JPH02234838A - 防眩装置 - Google Patents

防眩装置

Info

Publication number
JPH02234838A
JPH02234838A JP2029783A JP2978390A JPH02234838A JP H02234838 A JPH02234838 A JP H02234838A JP 2029783 A JP2029783 A JP 2029783A JP 2978390 A JP2978390 A JP 2978390A JP H02234838 A JPH02234838 A JP H02234838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
strips
molded
groove
bearing pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2029783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657495B2 (ja
Inventor
Klaus P Kaiser
クラウス・ペーター・カイザー
Lothar Viertel
ロタール・フイアテル
Patrick Welter
パトリツク・ヴエルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Interiors GmbH and Co KG
Original Assignee
Gebrueder Happich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gebrueder Happich GmbH filed Critical Gebrueder Happich GmbH
Publication of JPH02234838A publication Critical patent/JPH02234838A/ja
Publication of JPH0657495B2 publication Critical patent/JPH0657495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2088Lamellar or like blinds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産菓上の利用分野〕 本発明は、特に自動車用の防眩vc置でりって、互いに
平行な2つの成形条片と、これら成形粂片の間に配置さ
れて互いにMなり合う複数の薄片ストリップとから形成
さnており、それぞれの薄片ストリップの谷長手方向端
部が各成形条片に枢看的に結合さ往てお9、そnぞれの
枢着点が互いに厘径万向で回かい合っている形式のもの
に関する。
〔従来の技術〕
上記形式の防眩装置な、DK−As弟1140475号
明細書よク公知である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、上記形式の防眩装置の構成が容易にな
るよう改良することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、本発明によればはじめに述べた形式の装置
において、長手力向に一貫して延びるはぼ鳩尾状の酵が
各成形条片に形成されており、この溝の開口横断面に適
合した軸受けビンが、そnぞれの薄片ストリップの谷長
手方向端部に設けられており、一方の軸受けピンが各薄
片ストリップの表側に、他方の軸受けビンがその裏側に
設げられておク、上記溝内へ束内されて軸受ピンによっ
て支持される間隔部材が、互いに隣接する薄片ストリッ
プの軸受けピンの間に配置されており、最初と最後の薄
片ストリップの軸受けビンがそれぞれ、閉鎖部材によっ
て軸方向の移動を阻止されていることによって解決さn
ている。
〔作用及び効果〕
本発明の手段によれば、よシ便利で安価で必シ、かつ追
加装備できる防眩装置が得られる。
さらにこの装置は、高価なリペット締めによってではな
く、単なる差込み組立てによって形成される。
有利には、成形条片が横断面U字形のレールとして形成
されており、成形条片の開放した側は互いに向かい合っ
ている。この場合、成形条片の溝の深さは薄片ストリッ
プの半分の幅と同じか又はそれよりもわずかに大きい。
このような構成によって、防眩装置の全扁はわずかにな
る。さらに、防眩装置の非便用状態では薄片ストリップ
が成形粂片の間で保護されるように取付けらnており、
これによって、防眩装置が保管及び発送のために理想的
な、籍に積重ねることのできる包装ユニットとなってい
