JPH02236035A - シヨツクアブソーバ - Google Patents

シヨツクアブソーバ

Info

Publication number
JPH02236035A
JPH02236035A JP30506888A JP30506888A JPH02236035A JP H02236035 A JPH02236035 A JP H02236035A JP 30506888 A JP30506888 A JP 30506888A JP 30506888 A JP30506888 A JP 30506888A JP H02236035 A JPH02236035 A JP H02236035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side chamber
rod side
cylinder
piston
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30506888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862134B2 (ja
Inventor
Tatsuya Masamura
辰也 政村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP30506888A priority Critical patent/JP2862134B2/ja
Publication of JPH02236035A publication Critical patent/JPH02236035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862134B2 publication Critical patent/JP2862134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両の車体と車輪間に介装されて路面からの振
動を減衰するショツクアブソーバに関する。
〔従来の技術〕
車両の乗心地を向上させる方法として、例えば矛4図に
示すサスペンションシステムが開発されている。
これは車体1と車輪間にばね2と減衰力可変式油圧緩衝
器3を設け,車体1の変位をセンサ4で検出し,その信
号をコントローラ5に入力し,コントローラ5からの信
号で油圧緩衝器3の減衰力を調整するものである。
このセミアクティブサスペンションに用いられている減
衰力可変式のショツクアブソーバ3の構造図を牙5図に
示す。ピストン部6にはA室からB室へ流れる油を絞る
伸バルブ7と,B室からA室へ流れる油を絞る圧バルブ
8が設けてある。又−シリンダ下部にはB室からC室へ
流れる油を絞り.C室からB室へは抵抗なく油を吸込め
るチェック弁を設けたベースバルブ9が設けられている
。ピストンロッド10内部にはピストン部6をバイパス
する通路11が設けてあり2ロータリーバルブ12によ
り可変オリフイスの開口面積を無段階に開閉できるよう
になっている。このロータリーバルブ12はコントロー
ルロッド13を介して−ピストンロッド上部に設けられ
たステツピングモータ14により駆動される。
減衰力可変式ショツクアブソーバの作動について説明す
る。
最も高い減衰力を得るには−ステツピングモータ14を
駆動して可変オリフイスを全閉状態にする。伸行程では
A室の油は伸ポートー伸バルブ7を通りB室に流れ−そ
の時の抵抗によりA,B室に差圧が発生し,伸側減衰力
を発生する。ロッド排出体積に相当する油はベースバル
ブ9に設けられたチェック弁を通り−C室からB室に抵
抗なく吸込まれる。この時の減衰力特性は】76図aの
如くとなる。圧縮行程では一ロット侵入体積に相当する
油はベースバルブ9を通りB室よりC室へ流れ−その抵
抗によりB室の圧力を上昇させる。一方−B室の油ぱ圧
ポト,圧バルブ8を通りA室にも流れ2その抵抗により
B室とA室の間に差圧を発生させ2圧側減衰力を発生す
る。この時の減衰力特性は矛6図aの如くとなる。
最も低い減衰力を得るには一可変オリフイスを全開状態
にする。その結果,伸行程では伸バルブ7一圧行程では
圧バルブ8をバイパスする通路が形成され−A室からB
室へ一又はB室からA室へ流れる時の抵抗が小さくなり
A,B室間の差圧が小さくなり低減衰力となる。この時
の減衰力特性は矛6図のb,hの如くとなる。
可変オリフイスの面積はロータリーバルブl2を回転さ
せることにより,全閉と全開の中間の面積を無段階に得
ることができるので一減衰力特性も矛6図a − b・
間,・及・・びイ〜i間を無段階に得ることができる。
上記のショツクアブソーバ3を用いて】74図のセミア
クティブ制御を行なう場合には一減衰力をF一車体速度
なX一車体と路面との相対速度を<x−y)一減衰力係
数をCe一最適減衰力を与える係数をCとした時 F=Oe(x−3’) で表わされるから一車体速度主と一車体と路面との相対
速度(仝一灼をセンサ4で検知し,その大きさにより時
々刻々と制御するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら一上言己のショックアブソーバを使用した
サスペンションシステムでは−■実際の減衰力特性は非
線形性が強く一制御して得られた減衰力(制御力)と最
適制御力の誤差が大きいこと一 ■大きな減衰係数Ceとなる時には2小さなオリフイス
面積を精度良く制御してやる必要があり一実際問題とし
て困難であること一 ■ceを算出するのに一車体速度Xと相対速度(磨一灼
を検知する必要があり−しかも−(x−y)か小さい値
の時はaeの誤差が大きくなり(割り算をするため)高
精度の相対速度検出器が必要となるとと− 等の欠点がある。
そこで一本発明の目的は車両のサスペンションのセミア
クティブ制御を行なう上において−最適減衰力が簡単に
精度良く得られ一精度の低い相対速度検出器でも制御が
可能なショツクアブソーバを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため,本発明は,減衰力がピスト
ン速度に依存せず,電流等の制御信号に比例し発生させ
るようにしたことであり、その構成はシリンダ内にピス
トンを介してピストンロンドが移動自在に挿入され−ピ
ストンはシリンダ内にロッド側室と反ロッド側室を区画
し2シリンダとシリンダの外側に設けたアウターチュー
ブとの間にリザーバを設け2ピストンには反ロッド側室
からロッド側室へのみ油の流れを許容するチェック弁を
設け,シリンダの下部ベースバルブにはリザーバから反
ロンド側室へのみ油の流れを許容するチェック弁を設け
,ロッド側室とリザーバとを連通する通路を設げ−この
通路の途中に電流に比例してリリーフ圧が変化する電磁
比例リリーフ弁を設けたことを特徴とするものである。
〔作用〕
ピストンロッドが伸縮するとロッド側油室の油がロッド
側油室とリザーバとを連通ずる通路より電磁比例リリー
フ弁の弁体を押し開いてリザーバに流れ−この時電磁比
例リリーフ弁に印加される制御信号,例えば電流に比例
した減衰力が発生する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を牙1図〜矛3図にもとづいて説明
する。
シリンダ15内にピストン16を介してピストンロッド
17が移動自在に挿入され2ピストン16はシリンダ1
5内にロッド側室32と反ロッド側室33を区画し一二
つの室32.33はピストン16に設けたチェック弁3
0を介して連通している。
ピストン口ツノ“ド17はベアリングl8とシール19
の中央を貫通している。
チェック弁30は反ロッド側室33がらロッド側室32
へのみ油の流れを許容する。
シリンダ15の外側にはアウターシエル2oとロアキャ
ップ34等からなるアウターチューブが配設され、シリ
ンダl5とアウターシエル20との間にリザーバ34が
区画され、リザーバ34はベースバルブ22に設けたチ
ェック弁3lを介して反ロッド側油室33と連通し、チ
ェック弁3lはリザーバ34がら反ロッド側油室33へ
のみ油の流れを許容している。
シリンダl5の上部外周部に上下のシールを介シてパイ
プ21が配置され、このパイプ2lの下部にはアウター
シエル2oを横方向に貫通するハウジング24が設けら
れ、パイプ2lとハウジング24内には通路Aと通路B
と通路Cが形成され、通路Aは穴23を介してロッド側
室32に開口し、これにより、これらの通路A,B,C
はロッド側室32をリザーバ34と連通させている。
ハウジング24にはケース26が取り付けられ、このケ
ース26内にはプランジセ27とその先端に設けたポペ
ット型の弁体29が移動自在に挿入され、プランジセ2
7の外周にコイル25が設けられ、弁体29は通路Bの
出口側口端シートに開閉自在に当接している。ケース2
6とプランジセ27と弁体29とコイル25は電磁比例
リリーフ弁28を構成し、コイル25に印加された電流
等の制御信号で弁体29が制御され、制御信号に比例し
て通路Bの圧力を一定に保っている。
ショツクアブソーバ36自体はアイ35を介して車輪側
に結合され、ピストンロッドl7の上部は車体側に結合
される。
量QrはQr−(Ap一Ar)・Vpとなる。ココテ、
APはピストン断面積、Arはピストンロッド断面積、
vpはピストン速度を示す。一方、リザーバ34から反
ロッド側室33へは反ロッド側室33を油で満たすよう
に、チェック弁3lを通って油が吸込まれる。この時、
電磁比例リリーフ弁28により、通路Bの出口で差圧が
発生するので、その結果、室32と室33にも差圧が発
生する。υザーバ34の圧力を概略大気圧とし、電磁比
例リリーフ弁28のリリーフ圧をPrとすると、伸側減
衰力FTは FT=(AP−Aγ)・Pγとなる。
圧行程では室33の油はチェック弁3oを通り室32に
流れ、ロッド侵入分の油がさらに室32より通路A,通
路B  通路C を通りリザーバ34へと流れ、電磁比
例リリーフ弁28には伸行程と同じ方向に油が流れ、同
様に差圧が発生する。この時の流量Q。はQc−Ar.
vpとなる。又、この時、室32と室33の圧力は同圧
で、しかもリリーフ圧Prに等しいので圧側減衰力FC
はF。=Ar’Prとなる。
リリーフ弁28の特性は流量変化に対する差圧変化は極
めて小さいので、リリーフ圧Prはピストン速度に対し
ほとんど依存せず、その結果減衰力とピストン速度の関
係は,3t−2図に示す如くの特性となる。
一方、リリーフ圧Pγはコイル25に通電する電流に比
例するので、減衰力と電流の関係はピストン速度に関係
なく、矛3図に示す如く比例特性となる。
〔発明の効果〕
以上のように、ピストン速度に無関係で、電流に比例し
た減衰力を発生するショックアブソーバを用いてセミア
クティブ制御を行なうと以下のメリットが生ずる。
■電流に比例した減衰力が得られるため、制御して得ら
れた減衰力(制御力)と最適制御力の誤差が極めて小さ
く、適確な制御が行なえる。
@制御を として行なえるので、(x−y)の大きさを知る必要が
なく、符号(伸縮の方向)だけが分れば良いので、簡単
な相対速度検出器で制御可能となる。
【図面の簡単な説明】
矛l図は本発明の一実施例に係るショックアブソーバの
縦断正面図、矛2図はピストン速度と減衰力の関係を示
すグラフ、矛3図は電流と減衰力の関係を示すグラフ、
矛4図は従来のサスペンションシステムの略示図, 牙
5図は矛4図のシステムに使用されるショツクアブソー
バの縦断正面図、矛6図は矛5図のショツクアブソーバ
の減衰力特性を示すグラフである。 l5・・・シリンダ、16・・・ピストン、17・・・
ピストンロッド、22・・・ベースバルブ、28・・・
電磁比例リリーフ弁、30.31・・・チェック弁、3
2・・・ロッド側室、33 ・・・反ロッド側室、34
・・・リザーバ。 特開乎 第 6図 /く 第 5図 第 図 手 続 補 正 書 (自発) モ成1年7月/之日 昭和63年 特 許 願 第305068号2.発明の
名称 ショックアブソーバ 3.補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名称 (092)カヤバ工業株式会社 4.代理人 別   紙 (1)明細書第4頁第20行に「.zJとあるをr=」
と訂正する。 (2)明細書第5頁第5行と同第6行との間に次の事項
を追加する。 「i:(診一′!/)〉oのとき テ(仝−ジ)≦0のとき」 (3)図面については第2図、第3図、第6図を訂正す
る。 5.補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図 面 堰端R 週1鳴ペ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ内にピストンを介してピストンロッドが移動自
    在に挿入され、ピストンはシリンダ内にロッド側室と反
    ロッド側室を区画し、シリンダとシリンダの外側に設け
    たアウターチューブとの間にリザーバを設け、ピストン
    には反ロッド側室からロッド側室へのみ油の流れを許容
    するチェック弁を設け、シリンダの下部ベースバルブに
    はリザーバから反ロッド側室へのみ油の流れを許容する
    チェック弁を設け、ロッド側室とリザーバとを連通する
    通路を設け、この通路の途中に電流に比例してリリーフ
    圧が変化する電磁比例リリーフ弁を設けたことを特徴と
    するショックアブソーバ。
JP30506888A 1988-12-01 1988-12-01 シヨツクアブソーバ Expired - Fee Related JP2862134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30506888A JP2862134B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 シヨツクアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30506888A JP2862134B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 シヨツクアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236035A true JPH02236035A (ja) 1990-09-18
JP2862134B2 JP2862134B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=17940733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30506888A Expired - Fee Related JP2862134B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 シヨツクアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862134B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267067A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPH116539A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置
KR100410748B1 (ko) * 2001-07-03 2003-12-18 현대자동차주식회사 차량의 쇽업소버
JP2008012960A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器の制御装置
EP1974965A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-01 C.R.F. Società Consortile per Azioni System for controlling damping and roll and pitch body movements of a motor vehicle, having adjustable hydraulic actuators
JP2009019715A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
WO2010090902A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. A triple tube shock absorber having a shortened intermediate tube
JP2010535320A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド ショックアブソーバ
US9062737B2 (en) 2012-06-04 2015-06-23 Mclaren Automotive Limited Shock absorber with four chambers
US9080631B2 (en) 2013-02-26 2015-07-14 Mclaren Automotive Limited Damper unit

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267067A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPH116539A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Kayaba Ind Co Ltd 懸架装置
KR100410748B1 (ko) * 2001-07-03 2003-12-18 현대자동차주식회사 차량의 쇽업소버
JP2008012960A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器の制御装置
EP1974965A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-01 C.R.F. Società Consortile per Azioni System for controlling damping and roll and pitch body movements of a motor vehicle, having adjustable hydraulic actuators
JP2009019715A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JP2010535320A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド ショックアブソーバ
WO2010090902A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. A triple tube shock absorber having a shortened intermediate tube
US8511447B2 (en) 2009-02-05 2013-08-20 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Triple tube shock absorber having a shortened intermediate tube
US9062737B2 (en) 2012-06-04 2015-06-23 Mclaren Automotive Limited Shock absorber with four chambers
US9080631B2 (en) 2013-02-26 2015-07-14 Mclaren Automotive Limited Damper unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862134B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587089B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US4468739A (en) Computer optimized adaptive suspension system having combined shock absorber/air spring unit
WO2011099143A1 (ja) サスペンション装置
US5360230A (en) Damping force control device for suspension system
JPH01502972A (ja) 機械的衝撃吸収方法並びに吸収装置
EP0542865A1 (en) SUSPENSION SYSTEM WITH IMPROVED RESONANCE DAMPING AND METHOD FOR CONTROLLING THE SUSPENSION SYSTEM.
JPH0147323B2 (ja)
JPS61235210A (ja) 車両用懸架システム
JPH02236035A (ja) シヨツクアブソーバ
JP3328792B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06330977A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
CN112203879A (zh) 悬架装置
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0490917A (ja) ハイドロニューマチックサスペンション装置
JP4129755B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
JP6132859B2 (ja) サスペンション装置
JPS58122211A (ja) 車輌用空気ばね
JPH0314715A (ja) 車輌懸架系
JP3092087B2 (ja) サスペンション装置
JP2886264B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS61197832A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH08210418A (ja) サスペンションの振動減衰装置
JPH03246112A (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP2532064B2 (ja) 能動型サスペンシヨン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees