JPH02240838A - 光記憶装置のビームトラック位置制御装置及び方法 - Google Patents

光記憶装置のビームトラック位置制御装置及び方法

Info

Publication number
JPH02240838A
JPH02240838A JP1061530A JP6153089A JPH02240838A JP H02240838 A JPH02240838 A JP H02240838A JP 1061530 A JP1061530 A JP 1061530A JP 6153089 A JP6153089 A JP 6153089A JP H02240838 A JPH02240838 A JP H02240838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
signal
light
optical storage
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1061530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517104B2 (ja
Inventor
Shigetomo Yanagi
茂知 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1061530A priority Critical patent/JP2517104B2/ja
Priority to CA002011377A priority patent/CA2011377C/en
Priority to US07/488,147 priority patent/US5150347A/en
Priority to EP19900302402 priority patent/EP0387019B1/en
Priority to DE1990619566 priority patent/DE69019566T2/de
Priority to KR9003382A priority patent/KR930001059B1/ko
Publication of JPH02240838A publication Critical patent/JPH02240838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517104B2 publication Critical patent/JP2517104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 (第9図、第1θ図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決する為の手段 (第1図) 作用 実施例 (a)一実施例の構成の説明 (第2図、第3図、第4図、第5図) (b)一実施例の動作の説明 (第6図、第7図) (C)他の実施例の説明 (第8図) 効果 〔概要〕 光記憶媒体と、光記憶媒体に複数のビームを照射する光
記憶装置に関し、 前記複数のビームの光記憶媒体上の照射位置を制御する
ことを目的とし、 前記複数ビームの第1のビームの光記憶媒体からの受光
信号を求め、前記受光信号からトラックエラー信号を求
め、該トラックエラー信号に基づいて該光学ヘッドの全
てのビームスポットの移動を制御し、前記ビームと異な
る第2のビームの光記憶媒体からの受光信号を求め、前
記受光信号からトラックエラー信号を求め、前記第2の
ビームの移動を制御する構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光デイスク装置等の光記憶装置に於いて、光
学ヘッドの対物レンズに複数のビームを通し、例えばラ
イトビームと、リードビームの2本により、あるトラッ
クにライトビームによるデータ書き込み中に、前記ライ
トビームのディスク回転方向の後方に位置するリードビ
ームにより前記ライトビームが書き込んだ情報を読み取
る光記憶装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、光デイスク装置では、ベリファイリードが行
われている。前記ベリファイリードとは、光ディスクに
書き込んだデータを、書き込み後、読み取ることによっ
て、前記書き込みデータと読み取りデータを照らし合わ
せることによって、光デイスク装置の信頼性を保障する
従来、対物レンズから1つのビームを光ディスクに照射
し、前記1つのビームを書き込みと読み取りと兼用して
いる。つまり、前記ビームで、光ディスクのある一回転
で書き込みを行い、その次の一回転で読み取りを行い、
前記書き込みデータと読み取りデータを照らし合わせる