る。
さらに本発明によれば、薄片ス} IJツゾが軸受けビ
ンの一体成形されたグラスチック射出成形体として形成
されておク、軸受けピンには円筒状の首部とやはり円筒
状の頭部とが設けられている。このような手段によって
、薄片ストリッグと軸受けピンとが容易かつ安価に製作
され、しかも種々異なる色の付いたプラスチックから形
成されることにより、糧々異なる色の付いた装備に安価
に適合させられる。
本発明の構成によれば、薄片ストリップは平行四辺形の
形状を有している。それによって、薄片ス} IJツプ
の端面一部が薄片・ストリップの旋回i’t制限するス
トッパとして役立っている。
上記平行四辺形の形状によって、薄片ストリップの非使
用位置では薄片ストリップの長手力向一部が、完全に外
側へ向かって旋回したその使用位置(旋回量は約120
°)ではその肩面一部が、各成形条片に対して平行とな
る。
本兄明の特に有利な構成によれば、薄片ストリップの厚
さが長手方向中心から長手刀向一部へ向かって敷少して
いる。この場合その厚さは、長手力向中心では一貞して
約2lImでるり、長手力向一部では約11Ilでめる
。この1ラな手段によって、防眩装置の取付けスペース
、′jILf[及び材料が節約され、特に薄片ス} I
Jッゾが互いに容易に夏なク合うて#動できるようにな
る。薄片ストリツゾの、軸受けピンとは反対側の自由な
各端部範囲に平面部が設けられており、これによってさ
らに、薄片ストリップは互いにlなり合って最適に滑動
することができる。
本発明のさらなる特徴によれば、安定性を得るために、
荷に温度による長さ膨張係数を減少させるために、薄片
ストリップは充填材、特にグラスファイバーを埋め込ま
れることによって女定させられる。
間隔部材は、有利には方形の基本形tVしており、軸受
けピンの首部の曲率半径に適合した円形セグメント状の
切欠きが、間隔部材の4部に形成されている。さらに間
隔部材は、その長さの少なくとも一部にわたって、成形
条片に形成された溝の開口横断面に適合する形状の個断
面を有しており、かつ有利にはプラスチック射出部材と
して形成されている。この工うな傳成によって、上記間
隔部材は上記溝内へ極めて容易に差しはめられ、その後
、薄片ストリップの軸受けピンを互いに所定の間隔で極
めて確実に保持することができる。
別の手段によれば、薄片ストリップが少なくともその非
使用位置で、しかし場合によっては極々異なる使用位置
で所望ざれない旋回運動を阻止されるように、1つ又は
複数の軸受けビンと1つ又ri複数の間隔部材との間に
保合部材が設けられている。ζの場合保合部材は、軸受
けピンの頼部の外周部に形成された少なくとも1つの刻
み目と、間隔部材の円形セグメント状の切欠きに形成さ
れて上記刻み目に保合可能な突出部とから形成すること
ができる。突出部のためにIl#性的な戻しばねを成す
切欠さが、間隔部材のこの突出部に瞬接して形成されて
いると有利でおる。
成形条片は曾属、特に軽金属又はプ之スチックから成る
押出し成形区分として形成されていてもよい。この場合
、成形粂片の一部、少なくともそのアンダカットさnた
溝は、端部キャップ又はその類似物によって閉鎖されね
ばならない。
しかし有利には、成形条片はグラスチック射出成形部材
として形成されてもよく、それによって、成形条片の端
部分は成形条片に一体成形することができる。従って、
射出成形装置におけるスライダによって成形粂片に成形
可能な溝の一方の端部は、栓又はその類似物によって、
又は薄片ストリップと間隔部材との組立て後に閉鎖され
さえすればよい。
本発明のさらなる構成によれば、成形条片とグリップと
が同じ材料から一体的に射出形成されている。それによ
って、防眩装置の慎能が特に有利に拡大される。
防眩装置は、自動車の窓ガラス、荷にサイドガラスの上
万で車体に固定さnている。しかし、杢発明による防眩
装置は自4@J車ドアの窓フレームに固定されてもよい
。それによって荷に有利には、防眩装置は自動車ドアが
開放さ扛てもその使用位置に保持される。
〔実施例〕
次に図示の実施例につき本発明を説明する。
第1図には自動車の前方右側の内室範囲が示されており
、フロントガラス1の上方ではサンバイデ2が単体に同
定されておク、Aビラ−3、Bピラ−4、サイドガラス
5、新しい防眩装置6及びグリップ1がさらに示されて
いる。車体の前方サイドがラス5の上方に固定さ扛た防
眩装置6は、第1図において非使用位置を占めており、
必要な場合にはこの位置から、弟2図に示された使用位
置へと旋回することができる。
弟2図からわかるように、防眩装置6は主に、固定レー
ルとしても役立つ上方の成形粂片8と、操作ハンドルと
しても役立つ下方の成形粂片9と、これら成形条片8.
