JPH0223714A - ポシティブエッジ及びネガティブエッジのパルスを選択的に発生する出力回路 - Google Patents

ポシティブエッジ及びネガティブエッジのパルスを選択的に発生する出力回路

Info

Publication number
JPH0223714A
JPH0223714A JP1027312A JP2731289A JPH0223714A JP H0223714 A JPH0223714 A JP H0223714A JP 1027312 A JP1027312 A JP 1027312A JP 2731289 A JP2731289 A JP 2731289A JP H0223714 A JPH0223714 A JP H0223714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
logic level
terminal
circuit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1027312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073942B2 (ja
Inventor
Cheng F Lin
チェン・フュン・リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JPH0223714A publication Critical patent/JPH0223714A/ja
Publication of JPH073942B2 publication Critical patent/JPH073942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09425Multistate logic
    • H03K19/09429Multistate logic one of the states being the high impedance or floating state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/096Synchronous circuits, i.e. using clock signals
    • H03K19/0963Synchronous circuits, i.e. using clock signals using transistors of complementary type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356026Bistable circuits using additional transistors in the input circuit with synchronous operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子的デジタル論理回路に関し、特にトリガ
ー入力パルスに応答して論理回路を動作させるために用
いられる出力パルスを発生させるための出力回路に関す
る。
〔従来技術〕
種々の集積回路として、少なくとも1つのトリガー入力
ターミナルピン又はクロック入力ターミナルピンな含み
、トリガー入力パルス又はクロック信号の受信に応答し
ていくつかの形態の動作を該集積回路が開始するように
構成されているものを現在利用する事ができる。特に、
トリガー人力信号又はクロック信号が低論理レベル(例
えば、グランド電位)と高論理レベル(例えば、正の電
源供給電圧)との間を変化し、集積回路がトリガー人力
信号又はクロック信号の特定の変移点はエツジに応答す
る。集積回路に生じる動作が低論理レベルから高論理レ
ベルへのトリガー人力信号の変移の検出で開始される場
合、該回路は′°ポジティブエツジトリガー型″と呼ば
れ、そして正に向うパルスがそのような動作を開始する
ために供給されねばならない。逆に、高論理レベルから
低論理レベルに変化するトリガー人力信号が検出される
事により動作が開始する集積回路は゛′ネガティブエツ
ジトリガー型″と呼ばれ、そのような動作を開始するた
めにその入力ターミナルでの負に向うパルスの受信が必
要とされる。トリガー人力信号又はクロック信号に応答
する通常の集積回路はラッチ回路、フリップフロップ及
びモノステーフルマルチバイブレータ(すなわちワンシ
ョット)を含んでいる。
回路設計者が新しい集積回路を製造のために設計をする
場合、設計者は新しい集積回路が駆動用に用いられると
いう他の集積回路の要求を考慮しなければならない。特
に、もし設計された新しい集積回路が、次段(後続)の
集積回路の入力ターミナルに対してトリガーパルス又(
はクロック信号として用いられる出力パルスを発生する
ならば、回路設計者は出力パルスが正に向うトリガーパ
ルス又は負に向うトリガーパルスのいずれとして発生さ
せるべきなのかを考えねばならない。しかしながら、多
くの場合、新しい集積回路が広範囲の他の回路、つまり
その中のいくつかは正の向うトリガー又はクロックパル
ス入力を必要とし、他のものは負に向うトリガー又はク
ロックパルス入力を必要としている他の回路に利用でき
るように集積回路を製造する事が要望されている。かつ
て、回路設計者は1つだけでなく2つの出力パルスター
ミナルを設けて一方に正に向う出カドリガーパルスを、
他方に負に向う出カドリガーパルスを供給する事によっ
て、この問題を解決していた。このような場合、このよ
うな集積回路のユーザーは次段の集積回路に接続するた
めに出力ターミナルの一方を選ぶ必要がある。
上記したような2つの出力ターミナルの提供は、出力パ
ルスが正に向うものか負に向うものかを集積回路設計者
が決定しなければならない事がら軽減するが、2つの出
力ターミナルピンを必要とする事は明らかに不都合であ
る。集積回路がより一層複雑になると、集積回路と外部
とfr:電気的に接続するための接続体の数は明らかに
多くなる。集積回路のパッケイジの制限のために集積回
路の設計は特に集積回路のパック・fジに適合可能なタ
ーミナルピンの数に制限される。したがって、集積回路
の設計者は、特別のパッケイジにおいて提供されるもつ
とも経済的なターミナルピンの使用ができるよう努力し
ている。同一の基本出力信号としての正に向うトリガー
出力パルス及び負に向うトリガー出力パルスを供給する
ために2つの出力ターミナルピンを使用する事は、不経
済でありしかも集積回路が実行する事ができる動作の数
を制限してし1う。
同一の基本出力信号の正に向うトリガー出力パルス及び
負に向うトリガー出力パルスを提供するために集積回路
に2つの出力ターミナルピンを設けた場合、さらに他の
不都合が生じる。このような集積回路の使用者が、該集
積回路を他の集積回路に相互接続しようとするとき、間
違った出力ターミナルを注意を払わずに選択してしまう
事が多々ある。後段の集積回路のトリガー入力端子へ接
続するために間違った出力パルスターミナルを使用者が
選んでし1つだ場合、後段の集積回路のトリガー入力タ
ーミナルへの接続のために正しい出力パルスターミナル
を選ぶ事により、問題を検出して訂正するために、使用
者は貴重な時間をついやさなければならない。
米国特許箱3,593,169 (Markow)はト
ーンバースト発生器を開示しており、この発生器は単一
のトリガー入力パルスの受信に応答して負のパルス出力
が次に続く正のパルス出力を発生する。
しかしながら、このMarkow  の特許に開示され
た回路は正のパルスを発生してゼロボルトに戻り、負の
