紙等の印刷面とが貼合
し、基材フィルム層の光沢度が120以上あることを特
徴とするプリントラミネート体。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙製品と熱圧着ラミ
ネートされるプリントラミ用フィルムとそのラミネート
体に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、紙器、出版物、ショッピ
ングバッグ、カード、ポスター、その他印刷紙等紙製品
(以下印刷紙等と言う)には、その印刷面の保護、耐ブ
ロッキング性、耐水性、耐油性の付与、美麗化等の目的
により、その表面にプラスチックフィルムをラミネート
したものが多い。このような処理を当業界では一般に
「プリントラミ」もしくは「プリントラミネート」と呼
んでいる。
【0003】プリントラミ方法としては、従来は有機溶
剤に溶解させた接着剤を用いてラミネートする、いわゆ
るドライラミが採用されていた。しかしながらこの方法
では有機溶剤に起因する弊害、即ち火災の危険性、作業
者の健康面への影響、大気の汚染等の問題が不可避であ
った。このため、有機溶剤の代わりに水/アルコール系
を溶剤とした接着剤やエマルジョン系接着剤も検討され
たが、これらは水を主成分として含むので乾燥速度が遅
く、従ってラミネート速度が遅く、実用性という点で問
題があった。
【0004】そこで例えば特開昭57−146653号
のように、有機溶剤や水を溶媒とした接着剤を用いず
に、基材フィルム層と感熱接着性樹脂層とからなるプリ
ントラミ用フィルムを用いて熱圧着のみでラミネートす
る方法が提案された。しかしこの方法では艶、即ち光沢
においてドライラミ品に比し劣つた品質のものしか得ら
れなかった。
【0005】またプリントラミ用フィルムの層間剥離強
度や感熱接着性樹脂層と印刷紙等の印刷面との剥離強度
が低温域や高温域で不足するという問題もあった。そし
てこのため、各種加工工程において問題が発生する場合
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題の一つは、光沢の優れたプリントラミネート体
を提供する事にある。
【0007】もう一つの課題は、保管の温度によらず、
層間剥離強度と剥離強度が強いプリントラミネート体を
提供する事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの手段として本発明は、基材フィルム層と感熱接着性
樹脂層の少なくとも二層からなるプリントラミ用フィル
ムにおいて、感熱接着性樹脂層の厚みaとフィルムの総
厚みbとが数1で示される範囲にあり、感熱接着性樹脂
層を形成する樹脂のねじり剛性率が15〜300Kgf
cm の範囲にあることを特徴とする。
【0009】
【数1】
【0010】基材フィルム層が二軸延伸ポリプロピレン
系フィルム層もしくは二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム層であることを特徴とする。
【0011】感熱接着性樹脂層がエチレンを主成分とす
る共重合体からなる層であることを特徴とする。
【0012】またプリントラミ用フィルムがポリプロピ
レン系フィルム層又はポリエチレンテレフタレートフィ
ルム層とエチレンを主成分とする共重合体からなるフィ
ルム層の少なくとも二層からなり、該フィルム層同士が
積層された後、少なくとも一軸以上に共延伸されたフィ
ルムであることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に詳述
する。
【0014】請求項1の発明は、基材フィルム層と感熱
接着性樹脂層の少なくとも二層からなるプリントラミ用
フィルムに関するものである。従って例えば該二層の間
に接着剤層やねじり剛性率がより小さい樹脂層等その他
の一層以上の中間層を設けたものも本発明のフィルム構
成の範囲に入る。
【0015】基材フィルム層は高密度ポリエチレン、ポ
リブロピレン等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリ
アミド、その他の熱可塑性重合体からなるものであっ
て、感熱接着性樹脂層を形成する重合体より高融点の延
伸もしくは無延伸フィルム層でであれば特に限定するも
のではない。
【0016】基材フィルム層中に、着色剤、滑材、アン
チブロッキング剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、ロジン等石油樹脂、可塑剤等各種の添加剤を添加し
