JP2017000021A - ゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品 - Google Patents

ゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017000021A
JP2017000021A JP2015114858A JP2015114858A JP2017000021A JP 2017000021 A JP2017000021 A JP 2017000021A JP 2015114858 A JP2015114858 A JP 2015114858A JP 2015114858 A JP2015114858 A JP 2015114858A JP 2017000021 A JP2017000021 A JP 2017000021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
carrageenan
gelatin
type
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015114858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6621600B2 (ja
Inventor
智子 原山
Tomoko Harayama
智子 原山
怜美 根橋
Reimi Nehashi
怜美 根橋
埋橋 祐二
Yuji Uzuhashi
祐二 埋橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Food Industry Co Ltd
Original Assignee
INA Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Food Industry Co Ltd filed Critical INA Food Industry Co Ltd
Priority to JP2015114858A priority Critical patent/JP6621600B2/ja
Publication of JP2017000021A publication Critical patent/JP2017000021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621600B2 publication Critical patent/JP6621600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

【課題】凝集を起こさず均一であり、従来にない物性を有するゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品を提供する。【解決手段】寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分と、ゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイドと、ゼラチンとを含むゲルが形成された後に、pHが4.5以下に調整されたことを特徴とするゲル状組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、アニオンとカチオンとの反応を利用し、従来のゲル状組成物では得ることのできない物性を有するゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品に関する。
コアセルベーションは、広義では、コロイドからなる液胞の流動層と液層が入り混じった物体のことであり、コロイド粒子の直径は、数〜数百μmである。コロイド粒子の周辺だけ液層分子への親和力が発生し、離れた液層分子には親和力は発揮されない。製法としては、親水コロイド水溶液に水和作用を低下させるような物質を加える方法などが知られている。
コアセルベーションの例として、例えば、ゼラチン液にアルコール類を加えると単純コアセルベートと呼ばれるコアセルベートが発生する。また、コアセルベートは、複数の親水コロイド水溶液の混合や親水コロイド溶液への沈殿剤の投入によっても発生する。例えば、温度やpHを適当に調整した緩衝液にゼラチン水溶液とアラビアガム水溶液を滴下すると生成する。このとき、コロイドと液層は、帯電の正負が互いに異なり、複合コアセルベーションと呼ばれる。コアセルベーションは、マイクロカプセル化が行えることから、感圧紙の製造や、マイクロスフィアとして染料や創薬にも応用されている。
これらのコアセルベーションには、水溶性のハイドロコロイドが使用される。例えば、ゼラチン/アラビアゴム、ゼラチン/CMC、任意のタンパク質/イオン性ハイドロコロイドなどである(特許文献1)。
特表2007−503293号公報