9の間から外側へ脣回可能に支承された複数の薄片スト
リップ10とから形成されている。第1図及び第2図に
おいて上記防眩装置6は、#1方のサイドガラス5の上
方゛縁部範囲全体にわたって、即ちAピラ−3からBビ
2−41で、この範囲′ft覆っている。
第3図及び第4図に示された実施例では、防眩装置6が
車体にではなく、前方の、場合によっては後方の自動車
ドア11の上方で水平方向に延びる脚部に固定されてい
る。第1図及び弟2図による実施例とは反対にこの実施
例においては、防眩装置6が、非便用位置から使用位置
へ移行するさいに前方から後方へ向かって、即ち矢印1
2の方向へ贋回する。避らに、弟1図及び第2図による
実施例とは兵なりこの実施例においては、防眩装置6が
サイドガラスの嘱全体にわたってはこのサイドガラスを
覆っていない。
第5図では防眩装置6の一部が示さnており、この場合
さらに、上方の成形条片8と、下方の成形乗片9と、軸
受けビン13を備えた薄片ストリップ10と、この軸受
けビン13を互いに間隔を置くように支持する間隔部材
14とが示されている。谷成形粂片8.9には、そnぞ
れアンダカットされた例えば鳩尾状の、一賞して延びる
溝15が形成されている。この溝15は軸受けぎン13
及び間隔部材14を受容するのに役立っている。
第6図及び第7図には薄片ストリツゾ10の平面図及び
側面図が示されている。薄片ストリップ10は平行四辺
形の形状を有しており、それによって、防眩装置6の非
使用位置では薄片ストリップ10の長手方向縁部が成形
条片8.9に対して平行となっており(第10図も参照
)、防眩装置6の使用位置では薄片ストリップ10の端
面縁部が成形条片8.9の長手方向軸線に対して平行と
なっている。さらに、上記薄片ストリップ10はプラス
チック射出成形体として形成されており、その長手方向
端部には軸受けビン13が一体成形されている。この場
合、第1の軸受けピンは薄片ストリップ10の表側に、
第2の軸受けビンは薄片ストリップ10の裏側に一体成
形されている。各軸受けピン13はそ扛ぞれ、円筒状の
首部16及び円筒状の頭部1γ(カラー)を有しており
、それによって、成形条片8.9に形成された溝15の
開口横断面に適合している。
第6図及び弟7図からさらにわかるように、薄片ストリ
ップ10の厚さはその長手方向中心から長手方向縁部へ
向かって(一方では左側へ他方では右側へ向かって)減
少している。さらに、薄片ス} IJツプ10の、軸受
けビン13とは反対側の自由な端部範囲には、それぞれ
平面部18が設けられている。
第8図に示された間隔部材14は方形の基本形を有して
おり、その端面端部には凹形の切欠き19が形成されて
いる。図示されたように間隔部材14の部分的な横断面
は、成形粂片8,9に形成さ扛た溝15の開口横断面に
適合しており、上記切欠き190曲率半径は、軸受けピ
ン13の頭部17の曲率半径と等しくなっている。上記
のような構成によって、間隔部材14の平らな部分がア
ンダカットさnた上記溝15の拡大部に、その厚い部分
(突出部20)が上記溝15の狭窄部に適合する。第5
図に示されたように、個々の薄片ストリップの縁部が防
眩装置6の使用位置では互いに重なり合うように、間隔
部材14の長さは定められている。
第9図では、防眩装置6を少なくともその非使用位置で
保持するための保合装置が示されている。このために、
軸受けビン13の頭部ITの少なくとも周方向の一箇所
には刻み目21が付けられている。切欠き19の凹形形
状の途中に形成された英出部22が、上記刻み目21に
スナツゾ係合可能である。この場合、突出部22に隣合
いかつ間隔部材14の平らな部分を責通した切欠き23
によって、ばね弾性が与えられる。
第10図では、全体的な防眩装置6の、非使用位置にお
ける鉛直方向断面図が示されている。
この図からわかるように、まず成形条片8.9はそれぞ
れ横断面U字形のレールとして形成されていてもよく、
これら成形条片8.9のそれぞれ一方の脚部に(即ち、
互いに向かい合う側に)それぞれ1つの溝15が形成さ
れていてもよい。各溝15は、成形条片8,9の開放し
た側に向いている狭い溝部分23と、それに続く広い溝
部分24とを有している。この場合溝部分23は、軸受
けぎン13の首部16の高さ及び幅と間隔部材14の突
出部20の高さ及び幅とに適合しており、溝部分24は
、軸受けビン13の頭部17の高さ及び鴨と間隔部材1
4の横断面平らな範囲の洲さ及び幅とに適合している。
その結果、軸受けビン13及び間隔部材14が成形条片
6,9の溝15内へ差込まれる。
防眩装置6の組立て時に、軸受けビン13と間隔部材1
4とが交互に差込まれるようになっており、これらの部
材の最初及び最後の組立て部材が、例えば栓及び端部キ
ャッグ又はそれに類似した部材によって、各溝15甲で
軸方向に移動してしまうことを阻止されている。
第10図では符に、固定レールとしても役立つ成形粂片
8がグリップ7と一体的に形成されている。
有利には、一合によっては図示されていない固定部材を
除いた、新しい防眩装置6の全体的な部材がプラスチッ
ク射出成形されている。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明による防眩装置の実施例を示すもので、 第1図は自動車の前方右側の内室範囲において前方のサ
イドガラス上方で車体に固定された防眩装置の非使用位
置を示す図、第2図は第1図による防眩装置の使用位置
を示.す図、第3図はドアフレームに固定された防眩装
置の非使用位置を示す図、弟4図は$6図による防眩装
置の使用位置を示す図、第5図は防眩装置の一部の部分
断面図、第6図は薄片ストリップの平面図、5g7図は
弟6図による薄片ス} 17ツプの側面図、第8図は間
隔部材の平面図、第9図は別の実施例を示す間隔部材の
平面図及び薄片ストリップの軸受けピンを示す図、弟1
0図は非使用位置における防眩装置の垂直方向断面図で
ある。 1′゛゜フロントガラス、2・・・サンバイデ、3・・
・Aビラ− 4・・・Bピラ− 5・・・サイドガラス
、6・・・防眩装置、7・・・グリップ、8.9・・・
成形条片、10・・・薄片ストリップ、11・・・自動