たものや、特性を損なわない範囲で他の重合体を添加し
たものも必要に応じ利用に供せられる。また基材フィル
ム層表面は、必要に応じコロナ放電処理等の表面処理を
施してもよい。
【0017】基材フィルム層の厚みは、前記数1の範囲
にあれば特に制限はないが通常10〜50ミクロン厚程
度のものが好んで用いられる。
【0018】基材フィルム層に積層される感熱接着性樹
脂層は、ねじり剛性率が15〜300Kgf/cm
範囲にある樹脂からなる層であれば特に限定するもので
はい。例えば、エチレンを主成分とする共重合体や、二
塩基酸成分がテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン
酸、セバチン酸等、グリコール成分がエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等からなるポリエステル樹脂等が例示できる。
【0019】ねじり剛性率は、例えばポリエステル樹脂
の場合では、二塩基酸成分、グリコール成分、平均分子
量、分子量分布等に依存する。
【0020】ねじり剛性率が15Kgf/cm 未満で
は感熱接着性樹脂層が柔らかすぎるため、プリントラミ
ネート体の保管温度が高温の場合層間剥離強度や剥離強
度が弱くなる傾向にあり、また表面の滑性が悪いため該
プリントラミ用フィルムの製造工程において紙管に巻き
上げるときに皺が入りやすい傾向にある。
【0021】ねじり剛性率が300Kgf/cm を超
える場合は感熱接着性樹脂層が硬すぎるため、印刷紙等
と熱圧着すると感熱接着性樹脂層が印刷紙等の表面の凹
凸に充分食い込めず、所期の課題である光沢及び剥離強
度の優れたプリントラミネート体を得ることができな
い。またプリントラミネート体の保管温度が低温の場合
間剥離強度や剥離強度がさらに弱くなる傾向にある。
【0022】プリントラミ用フィルムの製造上での制約
と、光沢及び層間剥離強度や剥離強度の優れたプリント
ラミネート体という両者を満足するためには、感熱接着
性樹脂層を形成する樹脂のねじり剛性率が15〜300
Kgf/cm 、好ましくは25〜250Kgf/cm
、さらに好ましくは30〜200Kgf/cm の範
囲にあることが望ましい。
【0023】感熱接着性樹脂層中に着色剤、滑剤、アン
チブロッキング剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、ロジン等石油樹脂、可塑剤等各種の添加剤を添加し
たものや、感熱接着性樹脂層のトータルとしてのねじり
剛性率が15〜300Kgf/cm の範囲内で他の重
合体を添加したものも必要に応じ利用に供せられる。
【0024】感熱接着性樹脂層は、接着性をさらに高め
るために必要に応じコロナ放電処理等の表面処理を施し
てもよい。また滑性を向上させるために表面を梨地状に
してもよい。
【0025】感熱接着性樹脂層の厚みは、前記数1の範
囲にあることが必要である。0.15未満では基材フィ
ルム層の硬さのためプリントラミ用フィルムも硬くな
り、印刷紙等と熱圧着すると感熱接着性樹脂層が印刷紙
等の表面の凹凸に充分食い込めず、所期の課題である光
沢及び剥離強度の優れたプリントラミネート体を得る事
ができない。0.75を超える場合には感熱接着性樹脂
層の柔らかさのためプリントラミ用フィルムも柔らかく
なりすぎて、プリントラミ用フィルムの製造工程におい
て紙管に巻き上げる際に皺が入りやすい傾向にある。従
って0.5〜0.75、好ましくは0.25〜0.7
0,さらに好ましくは0.35〜0.65の範囲にある
ことが望ましい。
【0026】基材フィルム層に感熱接着性樹脂層を積層
するには、共押出し、押出しラミ、ドライラミ、コーテ
ィング等公知の方法によればよい。
【0027】請求項2の発明は、光沢度が優れたプリン
トラミネート体に関するものである。本発明でいう印刷
紙等とはアート紙、コート紙、上質紙、ボール紙、合成
紙等をいい、一般には印刷したものが多い。なお、印刷
紙等は無地で、プリントラミ用フィルムに印刷したもの
も本発明に含まれるのは言うまでもない。
【0028】本発明に用いるプリントラミ装置即ち熱圧
着装置は、表面が鏡面の加熱金属ロールとゴムロールか
らなるニップロールである。通常、金属ロールの径は1
00〜800Φ、温度は65〜150℃、ゴムロールの
径は50〜700Φ、圧力は10〜100Kg/cm
で、ラミ速度、印刷紙等の紙質、希望する光沢、剥離強
度等により適宜選定すればよい。
【0029】プリントラミの仕方は、請求項1に記載の
プリントラミ用フィルムの感熱接着性樹脂層と印刷紙等
の印刷面が合わさるようにし、該プリントラミ用フィル