しかしながら、特許文献1のような従来のコアセルベーションは、マイクロカプセルの製造などに代表されるように、陰イオンと陽イオンを反応させて凝集物として、この凝集物を利用することに限られるなどの問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、凝集を起こさず均一であり、従来にない物性を有するゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、以上の目的を達成するために、鋭意検討した結果、ゲル形成成分として、寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上と、アニオン性ハイドロコロイドと、ゼラチンとを含有するゲルをpH4.5以下の状態にすることにより、コアセルベーションにおけるアニオンとカチオンとの反応をコントロールし、均一な反応が達成でき、その結果、凝集を起こさず従来にない物性を有するゲル状組成物が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分と、ゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイドと、ゼラチンとを含むゲルが形成された後に、pHが4.5以下に調整されたことを特徴とするゲル状組成物に関する。
また、本発明は、前記ゲル状組成物を乾燥させたことを特徴とする乾燥物に関する。
また、本発明は、寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分と、ゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイドと、ゼラチンとを水に加熱溶解する加熱溶解工程と、前記加熱溶解工程で得られるゲル形成成分含有溶液を冷却する冷却工程と、前記冷却工程で得られるゲルをpH4.5以下にするpH調整工程とを備えるゲル状組成物の製造方法に関する。
さらに、本発明は、前記ゲル状組成物及び前記乾燥物のいずれか1以上を含有する食品に関する。
以上のように、本発明によれば、凝集を起こさず均一であり、従来にない物性を有するゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品を提供することができる。
[ゲル状組成物]
(ゲル形成成分)
本発明に使用される寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上は、ゲル形成成分として用いられる。寒天は、ゲル化力があるものであればよく、低強度寒天(ゲル強度5〜250g/cm)でもかまわない。κカラギナンは、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナンのような、カウンターカチオンとしてカリウムやカルシウムを含むゲル化特性を有するカラギナンが好ましく、カウンターカチオンとしてナトリウムを含むものはゲル化力が弱く本発明の効果を示さない。ジェランガムは、脱アシル型ジェランガムでも、ネーティブ型ジェランガムでも使用することができ、脱アシル型ジェランガムの場合、一般に脱アシル型ジェランガムをゲル化させるのに使用される適度な量のカルシウムイオンと併用して使用することが好ましい。寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分の使用濃度は、ゲル状組成物に対して0.05〜3.0%が好ましく、0.1〜2.0%がさらに好ましい。0.05%より少ないとゲルの3次元マトリックスが弱く、アニオン性ハイドロコロイドとゼラチンを固定化することができない傾向にある。また、3.0%より多いと3次元マトリックスが強固過ぎるため、アニオン性ハイドロコロイドとゼラチンの反応が起こりにくくなってしまう傾向にある。
(アニオン性ハイドロコロイド)
本発明で使用されるゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイドは、キサンタンガム、サクシノグルカン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸アンモニウム、Naタイプκカラギナン、ιカラギナン、λカラギナン、ペクチン、アラビアガム、サイリウムシードガム、及びCMC−Naのいずれか1以上であることが好ましい。これらの中でも低pHでも安定であるキサンタンガム及びサクシノグルカンがさらに好ましい。アニオン性ハイドロコロイドの添加量は、ゲル状組成物に対して0.1%より多く5%以下が好ましく、0.2〜3.0%がさらに好ましい。0.1%以下であると、濃度が薄すぎるためpHを低下させた場合、ゼラチンとの反応が起こらない傾向にある。5%より多いと、ゲル形成成分のゲル形成力を阻害してしまい3次元マトリックスが不十分となるため凝集が生じてしまう傾向にある。
(ゼラチン)
本発明で使用されるゼラチンは、一般に使用されるものであればよく、特に限定されない。例えば原料として、牛骨、豚皮、豚骨、魚などが挙げられる。ゼラチンの重量平均分子量は、40000〜300000が好ましい。また、ゼラチンの使用濃度は、ゲル状組成物に対して0.5〜10%が好ましく、1〜5%がさらに好ましい。ゼラチンの使用濃度が0.5%より少ないと、アニオン性ハイドロコロイドとの反応が弱く本発明の効果が充分に得られない。ゼラチンの使用濃度が10%より多いと、アニオン性ハイドロコロイドとの反応が充分でなく未反応のゼラチンが過剰に存在するために、反応物に耐熱性がなく、40℃においてゲルの型崩れや溶け出しが生じてしまう傾向にある。