然し、上述のベリファイリードを行う装置では、データ
書き込み時は、光ディスクを2回転しなければ成らず、
時間がかかってしまう。
そこで、近年、光学ヘッドの対物レンズに複数のビーム
を通し、例えばライトビームと、リードビームの2本に
より、あるトラックにライトビームによるデータ書き込
み中に、前記ライトビームのディスク回転方向の後方に
位置するリードビームにより前記ライトビームが書き込
んだ情報を読み取ることによって、データ書き込みとベ
リファイリードを同時に行い、光デイスク装置のデータ
書き込みの時間短縮を行う技術が登場した。
第9図は、従来技術の説明図である。
光デイスク装置は第9図に示す如く、モータ1aによっ
て回転軸を中心に回転する光ディスク1に対し、光学へ
ラド2が光ディスク1の半径方向にヘッド駆動モータ6
によって移動位置決めされ、光学へラド2による光ディ
スクlへのリード(再生)、ライト(記録)が行われる
前記二つのビームは1つの対物レンズから光ディスクに
同時に入射しており、その位置関係は、同一トラック上
で、第10図に示す通りである。
さて、第9図中、ライト・ビームは、光源である半導体
レーザ91の発光をグイクロイックミラー99で反射し
、偏向ビームスプリッタ12゜1/4λ板101を介し
対物レンズ10に導き、対物レンズlOでビームスポッ
トに絞り込んで光ディスク1に照射し、光ディスク1か
らの反射光を対物レンズ10を介し偏向ビームスプリッ
タ12より、レンズ8を介して4分割受光器96に入射
する様に構成されている。
リード・ビームは、前記ライト・ビームと異なる波長で
、半導体レーザ92はコリメートレンズ9を介し、発光
を偏向ビームスプリッタ12.1/4λ板100を介し
、グイクロイックミラー93に反射して、更に対物レン
ズlOを介して光ディスクlに照射する。その後、偏光
ビームスプリッタ12を介し、グイクロイックミラー9
9を通過し、受光器97に入射する。 さて、この様な
光デイスク装置に於いては、光ディスクの半径方向に数
ミクロン間隔で多数のトラックが形成されており、若干
の偏心によってもトラックの位置ずれが大きく、又光デ
ィスク1のうねりによってビームスポットの位置がずれ
が生じ、これらの位置ずれに1ミクロン以下のビームス
ポットを追従させる必要がある。
この為、光学へラド2の対物レンズ10を図の上下方向
に移動して焦点位置を変更するフォーカスアクチエエー
タ(フォーカスコイル)94と、対物レンズを図の左右
に変更するトラックアクチエエータ(トラックコイル)
95が設けられている。
又、これらに対応して、受光器96の受光信号からフォ
ーカスエラー信号FESを発生し、フォーカスサーボ制
御部400と、受光器96の受光信号からトラックエラ
ー信号TESを発生し、トラックアクチエエータ95を
駆動するトラックサーボ制御部3が設けられている。
トラックサーボ制御は、例えば光ディスクlに予め設け
られたスパイラル上の案内溝(トラック)によるビーム
スポットの回折現象による反射光量の変化を利用するも
のである。
即ち、トラックに対するビームスポットの位置によって
受光器96に於ける反射光量分布がトラックによる光の
回折によって変化することを利用して、トラックに対す
るビームスポットの位置エラー信号(トラックエラー信
号)を得るものである。
このトラックエラー信号は、ライト・ビームの反射光量
を受光器96で受は取ることにより得られる。従来、一
つの対物レンズから2つのビームを光ディスク1に照射
し、ベリファイ・リードを書き込みと同時に行う光デイ
スク装置に於いては、前記ライトビームのみからトラッ
クエラー信号を得て、前記2つのビームのトラック位置
を同時に制御していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した様に、従来、ひとつの対物レンズからライトビ
ームとリードビームを同時に照射し、書き込み中にベリ
ファイリードを同時に行う装置では、前記2つのビーム
のフォーカス方向、トラック方向は供に、レンズに対し
て同じでなければならない、フォーカス方向は従来技術
で十分実用上の成果が得られるが、トラック方向は、片
方のビームがずれてしまう。
つまり、従来の装置では、トラックエラー信号を、ライ
トビームの反射光量を受光器96で受は取ることにより
得て、前記信号によって、ライトビームとリードビーム
のトラックずれを同時に制御していた。リードビームが
前記位置制御によって動くのと同様にライトビームが動
けば、リードビームがトラックずれを起こすことは無い
からである。
しかし、実際の装置では、リードビームの光デイスク上
のビームスポット位置はずれてしまうことがわかった。
つまり、光学ヘッド中の温度変化によりレンズ等の屈折
率の変化や、経時変化等の原因でリードビームのトラッ