ムを金属ロール側に該印刷紙等をゴムロール側に配して
ニップロール間を通すことにより行う。ニップ部からの
引き取りは通常水平に引き取るが、支障のない程度に若
干金属ロール側に又はゴムロール側に引き取ってもよ
い。
【0030】かくして得られたプリントラミネート体の
基材フィルム層面の光沢度は、熱圧着装置の能力以上の
条件でラミした場合でも120以上あり、通常の適正な
ラミ条件の場合では135以上あり、非常に優れたもの
である。
【0031】請求項3の発明は、基材フィルム層の材質
に関するものである。基材フィルム層を二軸延伸ポリプ
ロピレン系フィルム層とすることにより、より優れたプ
リントラミネート体が得られる。
【0032】請求項4の発明は、基材フィルム層の材質
に関するものである。基材フィルム層を二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルム層とすることにより、よ
り優れたプリントラミネート体が得られる。
【0033】請求項5の発明は、感熱接着性樹脂層の材
質に関するものである。感熱接着性樹脂層をエチレンを
主成分とする共重合体からなる層とすることにより、よ
り優れたプリントラミネート体が得られる。
【0034】エチレンを主成分とする共重合体を構成す
る単量体としては、共重合することにより15〜300
Kgf/cm のねじり剛性率のものが得られるもので
あれよく、二元共重合体あるいはそれ以上の単量体を含
む共重合体である。かかる単量体としては例えばプロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1等のα−オレフィン
類、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、アクリル酸等のビニル化合物類や無水マレイン
酸等をグラフト重合させたものが例示できる。
【0035】ねじり剛性率は共重合される単量体のモル
分率(共重合される単量体が二種類以上の場合はその合
計のモル分率)や平均分子量にも依存するがそれだけで
はなく、ランダム性、分子量分布、分岐度、さらには低
分子量高単量体成分や高分子量低単量体成分の含有量、
組成比等にも大きく依存する。従って重合条件に依ると
ころが大きい。
【0036】請求項6の発明は、より良いプリントラミ
用フィルムの製造方法、及びそれを用いたプリントラミ
ネート体に関するものである。基材フィルム層をポリプ
ロピレン系フィルム層もしくはポリエチレンテレフタレ
ートフィルム層とし、感熱接着性樹脂層をエチレンを主
成分とする共重合体からなる層とする。そして該フィル
ム層同士を積層した後、少なくとも一軸以上に共延伸す
る。即ち該フィルム層同士を共押出しし、積層した状態
で縦延伸し、次いで横延伸するか、基材フィルムを縦延
伸し、このフィルム上に感熱接着性樹脂層を押出しラミ
し、次いで積層した状態で横延伸する。こうすることに
より、基材フィルム層と感熱接着性樹脂層との層間剥離
強度のいっそう強いプリントラミ用フィルムが得られ、
それを用いたプリントラミネート体の層間剥離強度もよ
り優れたものになる。
【0037】共延伸することにより層間剥離強度がいっ
そう強くなる理由は定かでないが推察するに、共延伸す
る際、接している界面の基材フィルム層分子と感熱接着
性樹脂層分子が同方向に配向するためではないかと思わ
れる。
【0038】請求項7の発明は、特定の温度範囲におい
て、層間剥離強度、及び剥離強度を特定したプリントラ
ミネート体に関するものである。連続したプリントラミ
用フィルムと枚葉の印刷紙等は熱圧着に引き続き、ロー
タリーカッターでプリントラミ用フィルムの一端に切れ
目を入れ次いで周速差のあるピンチロール間で張力をか
けることにより、もしくはカッターで、自動的に一枚ず
つ切り離され、プリントラミ粗製品として架台に積み重
ねられる。この際プリントラミ用フィルムの層間剥離強
度や感熱接着性樹脂層と印刷紙等の印刷面との剥離強度
が弱いと所定の位置で切り離されず、フィルム片が印刷
紙等からはみ出た状態になる。本のカバー、本の表紙、
ショッピングバッグ等の場合、次工程で数百枚をきれい
に揃えて積み重ね所定の位置で断裁されるが、前記の如
くフィルム片がはみ出ていれば、はみ出たフィルム同士
が折れ重なり滑りが悪くなって端部がきれいに揃わない
ため、断裁の位置が狂うという問題が発生する。また層
間剥離強度や剥離強度が弱いと、断裁部でフィルムが印
刷紙等から剥離したりフィルムの層間で剥離するという
問題も発生する。
【0039】次いで一枚の印刷紙等に二個以上の製品の