パルスを発生してゼロボルトに戻るようにパルスを発生
し、そしてトリガー入力パルスが入力されない場合は出
力ターミナルはゼロボルトに保持されている。このよう
な回路は交互電流トランスミッションライン、例えば電
話ライン等の駆動に役に立つかもしれないが、このよう
な出力回路は後段のデジタル論理集積回路を駆動するた
めに実際に役立たない。これは負に向う出力パルスが、
後段のデジタル論理集積回路の入力スイッチングスレッ
ショルドよシも完全に低いレベルにあるからである。
したがって、本発明の目的は、汎用されているデジタル
論理集積回路とともに用いる事ができ、かつパルス化さ
れた出力信号を発生してそれにょシ後段の集積回路が正
に向うトリガー入力パルスを必要とするのか負に向うト
リガー入力パルスを必要とするのかにかかわらず、後段
の集積回路のトリガー入力ターミナルを駆動することが
できる出力回路を提供する事である。
本発明の他の目的は、後段の集積回路が正に向う入力パ
ルスを必要とするのか負に向うトリガー入力パルスを必
要とするのm、;7に拘わらず、後段の集積回路のトリ
ガー入力端子と直接相互接続する事、ができる単一の信
号出力端子を有する出力回路を提供する事である。
本発明のさらに他の目的は、一対の出力パルス端子のう
ちの間違った出力パルス端子へ後段の集積回路の入力端
子を使用者が接続してしまう可能性を除去した出力回路
を提供する事である。
本発明のさらに他の目的は、出力回路によって駆動され
る後段の集積回路の入力パルストリガー極性の要求を回
路設計者が考える必要をなくした出力回路を提供する事
である。
本発明のさらに他の目的は、単一の外部受動装置である
付加装置を介して正の出力パルス又は負の出力パルスの
いずれかを発生させる事ができる出力回路を提供する事
である。
これら及び他の目的は、以下に説明される技術によって
より明瞭となるであろう。
〔発明の要旨〕
本発明の一実施例に従って簡単に説明すると、本発明は
単一のトリガー入力パルスの受信に応答して単一の出力
ターミナルに正及び負の両方の出力パルスを発生する事
ができる出力回路に関したものである。第1及び第2の
クロック論理レベルの間を定期的に変化する同期クロッ
ク信号を受けとるためのクロック入力端子を該出力回路
は有している。該出力回路はまた、トリガーパルスを受
けとるためのトリガー入力端子及び別々の3状態を呈す
る事ができる出力信号を発生するための出力端子とを有
している。第1の状態において、出力端子は第1の出力
論理レベルの比較的低インピーダンスの電圧源を提供す
る。第2の状態において、出力端子は第1の出力論理レ
ベルと反対の第2の論理レベルの比較的低インピーダン
スの電圧源を提供する。第3の状態においては、出力タ
ーミナルは比較的高インピーダンス、すなわちフローテ
ィング状態を呈する。
前述の出力回路はまた、クロック入力端子、トリガー入
力端子及び出力端子に接続された制御回路を含んでいる
。制御回路は、トリガーパルスの受信をする前の状態と
して、第3の状態すなわちフローティング状態を出力端
子に生じるよう初期設定をする。トリガー入力端子にト
リガーパルスが受信された事を検知すると、制御回路は
第1のクロック論理レベルから第2のクロック論理レベ
ルへ変化する同期クロック信号の変化の検出を待ちうけ
、そして、このような変化を検出すると出力端子が第1
の出力論理レベルの比較的低インピーダンスの電圧源を
提供するために、第3の、つ1、!lllフローティン
グ状態から第1の出力状態に出力端子が変化するように
制御する。同期クロック信号の次の変化を検出すると、
制御回路は、出力端子が第1の状態から第2の状態に変
化して逆極性の第2の論理レベルである比較的低インピ
ーダンスの電圧源を提供するように制御する。さらに同
期クロック信号の変化を検出すると、その次のトリガー
パルスが検出される迄、出力端子が第3のすなわちフロ
ーティング状態に戻ってそれを保持するように、制御回
路は制御動作を行なう。
前記出力端子が第3の、っまシフローティング状態のと
き、出力端子と、出力端子に供給される出力信号が高論
理レベルを保持するようにするための高論理レベルの電
圧源との間にプルアップ抵抗を接続する事によって負の
出カドリガーパルスを供給するように、出力回路を構成
する事ができる。同様に、出力端子が第3の、っまシフ
ローティング状態のとき、出力端子と、出力端子に供給
される出力信号が低論理レベルを保持するようにするた
めの低論理レベルの電圧源との間にプルダウン抵抗を接
続することによって正の出カドリガーパルスを供給する
ように出力回路を構成する事もできる。
出力回路は、好ましくは一対の出力トランジスタを含ん
で構成され、該一対の出力トランジスタは出力端子に共
通に接続された電流導通端子をそれぞれ有するものであ
る。出力端子が第3のすなわちフローティング状態の間
、−41の出力トランジスタが非導通となるように、該
一対の出力トランジスタの導電状態を制御回路が制御す
る。出力端子が第1の出力状態のとき、第1の出力論理
レベルの電圧源に出力端子を接続するために少なくも一
方の出力トランジスタが導通状態となシ、出力端子が第
2の状態のとき、第2の出力論理レベルの電圧源に出力
端子を接続するために少なくも一方の出力トランジスタ
が導通状態となる。
本発明の好適な実施例において、出力回路は、クロック
入力端子に接続された分周回路(し2)を含んでおり、
該回路は同期クロック信号を受は取って、同期クロック
信号の1/2の周波数の分周されたクロック信号を出力
する。このような分周回路の出力は、同期クロック信号
の第2のクロック論理レベルから第1のクロック論理レ
ベルに変化する毎に高論理レベルと低論理レベルとの間
を交互に変化する。
出力回路は、該回路の上記出力ターミナルに分周クロッ
ク信号を選択的に供給するために、分周回路の出力へ接
続された入力を有するトランスミッションゲートを含ん
でいる。該トランスミッションゲートは、制御信号に応
答する制御端子を含んでおり、制御信号が第1の状態に
あるとき、出力端子に分周されたクロック信号を電気的
に接続し、制御信号が第2の状態にあるとき高インピー
ダンス状態をトランスミッションゲートが呈するよう構
成されている。上記の制御回路はトランスミッションゲ
ートの制御端子に接続されて該トランスミッションゲー
トに制御信号を供給する。トリガーパルスを受信する以
前は該制御信号が第2の状態となるように制御回路が初
期状態を設定する。入カドリガーパルスを検出する場合
、該トリガーパルスの受信後、第1のクロック論理レベ
ルから第2のクロック論理レベルへの同期クロック信号
の最初の変化を検出すると、制御信号が第1の状態に変
化するように制御回路が制御する。トリガーパルスの受
信の後、第1のクロック論理レベルから第2のクロック
論理レベルへの同期クロック信号の2番目の変化を検出
すると、制御信号が第2の状態に変化するように制御回
路が制御する。このようにして、同期クロック信号のし
2サイクルの間、出力端子を高論理レベルの電圧源に接
続し、制御信号が第2の状態毎に同期クロック信号の%
サイクルの間、出力端子を低論理レベルの電圧源に接続
するようトランスミッションゲートが交互に動作する。
前記の制御信号を発生するために、前記制御回路はラッ
チ回路を含んでおり、該ラッチ回路は、トリガー入力端
子に接続されかつ第1の状態に設定するためのトリガー
パルスの受信に応答するトリガー人力を有し、対応する
第1の論理状態となる出力を生じる。該ラッチ回路は、
ラッチ回路をリセットするためのリセット信号を受ける
ためのリセット端子を有しており、リセット信号の受信
により、第2の論理状態にラッチ回路の出力が変化する
。制御回路はさらにフリップフロップを含んでおり、該
フリップフロップはラッチ回路の出力に接続されたデー
タ入力端子及び同期クロック信号に応答するクロック端
子を有している。第1のクロック論理レベルから第2の
クロック論理レベルへの同期クロック信号の変化毎に、
データ入力端子に供給された入力に応じて、出力状態を
生じる出力端子をフリップフロップ回路は有している。
フリップフロップの出力はラッチ回路のリセット端子に
接続され、フリップフロップがセットされる毎にラッチ
回路をリセットする。フリップフロップの出力は、トラ
ンスミッションゲートの制御端子に接続され、該トラン
スミッションゲートに制御信号を供給する。
もし、本発明がMOSFET集積回路の形態に構成され
るならば、前記トランスミッションゲートは分周回路の
出力と出力回路の出力端子に並列接続されたPチャンネ
ルMOSFET及びNチャンネルMOSFETを含む事
ができる。P及びNチャンネルMOSFETのゲート端
子は前記制御信号及びその反転信号によって駆動され、
これにより、制御信号はP及びNチャンネルMOSFE
Tを同時に導通又は非導通に制御する。
〔実施例〕
第1図を参照すると、本発明の一実施例に応じて構成さ
れた出力回路が、参照番号20によって示された一点鎖
線ブロック内に示されている。出力回路20は、第1の
クロック論理レベル(例えば高論理レベル)及び第2の
クロック論理レベル(例えば低論理レベル)の間を周期
的に変化する同期クロック信号を受けとるためのクロッ
ク入力端子22を有している。この説明においては、出
力回路20を含んでいる集積回路が正の電力供給端子と
グランド端子との間に接続されているものとし、″低論
理レベル゛とはグランド電位又はその近傍の電位とする
。同期クロック信号のデユティサイクル(すなわち、ク
ロック信号の一周期に比較してクロック信号が高論理レ
ベルにある期間の割合)は所望の値をとり得るが、この
説明においては50%のデユティサイクル、すなわちク
ロック信号が高論理レベルの期間及び低論理レベルの期
間が共に50%であるとする。端子22によって受信さ
れる同期クロック信号は、種々の集積回路それぞれに生
じる動作の同期をとるために回路ボードにおいて種々の
回路に供給されるシステムクロックであるとする。
出力回路20はトリガー一入力パルスを受信するための
トリガー入力端子24を有している。この説明において
、トリガー入力パルスは正のトリガーパルスとする。出
力回路2oはさらに、トリか一入力端子24におけるト
リガー入力パルスの受信によシトリガー出力パルスを発
生させるための出力端子26を有している。上記したよ
うに、本発明の目的の一つは、後段の集積回路のトリガ
入力端子を適切にトリガーするために正の出力パルス又
は負の出力パルスのいずれかをトリガー出力パルスとし
て供給する事である。
さらに第1図を参照すると、出力回路2oは、入力端子
り及び同期クロック信号を受信するためのクロック入力
端子22に導体3oによって接続されたクロック端子C
Kとを有するフリップフロップ28の形態の分周回路を
含んでいる。フリップフロップ28は第1の出力Q及び
第2の相補用力司とを有している。相補出力4は導体3
2によってデータ入力端子りに接続され、第2の、すな
わち低論理レベルから第1の、すなわち高論理レベルへ
変化する同期クロック信号をフリップフロップ28が受
信する事にフリップフロップ28の出力状態を反転させ
る。したがって、フリップ70ツブ28の出力Qは、ク
ロック入力端子22によって受信される同期クロック信
号の%の周波数を有する分周クロック信号を発生する。
これにより、第1図に示されたように相互接続されたと
き、フリップフロップ28は%に分周する回路を提供す
る。
第1図の出力回路2oは、導体36によって正の電圧供
給端子38に接続されたデータ入力端子りを有するラッ
チ回路34も含んでいる。ラッチ回路34はトリガーパ
ルスを受は取るためのトリガー入力端子24に接続され
たトリガー人力Tを有している。ラッチ回路34はラッ
チ出力信号を発生するためのラッチ出力Qを有している
。トリガー人力Tに正のトリガー入力パルスを受信する
と、ラッチ回路34はデータ入力端子りの状態すなわち
高論理レベルを出力Qにラッチ出力する。
ラッチ回路34はさらに高論理レベル状態のリセット信
号を受信するためのリセット端子Rを有している。高論
理レベルがリセット端子Rに受信されると、ラッチ回路
34はリセットされ、その出力Qは低論理レベルに戻る
出力回路20にはさらにフリップフロップ4゜を含んで
おり、フリップフロップ4oは導体42によってラッチ
回路34の出力Qに接続されたブタ入力端子りを有して
いる。フリップ70ツブ40は、クロック端子CKを有
しており、インバタ44が導体30とフリップフロップ
4oのクロック端子CKとの間に接続されて端子CKに
同期クロック信号の相補信号を供給する。フリップフロ
ップ40は、相補同期クロック信号(5jx)の正に向
うエツジが印加された時にデータ入力端子りに供給され
た状態に一致するように状態を変化する出力Qを有して
いる。導体46はフリップフロップ40出力Qとラッチ
回路34のリセット端子Rに接続されてフリップフロッ
プ40がセットされる毎にラッチ回路34をリセットす
る。
第1図に示されたように、出力端子26はPチャンネル
MOSFET48及びNチャンネルMOSFET50の
ドレイン端子に共通に接続されている。MOSFET4
8及び50のソース端子は分周用フリップフロップ28
の出力Qに導体52によって共通に接続されている。P
チャンネルMOSFET48とNチャンネルMOSFE
T50はトランスミツンヨンゲートを構成し、フリップ
フロップ28の出力Qに供給された分周クロック信号を
出力端子26に選択的に供給する。
MOSFET50のゲート端子54は導体56によって
フリップフロップ40の出力Qに接続され、MOSFE
T50を導通するための制御信号を該出力Qから受けと
る。インバータ58は導体56とMOSFET48のゲ
ート端子60との間に接続され、前記制御信号の相補信
号をゲート端子に供給する。第1図において、導体56
によって供給された制御信号は符号Cによって表わされ
ており、制御信号Cが高論理レベルのとき、MOSFE
T48と50は共に、出力端子26へ分周されたクロッ
ク信号Aを伝達するように導通状態になる。
他方、制御信号Cが低論理レベルのとき、MO,5FE
T48と50とは同時に非導通状態となシ、これにより
出力端子26とフリップフロップ28の出力Qとの間に
高インピーダンス状態を形成する。したがって制御信号
Cが高論理レベルのとき、第1のenabled状態と
なシ、制御信号Cが低論理レベルのとき第2のdisa
bled状態となる。
第1図において、フリップフロップ28によって供給さ
れる分局クロック信号は符号Aとして示されており、出
力端子26に供給される出力信号は符号Bとして示され
ている。この技術分野の当業者は、出力信号Bが別々の
3状態を示すことができる事を理解できるであろう。こ
のような3状態のうちの第1の状態において、制御信号
Cは高論理レベルであシ、分周されたクロック信号Aは
低論理レベルとなり、出力端子26は低論理レベルの比
較的低インピーダンスの電圧源を提供する。
第2の状態において、制御信号Cは再び高論理レベルと
なるが、分周されたクロック信号Aは高論理レベルとな
シ、出力端子26は高論理レベルの比較的低インピーダ
ンスの電圧源を提供する。第3の状態において、制御信