ク方向の位置ずれが生じてしまうことが判明した。
前述した様に、リードビームはトラックずれがおきてし
まう、ライトビームがトラック位置に照射されていても
、リードビームが、前記ライトビームと同じトラックに
位置しなければ、ライトビームのデータ書き込みと同時
にリードビームによるベリファイリードを行うことが不
可能となる。
従って、本発明の目的は、ライトビームのデータ書き込
みと同時にリードビームによるベリファイリードを行う
べく、複数のビームを1アクチユエータから照射する光
ディスクの副ビームのトラック位置制御を行うものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
11は対物レンズ、図示しない2つの発光装置から主ビ
ーム17と副ビーム18を光ディスク1に照射している
前記主ビーム17と副ビーム18をそれぞれ、主ビーム
受光部21と副ビーム受光部22で受光している。前記
主ビーム受光部21て得られた受光信号を、光学ヘッド
トラック制御部3で光学ヘッド2の制御信号を作成し、
光学ヘッド2の位置、即ち主ビームと副ビームの位置を
制御する。
又、副ビーム受光部22で得られた受光信号から、副ビ
ームトラック制御部15で制御信号を作成し、前記信号
によって、副ビームトラック位置制御部15を制御し、
副ビームのトラック位置を制御する。
〔作用〕
光学ヘッドトラック制御部3よって、光学ヘッドの位置
を制御することにより、主ビームのトラック位置及び副
ビームのトラック位置を制御する。前記と同時に副ビー
ム受光部22によって得られた受光信号で、副ビームト
ラック制御部4によって、副ビームのトラック位置を制
御している。
よって、副ビームのトラックずれも補正できる。
〔実施例〕
(a)一実施例の構成の説明 第2は本発明の一実施例のブロック図、第3図は第2図
構成の光学ヘッドの構成図、第4図は、第3図のアクチ
ュエータの位置センサの説明図、第5図は第3図中のガ
ルバノミラ−の構成図である。
先ず、光学ヘッドの構成に付いて第3図を用いて説明す
る。第3図に於いて、半導体レーザ24は、ライトビー
ムであり、830n−の波長のビームを出し、前記半導
体レーザ24の光は、コリメータレンズ203で平行光
とされ、ダイクロイックミラー201で反射し、偏光ビ
ームスプリッタ28.1/4λ板27を通過し、対物レ
ンズ26によって光デイスク25上のビーム・スポット
252に絞りこまれる。光ディスク25からの反射光は
、対物レンズ26、偏光ビームスプリッタ2Bに入射し
、1/4λ1ii271.ガルバノミラ−29を通過し
、4分割受光器21に入射する。
一方、半導体レーザ23は、7B0nm波長のビームを
出力する。前記ビームはリードビームであり、前記半導
体レーザ24の光は、コリメータレンズ202で平行光
とされ、偏光ビームスプリッタ28.1/4λ板271
に入射し、ガルバノミラ−29で反射した後、再び、1
/4λ板271に入射し、偏光ビームスプリッタ28に
反射し、1/4λ板27を通過し、光デイスク25上の
ビーム・スポット251に絞りこまれる。光ディスク2
5からの反射光は、対物レンズ26、偏光ビームスプリ
ッタ28に入射し、ダイクロインク・ミラー201を通
過し、2分割受光器22に入射する。
前記201.29はダイクロイック・ミラーで構成され
ている。前記ダイクロイック・ミラーはある波長は反射
し、ある波長は透過する性質を持ち、ダイクロイック・
ミラー201は780nm波長を通過し、830nm波
長を反射する。ダイクロイック・ミラー29は810n
s波長を通過し、780n−波長を反射する。
対物レンズ26は、回転軸205を中心に回転可能なア
クチエエータ本体204の一端に設けられており、他端
に固定スリン)207が設けられている。
アクチエエータ本体204には、コイル部211が設け
られ、コイル部211の周囲にフォーカスコイル208
が、側面に渦巻形状のトラックコイル210が設けられ
ており、コイル部211の周囲に磁石209が設けられ
ている。
従って、フォーカスコイル20Bに電流を流すと、対物
レンズ26を搭載したアクチュエータ204は、ボイス
コイルモータと同様に図のX軸方向に上又は下に移動し
、これによってフォーカス位置を変化でき、トラックコ
イル210に電流を流すと、アクチュエータ204は回
転軸205を中心にα方向に回転し、これによってトラ
ック方向の位置を変化出来る。
アクチュエータ204の端部に設けられた固定スリット
207に対しては、位置センサを構成する発光部206
.受光器212が設けられており、第4図(a)、(ロ
)に示す如く、発光部206と4分割受光器212a〜
212dが固定スリット207を介して対向する様に設
けられている。
固定スリット207には、窓Wが設けられており、発行