(添加物)
本発明のゲル状組成物には、本発明の物性を妨げない範囲において添加物を加えることができる。例えば、糖類、粉末油脂、食塩、調味料、粉末果汁、食物繊維、機能性成分、色素、香料及び乳化剤などが挙げられる。具体的には、糖類としては、ブドウ糖、果糖、マルトース、ショ糖、オリゴ糖、トレハロース、エリスリトール及びデキストリンなど一般的に食品に使用されるものが挙げられる。粉末油脂、調味料としては、アミノ酸及びイノシン酸など一般的に食品に使用されるものが挙げられる。食物繊維としては、ポリデキストロース、難消化性デキストリン及びグアーガム分解物などの水溶性で低粘度のもの、結晶セルロース、小麦ファイバー及びオレンジファイバーなどの不溶性のものの何れでもよく、特に限定されない。機能性成分は、ビタミン、ミネラル、ポリフェノール及び寒天オリゴ糖など目的にあわせて添加することができる。
[ゲル状組成物の製造方法]
本発明のゲル状組成物の製造方法は、寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分と、ゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイドと、ゼラチンとを水に加熱溶解する加熱溶解工程と、前記加熱溶解工程で得られるゲル形成成分含有溶液を冷却する冷却工程と、前記冷却工程で得られるゲルをpH4.5以下にするpH調整工程とを備える。
(加熱溶解工程・冷却工程)
まず、寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分とゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイドとゼラチンとを含有するゲルを作製する。ゲルの製造方法は、一般的な製造方法でよい。具体的には、水や熱湯にゲル形成成分とアニオン性ハイドロコロイドとゼラチンとを加え、加熱し溶解後冷却することによりゲルを形成することができる。このときのゲルのpHは、4.5より高い必要があるが、5.0〜9.0が好ましい。ゲル形成時のpHが4.5以下であると、凝集が発生してしまうため、好ましくない。
(pH調整工程)
次に、このゲルのpHを4.5以下にする。本発明においては、寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分とゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイドとゼラチンとを含有するゲルを作製後に、ゲルのpHを4.5以下、好ましくは1.5〜4.5、さらに好ましくは2.0〜4.0にすることを特徴とする。pHが4.5より高いと、カチオン基のイオン量が少なく反応が弱くなってしまう。pHが1.5より低いと、ゲル形成成分やアニオン性ハイドロコロイド分子の加水分解の程度が大きくなり本発明の効果が少なくなる傾向にある。pHを4.5以下に低下させる方法としては、ゲルをpH4.5以下に調整した溶液に含浸させる方法、ゲルにpH4.5以下に調整した溶液を塗布する方法、などが好ましい。
pH4.5以下に調整した溶液に使用する酸としては、一般的に食品に使用される酸や食品製造のために使用される酸であれば特に限定されない。具体的には、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸、グルコン酸、グルコノデルタラクトン(GDL)、酒石酸、乳酸、シュウ酸、酢酸、フィチン酸、リン酸、塩酸及び硫酸などが挙げられる。さらに、これらの塩を使用して緩衝液として使用してもよい。
ゲル形成成分とアニオン性ハイドロコロイドとゼラチンとを含有したゲルを、pH4.5以下に調整した溶液に浸漬する場合、溶液の温度は、0〜30℃が好ましい。上記ゲルのpHが4.5以下になり、アニオン性ハイドロコロイドとゼラチンとが反応すれば、その後90℃に加温してもゲル状組成物は溶解することはない。また、浸漬時間は、ゲルにpH4.5以下に調整した溶液が浸透する時間であればよく、10分以上が好ましい。
pH4.5以下に調整した溶液は、ヨーグルト、酸乳飲料、糖を含むシロップ、果汁飲料、炭酸飲料及びリキュール等の一般食品でもかまわない。よって、ゲル形成成分とアニオン性ハイドロコロイドとゼラチンとを含有したゲルを直接上記食品に加えても、本発明のゲル状組成物を作製することができる。
また、浸漬、塗布以外の方法としては、寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分を加熱溶解時又は加熱溶解後にGDLを加えて冷却ゲル化させ、ゲルを放置することにより、ゲル状組成物のpHを4.5以下に低下させることができる。GDLは、徐々にグルコン酸に加水分解するため、ゲル形成前のpHが4.5より高い場合でも、ゲル形成後に放置することによってpH4.5以下になるためである。
