JPH02240032A - 光学活性なフルオロヒドリン類の製造方法 - Google Patents

光学活性なフルオロヒドリン類の製造方法

Info

Publication number
JPH02240032A
JPH02240032A JP6077089A JP6077089A JPH02240032A JP H02240032 A JPH02240032 A JP H02240032A JP 6077089 A JP6077089 A JP 6077089A JP 6077089 A JP6077089 A JP 6077089A JP H02240032 A JPH02240032 A JP H02240032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen fluoride
optically active
aluminum trifluoride
fluorohydrins
epoxyalkanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6077089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626817B2 (ja
Inventor
Akishizu Hanabusa
花房 昭静
Jiyunko Ichihara
潤子 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP6077089A priority Critical patent/JP2626817B2/ja
Publication of JPH02240032A publication Critical patent/JPH02240032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626817B2 publication Critical patent/JP2626817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、医薬、農薬もしくは強誘電性液晶等を製造す
るための中間体として利用される光学活性なフルオロヒ
ドリン類の製造方法に関する。 〔従来の技術] 従来、フルオロヒドリン類の合成方法として、光学活性
な1,2−エポキシアルカンにフッ化水素一ビリジン錯
体を作用させる方法が提案されている(特開昭6 2−
9 3 2 4 8号公報)。 しかし、この方法には、高価なフッ化水素一ビリジン錯
体を用いなければならず、また、この錯体が激しい腐食
性を有するために、極めて高価なテフロン製の反応容器
あるいはテフロンコーティングした反応容器を用いなけ
ればならず、製造コストが極めて高くなるという問題が
あった。 〔発明が解決しようとする課題] 本発明は、上記問題を解決するもので、光学活性なフル
オロヒドリン類を安価に、通常のガラス製等の反応容器
中で合成し得る方法を提供することを目的とするもので
ある。 〔課題を解決するための手段〕 本発明者は、上記問題を解決するために鋭意研究を進め
た結果、光学活性な1,2−エポキシアルカン類に、安
価で、しかも腐食性がほとんどなくガラス製容器を始め
とする通常の反応容器を用いることができる三フッ化ア
ルミニウム及びフッ化水素塩を作用させることにより、
容易に光学活性を有する2−フルオロ−1−アルカノー
ル類及びl−フルオ口−2−アルカノール類が得られる
ことを見い出した。 本発明は、かかる知見に基づきなされたもので、光学活
性な1,2−エポキシアルカンを三フッ化アルミニウム
及びフッ化水素塩と反応させることからなるものである
。 本発明において出発物質として用いる光学活性な1,2
−エポキシアルカン類としては、(+)−1.2−エボ
キシブロバン、(+)−1.2−エボキシブタン、(+
)−1.2−エボキシベンタン、(+)−1.2−エボ
キシヘキサン、(+)−L2−エボキシへブタン、(+
)− 1 . 2−エボキシオクタン、(+)−1.2
−エポキシノナン、(+)−1,2−エボキシデカン、
(+)− 1 . 2−エボキシウンデカン、(+)−
 1 . 2−二ボキシドデヵン、(+)−1,2−エ
ポキシトリデヵン、(+)−1.2一二ボキシテトラデ
カン、(+)− 1 . 2−エボキシベンタデカン、
(+)−1.2−エボキシヘキサデカン、(+)− 1
 . 2−エボキシヘプタデヵン及び(+)−1.2−
エボキシオクタデカン等、並びに(一)の上記エポキシ
ド類を例示しつる。 これらのエボキシビ類は、微生物を利用してα−オレフ
ィンを酸化することにより調製できる(特公昭5 6−
4 0号参照)。 本発明では、上記の1,2−エボキシアルヵン類に三フ
ッ化アルミニウム及びフッ化水素塩とを作用させること
により相当する2−フルオロー1−7ルカノール類及び
l−フルオ口−2−アルカノール類が得られる。尚、前
記フッ化水素塩としてはフッ化水素カリウム、フッ化水
素ナトリウム或いはフッ化水素アンモニウム等を好適に
用いることができる。また、前記三フッ化アルミニウム
としてはボーラスなもの、すなわち比表面積が10m”
/g、特には、40m/g以上のものを用いることが好
ましい。 この反応は、有機溶媒の存在下に行うことが反応の円清
な進行のために好ましい。この場合、有機溶媒としては
、エチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒド口フ
ラン、ジグリム、テトラグリム、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル
、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロ口エタン、ベン
ゼン、ヘキサン等を用いることができるが、特には、エ
チルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒド口フラン
、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒を用いるこ
とが好ましい。尚、この有機溶媒は1種であっても、ま
た2種以上混合して用いてもよい。 反応は、−20℃〜180℃の広範囲の温度で進行する
が、O℃〜100℃の範囲の温度で行うことが好ましく
、使用する溶媒等を考慮して決めるとよい。 また、反応時間は、反応温度に応じて適宜選定されるが
、1〜72時間の範囲で決められる。 1.2−二ポキシアルカンに対する三フッ化アルミニウ
ムの使用量は1〜20当量、フッ化水素塩の使用量は1
〜10当量の範囲で選定することが好ましい。 また、この反応は、超音波の照射下に行うことにより、
その進行を著しく加速することができる。 以上により反応を行った後、反応生成物を相分離、抽出
、蒸留、カラムクロマl・グラフィー等の手法により、
光学活性な2−フルオロー1−アルカノール類又はl−
フルオロー2−アルカノール類を分離して精製する。 以下に、実施例により本発明を具体的に説明する。 〔実施例J 50mQ容のフラスコにフッ化水素ナトリウム(NaH
F,)0.6 0 g(I 0nmol)及び三フッ化
アルミニウム(AIF,、比表面積4 0m”/g) 
2. 52 g (3 0mmol)を入れ、これに(
R)− 1 . 2−zボキシオクタン((α)H  
+14,4゜(neat) ] 0 . 30mA(2
mmol)をジメトキシエタン8mAに溶解した溶液を
加えた。このフラスコを60℃に保った超音波洗浄器の
水槽に入れ、2時間超音波照射を行った後、固体をJ別
し、溶媒を留去した。残渣を溶離液としてベンタン:エ
ーテル=8:2の混合溶媒を用いたシリカゲルカラムグ
ロマトグラフィーに付し、2−フルオロー1−オクタノ
ール303■
【[α] ;@ − 7. sO” (c
 5,31, CHCI,), m.p.32〜33℃
】及び1−フルオロ−2−オクタノール40.3■【〔
α]j8十4.93゜(c 1,40, CHCl.)
2を得た。 [発明の効果] 以上のような本発明は、光学活性を有する1,2−エポ
キシアルカン類を三フッ化アルミニウム及びフッ化水素
塩と反応させるようにしたため、光学活性なフルオロヒ
ドリン類を安価に、通常のガラス製等の反応容器中で合
成し得るという格別の効果を奏するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  光学活性を有する1,2−エポキシアルカン類を三フ
    ッ化アルミニウム及びフッ化水素塩と反応させることを
    特徴とする 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 又は、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Rは炭素数1乃至20個のアルキル基を、C^*
    は光学活性が誘起された不斉炭素を表す)で示される光
    学活性を有するフルオロヒドリン類の製造方法。
JP6077089A 1989-03-15 1989-03-15 光学活性なフルオロヒドリン類の製造方法 Expired - Lifetime JP2626817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077089A JP2626817B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光学活性なフルオロヒドリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077089A JP2626817B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光学活性なフルオロヒドリン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240032A true JPH02240032A (ja) 1990-09-25
JP2626817B2 JP2626817B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=13151851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077089A Expired - Lifetime JP2626817B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光学活性なフルオロヒドリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540826B2 (en) * 2000-06-21 2003-04-01 Sika Schweitz Ag Sulfate-free and alkali-free setting and hardening accelerator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540826B2 (en) * 2000-06-21 2003-04-01 Sika Schweitz Ag Sulfate-free and alkali-free setting and hardening accelerator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626817B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003084A (en) Process for preparing alkylene carbonates
EP1940387A1 (en) Process for the stereoselective preparation of (-)-halofenate and intermediates thereof
JPH02240032A (ja) 光学活性なフルオロヒドリン類の製造方法
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP3536480B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−ジハロゲノメチルピリミジン及びその製法
JPS6354351A (ja) 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアジド及びその化合物を用いる光学活性アミンの製造法
JPH01135740A (ja) 光学活性を有する2―アルキル―1―アルカン酸の製造方法
JP2507922B2 (ja) 新規な含フッ素オリゴマ―及びその製造方法
JP2939649B2 (ja) グリセロ糖脂質の製造方法
JPH02235828A (ja) 光学活性な2―フルオロ―2―メチル―1―アルカノール類及びその製造方法
JPH10287596A (ja) 含フッ素化合物の製法
JPS61176564A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法
JP2540068B2 (ja) 光学活性を有する1−ハロゲノ−2−アルカノ―ル類の製造法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JPS6391340A (ja) ハロゲンアルコールの製法
JPH02191233A (ja) 光学活性な1―フルオロ―2―アルカノール類及びその製造方法
US5438148A (en) Process for the synthesis [R-(R*-,R*-)]-5-(3-chlorophenyl-3-[2-(3,4-dihydroxyphenyl)-1-methylethyl]-2
JPH0159266B2 (ja)
SU1567565A1 (ru) Способ получени 1-хлор-4-метилпентан-2-ола
WO2006103986A1 (ja) 光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法
JPS63267738A (ja) 光学活性2−クロロ−1−アルカノ−ル類の製造方法
JPH0474157A (ja) 3,4‐ジヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPH02167240A (ja) 光学活性を有する2―フルオロ―1―アルカノール類の製造方法
JPS62212356A (ja) 光学活性3−ハイドロキシ−4−ハロゲノ−ブチロニトリルの製造法
JPH02256652A (ja) α―トリフルオロメチル―γ―ニトロ酪酸あるいはそのエステル並びにその製造方法