JPH02237650A - 製粉方法 - Google Patents

製粉方法

Info

Publication number
JPH02237650A
JPH02237650A JP5689589A JP5689589A JPH02237650A JP H02237650 A JPH02237650 A JP H02237650A JP 5689589 A JP5689589 A JP 5689589A JP 5689589 A JP5689589 A JP 5689589A JP H02237650 A JPH02237650 A JP H02237650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheat
water
grains
flour
screw conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5689589A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Satake
佐竹 利彦
Yukio Hosaka
幸男 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP5689589A priority Critical patent/JPH02237650A/ja
Publication of JPH02237650A publication Critical patent/JPH02237650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、原料小麦を精麦した後、製粉する製粉方法
に関する。
〔従来の技術〕
一般に、原料麦粉(以下「原麦」という)をロール機で
挽砕する前工程において、原麦の水分その他の物理的・
化学的性質を挽砕に最適な状態とするため、いわゆるコ
ンディショニング(一広義の調質)と呼ばれる処理を行
っている。
コンディショニングにはテンバリングと呼ばれる冷調質
と、温調質、熱調質、スタビライザー調質及び乾燥等の
狭義の調質とがあるが、本発明における調質とは広義の
調質であるコンディショニングを指すものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、我が国の場合、原麦の水分は通常11〜12
%であり、これを、挽砕の最適水分通常である15〜1
7%に上昇させるための加水及び調質が行われるのであ
るが、麦粉全体に水分を浸透させるには24〜48時間
を要し、そのため大きなタンクを要した。
この発明はこの点にかんがみ、大きいタンクを必要とせ
ず、しかも麦粉をより速く挽砕最適水分状態にすること
のできる製粉方法を提供することを技術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点を解決するため本発明の製粉方法は、精麦し
た麦粉に加水するとともに調質した後挽砕する製粉方法
において、前記調質時間を30分以上で5時間以内とし
たものである。
精麦は、加水した原麦の外皮を研削精白転子及び摩擦精
白転子によって除去するとよい。
また、精麦工程中の麦粉に加水すると精麦を効果的に行
うことができる。
〔作用及び効果〕
調質時間が短いと胚乳が軟らかくならず粒度の粗い製品
となり《ロール圧力を増すとでん粉が破壊する》、長過
ぎると外皮に近い部分に残留する細菌が繁殖して変質す
る。一方、精麦粉は水分の浸透が比較的速ク、30分及
至5時間でほぼ最適挽砕状態となる。
精麦工程は、まず研削式精白転子によって麦粉外皮(表
皮〜糊粉層)の大部分を除去した後、摩擦式精白転子に
よる粒粒摩擦作用によって残留外皮を取り去る。
また、精麦工程中の麦粉に加水することにより、麦粉外
皮が湿潤軟傾質化してその剥離がより容易となり、剥離
した外皮(糠粉)は、添加された水分と共に精白室外に
排除される。
このように、短時間で挽砕最適状態となるので、いわゆ
るねかしのための非常に大きいタンクが不要となり、挽
砕に必要な大半の水分は、加水後、搬送される間に施さ
れることになる。
また、研削式精白転子と摩擦式精自転子を組み合わせる
ことにより、麦粉外皮がほぼ完全に除去され、製粉工程
がより円滑に行える。
更に、精麦中に加水を施すことによって、精麦がより容
易になる。
〔発明の実施例〕
本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。挽砕
装置5の前工程には(第1図参照)精麦装置1、加水装
置2、撹拌装置3及び調質装置としてのテンバリングタ
ンク4が連設され、更に、精麦装置の前工程にも加水装
置2aが配設される。以下、順に説明する。
まず、第2図に基づいて、精麦装置1の−.実施例につ
いて説明する。本実施例の精麦装置4は研削式精麦機1
6と加湿精麦機17とからなり、まず、研削式精麦tI
116について説明する。
研削式精麦機16は、多孔壁からなる除糠精白筒18内
を貫通する主軸19を回動自在に横設するとともに、主
軸19には、表面を金剛砂で形成した研削精白転子(ミ
リングロール)20を軸着し、研削精白転子20と除糠
精白筒18とのなす間隙を精白室21に形成する。この
精白室21の一側部には供給口22を、他側部には排出
口23を各々設け、供給口22の上方には供給ホッパ−
24を設けるとともに、排出口23には分銅25で付勢
された押圧蓋26を設け、また、供給口22付近には、
表面に螺旋買を形成した送穀転子《フィードロール》2
7を主軸19に軸着して回転自在に設ける。更に、除糠
精白筒18の周面を集糠室28となすとともに、集糠室
28の下部は集糠ホッパ−29を介して集糠ダクト30
に連結される。集糠ダクト30は図外のバッグフィルタ
ー及びファンに接続される。
前記研削式精麦機16の排出口23に設けた排出樋は、
揚穀機31を介して加湿精麦機17の供給ホッパ−32
に連絡される。この加湿精麦1117は、多孔壁からな
り、かつ、6角筒などの多角状に形成された除糠精白筒
33内を貫通する中空主軸34を回転自在に横設すると
ともに、一端を開口した中空主軸34には、表面のほぼ
長手方向に形成した撹拌突起35並びにこの撹拌突起3
5に沿って穿設した噴風溝(スリット》36を備えた摩
擦精白転子37を軸着する。摩擦精白転子37は中空状
となし、摩擦精白転子37内の中空軸34周面には通気
孔38が多数設けられる。また、摩擦精白転子37と除
糠精白筒33との間隙を精白室39となし、精白室39
の一側部には供給口40を、他側部には排出口41を各
々設け、供給口40の上方には供給ホッパ−32を設け
るとともに、排出口41には分銅42で付勢された押圧
蓋43を設ける。供給口40付近には、表面に螺旋翼を
形成した送穀転子44を中空主軸34に軸看して回転自
在に設けるとともに、除糠精白筒33の周面には集糠室
45を形成し、集糠室45の下部は集糠ホッパ−46を
介して集糠ダクト47及び集糠ファン48に連絡される
次に、加湿精麦機17における水分添加装置について説
明する。中空主軸34の開口端には二流体ノズル49の
ノズル口を臨ませ、一端を二流体ノズル49に接続され
た送風管50はエヤーフィルター51を介して空気圧縮
機52に連結され、同じく、二流体ノズル49に一端を
接続した送水管57は、電磁弁53、流母計54及び流
量調節弁55を介して水タンク56に連結される。
次に、加水装置《ダンプナー》2及び加水装置2aにつ
いて説明する。なお、加水装置2aは同2と同一構成で
あるので重複説明を省略する。一側端に供給口9を、他
側端に排出口10を各々設けて横設したトラフ6にスク
リュー7を内装するとともに、供給口9側寄りには水分
添加部8を設ける。水分添加部8には水槽11に連結し
た噴水ノズル12が設けられ、トラフ6内の麦粉に対し
て加水を行うよう形成される。
また、水槽11から噴水ノズル12に至る水路には、流
量を調節可能な電磁弁13、及び供給される水を加温す
るヒーター14を介設する。
なお、スクリュー7の羽根には、麦粉の撹拌作用促進す
るための撹拌バー7bを適宜設ける。
次に、撹拌装置3であるが、撹拌装置3は上送用スクリ
ューコンベア57と横送りスクリューコンベア58とか
らなり、上送用スクリューコンベア57の下部に設けた
供給口59と加水装置2の排出口10,並びに上送用ス
クリューコンベア57の上部に設けた排出口60と横送
りスクリューコンベア58の供給口61とは各々連結さ
れる。上送用スクリューコンベア57は立設したトラフ
62内にスクリュー63を回転可能に設けるとともに、
横送りスクリューコンベア58は横設したトラフ64内
にスクリュー65を回転可能に設けてある。なお、横送
りスクリューコンベア58のスクリュー65には、加水
装置2のスクリュー7と同様に撹拌バー658を設けて
もよい。
横送りスクリューコンベア58の排出口66は、調質装
置としてのテンバリングタンク4の供給口67に連結ざ
れる。供給口67には回転可能な飛散用羽根68が垂設
され、タンク底には一対のロータリーバルブ69が横設
される。
更に、ロータリーバルブ69の下方には受樋70を設け
るともに、受al70内には排出用スクリューコンベア
71を設け、排出用スクリューコンベア71の搬送終端
部はパケットエレベーター72の供給部に接続する。
パケットエレベーター72の吐出口は挽砕装置5の調整
タンク73に連絡され、調整タンク73の下方には1番
ブレーキロール機74を設け、以下、複数のロール機、
シフター及びビュリファイヤー等(いずれも図示せず)
が適宜設けられる。なお、調整タンク73には水分添加
ノズル75を設ける場合がある。
次に上記実施例における具体的作動について説明する。
精選処理されて異物が除去された原麦は、最初に加水装
置2aに供給され、噴水ノズル12aによるシャワー状
の加水を受ける。
加水を施された原麦は、スクリュー7aによって撹拌・
搬送される間にその表面に付着する。
そして、揚穀機15で搬送されて精麦装置4に移送され
る。精麦装置4においては、まず、研削式精麦機16の
供給ホッパ−24に投入され、送穀転子27によって精
白室21に送られて研削精白転子20による精白作用を
受ける。すなわち、比較的大きな周速度(例えば600
mll/Inin以上)で回転する研削精自転子20周
面の金剛砂により、縦溝以外の麦粉の外皮が微細に砕か
れながら削り取られる。そして、精白室21から押圧蓋
26に抗して吐出する麦粉は、揚穀機31に搬送されて
加湿精麦11i17の供給ホッパ−32に投入され、送
穀転子44によって精白室39内へ送られる。加湿精麦
機17の精白室39は比較的高圧(例えば平均圧力20
0Q/ C11’以上)となし、前記研削式精麦機16
の研削精自転子20の約半分以下の周速度で回転する摩
擦精白転子37の撹拌突起35により、麦粉どうしの粒
々摩擦を生じる。このとき、二流体ノズル49のノズル
口から中空主軸34内に噴出する霧は、中空主軸34の
周面に設けた通気孔38を経て摩擦精自転子37内中空
部に流入し、噴風溝36から精白室39内に噴き出され
、これにより、麦粉の表面は加湿されて摩擦力が増大し
、表面に残留または付着する外皮が一掃されるとともに
研磨作用を生じる。添加された水分は、噴風溝35から
の噴風により、外皮(糠》と共に除糠精白筒33から漏
出する。
加湿精麦機17の排出口41から吐出する麦粉(精白粒
)は、次に、加水装置2の供給口9に供給され、スクリ
ュー7及び撹拌バー7aで撹拌されて搬送ざれる間に、
噴水ノズル12によるシャワー状の加水を受ける。加水
を受けた麦粉は、スクリュー7によって撹拌・搬送され
、麦粉全体にむらなく水分を添加して上送用スクリュー
コンベア57の供給口59へ送り込まれる。
水分を添加された麦粉の表面は、グルテン及びでんぷん
の働きによってややべとついた状態となるが、スクリュ
ー63による撹拌作用を受けるので麦粉どうしが付着し
合うことなく上送される。そして、撹拌されながら上送
する間に、麦粉表面に、より均一に水分を付着させると
ともに、麦粉内部への水分の浸透を助長する。なお、加
水装置2において、ヒーター14を起動させて温水によ
る加水を行うことにより、効果的な加水となる。
こうして、上送用スクリューコンベア57の上端に至っ
た麦粉は、排出口60から横送りスクリューコンベア5
8内に送り込まれ、更に、横送りスクリューコンベア5
8のスクリュー65及び撹拌バー65aによ.る撹拌作
用を受けながら搬送される。そして、横送りスクリュー
コンベア58の搬送終端側に至った麦粉のほとんどは、
表面に付着した水分を吸収して乾いた状態となり、排出
口66から流出し、飛散用羽根68によって飛散されな
がらテンバリングタンク4内へ張り込まれる麦粉は、既
にくっつき合うことのない乾いた粒子となっている。
テンバリングタンク4内の麦粉は、そのままの状態で2
〜4時間放置して、短時間のねかじを行い、麦の粒子全
体を均一の水分分布状態となして製粉性を向上させる。
テンバリングタンク4でのねかじを終えた麦粉は、ロー
タリーバルブ69の回転によって受lJ70内に流出し
、排出用スクリューコンベア71及びパケットエレベー
ター72によって横送りスクリューコンベア58aに送
られた後、挽砕装置5の調整タンク73内に投入される
前記横送りスクリューコンベア58a内を通過する麦粉
は、再び撹拌・流動されながら麦粉間への水分の均一浸
透が進行される。そして、挽砕装置5の1番ブレーキロ
ール機74で最初の挽砕が行われる0.5〜2.5時間
前に、再び水分添加ノズル75による霧状の水分添加を
受ける。
挽砕装置5におけるその後の具体的な作用は省略するが
、ブレーキ口−ル機で逐次、段階的に原麦を挽き割って
粗粒としての胚乳部を取り出すとともにシフターによっ
て分級し、更に、ビュリファイヤーによって精選純化し
た後、ロール機(スムースロール)によって粉砕して上
り粉を抽出する。
なお、本実施例においては、テンパリングタンク4の前
後に撹拌用のスクリューコンベア58,58aを配設し
たが、テンパリングタンク4を加水装置2の直後に設け
たり、挽砕装置5の直前に設けることもでき、あるいは
、テンパリングタンク4を設けず、スクリューコンベア
58によって30分の撹拌・搬送工程を形成してもよい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略正面図、第2図は第1
図における精麦装置の拡大図である。 1・・・精麦装置、2・・・加水装置、3・・・撹拌装
置、4・・・テンパリングタンク、5・・・挽砕装置、
6・・・トラフ、7・・・スクリュー 8・・・水分添
加部、9・・・供給口、10・・・排出口、11・・・
水槽、12・・・噴水ノズル、13・・・電磁弁、14
・・・ヒーター、15・・・パケットエレベーター 1
6・・・研削式精麦機、17・・・加湿精麦機、1・・
・除糠精白筒、19・・・主軸、20・・・研削精白転
子、21・・・精白室、22・・・供給口、23・・・
排出口、24・・・供給ホッパ− 25・・・分銅、2
6・・・押圧蓋、27・・・送穀転子、28・・・集穀
室、29・・・集糠ホッパー、30・・・集糠ダクト、
31・・・パケットエレベーター32・・・供給ホッパ
ー、33・・・除糠精白筒、34・・・中空主軸、35
・・・撹拌突起、36・・・噴風溝、37・・・摩擦精
白転子、38・・・通気孔、39・・・精白室、40・
・・供給口、41・・・排出口、42・・・分銅、43
・・・押圧蓋、44・・・送穀転子、45・・・集糠室
、46・・・集糠ホツバ− 47・・・集糠ダクト、4
8・・・集糠ファン、49・・・二流体ノズル、50・
・・送風管、51・・・エヤーフィルター、52・・・
空気圧縮機、53・・・電磁弁、55・・・流量調節弁
、56・・・水タンク、57・・・上送用スクリューコ
ンベア、58,58a・・・横送りスクリューコンペア
、59・・・供給口、60・・・排出口、61・・・供
給口、62・・・トラフ、63・・・スクリュー、64
・・・トラフ、65・・・スクリュー、66・・・排出
口、67・・・供給口、68・・・飛散用羽根、69・
・・ロータリーバルブ、70・・・受樋、71・・・排
出用スクリューコンベア、72・・・パケットエレベー
ター、73・・・調整タンク、74・・・1番ブレーキ
ロール機、75・・・水分添加ノズル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、精麦した麦粉に加水するとともに調質した後挽
    砕する製粉方法において、前記調質時間を30分以上で
    5時間以内としたことを特徴とする製粉方法。
  2. (2)、加水した原麦の外皮を研削式精白転子及び摩擦
    式精白転子によつて除去して精麦を行うものである請求
    項(1)記載の製粉方法。
  3. (3)、精麦工程中の麦粉に加水するものである請求項
    (2)記載の製粉方法。
JP5689589A 1989-03-08 1989-03-08 製粉方法 Pending JPH02237650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5689589A JPH02237650A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 製粉方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5689589A JPH02237650A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 製粉方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237650A true JPH02237650A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13040180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5689589A Pending JPH02237650A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 製粉方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02237650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01317549A (ja) 製粉方法及びその装置
KR900006494B1 (ko) 소맥 제분방법
JP3506441B2 (ja) 精麦製粉装置
TW310284B (en) Method and apparatus for producing wheat flour
RU1837965C (ru) Способ отделени отруб нистой оболочки от пшеничных зерен и устройство дл его осуществлени
JP3308539B2 (ja) 穀物の研磨および穀物の製粉用前処理を行う方法および装置
EP0810031B1 (en) Pretreatment process in flour milling method
JPH07100396A (ja) 精穀装置並びにこの精穀装置を用いた製粉前処理方法
CN110215991A (zh) 陶瓷湿法制粉工艺及其生产线
JP2788050B2 (ja) 製粉方法及びその装置
JP3180934B2 (ja) 小麦粉の生産方法
US5145117A (en) Process of and system for flouring wheat
JPH02237650A (ja) 製粉方法
JP3180929B2 (ja) 小麦粉の生産方法
JPH0686943A (ja) 製粉方法及び装置
CN108359555B (zh) 精酿啤酒麦芽湿法粉碎机
WO2004093570A1 (ja) 無洗米の製造方法及びその装置
US799407A (en) Art of brewing.
JPH07102334B2 (ja) 湿式製粉方法及びその装置
JPH08187439A (ja) 精麦方法及びその装置
JPH07114974B2 (ja) 麦の製粉装置
JPH03249952A (ja) 麦粒の加水精麦方法およびその装置
CZ200040A3 (cs) Způsob mletí zrnin a zařízení k provádění tohoto způsobu
JPS6274458A (ja) 製粉前処理装置
JPH0794013B2 (ja) 加水研削式精麦装置