印刷が施されている場合はそれぞれに断裁される。次い
で本の表紙の場合は箔押し、合紙、製本加工等、本のカ
バーの場合は箔押し、折り曲げ等、ショッピングバッグ
の場合は製袋、紐付け等、箱の場合は打ち抜き、製箱等
の工程を経て最終製品となる。層間剥離強度や剥離強度
が弱いと各工程で問題が発生する。
【0040】このように各種の工程があるため、加工時
間上の制約、納期等の関係から、各工程間で一晩から長
い場合は数週間に渡って倉庫に半製品として積み重ねて
保管され、その温度は冬場は0℃以下、夏場は60℃以
上になることもある。そしてその半製品は作業場の室温
に戻らないうちに次工程の加工をされるため、前記層間
剥離強度や剥離強度は常温のみならず低温域から高温域
まで必要となる。必要とされる強度は好ましくは0〜6
0℃、通常10〜50℃の温度範囲において両者共に1
00g/cm以上、好ましくは150g/cm以上、さ
らに好ましくは200g/cm以上である。
【0041】このような層間剥離強度、及び剥離強度に
することにより、例えば本の表紙の場合は熱圧着ラミか
ら製本加工まで、本のカバーの場合は熱圧着ラミから折
り曲げ加工まで、ショッピングバッグの場合は熱圧着ラ
ミから紐付け加工まで、箱の場合は熱圧着ラミから製箱
加工まで、冬場夏場に関係なく、それぞれの工程におい
て問題なく加工する事ができる。
【0042】
【実施例】次に本発明の代表的な実施例を挙げて説明す
る。
【0043】本発明において使用した物性値の測定方法
及び評価方法は次のとおりである。
【0044】ねじり剛性率はJIS K6730に準拠
して測定した。値が小さいほど軟らかい。
【0045】光沢度はJIS Z8741により入射角
度75度、受光角度75度で、プリントラミネート体の
白地部分を測定した。値が大きいほど光沢が良い。
【0046】層間剥離強度は以下の方法により測定し
た。即ちプリントラミネート体からフィルムを剥離し、
該フィルムの感熱接着性樹脂層面同士を130℃で2K
g/c ×1秒間ヒートシールした後引っ張って基材
フィルム層と感熱接着性樹脂層とに一部剥離することに
より掴み代を設ける。次いで基材フィルム層と感熱接着
性樹脂層とを引っ張り速度200mm/分で180度方
向に剥離したときの強度を層間剥離強度とした。値が大
きいほどよく接着している。
【0047】剥離強度は、白地部分の印刷紙等とプリン
トラミ用フィルムとを引っ張り速度200mm/分で1
80度方向に剥離したときの強度である。値が大きいほ
どよく接着している。
【0048】(実施例1)ポリプロピレンの溶融押出し
フィルム(厚み1000ミクロン)を135℃において
ロール延伸機により縦方向に5倍に延伸し、次いで該一
軸延伸フィルム上に感熱接着性樹脂層としてねじり剛性
率が60Kgf/cm のエチレン−酢酸ビニル共重合
体を厚み150ミクロンになるように溶融押出しラミネ
ートし、しかる後160℃においてテンターにて横方向
に10倍延伸し、該感熱接着性樹脂層面をコロナ放電処
理して鉄管に巻き上げた。次いでスリッター機で幅78
0mmに切断し紙管に巻き上げた。このフィルムの厚み
は35ミクロン、このうち感熱接着性樹脂層の厚みは1
5ミクロンであった。
【0049】(実施例2)実施例1で得たプリントラミ
用フィルムと、給紙機より連続的に繰り出された四丁取
りの印刷図柄が施された枚葉のアート紙とを、プリント
ラミ用フィルムをハードクロムメッキを施した表面が鏡
面の径450Φ、温度120℃の加熱金属ロール側に、
アート紙を径320Φのゴムロール側に配し、プリント
ラミネート用フィルムの感熱接着性樹脂層面とアート紙
の印刷面とが合わさるようにして、圧力50Kg/c
m、速度30m/分で熱圧着ラミし、ニップ部から水平
に引き取り、次いでロータリーカッターでフィルムの一
端に切れ目を入れ、周速差のあるピンチロール間で張力
をかけることにより一枚ずつ切り離しプリントラミ粗製
品を得た。印刷紙等、即ちアート紙からはみ出たフィル
ムの長さは全て0.5mm以内であった。
【0050】この粗製品500枚を揃えて積み重ね四周
を所定の位置で断裁し、次いで四丁に断裁してプリント
ラミネート体を得た。物性値を表1に示す。
【0051】(比較例1)感熱接着性樹脂層としてねじ
り剛性率が10Kgf/cm のエチレン−酢酸ビニル
共重合体を用いた以外、実施例1、実施例2と同様にし
てプリントラミネート体を得た。物性値を表1に示す。
表1において「フィルムの皺」とは、プリントラミ用フ
ィルムをスリッター機で所定の幅に切断し紙管に巻き上
げたときの皺の有無をいう。比較例1、比較例4はこの