号Cは低論理レベルであり、MOSFET48及び50
は非導通となって、出力端子26は高インピーダンスを
示す。
ラッチ回路34とフリップフロップ40とは共に、トリ
ガー入力端子24にトリガーパルスが受信される毎に制
御信号Cを発生するための制御回路を構成する。トリガ
ーパルスが制御信号Cを発生する動作及び出力端子26
に得られる出力信号Bを発生する動作は、第9図に示さ
れたタイミング波形図を参照して以下に説明する。第9
図において、クロック入力端子22に受信された同期ク
ロック信号CLKはタイミング波形CLKによって示さ
れており、一方インバータ44によって供給される相補
的クロック信号は波形CLKによって示されている。ト
リガー一入力端子24によって受信されるトリガーパル
スは、Tとして示されたタイミング波形によって表わさ
れている。ラッチ回路34の出力Qはタイミング波形り
によって表現されている。y2分周フリップノロツブ2
8によって供給される分周クロック信号はタイミング波
形Aによって示されており、出力端子26に供給される
出力信号Bはタイミング波形Bによって示されており、
フリップフロップ40によって発生される制御信号Cは
タイミング波形Cによって表わされている。
第9図において、タイミング波形T、L、C及びBはそ
れぞれ2回表現されている。これらの波形の第1の組は
、同期クロック信号CLKが高論理レベルの時にトリガ
ーパルスTが受信された場合に対してのものであり、こ
れらの波形の第2の組は、クロック信号CLKが低論理
レベルの時にトリガーパルスTが発生した場合に対して
のものである。タイミング波形の第1の組を参照すると
、トリガーパルスTの上昇エツジがラッチ回路34をト
リガーするために供給されて、データ入力端子りに印加
されている低論理レベルがラッチ回路34の出力Qに現
われるようにする。これによシ、ラッチ回路34によっ
て供給された出力信号りは高論理レベルとなる。高論理
レベルから低論理レベルへの同期クロック信号CLKの
次の変化によシ、フリップフロップ40は相補クロック
信号Cτ玉によるクロックを受信し、これによシ、フリ
ップフロップ40の出力Qは、低論理レベルから高論理
レベルへその状態を変化させ、フリップフロップ40の
データ入力端子りへ供給される信号りの状態を変化する
。したがって、制御信号Cは高論理レベルに変化するよ
うに示されている。
制御信号Cが導体46によってラッチ回路34のリセッ
ト端子にフィードバックされ、これによシラツチ回路3
4をリセットして、第9図に示されているように、ラッ
チ出力信号りが低論理レベルに復帰するようにする。
制御信号Cが高論理レベルのとき、MOSFET48と
50は導通状態にされて、出力端子26へ分周されたク
ロック信号Aが伝達されるようにする。第9図に示され
ているように、制御信号Cが高論理レベルに変化すると
、分周されたクロック信号Aの状態に応じて出力信号B
は高インピーダンスつまシフローティング状態から低論
理レベルへ初期変化する。低論理レベルから高論理レベ
ルに同期クロック信号CLKが復帰すると、フリップフ
ロップ28はクロックされ、分周されたクロック信号A
が低論理レベルから高論理レベルへ変化するようにする
。制御信号Cはそれにもかかわらず高論理レベルのまま
であり、したがって分周されたクロック信号Aによって
供給された高論理レベルは、出力信号Bに伝達されてそ
れを高論理レベルとする。次の高論理レベルから再び低
論理レベルへの同期クロック信号の変化が生じると、フ
リップフロップ40は再び歩進される。しかしながら、
ラッチ回路34の出力信号りが低論理レベルの時、フリ
ップフロップ40はリセットされて制御信号Cは低論理
レベルに戻る。したがって、MOSFET48と50は
再び非導通状態となり、出力信号Bは高インピーダンス
、つまシフローテインク状態に戻る。出力信号Bは他の
トリガーパルスが上記説明したシーケンスをくり返すよ
うに受信される迄、フローティング状態を保持する。
第9図の下部に示された信号T、  L、  C及びD
のタイミング波形(第2の組)は、第1の組のタイミン
グ波形に示されたものと似ているが、同期クロック信号
CLKが第2の組のタイミング波形に対して低論理レベ
ルのときにトリガーパルスTが発生する点で相違してい
る。トリガーパルスTノ初期上昇エツジにおいてラッチ
回路34は上記説明したようにセットされる。次の低論
理レベルから高論理レベルへの同期クロック信号CLK
の変化が、分周用フリップフロップ28をトグルする。
しかしながら高論理レベルから低論理レベルに同期クロ
ック信号CLKが変化する迄、フリップフロップ40は
リセット状態を保つ。高論理レベルから低論理レベルへ
クロック信号CLKが変化すると、フリップフロップ4
0はセットされ、そして制御信号Cは高論理レベルへ変
化する。それにより、出力端子26に分周されたクロッ
ク信号Aの高論理レベルを伝達するためのMOSFET
48と50によって形成されたトランスミッションゲー
トを付勢する。次の低論理レベルから高論理レベルへ同
期クロック信号が変化すると、分周用フリップフロップ
28は低論理レベルへ変化し、出力信号Bはしたがって
低論理レベルに変化する。
ひきつづいて同期クロック信号が高論理レベルから低論
理レベルへ変化すると、フリッフロップ40はリセット
されて制御信号Cは低論理レベルへ変化する。そして出
力信号Bは高インピーダンスすなわちフローティング状
態に戻る。
第11図には、第1図の出力回路によって供給された出
力信号の2つのタイミング波形が示されている。第11
図のタイミング波形において、出力信号は、トランスミ
ッションゲートが非導通tなわち高インピーダンス状態
の初期状態ではフローティング状態である。第11図の
上方のタイミング波形に示されているように、活性、す
なわち付勢状態の場合は、出力信号はまず%クロックサ
イクルの間、高レベルに駆動され、それから%クロック
サイクルの間、低レベルに駆動される。その後、出力信
号は再び不活性のフローティング状態に戻る。しかしな
がら、第11図の下方のタイミング波形に示されるよう
に、活性すなわち付勢状態の期間において、入カドリガ
ーパルスが分周用フリップフロップ28の状態に応答し
て受信される場合に応じて、出力信号がまず低レベルに
駆動されて次に高レベルに駆動されるよう、変更しても
よい。第2図には、第1図に示された出力回路と基本的
に同様な出力回路20′が示されている。
第1図に示された出力回路20の要素と同一の第2図に
示された出力回路20′の要素は、ダッシュが付された
参照番号によって示されている。第2図の出力回路20
′と第1図の出力回路2oとの相違は、トリガー出力パ
ルス信号Bを発生させるための出力端子26′に分周さ
れたクロック信号Aを選択的に結合するのに用いられる
トランスミッションゲートの形式に関係している。第2
図に示されるように、第2図の出力回路20′における
前記トランスミッションゲートは、スリーステート出力
回路62で形成され、該回路62は分周されたクロック
信号Aを受信するために導体52′に接続された入力端
子を有している。スリーステート出力回路62はまた、
制御信号Cを受信するために導体56′と接続された制
御入力端子を有している。
該回路62はさらに、出力信号Bを発生するために出力
端子26′に接続された出力を有している。
スリーステート出力回路は当該技術分野においてよく知
られておシ、出力又は入力として1つの端子を交互に用
いる事ができるようにするためにマイクロプロセッサ集
積回路において双方向データ入出力端子との結合に用い
られている。このような端子が入力として用いられると
き、スリーステートゲートにおける出力装置は非導通に
されて、該端子に接続された外部回路によって決定され
る論理レベルに該端子が設定される事を可能にする。
第2図に示されたスリーステート出力ゲート62は、出
力端子26′が高インピーダンスとなるようにするため
に制御信号Cが低レベルのときはいっでも付勢される。
他方、制御信号Cが高論理レベルのとき、分周されたク
ロック信号Aの論理状態に対応する出力信号の低インピ
ーダンス電圧源をスリーステート出力回路62は提供す
る。
第1図又は第2図に示された出力回路を含んだ集積回路
は、正のトリガー入力パルスを必要とする後段の集積回
路へ簡単にインターフニスされるだろう。第4図を参照
すると、インバータゲート64は上記説明した出力回路
を含んだ集積回路をあられしている。出力端子26は、
トリガー入力端子24にトリガー入力パルスが受信され
ると第11図に示されるような出力信号を発生する。第
4図のゲート66はトリガー入力端子68を有する後段
の集積回路を示している。後段の集積回路66において
所望の動作を開始するために正の入力パルスを必要とし
ていると仮定する。第3図を参照すると、上方に示され
たタイミング波形は、後段の集積回路66の入力端子6
8へ出力端子26を接続する前に出力端子26に供給さ
れる出力パルス信号を示している。第3図の上方の波形
の点線部分はフローティング状態をあられしており、一
方実線部分は出力信号の活性状態をあられしている。こ
の活性状態の間、出力端子は高論理レベルに初期駆動さ
れてその後低論理レベルとなる。
第3図の上方の波形に示されている出力信号は、第5図
に示されているような手段で、第3図下方の波形に実線
で示されている正のトリガーパルス出力信号に簡単に変
換する事ができる。フルダウン抵抗R(又は他のインピ
ーダンス)が入力端子68とグランド電位との間に接続
され、出力端子26はジャンパー線70によって入力端
子68に接続される。プルダウン抵抗Rは、集積回路6
4の出力が70−ティング状態のときはいつでも出力端
子26がほぼグランド電位になるようにプルダウンする
。したがって、出力端子26が高論理レベルの場合のみ
が、出力回路が出力端子26を高論理レベルに付勢駆動
する、出力信号の活性期間である。それ故、後段の集積
回路66のトリガー入力端子によって受信された入力波
形は、第3図下方の波形の実線によって示されている。
前記の波形の実線部分は単純な正のトリガーパルスであ
る。
第7図を参照し、本発明の出力回路を含んでいる集積回
路64が、後段の集積回路72とインターフニスされ、
該集積回路72は、該回路72に所望の動作を開始させ
るための負のトリガー人力パルスを必要とするトリガー
入力端子74を有しているとしよう。集積回路64の出
力端子26を集積回路72の入力端子74に接続する前
に、出力端子26に供給される出力パルス信号が第6図
上方の波形に示されているように出力され、この図にお
いて、点線部分が出力端子26のフローティング状態を
表現している。第6図上方の波形に示された出力パルス
は、第7図及び第8図に示されているようにトリガー入
力端子74と正の電圧供給端子76との間にプルアップ
抵抗Rを接続し、そして出力端子26とトリガー入力端
子74との間にジャンパー線を接続する事によって単純
な負のトリガーパルスに簡単に変換できる。第8図に示
されているプルアップ抵抗Rは、出力端子26がフロー
ティング状態のときはいつでも、高論理レベルに出力端
子26をプルアップするように動作する。その結果、第
6図下方の波形は、上方の波形に示された点線の部分が
、高論理レベルにおきかえられた実線を含んでいる。出
力端子26が低論理レベルの期間は、出力端子26が集
積回路64の出力回路によって低レベルに付勢駆動され
るとき、出力信号の活性期間である。その結果、集積回
路72のトリガー入力端子74は、第6図下方の波形に
示される実線によって示されるように単なる負のトリガ
ーパルスを受信する。
第10図は、第1図に示された出力回路20の完全トラ
ンジスタ化した概略図である。第10図の点線のブロッ
ク28は、第1図に示された分周用フリップフロップ2
8を集合的に提供するトランジスタを含んでいる。第1
図に示された要素と対応する第10図に示された要素は
、前記参照番号を対応させる事によって示されている。
フリップフロップ28において、トランジスタ76と7
8とはインバータゲートを形成し、トランジスタ76は
スイッチング手段として用いられ、トランジスタ78は
負荷インピーダンスとして用いられている。同様に、ト
ランジスタ80と82は他のインバータを形成し、トラ
ンジスタ80はスイッチング手段として用いられ、トラ
ンジスタ82は負荷インピーダンスとして用いられてい
る。スイッチングトランジスタ80によって発生される
信号は、トランジスタ84によってスイッチングトラン
ジスタ86のゲートに選択的に接続される。
トランジスタ86は、結合トランジスタ88によって負
荷トランジスタ90に接続されてフリップフロップ28
′の4出力を発生する。トランジスタ86のゲートは、
トランジスタ92によって導体32′に選択的に接続さ
れてフリップフロップ28′をトグルするために4出力
を受信する。スイッチングトランジスタ80はフリップ
フロップ28′のQ出力を発生し、分周されたクロック
信号Aを供給する。
第10図に示されるように、ラッチ回路34′はD−7
リツプフロツプとして提供され、該D−フリンプフロツ
プはフリップフロップ28′と同様に構成される。同様
に、フリップフロップ40’は、導体56′に制御信号
Cを供給するために同様な手段で構成される。スイッチ
ングトランジスタ94と負荷トランジスタ96とはイン
バータ44′を形成し、フリップ70ツブ40′のクロ
ック入力へ相補的同期クロック信号を供給する。同様に
、スイッチングトランジスタ98と負荷トランジスタ1
00とはインバータ58′を形成し、PチャンネルMO
SFET48’のゲート端子に制御信号Cの相補信号を
供給する。
後段の集積回路が正の入カドリガーパルスを必要として
いるか負の入カドリガーパルスを必要としているかにか
かわらず、入カドリガーパルスに応答して後段の集積回
路を駆動する事ができるトリガー出力パルスを供給する
出力回路が説明された事が認識されるであろう。したが
って、このような出力回路は、単一出力端子を有する集
積回路であればインターフェースする事ができる。さら
に、上記説明したように、本発明によって供給される出
力パルスは、単にプルダウン抵抗又はプルアップ抵抗を
それぞれ付加する事によって単純な正のトリガーパルス
又は単純な負のトリガーパルスに簡単に変更できる。本
発明の出力回路は集積回路の設計に広範囲に利用する事
ができ、特にメロディ−集積回路、音声合成集積回路、
音声分析集積回路、キー検出集積回路及び電子的アラー
ムクロック集積回路のような消費者関連製品に利用する
事ができる。本発明の好適な実施例を参照して本発明が
記載されたが、この記載は目的の達成を説明するための
もので本発明の範囲を限定するように解釈されるもので
はない。特許請求の範囲によって定義された発明の技術
思想及び範囲から逸脱する事なく、種々の変形及び変更
が当業者によってなされるだろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、入カドリガーパルスに応答して正及び負の両
方のパルス出力を含んでいる出力信号を発生するだめの
出力回路の本発明を開示するブロック図、 第2図は、第1図に示された出力回路と同様な回路でス
リーステート出力ゲートを含んでいる出力回路、 第3図は、前記出力回路の出力端子をプルダウン抵抗に
接続する前と後の一対の出力パルス波形図、 第4及び5図は、正のトリガー出力パルスを発生するた
めのプルダウン抵抗とともに前記出力回路及び後段回路
とを示している回路概略図、第6図は、前記出力回路の
出力端にプルアップ抵抗を接続する前と後の一対の出力
パルス波形図、第7及び8図は、負のトリガー出力パル
スを発生するためのプルアップ抵抗とともに前記出力回
路及び後段回路とを示している回路概略図、第9図は、
第1及び2図に示された出力回路の動作を示しているタ
イミング波形図、 第10図は、第1図に示されたブロック図に対応するM
OSFET回路、 第11図は、本発明の出力端子に発生する事ができる出
力信号の一対のタイミング波形図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単一トリガー入力パルスの受信に応答して正及び負
    の両パルス出力を単一出力端子に発生させるための回路
    において、該回路は a、第1クロック論理レベルと第2クロック論理レベル
    との間を周期的に変化する同期クロック信号を受信する
    ためのクロック入力端子、b、トリガーパルスを受信す
    るためのトリガー入力端子、 c、少なくとも3つの別々の状態をとる事ができる出力
    信号を提供する事ができる出力端子であつて、第1の状
    態の場合は第1の出力論理レベルの比較的低インピーダ
    ンスの電圧源を提供し、第2の状態の場合は第2の出力
    論理レベルの比較的低インピーダンスの電圧源を提供し
    、第3の状態の場合は比較的高インピーダンスを提する
    出力端子、及び d、前記クロック入力端子、前記トリガー入力端子及び
    前記出力端子に接続された回路手段であつて、前記出力
    端子が初期的には第3の状態にあるようにし、前記トリ
    ガー入力端子に受信されたトリガーパルスに応答して同
    期クロック信号の第1のクロック論理レベルから第2の
    クロック論理レベルへの最初の変化に応じて第3の状態
    から第1の状態に前記出力端子が変化するようにし、そ
    の後同期クロック信号の第2のクロック論理レベルから
    第1のクロック論理レベルへの変化に応じて第2の状態
    に前記出力端子が変化するようにし、その後同期クロッ
    ク信号の第1のクロック論理レベルから第2クロック論
    理レベルへの変化に応じて再び第3の状態に前記出力端
    子が変化するようにし、さらに次のトリガーパルスが受
    信される迄第3の状態を前記出力端子が保持するように
    する回路手段とを具備している事を特徴とする回路。 2、請求項1記載の回路において、前記第1及び第2の
    出力論理レベルの一方は低論理レベルであり、該回路は
    さらに前記出力端子と高論理レベルの電圧源との間に接
    続されたプルアップインピーダンスを含んでおり、前記
    出力端子が前記第3の状態のとき前記出力端子に供給さ
    れた出力信号を高論理レベルに保持するように構成され
    ている事を特徴とする回路。 3、請求項1記載の回路において、前記第1及び第2の
    出力論理レベルの一方は高論理レベルであり、該回路は
    さらに前記出力端子と低論理レベルの電圧源との間に接
    続されたプルダウンインピーダンスを含んでおり、前記
    出力端子が前記第3の状態のとき前記出力端子に供給さ
    れた出力信号を低論理レベルに保持するように構成され
    ている事を特徴とする回路。 4、請求項1記載の回路において、前記回路手段は第1
    及び第2の出力トランジスタを含んでおり、該第1及び
    第2の出力トランジスタの各々は前記出力端子に接続さ
    れた第1の電流導通(集電)端子及びそれらの導通状態
    を制御するための制御端子を有し、前記回路手段は前記
    第1及び第2の出力トランジスタの制御端子にそれぞれ
    制御信号を供給して前記出力端子が第3の状態のとき前
    記第1及び第2の出力トランジスタを非導通状態とする
    ように構成されている事を特徴とする回路。 5、単一トリガー入力パルスの受信に応答して正及び負
    の再パルス出力を単一の出力端子に発生させるための回
    路において、該回路は a、第1クロック論理レベルと第2クロック論理レベル
    との間を周期的に変圧しかつ所定の周波数を有する同期
    クロック信号を受信するためのクロック入力端子、 b、前記同期クロック信号を受信するために前記クロッ
    ク入力端子に接続された入力及び該同期クロック信号の
    1/2の周波数の分周クロック信号を供給するための出
    力を有する分周回路であつて、前記分周回路の出力が該
    同期クロック信号の第2のクロック論理レベルから第1
    のクロック論理レベルへの変化が生じる毎に高論理レベ
    ルと低論理レベルとの間を交互に変化するように構成さ
    れている分周回路、 c、分周されたクロック信号を受信するために前記分周
    回路の出力に接続されたデータ入力端子、正と負の両パ
    ルス出力を供給するための出力端子及び制御信号を受信
    するための制御端子を有するトランスミッションゲート
    であつて、前記制御信号に応答して該制御信号が第1の
    付勢(エナーブル)状態のとき前記トランスミッション
    ゲートの出力端子に分周されたクロック信号を電気的に
    接続し、該制御信号が第2の非付勢(ディスエイブル)
    状態のとき該トランスミッションゲートの出力端子を高
    インピーダンスにするトランスミッションゲート、 d、トリガーパルスを受信するためのトリガー入力端子
    、及び e、トリガーパルスと同期クロック信号とをそれぞれ受
    信するために前記トリガー入力端子と前記クロック入力
    端子とに接続されかつ制御信号を供給するために前記ト
    ランスミッションゲートの制御端子に接続された制御回
    路手段であつて、トリガーパルスの受信以前に制御信号
    を第2の非付勢(ディスエイブル)状態に初期設定し、
    トリガーパルスの受信後に同期クロック信号の第1のク
    ロック論理レベルから第2のクロック論理レベルへの最
    初の変化を検出して制御信号が第1の付勢(エナーブル
    )状態に変化するようにし、トリガーパルスの受信に続
    く同期クロック信号の第1のクロック論理レベルから第
    2のクロック論理レベルへの第2回目の変化を検出して
    制御信号が再び第2の非付勢状態に変化するようにする
    制御回路手段 とを具備する事を特徴とする回路。 6、請求項5項記載の回路において、前記制御回路手段
    は、 a、トリガーパルスを受信するための前記トリガー入力
    端子に接続された入力、ラッチ出力及びリセット信号を
    受信するためのリセット端子を有するラッチ手段であつ
    て、トリガーパルスを受信するとラッチ出力を第1の論
    理状態にし、リセット端子にリセット信号を受信すると
    ラッチ出力を第2の論理状態にするラッチ手段、b、デ
    ータ入力端子、クロック端子及び制御出力端子を有する
    フリップフロップ手段であつて、該フリップフロップ手
    段の該データ入力端子はラッチ出力に接続され、該フリ
    ップフロップ手段のクロック端子は同期クロック信号に
    応答して該フリップフロップ手段の制御出力端子を、第
    1のクロック論理レベルから第2のクロック論理レベル
    に同期クロック信号が変化する毎に該データ入力端子の
    状態に応じた出力状態に該フリップフロップ手段の制御
    出力端子をし、該フリップフロップ手段の制御出力端子
    が前記ラッチ手段の前記リセット端子及び制御信号を供
    給するために前記トランスミッションゲートの制御端子
    に接続されているフリップフロップ手段 とを具備する事を特徴とする回路。 7、請求項6記載の回路において、前記1/2に分周す
    る分周回路は、データ入力端子、クロック端子、前記分
    周回路の出力に対応する出力端子及び前記データ入力端
    子に接続された相補出力端子とを有する第2のフリップ
    フロップ手段を含んでおり、前記第2のフリップフロッ
    プ手段の相補出力端子は、出力端子に対して反対の論理
    レベルを出力し、前記第2のフリップフロップ手段は、
    第2のクロック論理レベルから第1のクロック論理レベ
    ルに同期信号が変化する毎にその出力端子及び相補出力
    端子に論理レベルを発生する事を特徴とする回路。 8、請求項5記載の回路において、前記トランスミッシ
    ョンゲートは、それぞれゲート、ソース、ドレイン端子
    を有するPチャンネルMOSFET及びNチャンネルM
    OSFETを含んでおり、該Pチャンネル及びNチャン
    ネルMOSFETのソース端子は前記分周回路の出力に
    共通に接続され、該Pチャンネル及びNチャンネルMO
    SFETのドレイン端子は該トランスミッションゲート
    の出力端子に共通に接続され、該Pチャンネル及びNチ
    ャンネルMOSFETのゲート端子の一方は該トランス
    ミッションゲートの制御端子に接続されており、該トラ
    ンスミッションゲートはさらに該トランスミッションゲ
    ートの制御端子と該Pチャンネル及びNチャンネルMO
    SFETの他方のゲート端子との間に接続されたインバ
    ータを含んでおり、それにより、該PチャンネルMOS
    FET及びNチャンネルMOSFETは制御信号が第1
    の付勢(エナーブル)状態及び第2の非付勢(ディスエ
    イブル)状態との間を変化するにつれ、同時に導通状態
    又は非導通状態になる事を特徴とする回路。 9、請求項5記載の回路において、前記分周されたクロ
    ック信号は高論理レベルと低論理レベルとの間を交互に
    変化し、該回路はさらに前記トランスミッションゲート
    の出力端子と高論理レベルの電圧源との間に接続された
    プルアップインピーダンスを有し、制御信号の第2の非
    付勢(ディスエイブル)状態に応答してトランスミッシ
    ョンゲートが高インピーダンス状態のとき、トランスミ
    ッションゲートの出力端子を高論理レベルに保持する事
    を特徴とする回路。 10、請求項5記載の回路において、前記分周されたク
    ロック信号は高論理レベルと低論理レベルとの間を交互
    に変化し、該回路はさらに前記トランスミツシヨンゲー
    トの出力端子と低論理レベルの電圧源との間に接続され
    たプルダウンインピーダンスを有し、制御信号の第2の
    非付勢(ディスエイブル)状態に応答してトランスミッ
    ションゲートが高インピーダンス状態のとき、トランス
    ミッションゲートの出力端子を低論理レベルに保持する
    事を特徴とする回路。
JP1027312A 1988-05-23 1989-02-06 ポシティブエッジ及びネガティブエッジのパルスを選択的に発生する出力回路 Expired - Lifetime JPH073942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/197,628 US4940904A (en) 1988-05-23 1988-05-23 Output circuit for producing positive and negative pulses at a single output terminal
US197628 1994-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223714A true JPH0223714A (ja) 1990-01-25
JPH073942B2 JPH073942B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=22730135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027312A Expired - Lifetime JPH073942B2 (ja) 1988-05-23 1989-02-06 ポシティブエッジ及びネガティブエッジのパルスを選択的に発生する出力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4940904A (ja)
JP (1) JPH073942B2 (ja)
KR (1) KR920003446B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990031076A (ko) * 1997-10-08 1999-05-06 윤종용 단일 펄스 발생 회로

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008563A (en) * 1989-09-05 1991-04-16 Eastman Kodak Company Adjustable clock generator circuit
JP2611034B2 (ja) * 1990-07-10 1997-05-21 三菱電機株式会社 遅延回路
US5341031A (en) * 1990-08-27 1994-08-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stable high speed clock generator
US5121008A (en) * 1990-11-29 1992-06-09 Talmadge Paul C Circuit for generating or demodulating a square wave and other wave forms
US5263173A (en) * 1991-07-10 1993-11-16 Hewlett-Packard Company High speed clocked output driver for switching logic levels of an output pad at integer and integer and a half clock cycles
US5148052A (en) * 1991-10-10 1992-09-15 Intel Corporation Recirculating transparent latch employing a multiplexing circuit
FR2702858B3 (fr) * 1993-03-19 1995-04-21 Alcatel Radiotelephone Procédé de contrôle de la polarité d'un signal numérique et circuits intégrés mettant en Óoeuvre ce procédé.
JPH07182267A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp 出力制御回路
US5514981A (en) * 1994-07-12 1996-05-07 International Rectifier Corporation Reset dominant level-shift circuit for noise immunity
US5475320A (en) * 1994-08-11 1995-12-12 Texas Instruments Incorporated Data processing with a self-timed approach to spurious transitions
US5488319A (en) * 1994-08-18 1996-01-30 International Business Machines Corporation Latch interface for self-reset logic
EP0703530A3 (en) * 1994-09-21 1996-08-14 Texas Instruments Inc Detection in the change in logic state in a data processing system
US5617047A (en) * 1995-06-06 1997-04-01 International Business Machines Corporation Reset and pulse width control circuits for high-performance multi-port memories and register files
US5739704A (en) * 1996-07-22 1998-04-14 Bimba Manufacturing Company Logic selection circuit
JP3454471B2 (ja) * 1999-07-09 2003-10-06 沖電気工業株式会社 半導体装置
US6753705B1 (en) 2000-07-27 2004-06-22 Sigmatel, Inc. Edge sensitive detection circuit
US6931075B2 (en) * 2001-04-05 2005-08-16 Microchip Technology Incorporated Event detection with a digital processor
US6777989B2 (en) * 2002-05-07 2004-08-17 The Boeing Company Generation of synchronized clocks to multiple locations in a system
US8085857B1 (en) * 2003-09-25 2011-12-27 Cypress Semiconductor Corporation Digital-compatible multi-state-sense input
US7026842B1 (en) * 2004-10-13 2006-04-11 Broadcom Corporation Method and apparatus for reliable pulse event detection
JP5501320B2 (ja) * 2011-09-30 2014-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子回路
CN102739198B (zh) * 2012-07-18 2016-03-02 上海交通大学 一种基于tgms结构的d触发器
US10339081B2 (en) 2015-05-09 2019-07-02 Medtronic, Inc. Methods and devices that utilize hardware to move blocks of operating parameter data from memory to a register set
US11216370B2 (en) * 2018-02-20 2022-01-04 Medtronic, Inc. Methods and devices that utilize hardware to move blocks of operating parameter data from memory to a register set

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224534A (en) * 1977-08-17 1980-09-23 Hewlett-Packard Company Tri-state signal conditioning method and circuit
JPS57119524A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Oki Electric Ind Co Ltd Tristate input circuit
JPS57193125A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ternary buffer circuit
US4504745A (en) * 1982-06-14 1985-03-12 Rockwell International Corporation Clocked tri-state driver circuit
JPS6055720A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Nec Corp 論理回路
JPS6057722A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Hitachi Micro Comput Eng Ltd GaAs疑似CMOSトランスフア−ゲ−ト
US4649298A (en) * 1985-01-09 1987-03-10 At&T Bell Laboratories Non-saturating tri-state driver circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990031076A (ko) * 1997-10-08 1999-05-06 윤종용 단일 펄스 발생 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US4940904A (en) 1990-07-10
KR920003446B1 (ko) 1992-05-01
KR890017873A (ko) 1989-12-18
JPH073942B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223714A (ja) ポシティブエッジ及びネガティブエッジのパルスを選択的に発生する出力回路
JPH0879043A (ja) セルフ・リセット論理回路
US6181179B1 (en) Scan flip-flop circuit
US6661270B2 (en) Data latch circuit and driving method thereof
JP2003309461A (ja) 出力バッファ回路
JPS5925421A (ja) 同期式論理回路
US10630295B2 (en) Device and method for detecting signal state transition
KR920020842A (ko) 고속 패스게이트, 래치 및 플립-플롭 회로
US6573775B2 (en) Integrated circuit flip-flops that utilize master and slave latched sense amplifiers
US4882505A (en) Fully synchronous half-frequency clock generator
TWI571746B (zh) 資料傳輸系統及其傳輸方法
US4259594A (en) Electrical power supply apparatus
CN107147380B (zh) 一种同步控制电路及包含该电路的多芯片级联电路
US4808855A (en) Distributed precharge wire-or bus
US6700425B1 (en) Multi-phase clock generators that utilize differential signals to achieve reduced setup and hold times
TW437169B (en) Reset circuit for flip-flop
JPH02203614A (ja) 半導体論理回路
KR101515076B1 (ko) 동기식 데이터 로딩 및 셀프 타임 비동기식 데이터 포착을 이용하는 래치 회로들
JP2000112563A (ja) 半導体装置
US3843938A (en) Gated clock multivibrator
KR910007266A (ko) 클럭 및 제어 신호 발생 회로
US6864727B2 (en) Pulse generator with polarity control
EP2184852B1 (en) Latch circuit including data input terminal and scan data input terminal, and semiconductor device and control method
JPS6271322A (ja) Mos論理回路
EP0773627A1 (en) Flip-flop circuit