車ドア、12・・・防眩装置の旋回方向を示す矢印、1
3・・・軸受けビン、14・・・間隔部材、15・・・
溝、16・・・首部、17・・・頭部、18・・・平面
部、19・・・切欠き、20・・・突出部、21・・・
刻み目、22・・・突出部、23.24・・・溝部分 第1図 8,9・・成形条片 1o・・・薄片ストリップ 第3図 10・・・薄片ストリップ 第2図 第4図 9・・成形条片 0・・薄片ストリノプ 3・・軸受けピ/ 牛・・・間隔部材 5・・溝 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、互いに平行な2つの成形条片(8、9)と、これら
    成形条片(8、9)の間に配置されて互いに重なり合う
    複数の薄片ストリップ(10)とから形成される防眩装
    置であつて、それぞれの薄片ストリップ(10)の各長
    手方向端部が各成形条片(8、9)に枢着的に結合され
    ており、それぞれの枢着点が互いに直径方向で向かい合
    つている形式のものにおいて、長手方向に一貫して延び
    るほぼ鳩尾状の溝(15)が各成形条片(8、9)に形
    成されており、この溝(15)の開口横断面に適合した
    軸受けピン(13)が、それぞれの薄片ストリツプ(1
    0)の各長手方向端部に設けられており、一方の軸受け
    ピン(13)が各薄片ストリップ(10)の表側に、他
    方の軸受けピン(13)がその裏側に設けられており、
    上記溝(15)内へ案内されて軸受けピン(13)によ
    つて支持される間隔部材(14)が、互いに隣接する薄
    片ストリツプ(10)の軸受けピン(13)の間に配置
    されており、最初と最後の薄片ストリップ(10)の軸
    受けピン(13)がそれぞれ、閉鎖部材によつて軸方向
    の移動を阻止されていることを特徴とする妨眩装置。
JP2029783A 1989-02-14 1990-02-13 防眩装置 Expired - Lifetime JPH0657495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3904367.3 1989-02-14
DE3904367A DE3904367A1 (de) 1989-02-14 1989-02-14 Blendschutzvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02234838A true JPH02234838A (ja) 1990-09-18
JPH0657495B2 JPH0657495B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=6374034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029783A Expired - Lifetime JPH0657495B2 (ja) 1989-02-14 1990-02-13 防眩装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4986592A (ja)
EP (1) EP0383181B1 (ja)
JP (1) JPH0657495B2 (ja)
DE (2) DE3904367A1 (ja)
ES (1) ES2031711T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244421A (ja) * 1990-10-01 1992-09-01 Gebr Happich Gmbh 防眩装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101878A (en) * 1991-06-21 1992-04-07 Thomas Gregory A Deployable sun screen for automobile windows
US5211439A (en) * 1992-03-31 1993-05-18 Prince Corporation Curvilinear sliding visor
US5305012A (en) * 1992-04-15 1994-04-19 Reveo, Inc. Intelligent electro-optical system and method for automatic glare reduction
US5186512A (en) * 1992-04-16 1993-02-16 Prince Corporation Rear window sliding visor
DE4234741A1 (de) * 1992-10-15 1994-04-21 Happich Gmbh Gebr Sonnenblende für Fahrzeuge
DE19941125A1 (de) * 1999-08-25 2001-03-08 Uwe Peter Braun Optischer Blendungsbegrenzer
KR20080057350A (ko) * 2005-10-21 2008-06-24 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량에 탑재된 전기기기의 냉각장치
US7469927B1 (en) 2007-04-26 2008-12-30 Winner Jr Paul David Interchangeable automobile window louver set
US8038199B2 (en) * 2008-05-21 2011-10-18 Marcus Automotive, Llc Visor
US8720972B2 (en) * 2011-01-21 2014-05-13 GM Global Technology Operations PLLC Movable visor or screen
US8925995B2 (en) 2011-10-03 2015-01-06 Marcus Automotive, Llc Rotatable side window visor and glare shield
KR101663292B1 (ko) * 2015-03-20 2016-10-07 주식회사 성우모바일 주차 보조 장치 및 방법
RU2647774C1 (ru) * 2017-01-31 2018-03-19 Виктор Сергеевич Конфедератов Тепловой пункт с дополнительными помещениями

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR774940A (fr) * 1933-09-11 1934-12-17 Pare-soleil
DE1140475B (de) * 1960-06-03 1962-11-29 Daimler Benz Ag Zusammenlegbare Blendschutzvorrichtung fuer Fahrzeuge, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
DE1915554A1 (de) * 1969-03-27 1970-10-08 Ernst Schubert Vorrichtung zum Verhindern einer Blendwirkung auf den Kraftfahrzeugfahrer duch entgegenkommendes Licht
DE2401520A1 (de) * 1974-01-14 1975-07-17 Fritz F H Schroeder Blendschutzeinrichtung
DE3035618A1 (de) * 1980-09-20 1982-04-08 Kaco Gmbh + Co, 7100 Heilbronn Blendschutzvorrichtung fuer fahrzeuge, vorzugsweise fuer kraftfahrzeuge
US4824160A (en) * 1983-04-29 1989-04-25 Prince Corporation Visor control
US4614375A (en) * 1985-10-21 1986-09-30 General Motors Corporation Sun visor stowed on pillar
US4758042A (en) * 1987-09-02 1988-07-19 Liu Chi Nan Collapsible sun shade

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244421A (ja) * 1990-10-01 1992-09-01 Gebr Happich Gmbh 防眩装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0383181A1 (de) 1990-08-22
EP0383181B1 (de) 1992-04-29
JPH0657495B2 (ja) 1994-08-03
ES2031711T3 (es) 1992-12-16
DE59000102D1 (de) 1992-06-04
US4986592A (en) 1991-01-22
DE3904367A1 (de) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02234838A (ja) 防眩装置
US5799444A (en) Sliding vehicle window
US4157845A (en) Retractable roof system for motorcars
US5548929A (en) Window sealing assembly
US4498255A (en) Picture frames
US5072546A (en) Weather strip for use in automobile
US8429855B2 (en) Window weatherseal with molded weatherstrip
JPH07215061A (ja) フラッシュガラス窓シール
FR2638780A1 (fr) Profile pour le guidage et l'etancheite d'une glace mobile, notamment de porte d'automobile, et son procede de fabrication
GB2129858A (en) Glass run for a car window
JPH08216692A (ja) 自動車ルーフ用エアロパーツ装置
KR20150060818A (ko) 봉지화된 프로파일링된 밀봉부 및 밀봉부에 고정된 부착되는 부품을 갖는 글레이징, 글레이징의 부착되는 부품을 위한 고정 요소 및 글레이징의 제조 방법
CA2462400C (en) Impact-protecting wall guard
CA2022477C (en) Weather strip for motor vehicle
US5926986A (en) Non-sliding spring mechanism for poster frames
CN210309875U (zh) 车门角窗与玻璃导轨装配结构及车辆
JP2941294B2 (ja) 自動車ドアの可動窓ガラスの案内密封用枠材
EP0347735B1 (en) Sealing strip for motorvehicles
US3817016A (en) Protective strip for motor vehicles
JP2585902B2 (ja) 防眩装置
JP6309642B2 (ja) プロファイルストランドおよびプロファイルストランドを製造する方法
JP2948686B2 (ja) 乗り物用モールディング並びにモールディングの製造方法及び装置
JPH0737941Y2 (ja) 自動車用ドアウエザストリップ
JP2007314143A (ja) ドアウエザストリップ
JPH0219285Y2 (ja)