いずれの方法においても、ゲルの3次元マトリックス中にゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイド分子及びゼラチン分子を固定化してからpHを低下させることが重要となる。ゲル形成成分がゲル化する前にpHを低下させると、ゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイド分子及びゼラチン分子がゲルの3次元マトリックス中に固定化されていないため、反応物が大きくなり凝集が生じてしまうためである。
[作用機序]
本発明の作用機序の一例について説明する。
まず、一般的なコアセルベーションは、アラビアガムのようなアニオンを有するハイドロコロイドと、ゼラチンのようなアニオンとカチオンを有するハイドロコロイドとを含んだ溶液のpHを低下させることにより、アラビアガムのアニオン基(カルボキシル基)とゼラチンのカチオン基(アミノ基)が反応することにより生ずる。このとき、溶液中の水分子、ハイドロコロイド分子は自由に動くことができる。このため、反応物中の未反応のアニオン、カチオンは、さらに他の分子のアニオン、カチオンと反応し、次第に巨大分子となり凝集を始めるのである。
これに対し、本発明においては、寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分と、アニオンを有するハイドロコロイド分子であるアニオン性ハイドロコロイドと、アニオンとカチオンを有するハイドロコロイド分子であるゼラチンとを同一に溶解しゲル化させることにより、アニオンを有するハイドロコロイド分子であるアニオン性ハイドロコロイドと、アニオンとカチオンを有するハイドロコロイド分子であるゼラチンを、ゲルの3次元マトリックス中に固定化することができる。この状態でpHを4.5以下にすることにより、分子の移動が制限された状態でアニオンとカチオンが反応する。しかし、アニオン性ハイドロコロイドと、ゼラチンは、ゲルの3次元マトリックス中に固定化されているため、これ以上の反応は起こらない。その結果、凝集物は生ずることはなく、ゲル内の結合が強固になり、従来にない物性(コリコリ食感)を有する本発明のゲル状組成物を得ることができるのである。
[乾燥物]
本発明の乾燥物は、本発明のゲル状組成物を乾燥させることで得られる。本発明の乾燥物は、3次元マトリックス中で、アニオンを有するハイドロコロイド分子であるアニオン性ハイドロコロイドとアニオンとカチオンを有するハイドロコロイド分子であるゼラチンとがpH4.5以下で均一に反応しているため、乾燥した場合においても、マトリックスは安定し、引っ張り強度が強いものとなる。また、水に浸漬して吸水させた場合においても、マトリックス中に容易に水が吸水され、食感の良好なゲル状組成物になる。さらに、乾燥物が均一に乾燥されるため、マトリックス構造中に油脂を保持しやすくなり、吸油率も高まる。
[ゲル状組成物・乾燥物の評価]
本発明によるゲル状組成物の評価方法は、ゲル強度、食感、凝集物の有無、耐熱性を調べることにより、アニオン性ハイドロコロイドとゼラチンとの反応を確認することができる。本発明のゲル状組成物のゲル強度は、80〜350g/cmが好ましく、170〜350g/cmがより好ましい。
また、乾燥物については、引っ張り強度、吸水率、吸油率を確認することによりアニオン性ハイドロコロイドとゼラチンとの反応を確認することができる。本発明の乾燥物の引っ張り強度は、80〜400gが好ましく、120〜400gがより好ましい。
[食品用途]
本発明のゲル状組成物は、独特な食感(コリコリ食感)を有する。したがって、蜜豆風のシロップ漬けにすることにより、加熱殺菌可能なナタデココ風のコリコリ食感のゲルを作るため、従来にない食感の蜜豆をつくことができる。また、ゲルのpHを下げる方法として、ヨーグルト、果汁、酸乳、炭酸飲料及びリキュールなどを使用することにより、従来にない食感のゼリー入りヨーグルト、ゼリー入り果汁飲料、ゼリー入り酸乳飲料、ゼリー入り炭酸飲料及びゼリー入りリキュールなどに応用できる。
また、本発明の乾燥物は、例えば、可食性のフィルムとして、食品の仕切り、包装用フィルム、カップなど一般的に使用されるフィルムの用途に使用できる。さらに、吸水させたゲルは、ゲル状組成物と同様に独特な食感(コリコリ食感)を有するので、吸水させたゲルを従来にない食感の食品具材として利用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、これらは本発明の目的を限定するものではない。実施例中、含有量又は使用量を表す%及び部は、特記のない限り重量基準(W/W)である。
まず、実施例及び比較例に用いた主たる原料等は、以下の通りである。
グアーガム:イナゲルGR−10(伊那食品工業社製)
タラガム:イナゲルタラガムA(伊那食品工業社製)
ローカストビーンガム:イナゲルL−15S(冷水可溶性、伊那食品工業社製)
カラギナンA:イナゲルE−150(Kタイプκ 伊那食品工業社製)
カラギナンB:イナゲルV−120(ι 伊那食品工業社製)
カラギナンC:イナゲルV−240(λ 伊那食品工業社製)
デンプン:マツノリンSM(α化 松谷化学工業社製)
タマリンドガム:グリロイド3S(DSP五協フード&ケミカル社製)
キサンタンガムA:イナゲルV−10(伊那食品工業社製)
キサンタンガムB:イナゲルV−7(高粘性タイプ 伊那食品工業社製)
サクシノグリカン:(DSP五協フード&ケミカル社製)