皺がそのままブリントラミネート体に入り不良品となっ
た。
【0052】(比較例2)感熱接着性樹脂層としてねじ
り剛性率が360Kgf/cm のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体を用いた以外、実施例1、実施例2と同様に
してプリントラミネート体を得た。物性値を表1に示
す。表1において「印刷紙からはみ出たフィルムの長
さ」とは、熱圧着ラミ後印刷紙等を一枚ずつ切り離した
ときに、印刷紙等からはみ出たフィルム片の長さをい
う。比較例2、比較例3はフィルム片のはみ出しが長い
ため、きれいに揃えて積み重ねることができなくて、所
定の位置で断裁する事ができなかった。
【0053】(比較例3)感熱接着性樹脂層の厚みを
1.7ミクロンになるようにした以外、実施例1、実施
例2と同様にしてプリントラミネート体を得た。物性値
を表1に示す。表1において比較例3の層間剥離強度が
「測定不能」とは、感熱接着性樹脂層の厚みが薄すぎて
剥離することができなかったためである。
【0054】(比較例4)フィルムの総厚みを63ミク
ロン、感熱接着性樹脂層の厚みを50ミクロンになるよ
うにした以外、実施例1、実施例2と同様にしてプリン
トラミネート体を得た。物性値を表1に示す。
【0055】(比較例5)厚みが20ミクロンの二軸延
伸ポリプロピレンフィルムの上にねじり剛性率が360
Kgf/cm のエチレン−酢酸ビニル共重合体を厚み
が20ミクロンにるように押出しラミし、ラミ面をコロ
ナ放電処理し、スリッター機で幅780mmに切断して
紙管に巻き上げた。かくして得られたプリントラミ用フ
ィルムを用いて実施例2と同様にしてプリントラミ粗製
品を得ようとしたところ、ポリプロピレンフィルム層と
エチレン−酢酸ビニル共重合体層との間で剥離してうま
く一枚ずつ切り離せないという現象が多発した。10〜
50℃での層間剥離強度を測定したところいずれも30
g/cm乃至それ以下しかなく、前記現象は層間剥離強
度が不足したためと思われる。またこのプリントラミ粗
製品500枚を積み重ねて所定の位置で断裁しようとし
たところ、印刷紙からはみ出たフィルム片のためきれい
に積み重ねることができず、所定の位置で断裁する事が
できなかった。
【0056】(実施例3)ポリエチレンテレフタレート
樹脂と、無水マレイン酸変性低密度ポリエチレン樹脂
と、感熱接着性樹脂層として、ねじり剛性率が100K
gf/cm のエチレン−アクリル酸メチル共重合体1
00重量部、ねじり剛性率が40Kgf/c の超低
密度ポリエチレン樹脂25重量部、ねじり剛性率が60
0Kgf/c の低密度ポリエチレン樹脂5重量部を
配合したトータルのねじり剛性率が90Kgf/cm
の感熱接着性樹脂組成物を三層共押出し機にて溶融押出
しし、ロール延伸機にて縦方向に3.5倍に延伸し、テ
ンターにて横方向に4倍延伸し、該感熱接着性樹脂層面
をコロナ放電処理して鉄管に巻き上げた。次いでスリッ
ター機で幅780mmに切断し紙管に巻き上げた。この
フィルムの総厚みは27ミクロンで、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂層が12ミクロン、無水マレイン酸変性
低密度ポリエチレン樹脂層が5ミクロン、感熱接着性樹
脂層が10ミクロンであった。かくして得られたプリン
トラミ用フィルムと印刷が施されたコート紙とから実施
例2と同様にしてプリントラミネート体を得た。物性値
を表2に示す。表2において、実施例3の層間剥離強度
はいずれも、基材フィルム層と無水マレイン酸変性低密
度ポリエチレン樹脂層との強度である。無水マレイン酸
変性低密度ポリエチレン樹脂層と感熱接着性樹脂層とは
強すぎて剥離できなかった。
【0057】(実施例4)厚みが12ミクロンの二軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルムのコロナ放電処
理面上に、二塩基酸成分がテレフタル酸とイソフタル酸
とアジピン酸とからなりグリコール成分がエチレングリ
コールとテトラメチレングリコールからなるねじり剛性
率が190Kgf/cm のポリエステル樹脂を厚みが
20ミクロンになるようにして押出しラミし、スリッタ
ー機で幅780mmに切断して紙管に巻き上げた。かく
して得られたプリントラミ用フィルムと印刷が施された
コート紙とから実施例2と同様にしてプリントラミネー
ト体を得た。物性値を表2に示す。
【0058】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏す。
【0059】基材フィルム層と感熱接着性樹脂層の少な
くとも二層からなるプリントラミ用フィルムにおいて、
感熱接着性樹脂層の厚みaとフィルムの総厚みbとが数
1で示される範囲とし、感熱接着性樹脂層を形成する樹
脂のねじり剛性率を15〜300Kgf/cm の範囲
のものとすることにより、そのラミネート体は光沢度が
120以上と優れ、層間剥離強度、剥離強度も10〜5
0℃の温度範囲において共に100g/cm以上と優
れ、断裁、製本等各種加工が冬場夏場の保管温度によら
ず問題なくできる。
【0060】基材フィルム層を、二軸延伸ポリプロピレ
ン系フィルム層もしくは二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルム層とすることにより、より優れたプリン
トラミネート体が得られる。
【0061】感熱接着性樹脂層をエチレンを主成分とす
る共重合体からなる層とすることにより、より優れたプ
リントラミネート体が得られる。
【0062】基材フィルム層を、ポリプロピレン系フィ
ルム層もしくはポリエチレンテレフタレートフィルム層
とし、感熱接着性樹脂層をエチレンを主成分とする共重
合体からなる層とする。そして該フィルム層同士を積層
した後、少なくとも一軸以上に共延伸することにより、
層間剥離強度に優れたプリントラミ用フィルム、及びそ
のラミネート体を得ることができる。
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 23:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材フィルム層と感熱接着性樹脂層の少な
    くとも二層からなるプリントラミ用フィルムであって、
    感熱接着性樹脂層の厚みaとフィルムの総厚みbとが下
    記数1で示される範囲にあり、感熱接着性樹脂層を形成
    する樹脂のねじり剛性率が15〜300Kgf/cm2の
    範囲にあることを特徴とするプリントラミ用フィルム。 【数1】 0.15≦a/b≦0.75
  2. 【請求項2】基材フィルム層と感熱接着性樹脂層の少な
    くとも二層からなり、感熱接着性樹脂層の厚みaとフィ
    ルムの総厚みbが 【数1】で示される範囲にあり、感熱接着性樹脂層を形
    成する樹脂のねじり剛性率が15〜300Kgf/cm2
    の範囲にある請求項1に記載のプリントラミ用フィルム
    の感熱接着性樹脂層と、印刷紙等の印刷面とが貼合し、
    基材フィルム層の光沢度が120以上あることを特徴と
    するプリントラミネート体。
  3. 【請求項3】基材フィルム層が二軸延伸ポリプロピレン
    系フィルム層である請求項1に記載のプリントラミ用フ
    ィルム、又は請求項2に記載のプリントラミネート体。
  4. 【請求項4】基材フィルム層が二軸延伸ポリエチレンテ
    レフタレートフィルム層である請求項1に記載のプリン
    トラミ用フィルム、又は請求項2に記載のプリントラミ
    ネート体。
  5. 【請求項5】感熱接着性樹脂層がエチレンを主成分とす
    る共重合体からなる層である請求項1に記載のプリント
    ラミ用フィルム、又は請求項2に記載のプリントラミネ
    ート体。
  6. 【請求項6】プリントラミ用フィルムが、ポリプロピレ
    ン系フィルム層又はポリエチレンテレフタレートフィル
    ム層とエチレンを主成分とする共重合体からなるフィル
    ム層の少なくとも二層からなり、該フィルム層同士が積
    層された後、少なくとも一軸以上に共延伸されたフィル
    ムである請求項1に記載のプリントラミ用フィルム、又
    は請求項2に記載のプリントラミネート体。
  7. 【請求項7】基材フィルム層と感熱接着性樹脂層との層
    間剥離強度、及び感熱接着性樹脂層と印刷紙等の印刷面
    の剥離強度が共に10〜50℃の温度範囲において10
    0g/cm以上ある請求項2に記載のプリントラミネー
    ト体。
JP10812797A 1997-04-09 1997-04-09 プリントラミ用フィルム及びそのラミネート体 Pending JPH10278163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10812797A JPH10278163A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 プリントラミ用フィルム及びそのラミネート体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10812797A JPH10278163A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 プリントラミ用フィルム及びそのラミネート体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278163A true JPH10278163A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14476630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10812797A Pending JPH10278163A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 プリントラミ用フィルム及びそのラミネート体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10278163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341243A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Gunze Ltd プリントラミネート用フィルム及びプリントラミネート製品
JP2002052657A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Gunze Ltd プリントラミ用フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341243A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Gunze Ltd プリントラミネート用フィルム及びプリントラミネート製品
JP2002052657A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Gunze Ltd プリントラミ用フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6716499B1 (en) Moisture/oxygen barrier bag
EP1651438B1 (en) Multilayer oriented high-modulus film
US6689857B1 (en) High density polyethylene film with high biaxial orientation
US7854987B2 (en) Extrusion coated biaxially oriented polypropylene film
US20040043167A1 (en) Failure-resistant receptacle and method of manufacture
CN110856442A (zh) 具有在密封时改进的耐热性的可回收利用的包装层压板
JP2002502327A (ja) ポリプロピレン/ポリスチレン多層フィルム構造体
JPH10278163A (ja) プリントラミ用フィルム及びそのラミネート体
EP0593080B1 (en) A print-laminated product
JP5948912B2 (ja) 易引裂き性エンボスフィルム及びこれを用いた包装材料
JP4610136B2 (ja) プリントラミネート用フィルム
US20060065357A1 (en) Process for manufacturing packaging laminates and articles made therefrom
JPS60240638A (ja) 紙器
JPH10309881A (ja) 書 籍
JPH022411B2 (ja)
JPH0321333B2 (ja)
JPH0358297B2 (ja)
JPS60236727A (ja) プリントラミネ−ト方法
JPH049659B2 (ja)
JP2570820B2 (ja) プリントラミネート用積層フィルム及びその製造方法
JPH0480819B2 (ja)
JPH027822B2 (ja)
JPS60135236A (ja) プリントラミネ−ト方法並びにプリントラミネ−ト装置
AU2004261401B2 (en) Multilayer oriented high-modulus film
JPS5924666A (ja) プリントラミ用フイルム