部206の光は窓Wを介して4分割受光器212a 〜
212dに受光される。
この為、第4図(ロ)に示すようにアクチュエータ20
4のα、X方向の移動量に応じて4分割受光器212a
〜212dの受光分布が変化する。
従って、受光器212a 〜212dの出力A、B。
C,Dから、トラック方向のポジション信号TPS1フ
ォーカス信号のポジション信号FPSが次の様に求めら
れる。
TPS−(A+C)−(B十D) FPS−(A+B) −(C十D) このポジション信号TPS、FPSは、第4図(ハ)の
ように、中心位置からのずれに対し、中心位置で零とな
るSの字状の信号となり、この信号を用いて中心位置方
向への電気的バネ力を付与できる。
又(第3図参照)、ガルバノミラ−29本体は軸220
を中心に図面平面上を回転する。前記ガルバノミラ−2
9には、ガルバノポジションセンサ222が設けられて
いる。前記ガルバノミラ−29は第5図(a)に示す如
く、ガルバノミラ−コイル部51が設けられ、リードビ
ームトラックコイル501が設けられている。前記コイ
ル部51の周辺には、磁石52が設けられている。前記
コイル501に電流を流すことにより、ガルバノミラ−
は軸220を中心に回転する。
ガルバノポジションセンサ222は、発光部55、スリ
ット56.2分割受光器57からなり、ガルバノミラ−
アクチュエータ29の端部に設けられた固定スリット5
6に対しては、発光部55゜2分割受光器57が設けら
れており、第5図(ロ)に示す如く、発行部55と2分
割受光器57a、57bが固定スリット56を介して対
向する様に設けられている。
固定スリット56には、窓W(第5図(C))が設けら
れており、発行部55の光は窓Wを介して2分割受光器
57a、57bに受光される。
この為、第5図(C)に示すようにガルバノミラ−29
の軸220を中心とした移動量に応じて2分割受光器5
7a、57bの受光分布が変化する。
従って、受光器57a、57bの出力A、Bから、トラ
ック方向のポジション信号GPSが次の様に求められる
GPS冒A−B このポジション信号GPSは、第4図(b)に示す様に
、中心位置からのずれに対し、中心位置で零となるSの
字状の信号となり、この信号を用いて中心位置方向への
電気的バネ力を付与できる。
次に、第2図の構成に付いて説明する。
5は動作制御部であり、マイクロプロセッサ(以下、M
PUと略す)で構成され、トラックサーボ部3及び副ビ
ームトラックサーボ部4を制御している。前記MPU5
はタイマ5aとメモリ5bを有している。
7はヘッド回路部であり、ライトビームの4分割受光器
21からRF信号RFSを作成するRF作成回路30と
、前記4分割受光器21の出力A〜Dを増幅し、サーボ
出力5VA−3VDを出力する増幅器31と、位置セン
サの4分割受光器212a〜212dの出力A−Dから
トラックポジション信号TPSを作成するTPS作成回
路302と、ガルバノポジションセンサ222の、2分
割受光器57の出力から、GPS信号を作成するGPS
作成回路310と、READ信号の2分割受光器22の
出力RA、RBを増幅し、サーボ出力5VRA、5VR
Bを出力する増幅器37と、前記2分割受光器22の出
力RA、RB信号からRF信号(RFS)を作成するR
F作成回路320等を有する。前記RF作成回路30は
4分割受光器21からRF信号(RFS)を作り、前記
信号は、光ディスクにプリフォーマットされた、トラッ
クアドレスを読み取るのに使用される。又、前記2分割
受光器22の出力RA、RBから作成されるRFSはデ
ータの読み取りに使用する。
トラックサーボ部3の32は、TES ()ラック・エ
ラー信号)作成回路であり、増幅器31のサーボ出力5
VA−3VDからトラックエラー信号TBSを作成する
。33は全信号作成回路であり、サーボ出力5VA−3
VDを加え合わせ全反射レベルである全信号DSCを作
成するもの、32はA G C(AtlTOMATIC
GAIN C0NTR0L)回路であり、トラックエラ
ー信号TESを全信号(全反射レベル)DSCで割り、
全反射レベルを参照値としたAGCを行うものであり、
照射ビーム強度や反射率の変動補正をするもの、36は
位相補償回路であり、ゲインを与えられたトラックエラ
ー信号TBSを微分し、トラックエラー信号TESの比
例分と加え、位相を進ませるものである。35はオフト
ラック検出回路であり、トラックエラー信号TBSがプ
ラス方向の一定値V0以上及びマイナス方向の一定値−
■、以下になったこと、即ちオフトラック状態になった
ことを検出してオフトラック信号TO3をMPU5へ出
力するものである。
37はサーボスイッチであり、MPU5のサーボオン信
号SvSで閉じ、サーボループを閉じ、オフで開き、サ
ーボループを開くもの、39は復帰信号作成回路であり
、TP作成回路302から第4図(a)のアクチュエー
タ207の中心位置に向かうトラック方向の復帰力を発
生する復帰信号RPSを作成するものである。
301はロックオンスイッチであり、MPUのロックオ
ン信号LKSのオンで閉じ、サーボループに復帰信号R
PSを導き、オフで開き、復帰信号RPSのサーボルー
プへの導入をカットするもの、38はパワーアンプであ
り、復帰信号作成回路39の出力を増幅してトラック駆
動電流TDVをトラックアクチュエータ207に与える
ものである。
副ビームトラックサーボ部4の318はTBS(トラッ
ク・エラー信号)作成回路であり、増幅器317のサー
ボ出力5VRA、5VRBからトラックエラー信号TB
Sを作成する。316は積分器で、前記TES信号を積
分する。315はA/D (アナログ/デジタル)変換
器で、前記積分器315のアナログ出力をデジタル化し
て出力し、MPU5に入力する。前記積分器316は、
MPU5のリセット信号によって、リセットされる。
MPU5は前記デジタル入力に所定の演算をした後に、
D/A (デジタル/アナログ)変換器314に出力す
る。さて、MPU5は内部にタイマ5aとメモリ5bを
有している。前記メモリ5bは、光ディスクlが一周す
る時間を記憶している。
312は位相補償回路であり、ガルバノポジション信号
作成回路310からの出力であるGPS信号を微分し、
前記GPSの比例分と加え、位相を進ませるものである
。313はパワーアンプであり、前記位相補償回路31
2の出力を増幅してリードビームトラックコイル501
に与えるものである。311は加算器であり、前記MP
U5の出力をGPS信号に加算するものである。
(ロ)一実施例の動作説明図 第6図は本発明の一実施例動作説明図、第7図は本発明
の一実施例処理フローチャート図である。
さて、半導体レーザ24のライトビームは、光ディスク
lをに反射した後に、4分割受光器21に入射する。前
記信号5VA−3VDを増幅器31は増幅し、トラック
サーボ部3のTES信号作成回路32に入力し、5VA
−3VDからトラックエラー信号TBSを作成する。全
信号作成回路33は、サーボ出力5VA−3VDを加え
合わせ全反射レベルである全信号DSCを作成する0次
いで、AGC回路32は、トラックエラー信号TBSを
全信号(全反射レベル)DSCで割り、全反射レベルを
参照値としたAGCを行い照射ビーム強度や反射率の変
動補正をする。位相補償回路36は、ゲインを与えられ
たトラックエラー信号TESを微分し、トラックエラー
信号TESの比例分と加え、サーボスイッチ37は通常
オンになっており、前記信号をパワーアンプ38で増幅
し、前記パワーアンプの出力は、トラックアクチュエー
タ210に入力することよって、ライトビームのトラッ
ク位置を制御する。
又、復帰信号RPSによるトラックサーボ制御は、光学
ヘッド2を図示しないモータで目標トラック付近に位置
に近づける時に用いられる。光学ヘッド2の移動中MP
U5はサーボオン信号SvSはオフのまま、ロックオン
信号LKSをオンする。従って、トラックエラー信号T
BSによるサーボループは形成されないが、トラックア
クチュエータ210は位置センサ212a〜°dの出力
A−Dによるトラックポジション信号TPSによりロッ
ク制御される。即ち、トラックコイル21は、復帰信号
作成回路39の復帰信号RPSによってパワーアンプ3
8によって駆動され、トラックアクチエエータ210は
、中心位置に復帰制御され、固定される。
二のように、トラックアクチエエータ210、即ち対物
レンズ26をロックしておくのは、光学ヘッド2の移動
中に振動でアクチュエータ210がヘッド内で動かない
ようにし、損害等を防ぐためであり、トラックポジショ
ン信号TPSによる電気的ロックが行われる。
更に、光学へラド2の移動完了後のサーボオン信号Sv
Sのオン直後のサーボ引込みに於いて、ロックオン信号
をオンしたままにしておき、復帰信号RPSで第4図(
a)の中心位置への復帰力を与えながらトラックエラー
信号TBSでトラック追従を制御する。
この為、偏心のある光ディスクlのトラックに対し、半
径方向(トラックを横切る方向)に移動量の最も少ない
点でトラックへのサーボ引込みが行われ、安定な引込み
開始が実現出来る。
又、サーボ引込み完了後は、サーボ信号SVSをオンと
したままロックオン信号LKSは、オフされ、復帰信号
RPSによる制御から解放する。
又、オフトラック検出回路35により、ライトビームの
オフトラックが検出された時は、トラックオフ信号TO
3をMPU5に送る。MPU5はサーボスイッチ37を
オフにし、ロックオンスイッチ301をオンにし、目標
トラックに近づく制御を行う。
以上、ライトビームのトラック制御について説明した。
上記トラックサーボ部3及びMPU5の動作は従来と同
様の動作で、前記サーボに従って、ライトビームとリー
ドビームのトラック位置を同時に移動させる。
本実施例では、光学ヘッド2でライトビームとリードビ
ームのトラック制御を行うと供に、リードビームのトラ
ック位置を、前記ライトビームのトラック位置に応じて
、リードビームのTES信号によって制御する。
以下、リードビームのトラック制御について説明する。
ガルバノミラーボジシッンセンサ57の2分割受光器5
7の受光器57a、57bの出力A、  Bから、GP
S作成器310によって、GPS−A−Bを求められる
。前記GPSを位相補償回路312は微分し、前記GP
Sの比例分と加え、位相を進ませ、パワーアンプ313
で増幅して、リードビームトラックコイル501に出力
する。前記57.310,312,313.501のサ
ーボループは、ガルバノミラ−29を電気的にロックし
て、前記ガルバノミラ−29の位置保持制御するもので
ある。
一方、リード信号を受光する2分割受光器22からの出
力が、増幅器317のサーボ出力5VRA、5VRBか
らトラックエラー信号TBSを作成した後、前記信号は
積分器316で、積分される。前記積分は、誤差を拡大
し、微妙なずれを検出するために行う。
以下、第7図フローチャートを参照する。
ステップ 71 前記MPU5は、積分器316を、リセット信号によっ
て、リセットする。
ステップ 72 ついで、MPU5内のタイマ5aを起動する。
ステップ 73 前記タイマ5aをカウントアツプし、予め記憶されてい
る光ディスク1が一周する時間5bに達したら、ステッ
プ74に進む。
ステップ 74 積分結果0FTESをサンプルする。積分結果0FTB
Sとは、即ち、前記積分器316で積分されたTBS信
号の値をA/D変換器315でデジタル信号化したもの
である。
ステップ 75 前記0FTESに予め決められた定数を掛け、Aとする
ステップ 76 前回のD/A変換器314への出力であるDAOUTか
ら前記Aを減じた値をDAOUTとする。
ステップ 77 前記DAOUTを前記D/A変換器314に出力する。
さて、前記D/A変換器314に出力されたDAOUT
は、アナログ信号化され、加算器311で、位相補償器
312の出力と加算される。
第6図は、前記信号の出力値である。
リードビームを受光した2分割受光器22の出力から作
成されるTBS信号は、61の様に出力される。
前記TES信号61は、積分器316で積分され、IT
ES62の様になる。前記ITES62は、MPU5に
よって、積分器316がリセットされる毎に、0になる
DAOUT64は、MPU5によって出力され、前回の
DAOUTから前記積分値を引いた値を出力する。
前記DAOUTは加算器311で、GPSと加算され、
リードビームのトラック方向の位!ずれに応じて、位相
補償回路312に出力される信号が変化する。前記位相
補償回路312は前記信号を微分し、前記信号の比例分
と加え、位相を進ませ、パワーアンプ313に出力する
。前記加算器311でのTBS信号によって作成された
DAOUTがD/A変換器314で、アナログ変換され
た信号の加算は、ディスクが一周する毎に行われる。
よって、本実施例は、ライトビームのトラック位置の制
御を従来同様トラックサーボ部で行うと同時に、ガルバ
ノミラ−のポジションと、光ディスクが一周する毎のリ
ードビームのTES信号から、前記リードビームのトラ
ック位置の補正をおこなっている。
(C)他の実施例の説明 第8図は第2の実施例のブロック図である。
フォーカスサーボ制御部4の構成が前述の実施例と異な
る。TBS信号を積分器316で積分して、前記結果を
GPSと加算器311で加算した信号を位相補償回路3
12で、リードビームトラックコイル501の位相を進
ませる信号を作成する。
本実施例ではトラックサーボオフ信号によって、積分器
316の入力を零とすることにより、出力をホールドし
ている。トラックサーボオン中に、リードビームのトラ
ック位置の保障を行っている。
以上、実施例に従って本発明を説明した0本実施例では
、ライトビームを光学ヘッドのトラック制御に用い、リ
ードビームを相対的に制御したが、リードビームを光学
ヘッドのトラック制御に用い、ライトビームを相対的に
制御しても良い、又、一つの対物レンズから2本のビー
ムを出力したが、3本でも4本でも一向に構わない、こ
の様に、本発明は本発明の要旨に従い、種々の変形が可
能であり、本発明はそれらを排除するものでは無い。
〔効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、一つの対物レンズ
から主ビームと副ビームの複数のビームを出力する光学
ヘッドに於いて、主ビームのトラック位置の補正をアク
チュエータにより行うと同時に、副ビームのトラック位
置の補正を前記副ビーム補正様のガルバノミラ−で行っ
ているので、主ビームと副ビームのトラック方向のずれ
が起こることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、第2図は本発明の−実施例の
ブロック図、第3図は第2図構成の光学ヘッドの構成図
、第4図は、第3図のアクチエエータの位置センサの説
明図、第5図は第3図中のガルバノミラ−の構成図、第
6図、第7図は実施例の動作の説明図、第8図は第2の
実施例の構成図、第9図は従来技術の説明図、第10図
はリードビームとライトビームの位置関係の説明図であ
る。 l・・・光ディスク 2・・・光学ヘッド 3・・・光学ヘッドトラック制御部 4・・・副ビームトラック制御部 11・・・対物レンズ 21・・・主ビーム受光部 22・・・副ビーム受光部 本発明/1原理凹 茅1図 (A) ネ発明−来な停止/1↓箆明図 茅5I21 (Q) (b) 本発明−糺片#’l /l楕八へ ′j44図 (C) 不発Iす1−“づ目ミ34ヒイデ1/1 フ;責−王す
qaコ茅5図 大R和IL動作誂明図 芽Δ図 大珪伊1/1動作銚明図 茅7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光記憶媒体(1)と、前記光記憶媒体(1)に複
    数ビームを照射する光学ヘッド(2)とを設けた光記憶
    装置に於いて、 前記複数のビームの内の第1のビームの光記憶媒体から
    の光を受光して、受光信号を得る第1の受光部(21)
    と、 前記複数のビームの内の前記第1のビームと異なる第2
    のビームの光媒体からの光を受光して、受光信号を得る
    第2の受光部(22)と、 前記第1受光部(21)の受光信号からトラックエラー
    信号を求め、該トラックエラー信号に基づいて前記光学
    ヘッド(2)の全てのビームの前記光記憶媒体(1)へ
    の照射位置の移動を制御する第1の制御部(3)と、 前記第2の受光部(22)の受光信号からトラックエラ
    ー信号を求め、該トラックエラー信号に基づいて前記第
    2のビームの前記光記憶媒体(1)への照射位置の移動
    を制御する第2の制御部(4)を含むことを特徴とする
    光記憶装置のビームトラック位置制御装置。(2)第1
    のビームが書き込みビームであり、第2のビームが読み
    取りビームであることを特徴とする請求の範囲第1項記
    載の光記憶装置のビームトラック位置制御装置。 (3)光記憶媒体と、前記光記憶媒体に複数のビームを
    照射する光記憶装置に於いて、 前記複数ビームの第1のビームの光記憶媒体からの受光
    信号を求め、 前記受光信号からトラックエラー信号を求め、該トラッ
    クエラー信号に基づいて該光学ヘッドの全てのビームス
    ポットの移動を制御し、 前記ビームと異なる第2のビームの光記憶媒体からの受
    光信号を求め、前記受光信号からトラックエラー信号を
    求め、前記第2のビームの移動を制御することを特徴と
    する光記憶装置のビームトラック位置制御方法。
JP1061530A 1989-03-09 1989-03-14 光記憶装置のビ―ムトラック位置制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP2517104B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061530A JP2517104B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 光記憶装置のビ―ムトラック位置制御装置及び方法
CA002011377A CA2011377C (en) 1989-03-14 1990-03-02 Beam track position control apparatus for optical disk apparatus
US07/488,147 US5150347A (en) 1989-03-14 1990-03-05 Beam track position control apparatus for optical disk apparatus
EP19900302402 EP0387019B1 (en) 1989-03-09 1990-03-07 Beam track position control apparatus for optical disk apparatus
DE1990619566 DE69019566T2 (de) 1989-03-09 1990-03-07 Einrichtung zur Spurverfolgung für Gerät für optische Scheiben.
KR9003382A KR930001059B1 (en) 1989-03-14 1990-03-14 Method and apparatus for controlling beam track position of optical storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061530A JP2517104B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 光記憶装置のビ―ムトラック位置制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240838A true JPH02240838A (ja) 1990-09-25
JP2517104B2 JP2517104B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=13173751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061530A Expired - Fee Related JP2517104B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-14 光記憶装置のビ―ムトラック位置制御装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5150347A (ja)
JP (1) JP2517104B2 (ja)
KR (1) KR930001059B1 (ja)
CA (1) CA2011377C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499223A (en) * 1990-10-03 1996-03-12 Fujitsu Limited Beam position control system of an optical disk unit

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69317680T2 (de) * 1992-01-24 1998-11-12 Olympus Optical Co Gerät zur Aufzeichnung von optischen Informationen und Verfahren zur Aufzeichnung/Wiedergabe von optischen Informationen mit Servosteuerung eines Aufzeichnungslichtstrahls
IL101570A0 (en) * 1992-04-10 1992-12-30 Amir Alon Method and apparatus for reading data
JPH0660416A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
IL106009A0 (en) * 1993-06-14 1993-10-20 Amir Alon Method and apparatus for the simultaneous writing of data on an optical disk
US5444682A (en) * 1993-09-07 1995-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking control apparatus
IL107181A0 (en) * 1993-10-04 1994-01-25 Nogatech Ltd Optical disk reader
KR100213282B1 (ko) * 1994-12-27 1999-08-02 전주범 다층 디스크용 광 픽업
EP0732689B1 (en) * 1995-03-14 2002-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Light detecting device
US5793549A (en) * 1995-11-15 1998-08-11 Zen Research N.V. Methods and apparatus for synchronizing read out of data from multiple tracks of an optical storage device
US5793715A (en) * 1995-11-15 1998-08-11 Zen Research N.V. Methods and apparatus for reducing the access time of an optical drive
US6381210B1 (en) 1995-11-15 2002-04-30 Zen Research (Ireland) Ltd. Methods and apparatus for concurrently processing data from multiple tracks of an optical storage medium
US5652746A (en) * 1995-11-15 1997-07-29 Zen Research N.V. Electronic track detection methods for apparatus for simultaneously reading multiple adjacent tracks of an optical disk
US5907526A (en) * 1995-11-15 1999-05-25 Zen Research N.V. Methods and apparatus for simultaneously reading multiple tracks of an optical storage medium
WO1997018560A1 (en) * 1995-11-15 1997-05-22 Zen Research N.V. Track detection methods and apparatus for simultaneous electronic monitoring of multiple adjacent tracks of an optical disk
US5701283A (en) * 1995-11-15 1997-12-23 Zen Research N.V. Method and apparatus for high speed optical storage device
US5627805A (en) * 1995-11-15 1997-05-06 Zen Research N.V. Methods and apparatus for high speed optical storage device
US6137763A (en) * 1998-09-24 2000-10-24 Zen Research N.V. Method and apparatus for buffering data in a multi-beam optical disk reader
US6724711B2 (en) 2001-03-09 2004-04-20 Imation Corp. Apparatuses and methods for directing light beams in an optical recording system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074085A (en) * 1976-03-31 1978-02-14 Eli S. Jacobs Multiple beam optical record playback apparatus for simultaneous scan of plural data tracks
JPS5936338A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク記録再生方法
US4700336A (en) * 1984-06-19 1987-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording and playback apparatus using plural light spots
US4571712A (en) * 1984-07-06 1986-02-18 Storage Technology Partners Ii Beam alignment signal processing
US4577301A (en) * 1984-07-06 1986-03-18 Storage Technology Partners Ii Track pitch calibration error reduction
JPH0654542B2 (ja) * 1987-08-28 1994-07-20 富士通株式会社 光学記憶装置
EP0325434B1 (en) * 1988-01-19 1994-10-12 Fujitsu Limited Track access control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499223A (en) * 1990-10-03 1996-03-12 Fujitsu Limited Beam position control system of an optical disk unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517104B2 (ja) 1996-07-24
CA2011377A1 (en) 1990-09-14
CA2011377C (en) 1994-05-24
KR930001059B1 (en) 1993-02-13
KR900015092A (ko) 1990-10-25
US5150347A (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02240838A (ja) 光記憶装置のビームトラック位置制御装置及び方法
US5408453A (en) Method of and apparatus for optically writing, reading and erasing a multi-plane record carrier, and record carrier suitable for said method and apparatus
US5136559A (en) Optical information recording and reproducing apparatus using tracking mirror
EP0011990A1 (en) System and apparatus for centering a light beam on an information track
US4890272A (en) Apparatus for correcting photodetector signals in a system for retrieving information from an optical recording medium
US4464741A (en) Optical focusing-error detection device
EP0800166B1 (en) Tracking control apparatus and method
US4198657A (en) Optical disk reader with means for correcting errors due to eccentricity and time axis variations
JPS63224034A (ja) 光デイスク装置のトラツクサ−ボ制御方式
US5202865A (en) Track access control apparatus for optical disk apparatus
JPH0262734A (ja) 分離形光ヘッド
US5825740A (en) Device for scanning information tracks on a record carrier
EP0387019B1 (en) Beam track position control apparatus for optical disk apparatus
JP2651238B2 (ja) 光記憶装置
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JPH0778889B2 (ja) 光記憶装置とその制御方法
US6160774A (en) Position sensor for tracking system for optical data storage
JP2581784B2 (ja) 光ディスク装置
JP2684759B2 (ja) 回転型記憶装置及び光記憶装置
JPH0935290A (ja) 光ピックアップ装置及びその調整方法
JP2825552B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0354732A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS6233345A (ja) デイスク傾き補正方式
JP2001209964A (ja) 光ヘッド装置
JPH06318331A (ja) トラッキング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees