JPH0223851A - 魚翅類以食品 - Google Patents

魚翅類以食品

Info

Publication number
JPH0223851A
JPH0223851A JP63172420A JP17242088A JPH0223851A JP H0223851 A JPH0223851 A JP H0223851A JP 63172420 A JP63172420 A JP 63172420A JP 17242088 A JP17242088 A JP 17242088A JP H0223851 A JPH0223851 A JP H0223851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gum
gelatin
food
gel
gelling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63172420A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ito
芳樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA SHOKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
INA SHOKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA SHOKUHIN KOGYO KK filed Critical INA SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP63172420A priority Critical patent/JPH0223851A/ja
Publication of JPH0223851A publication Critical patent/JPH0223851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は人工のフカヒレ等の魚翅類似食品に関する。
〔従来の技術〕
従来、魚油類は、フカのヒレ、エイのヒレ等を乾燥して
得られるもので、中庭料理のスープ等で高級材料として
使用される。この魚油類はフカやエイのひれの軟骨と表
皮の間にある筋状の煮干品で、金色、銀色等の光沢を有
していて全油、銀翅等と呼ばれ、珍重されている。これ
らの魚油類を調理するには、長時間弱火で煮込んだり、
骨や不純物を取り除いたり、水に長時間浸rs1する等
しなければならなかった。
しかしながら、1−述の魚油類は、天然のフカのひれ、
エイのひれ等が原料であるため、その生産tに限りがあ
り、又非常に高価である。従って、魚翅類似食品として
、■特開昭59−140860号公報、■特開昭62−
74262号公報が公知である。すなわち、■の魚翅類
似食品は、ゼラチンと、アルキン酸若しくはアルキン酸
塩との加水原料混合物、又はゼラチンとマンナンとの加
水原料混合物を加熱溶解し、必要に応して他の蛋【:1
類を加えて得られたゼラチンゾルに2個又は3個の金属
塩溶液から成る凝固剤にて流線型状に紡糸成形し、脱水
して得られたものである。
■の魚翅類似食品である人工フカヒレは、アルギン酸ナ
トリウムとゼラチンとの水性溶解物を板状に成形し、2
個の金属塩溶液中で凝固させ、得られた凝固物を細く切
断するか、又は凝固物に切れ目を入れて得られたもので
ある。従って、これら■の魚翅類似食品、■の人工フカ
ヒレは、共にセラチン、アルギン酸塩を主成分としてお
り、これにカルシウム塩等を添加して不溶化し、アルギ
ン酸カルシウムの耐熱性とゼラチンの有する弾力性によ
り、魚油類の食感を得るものである。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来の天然のフカヒレ、エイヒレから得
られた魚油類は生産量が限られ、しかもその調理に熟練
を要するものであるため、品質良好な魚油類を大量にし
かも安価に提供することはできない。
又、■、■による魚油類似品では、いずれも化学合成品
の糊料であるアルギン酸塩を使用するものであるため、
天然物、若しくは天然物の加工品ではないため、食品と
して望ましくない。又、魚油様食感は主としてゼラチン
に依存するが、添加量が多くなるとその成形性が低下し
てしまうため、その占める割合には限度がある。加えて
、アルギン酸塩により強い食感(歯ごたえ)と耐熱性と
を付与させるが、耐熱性からある程度の量の添加を余儀
なくされ、食感が強くなりすぎ、又、成形性も低下する
。従って、全体として魚油様食感が不充分である。更に
、得られた魚油類似品を料理に使用する際、長時間煮る
とケル状になっているゼラチンか再溶解する結果、天然
に得られた魚油に近い食感を得ることができなくなる。
そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、天
然物若しくはこれの加工品からつくられたものでありな
がら、魚油様の食感に優れ、熱にも強く、大量にしかも
安価な魚油類似品を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は長年に渡り、練々の特性を持ったケル化剤及
びその製造方法に研究を続けて来た。又、このゲル化剤
を使用した商品についても研究を続けてきた。そして、
魚油様食感を保持した状態で、耐熱性及び成形生を向上
させることか出来ることは生産性及び用途拡大につなが
り、食品として天然物若しくは天然物の加二り品を使用
するようになることは需要拡大にもなるため、このよう
なゲル化剤を得るぺ〈鋭意研究を行った。その結果、ゼ
ラチンに天然物の加工品であるシェランカムを添加して
加熱溶解して、金属塩又は酸等のカチオン供給剤の存在
下でゲル化させると、魚油様の食感に優れ、耐熱性及び
成形性を帯びることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
すなわち、本発明は、ゼラチンとジェランガムとこれら
以外のゲル化剤との混合物を水に加熱溶解し、冷却して
これら混合物をケル化し、このゲルを金属塩又は酸溶液
中に浸漬した後、所定形状に切断して成ることを特徴と
する魚翅類似食品である。
本発明に用いられるゼラチンは、動物の皮、骨、社等に
含まれているコラーゲンを水と煮沸して不可逆的に水溶
性に変えた一種のタンパク質で、通常分子1110万以
上である。このゼラチンは白粉又は透明な薄片として得
られ、2〜3重!i%又はそれ以上の濃度で、室温で弾
力性のあるゲルになる。従って、2〜3重量%以上の濃
度で弾力性のあるゲルが得られるゼラチンであれば、い
かなる形態のものであっても良い。
本発明に用いられるジェランガムは、ゲル化剤の一種で
あり、水草に生息している微生物を利用してコーンシロ
ップを発酵させ作り出させる発酵多糖類の一種で、分子
量60〜70万の多糖類である。その当組成は、グルコ
ース2分子、グルロン酸とラムノースがそれぞれ1分子
という割合の直鎖状の多糖類である。
本発明に用いられるこれら以外のゲル化剤は、必要に応
じて変えられるもので、最終製品の食感や味を良好にす
るためのもので、ローカストビーンガム、キサンタンガ
ム、タラガム、グアーガム、寒天、カラギナン、グルコ
マンナン、サイリュームシードガム等が使用される。
又、ゼラチンとジェランガムとこれら以外のゲル化剤と
の混合物の混合割合は、最終製品である魚油類似品の場
合で(A)ゼラチン5.0〜50.031i 31 %
、(B) ジェランガムO,l 〜3.0 !’I(量
%、(C)これら以外のゲル再封0.2〜5重量%の範
囲であることが必要である。これら以外の範囲では良好
な魚油類似品を作ることができない。より好ましくは、
(A)15.0〜30.0重量%、(B)ジェランガム
0.5〜2.0重量%、(C)ケル化剤0.5〜3.0
重量%の範囲である又、本発明の魚油類似品は、上記(
A)  (B)及び(C)のほか、防腐剤、香料、色料
等がゲル化を阻害しない限度において加えられたちのも
含まれる。
本発明に用いられるジェランガムが強固なゲルを作るた
めには、カチオン、すなわち金属塩(但しホウ酸は除く
)酸等の存在が必要になる。従って、魚油類似品を構成
する成分中にこれらカチオンを供給する金属塩、酸など
が存在しない場合には、別途これらを添加する必要があ
る。これら金属塩は、例えば、アルカリ金属塩の食塩(
NaC1) 、塩化カリウム(MCI )クエン酸三ナ
トリウム(NaC2H+02)等、アルカリ土類金属塩
の乳酸カルシウム、(CaCJa03) 、硫酸マグネ
シウム、(MgSo4) 、塩化カルシウム、((:a
CL )等の1価、2価の金属塩が使用される。
又、酸は食品である魚油類似品に使用されるから、例え
ば、クエン酸(83C8H507) 、乳酸(H2C3
tl Hs O3)、リンゴ酸(C2H3) (叶) 
(COOI+)2)酢酸(CIIaCOOH) 、リン
酸(113PO4’)等が可能であるが、これらは酸味
か強く、魚油類似品に酸味を付与するため使用が困難で
ある。
本発明の魚油類似品は、例えば、次のようにし′C製造
される。
先ず、水に所定割合のゼラチン、ジェランガム及びこれ
ら以外のゲル化剤を入れて加熱溶解する。次に、この溶
液を冷却してゲル化したあと、このゲルをフカヒレ状に
切断する。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明の魚油類似品は、ゼラチン
とジェランガムとこれら以外のゲル化剤との混合物を水
に加熱溶解し、冷却してこれら混合物をゲル化し、この
ゲルを金属塩又は酸溶液中に浸漬したのち、所定形状に
切断して成るものである。従って、天然物の加工品であ
るジェランガムを使用するから化学合成品の糊料である
アルギン酸塩を使用する必要がない。
又、ジェランガムを少量添加することにより、ゼラチン
ゲルに耐熱性と強い食感(歯ごたえ)を付与すると共に
成形性も向上するから、天然のフカヒレ、エイヒレなと
の魚油類に近い食感を得ることか出来、長時間煮ても製
品から離水することがなく天然の魚油類に近い食感を保
持することができる。
〔実施例) 以下実施例により説明する。
実施例1 水770ccにゼラチ:/ 200g、ジェランガム2
0g、(最終製品に対して2.0重量%)、ローカスト
ビーンガム、5g及び寒天5gを入れて100℃、20
分間加熱溶解する。次に、この溶液を冷却してケル化し
たあと、このゲルを乳酸カルシウム2%溶液中に浸れ1
しフカヒレ状に切断して本発明の魚油類似品とする。こ
のフカヒレ状の魚油類似品を所定量取り、その重量を測
定する。この重−jaを測定した魚油類似品を沸騰浴中
で30分間保持し、そのあと、この魚油類似品の重量を
測定する。
比較例1 水750ccにゼラチン200g及びアルギン酸ナトリ
ウム50g(rijt終製品に対して5.0重量%)を
入れて、1時間室温で膨潤した後、温浴中で60℃に加
熱して、ゼラチンを充分溶解してから減圧脱気し、この
溶液を5%の塩化カルシウム溶液中に3〜5日間漫涜し
て凝固させたあと、水洗してフカヒレ状に切断して、従
来の魚油類似品とする。この従来の魚油類似品を実施例
1と同様にして重量を測定する。
その結果を表に示す。
表から明らかな通り、ゼラチンの溶は出しがほとんどな
くゼラチンの有する弾力性が確保され、魚油様の食感が
保持される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゼラチンとジェランガムとこれら以外のゲル化剤
    との混合物を水に加熱溶解し、冷却してこれら混合物を
    ゲル化し、このゲルを金属塩又は酸溶液中に浸漬した後
    、所定形状に切断して成ることを特徴とする魚翅類似食
    品。
  2. (2)これら以外のゲル化剤は、ローカストビーンガム
    、キサンタンガム、タラガム、グアーガム、寒天、カラ
    ギナン、グルコマンナン、サイリュームシードガムから
    選択される少なくとも1種類以上である請求項(1)記
    載の魚翅類似食品。
JP63172420A 1988-07-11 1988-07-11 魚翅類以食品 Pending JPH0223851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172420A JPH0223851A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 魚翅類以食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172420A JPH0223851A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 魚翅類以食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223851A true JPH0223851A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15941634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172420A Pending JPH0223851A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 魚翅類以食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223851A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222041A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sunnyhealth Co Ltd 畜肉または魚肉加工食品の製造方法
CN102511840A (zh) * 2012-01-13 2012-06-27 百洋水产集团股份有限公司 鱼翅产品及其制备方法
JP2013208103A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Sanei Gen Ffi Inc 常食風ゼリーインゼリー
JP2017000021A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 伊那食品工業株式会社 ゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222041A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sunnyhealth Co Ltd 畜肉または魚肉加工食品の製造方法
CN102511840A (zh) * 2012-01-13 2012-06-27 百洋水产集团股份有限公司 鱼翅产品及其制备方法
JP2013208103A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Sanei Gen Ffi Inc 常食風ゼリーインゼリー
JP2017000021A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 伊那食品工業株式会社 ゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61185541A (ja) ゲル系
CN103070411B (zh) 一种香菇香肠及制备方法
CN104642839B (zh) 一种保健鱼油果冻及其制备方法
KR20210083584A (ko) 버블젤리 및 이의 제조방법
JPH0223851A (ja) 魚翅類以食品
KR20010099294A (ko) 다이어트를 위한 겔 식품의 제조방법
JP2015023861A (ja) 可食性被膜の形成方法及び被膜食品の製造方法
KR19980031022A (ko) 해조류의 알긴산을 이용한 젤리형 가공식품의 제조방법
JP2004008180A (ja) 麺類の製造方法
CN1315406C (zh) 豆制品保鲜技术及保鲜凝固剂
JP2012231701A (ja) 酸性ゲル状食品調製用キット
JP2013094114A (ja) 酸味が強化されたグミキャンディ
JP4339072B2 (ja) 耐レトルト性および耐冷凍性の離水抑制コンニャク、離水・退色抑制着色コンニャクならびにそれらの製造方法
KR100203080B1 (ko) 해조류(미역,다시마)를 이용한 가공식품의 제조방법
JPS62158466A (ja) 低カロリ−即席麺の製造方法
JP2612310B2 (ja) 高融点寒天
JPH0411852A (ja) 発泡ゲル状食品及びその製造法
KR102636692B1 (ko) 젤라틴을 겔화제로 이용한 콜라겐 젤리의 제조방법
CN101292676B (zh) 原生态的新鲜鱼类的常温保鲜方法
US3250621A (en) Frozen gels of eucheuma
CN105614837A (zh) 一种人造海蜇的生产方法
JPH0411853A (ja) 発泡ゲル状食品及びその製造法
JPH03191759A (ja) 寒天組成物
PL168377B1 (pl) Sposób wytwarzania chudego sera lub wyrobu serowarskiego PL
JPH04320655A (ja) 成形おにぎり具材