寒天A:伊那寒天UP−37(伊那食品工業社製)
寒天B:ウルトラ寒天UX−30(低強度寒天 伊那食品工業社製)
ファーセレラン:イナゲルEF−10(伊那食品工業社製)
ジェランガムA:ケルコゲル(脱アシル型 CPケルコ社製)
ジェランガムB:LT−100(ネーティブ型 CPケルコ社製)
ペクチンA:イナゲルJP−10(HM 伊那食品工業社製)
ペクチンB:イナゲルJP−20(LM 伊那食品工業社製)
アルギン酸ナトリウム:イナゲルGS−70(伊那食品工業社製)
アルギン酸カリウム:GP−30(伊那食品工業社製)
アルギン酸アンモニウム:GA―30(伊那食品工業社製)
ゼラチンA:イナゲルA−81P(豚原料:アルカリ処理,Mw:143000,伊那食品工業社製)
ゼラチンB:イナゲルN−150(豚原料:酸処理,Mw:135000,伊那食品工業社製,)
ゼラチンC:イナゲルA−80F(魚由来:Mw:76000,伊那食品工業社製)
カルボキシルメチルセルロースナトリウム(CMC−Na):イナゲルMC−30(伊那食品工業社製)
サイリウムシードガム:イナゲルA−400(伊那食品工業社製)
また、本実施例で用いた物性の測定方法を以下に記載した。
ゲル強度:1辺15mmの立方体ゲルのゲル強度(破断応力)をテクスチャーアナライザー(TA.XT.Plus,英弘精機)を使用して測定した。(測定条件は、プランジャー:断面積1cmの円柱状、進入速度:20mm/分、測定深さ:10mm、測定温度:10℃)
食感:10名の官能検査により以下の指標で示した。
A:従来にないコリコリ風の張りのある食感である。
B:Aには及ばないもののコリコリ風の張りのある食感である。
C:ゲルに張りがなく食感が悪い。
D:Cよりゲルの張りがなく食感が悪い。
凝集物の有無:食感を調べる前にゲル組成物中の凝集物の有無を肉眼で確認した。
耐熱性:食感を調べる前にゲル状組成物の溶け出しとクエン酸溶液のゲル化の状況を調べ下記の指標で示した。
A:ゲルは原型を保ち、酸溶液もゲル化していない。
B:ゲルは原型を保つが、酸溶液がわずかにゲル化している程度で問題ない。
C:ゲルは原型を保つが、酸溶液がゲル化している。
D:ゲルは型崩れし溶解している。酸溶液もゲル化している。
E:ゲルは激しく型崩れし溶解している。酸溶液もゲル化している。
ゲルのpH:ゲル形成成分と、アニオン性ハイドロコロイドと、ゼラチンとを溶解しゲル化させた後、pHを4.5以下の溶液に120分浸漬後にゲルを取り出し、pHメーターを使用してゲルのpHを測定した。
[実験例1:ゲル中における、アニオン性ハイドロコロイドとゼラチンとの反応]
(実施例1〜13,比較例1〜5)
表1、表2及び表3に示した配合にてゲル状組成物を1000g作製した。具体的には、水に寒天A、ゼラチンA、アニオン性ハイドロコロイド又はハイドロコロイドを加え85℃にて加熱溶解した後、10℃に冷却しゲル化させた。このときのゲルのpHは、実施例1〜13,比較例1〜5において、6.1〜6.5の範囲であった。これを1辺が15mmの立方体に切断し、このゲル100gをpH3.5に調整した15℃のクエン酸溶液(クエン酸0.3%、クエン酸ナトリウム0.15%)200gに120分浸漬した。このときのpHを表4に示す。これを80℃で30分間加熱殺菌を行った後、10℃に冷却し、ゲル状組成物を得た。クエン酸溶液の状態を確認した後にクエン酸溶液からゲル状組成物を取り出し、ゲル強度、食感、凝集の有無、耐熱性を測定し、結果を表4に記載した。
Figure 2017000021
Figure 2017000021
Figure 2017000021
Figure 2017000021
以上のように、寒天とゼラチンとアニオン性ハイドロコロイドとを使用して作製したゲル状組成物は、溶け出しや凝集物がなく、独特のコリコリ食感を有していた。
[実験例2:アニオン性ハイドロコロイドの添加量]
(実施例14〜17)
表5及び表6に示した配合にてゲル状組成物を1000g作製した。具体的には、水にカラギナンA、ゼラチンB、キサンタンガムAを加え、85℃にて加熱溶解した後、10℃に冷却しゲル化させた。このときのゲルのpHは、実施例14〜17において、6.2〜6.3の範囲であった。これを1辺が15mmの立方体に切断し、このゲル100gをpH3.5に調整した15℃のリンゴ酸溶液(リンゴ酸0.4%、リンゴ酸ナトリウム0.15%)200gに120分浸漬した。このときのpHを表7に示す。これを80℃で30分間加熱殺菌を行った後、10℃に冷却し、ゲル状組成物を得た。リンゴ酸溶液の状態を確認した後にリンゴ酸溶液からゲル状組成物を取り出し、実験例1と同様に物性を測定し結果を表7に記載した。
Figure 2017000021
Figure 2017000021
Figure 2017000021
以上のように、アニオン性ハイドロコロイドであるキサンタンガムを0.1%より多く5.0%以下使用して作製したゲル状組成物は、溶け出しや凝集物がなく、独特のコリコリ食感を有していた。
[実験例3:ゲル形成成分の添加量]
(実施例18〜21)
表8及び表9に示した配合にてゲル状組成物を1000g作製した。具体的には、水にジェランガムA、ゼラチンC、キサンタンガムBを加え、85℃にて加熱溶解した後、クエン酸カルシウムを加え、10℃に冷却しゲル化させた。このときのゲルのpHは、実施例18〜21において、6.3〜6.4の範囲であった。これを1辺が15mmの立方体に切断し、このゲル100gをpH3.5に調整した15℃のグルコン酸溶液(1.0%)200gに120分浸漬した。このときのpHを表10に示す。これを80℃で30分間加熱殺菌を行った後、10℃に冷却し、ゲル状組成物を得た。グルコン酸溶液の状態を確認した後にグルコン酸溶液からゲル状組成物を取り出し、実験例1と同様に物性を測定し結果を表10に記載した。
Figure 2017000021
Figure 2017000021
Figure 2017000021
以上のように、ゲル形成成分であるジェランガムAを0.05〜3.0%使用して作製したゲル状組成物は、溶け出しや凝集物がなく、独特のコリコリ食感を有していた。
[実験例4:pH]
(実施例22〜26,比較例6)
表11に示した配合にてゲル状組成物を1000g作製した。具体的には、水にジェランガムB、ゼラチンA、サクシノグリカンを加え、85℃にて加熱溶解した後、10℃に冷却しゲル化させた。このときのゲルのpHは、6.3であった。これを1辺が15mmの立方体に切断し、このゲル100gを表12の値にpHを調整(クエン酸、クエン酸ナトリウム緩衝液)した溶液200gに120分浸漬した。このときのpHを表13に示す。これを80℃で30分間加熱殺菌を行った後、10℃に冷却し、ゲル状組成物を得た。クエン酸緩衝液の状態を確認した後にクエン酸緩衝液からゲル状組成物を取り出し、実験例1と同様に物性を測定し結果を表13に記載した。
Figure 2017000021
Figure 2017000021
Figure 2017000021
以上のように、比較例6のpH4.7の状態ではゼラチンとアニオン性ハイドロコロイドの反応が起こらずゲルの食感が悪く耐熱性もなかった。
[実施例5:ゼラチンの種類]
(実施例27〜29)
表14に示した配合にてゲル状組成物を1000g作製した。具体的には、水にカラギナンA、塩化カリウム、実施例27〜29のゼラチン、ペクチンAを加え、85℃にて加熱溶解した後、ショ糖を加え10℃に冷却しゲル化させた。このときのゲルのpHは、実施例27〜29において、6.3〜6.5の範囲であった。これを1辺が15mmの立方体に切断し、このゲル100gをpH3.0に調整(ショ糖10%、クエン酸0.3%、クエン酸ナトリウム0.1%含有)した溶液200gに120分浸漬した。このときのpHを表15に示す。これを80℃で30分間加熱殺菌を行った後、10℃に冷却しゲル状組成物を得た。クエン酸溶液の状態を確認した後にクエン酸溶液からゲル状組成物を取り出し、実験例1と同様に物性を測定し結果を表15に記載した。
Figure 2017000021
Figure 2017000021
以上のように、ゼラチンA,B,Cの種類に関係なく、アニオン性ハイドロコロイドと反応し良好な結果が得られた。
[実験例6:製造方法]
(実施例30〜31,比較例7)
表16に示した配合、表17に示した製法にてゲル状組成物を作製した。作製したゲル組成物を実験例1と同様に物性を測定し結果を表18に記載した。
Figure 2017000021
Figure 2017000021
Figure 2017000021
以上のように、ゲル形成成分がゲル化する前にpHを4.0にした比較例7は、凝集が発生し良好な結果が得られなかった。
[実験例7:乾燥物の製造]
(実施例32,比較例8)
実施例1において作製したゲルを1辺が15mmの立方体に切断する代わりに、30cm×30cm×厚さ2mmのシート状に成型した。このシートを90℃で60分間乾燥してフィルム状組成物とした。別に実施例1において、クエン酸溶液に浸漬しない以外は同様にして作製したフィルム状組成物も比較例8として作製した。これらのフィルム状組成物について引っ張り強度(テストピース:幅2.0cm,長さ5.0cm、測定装置:TA.XT.Plus,英弘精機)を測定し表19に示した。また、同様にして作製したフィルムを10cm×10cmに切断したものを40℃の水100gに10分間浸漬した後、取り出して重量を測定することによりフィルム状組成物の吸水量を調べ表19に記載した。さらに、同様にして作製したフィルムを10cm×10cmに切断したものを40℃の大豆油50gに10分間浸漬した後、取り出して重量を測定することによりフィルム状組成物の吸油量を調べ表19に記載した。
Figure 2017000021
以上のように、実施例32に係るフィルム状組成物の引っ張り強度は高く、吸水量、吸油量も多く、反応がされていたことが分かる。
[実験例8:pH1.5〜4.5の処理として一般食品を使用]
(実施例33〜38,比較例9〜11)
実施例2と1.5mmの立方体に切断するまで同様に作製したゲル100gを表20に記載した食品500gに浸漬した後密封し24時間放置した。24時間後にゲルを取り出しゲル組成物を実験例1と同様に物性を測定し結果を表21に記載した。ただし、耐熱性は取り出したゲル組成物50gを水100gに入れ80℃、20分間加熱処理を行ったものについて確認を行った。
Figure 2017000021
Figure 2017000021
以上のように、一般食品を使用してpHを本発明の範囲にすることにより、良好な食感のゲル状組成物を作製できた。

Claims (6)

  1. 寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分と、ゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイドと、ゼラチンとを含むゲルが形成された後に、pHが4.5以下に調整されたことを特徴とするゲル状組成物。
  2. ゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイドが、キサンタンガム、サクシノグルカン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸アンモニウム、Naタイプκカラギナン、ιカラギナン、λカラギナン、ペクチン、アラビアガム、サイリウムシードガム、及びCMC−Naのいずれか1以上であることを特徴とする請求項1記載のゲル状組成物。
  3. 請求項1又は2記載のゲル状組成物を乾燥させたことを特徴とする乾燥物。
  4. 寒天、Kタイプκカラギナン、Caタイプκカラギナン及びジェランガムのいずれか1以上からなるゲル形成成分と、ゲル化力のないアニオン性ハイドロコロイドと、ゼラチンとを水に加熱溶解する加熱溶解工程と、
    前記加熱溶解工程で得られるゲル形成成分含有溶液を冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程で得られるゲルをpH4.5以下にするpH調整工程と
    を備えるゲル状組成物の製造方法。
  5. 請求項1又は2記載のゲル状組成物を含むことを特徴とする食品。
  6. 請求項3記載の乾燥物を含むことを特徴とする食品。
JP2015114858A 2015-06-05 2015-06-05 ゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品 Active JP6621600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114858A JP6621600B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 ゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114858A JP6621600B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 ゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017000021A true JP2017000021A (ja) 2017-01-05
JP6621600B2 JP6621600B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57750667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114858A Active JP6621600B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 ゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621600B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871879A (ja) * 1981-10-21 1983-04-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ゼリ−形態に変換し得る飲料の製造法
JPS63283545A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Meiji Milk Prod Co Ltd ゲル状食品の製造法
JPH0223851A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Ina Shokuhin Kogyo Kk 魚翅類以食品
JPH10201433A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Sanei Gen F F I Inc 香味組成物、又は該組成物を含有する食品
JP2003180265A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Unitec Foods Co Ltd 耐熱性ゲル化食品の製造方法
JP2007503293A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ダニスコ エイ/エス マイクロカプセル
JP2012130292A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Cyucyul Co Ltd ゲル状加工食品及びその製造方法
JP2015042163A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 伊那食品工業株式会社 乾燥組成物及びそれを含有する食品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871879A (ja) * 1981-10-21 1983-04-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ゼリ−形態に変換し得る飲料の製造法
JPS63283545A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Meiji Milk Prod Co Ltd ゲル状食品の製造法
JPH0223851A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Ina Shokuhin Kogyo Kk 魚翅類以食品
JPH10201433A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Sanei Gen F F I Inc 香味組成物、又は該組成物を含有する食品
JP2003180265A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Unitec Foods Co Ltd 耐熱性ゲル化食品の製造方法
JP2007503293A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 ダニスコ エイ/エス マイクロカプセル
JP2012130292A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Cyucyul Co Ltd ゲル状加工食品及びその製造方法
JP2015042163A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 伊那食品工業株式会社 乾燥組成物及びそれを含有する食品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"カラギーナン|三晶株式会社"、[ONLINE], JPN6019015915, 19 December 2014 (2014-12-19), ISSN: 0004084877 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6621600B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455090B1 (en) Liquid additive for thickener
JP6340514B2 (ja) タピオカパール、その製造方法及びタピオカパール含有食品
CN102429137A (zh) 一种新型可得然胶凝胶粒的制备方法
EA027254B1 (ru) Желированный пищевой концентрат и способ его получения
JP5953489B2 (ja) 米様食品の製造方法及びそれによって得られた米様食品
JP2015173609A (ja) 餅状ゼリー及びその製造方法
US20090104141A1 (en) Isothermal preparation of heat-resistant gellan gels with reduced syneresis
WO2014020717A1 (ja) 球状ゲルおよびその製造方法
JP6621600B2 (ja) ゲル状組成物、その製造方法、乾燥物及びそれらを含む食品
US2594439A (en) Tablet jellies and process of preparing same
JP2010088409A (ja) 可食の冷菓デザート用シートゼリーとその製造方法
JPH04258260A (ja) 多糖類ゲルおよびその製造方法
JP2012157278A (ja) 球状ゲルおよびその製造方法
JP4816663B2 (ja) ハードグミキャンディ及びその製造方法
JP2766829B2 (ja) 一部ゲル化した親水性マンナンペースト状食品素材お よびその製造方法
CN112566943B (zh) 改性淀粉、其用途及改性淀粉的制造方法
JP6749031B1 (ja) 自己ゲル化こんにゃく粉の製造方法、自己ゲル化こんにゃく粉及びこんにゃくゲル化物
JP2013153718A (ja) 2層構造食品およびその製法
JP2008142046A (ja) シート状成型食品
JP3182393B2 (ja) 低温ゲル化用カラギーナン
JPH0748983B2 (ja) 食用カプセルの製造法
JP6775930B2 (ja) タンパク質を含んだジェランガムゲル及びその製造方法
JP4725617B2 (ja) ハードグミキャンディ及びその製造方法
JP2612310B2 (ja) 高融点寒天
JP2001252027A (ja) ゼリー菓子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250