JPH022347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022347B2
JPH022347B2 JP54116639A JP11663979A JPH022347B2 JP H022347 B2 JPH022347 B2 JP H022347B2 JP 54116639 A JP54116639 A JP 54116639A JP 11663979 A JP11663979 A JP 11663979A JP H022347 B2 JPH022347 B2 JP H022347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image
circuit
signal
analysis signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54116639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5542492A (en
Inventor
Biron Jeraaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JPS5542492A publication Critical patent/JPS5542492A/ja
Publication of JPH022347B2 publication Critical patent/JPH022347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像分析信号を有する可変比較閾値を
つくり、該分析信号の有無に変換するための画像
分析信号処理装置に関するものである。
本発明による処理装置は、特にドキユメントの
分析によつて発生されるフアクシミリ信号伝送装
置に用いられ、“1”か“0”の信号に変換する
ためのものである。
ドキユメント分析信号は2つの限界レベルすな
わち、分析されたドキユメントの黒白画素にそれ
ぞれ対応する最大黒レベルと最大白レベルとの間
での振幅変調信号である。一般的な態様では、例
えばフオトダイオードによつて検出された分析信
号において、白レベルは黒レベルよりも高いが、
この相対的なレベルは、例えば反転増幅器によつ
てアナログ的な予備処理によつて反転することが
できる。
画像分析信号の“1”か“0”かの変換、ある
いは2つのレベルの信号の変換は、該信号と変調
の2つの限界に含まれる基準信号との比較を必要
とする。実際には、該基準信号は画像の最大白レ
ベルの付近の値に選ばれている。
分析されたドキユメントが情報を構成している
一様でない色調の画素および一様でないバツク
(背景)を表わしている場合に、一定の基準信号
と分析信号との比較は満足すべきものではない。
この場合、分析信号は実際上、接近した黒白変化
が分析されると、異なる変調レベル上で振幅の損
失を伴なう非常に変化する振幅を呈することがあ
る。したがつて、上記分析信号の変調レベルにし
たがつて、比較判定閾値を構成する基準信号値を
変化させることが知られている。
本発明は、画像のバツクの色調にしたがつて調
整されるが同様に画像信号の変調の連続したレベ
ルにしたがつて調整された可変判定閾値をつくり
出すことを目的としている。
本発明はまた、画像の白黒に対応する2つの限
界レベル内で、分析の連続した線に沿つて画像の
連続した点を発生し、上記画像信号と該信号の変
調レベルをもつ可変判定閾値を比較することによ
つて画像分析信号の有無に変換するための、可変
変調レベルで画像分析信号を処理する処理装置に
おいて、画像分析線上で入力を受けた際、上記画
像分析信号から画像のバツク値Δを検出する第1
の検出回路と、画像の連続したいくつかの点につ
いて入力を受けた際、上記画像分析信号の平均値
Δ′を検出する第2の検出回路と、および上記判
定閾値を発生する分析信号の平均値Δ′を検出す
る第2の検出回路に接続され、上記判定閾値の値
Vdが関係式Vd=KΔ+K'Δ'となつており、但し
KおよびK'は2つの係数であり、その値は0≦
K<1、0<K'<1、0<K+K'<1の関係を
満足させるようにした可変判定閾値の設定回路と
を備えた上記画像分析処理装置を目的としてい
る。
本発明の他の特徴および利点は添付の図面を参
照して下記の記載により明らかとなろう。
第1図において、画像分析信号の処理回路のブ
ロツク図が示されており、該回路は上記信号を可
変判定閾値と比較することによつて上記信号の有
無の変換を行なう。Eは画像分析信号Vaを受け
る該装置の入力を示す。この信号Vaは画像の最
大白および最大黒に対応する2つの限界レベルの
間で可変変調レベルとなつており、分析の連続線
に沿つて画像の連続した点を発生している。分析
信号Vaにおいて白レベル振幅は黒レベル振幅よ
りも高い。Sは、2進形式で復元された信号Va
である信号Vsを発生する装置の出力を示す。
画像分析信号Vaは、演算増幅器により構成さ
れた比較回路1へ与えられる。この比較回路1は
更に判定閾値Vdを受けるが、その出力は装置の
出力Sを構成している。
判定閾値を与えるために、装置は信号Vaの変
調の最大ピーク検出回路2を備え、該回路はキヤ
パシタのような記憶素子を含み検出されたピーク
の最大値Δを受ける。該装置は同様にこれは入力
Eに接続され、いくつかの画像分析点について信
号Vaの平均値Δ検出回路3を備えている。該装
置は、また検出された値ΔとΔ′の加算回路4を
備え、関係式Vd=KΔ+K'Δ'に応答する判定閾
値を与えている。比較回路1の比較電圧として与
えられるのは、この判定閾値Vdなのである。
係数値KとK'は分析信号の特性にしたがつて
選定される。実施例においては、Kは1/3に等し
く選ばれ、K'は1/2に選ばれており、これによつ
て式Vd=Δ/3+Δ'/2が導びかれる。この式に実質
的に応答する判定閾値Vdの選択は、装置の出力
Sで、画像の白バツク上で黒点を良好に読取るこ
とができる。実際上、画像の白点が連続している
場合には、平均値Δ′は最大値Δに非常に近く、
Δ′=Δであり、閾値Vdは値Vd=5/6 Δをとり、
かつしたがつて最大白レベルに極めて近い。この
値Vd=Δ/3+Δ′/2での判定閾値の選択によつて、
また、黒バツク上の白点の良好な読取りが装置の
出力Sで行なえる。実際上、画像分析信号Vaが
散離した白点変換している場合には、検出された
平均値Δ′は画像の黒レベルに極めて近くなる。
すなわちΔ′=0に対して、判定閾値は値Vd=Δ/3
をとり、したがつて黒レベルに比較的接近した値
に近づけ、これによつて実際上、装置において常
に、黒バツク上の白点を検出可能にしており、信
号Va中のその振幅は著しく低減される。
第2図において、判定閾値Vdによつてとられ
た値を示す信号Vaについて示されている。この
第2図は2つの領域a,b,cに分割されてお
り、その中で信号Vaは領域aに対するものであ
るが白バツク上の画像の黒点の非常に弱い密度を
表わしており、領域bは白黒画像点の変化を表わ
し、領域cは黒バツク上の画像の白点の弱い密度
を表わしている。この3つの領域内で、信号Va
は画像(領域a)の最大黒あるいは画像(領域
b)の最大白の限界レベル上の非常に顕著な振幅
損失をもつた状態を示している。このことは、領
域aおよびcに対して次のことを説明している。
すなわち白または黒の全体の色調の画像に対応す
る領域中で黒または白点のまばらさ、および領域
bに対しては、対応する画像領域の点の白黒変化
を示している。Δによつて3つの領域の集合に対
するピークの最大値、および縦軸に示したΔ′a、
Δ′b、Δ′cによつてそれらの領域のそれぞれにお
いて検出された平均値を示している。それぞれの
領域に対して判定閾値は、Vda、Vdb、Vdcで縦
軸に同様に示されている。
領域aにおいては、Δ′aはΔにほぼ等しく、閾
値VdaはΔの付近であり、かつ5/6 Δにほぼ等し
い値をもつている。領域bにおいては、Δ′bは
Δ/2にほぼ等しく、値Vdbは7/12 Δにほぼ等しい。
領域cにおいて、Δ′cは0にほぼ等しく、Vdc
の値は黒レベルに向つて設定されており、ほとん
どΔ/3付近となつている。
第3図には、本発明の装置の実施例の図が示さ
れている。この第3図では、第1図の種々のブロ
ツクが示されており、同じ参照番号が付けられて
いる。
比較回路は、その(+)入力に信号Vaを受け
その(−)入力に判定閾値Vdを受け、出力信号
Vsを与える演算増幅器によつて構成されている。
信号Vaのピークの最大値検出回路2は抵抗20
とアースされたキヤパシタ21によつて構成され
ている。装置の入力Eは、ドレン電極およびソー
ス電極が入力Eと抵抗20に接続された電界効果
トランジスタ22を介してキヤパシタ21の充電
抵抗を構成している抵抗20へ接続されている。
キャパシタ21とその充電抵抗20の接合点は、
ドレンおよびソース電極をもつ他の電界効果トラ
ンジスタ23に接続されており、該トランジスタ
23は信号Δをキヤパシタ21の放電回路(この
ことについては後で述べる)および2つのトラン
ジスタ24と25の出力の増幅回路へ与えてい
る。
この増幅器において、NPNトランジスタ24
は電界効果トランジスタ23によつてそのベース
が制御されるが、該トランジスタのコレクタがバ
イアス電源+Vへ、そのエミツタは抵抗26を介
して−Vバイアス源へ接続されている。PNPト
ランジスタ25はそのベースがトランジスタ24
のエミツタへ接続され、そのエミツタは増幅器の
出力を形成しているが、抵抗27を介して+V電
源へ接続され、そのコレクタが−V電源へ接続さ
れている。
電界効果トランジスタ22は、キヤパシタ21
によつて記憶されたものよりも高い信号Vaのピ
ーク値の検出によつて制御される。このため、+
Vと−Vとの間でバイアスされ、演算増幅器50
によつて構成された比較器は、その+入力および
−入力の一方が入力Eへ、他方が電界効果トラン
ジスタ23の出力へ接続されている。演算増幅器
50の出力信号は、抵抗51を介して電界効果ト
ランジスタ22のゲートへ与えられている。この
電界効果トランジスタ22は、キヤパシタ21の
充電制御回路を構成している。これは信号Vaが
記憶されたピーク値よりも高い値になると閉じら
れ、その逆の場合には開かれるスイツチのように
構成されている。
キヤパシタ21の放電回路は高い値の抵抗55
を備え該キヤパシタの緩慢な放電を行なうために
高い放電時定数を定めているが、それが電界効果
トランジスタ23の出力に接続されている。この
抵抗55は更に、演算増幅器50によつて発生さ
れた信号によつて制御される2つのトランジスタ
56と57の組合わせに接続されている。PNP
型トランジスタ56はそのベースが抵抗52へ接
続され、該抵抗52は演算増幅器50の入力に接
続され、かつ+V源へ接続された抵抗53と直列
に示されている。このトランジスタのエミツタは
+V源よりも低い+V'バイアス源に接続されて
おり、そのコレクタは抵抗58を介してNPN型
トランジスタ57のベースへ接続され、そのトラ
ンジスタ57のエミツタはアースへ、そのコレク
タは放電抵抗55へ接続されている。
電界効果トランジスタ23はそれ自体、抵抗5
1とダイオード60を介してベースに与えられた
演算増幅器50から発せられる信号により制御さ
れるが、上記ダイオードの導通方向は電界効果ト
ランジスタの低抗51の方向である。ダイオード
61は抵抗51とアースとの間に接続され、アー
スに対して抵抗51の導通方向は抵抗51と53
に関連し、2つの電界効果トランジスタ22と2
3を制御している。
2つの電界効果トランジスタ22と23は、電
界効果トランジスタ23のゲートに接続され、か
つダイオード60を介して電界効果トランジスタ
のゲートに接続された制御入力cから走査の連続
した線との間の画像の走査を表わす信号によつて
同様に制御される。この信号は、各走査線の終り
および後続の走査線の始めの間で信号Vaを発生
する画像分析回路によつて発せられる。走査線間
の負電圧によつて構成されるこの信号は、2つの
電界効果トランジスタ22と23を阻止する。走
査線の間で、この信号は電界効果トランジスタ2
3を導通させる正の値をとる。
第3図において、走査のいくつかの点について
信号Vaの平均値Δ'の検出回路3は、その充電抵
抗30に関連したキヤパシタによつて構成されて
いる。判定閾値を設定する回路4は、トランジス
タ25のエミツタに接続された抵抗40、抵抗3
0とキヤパシタ31との接続点に接続された抵抗
41、およびアースされかつ抵抗40と41に接
続された抵抗42から構成された抵抗回路網によ
つて構成される。この抵抗40,41,42は、
抵抗R1,R2,R3で表わすことによつて定められ
る相対的な値となつており、これらの抵抗の値は
下記の関係になつている。
R2≫R4 R1=K'/K R2 R3=K'/1−K−K' R2 判定閾値Vdを得るために、下記の式が与えら
れ、 Vd=KΔ+K'Δ' これが比較回路1へ与えられる。K=1/3でK'=
1/2が上式で選定される場合には、 R2≫R4 R1=2/3 R2 R3=3R2 となり、判定閾値Vdは Vd=Δ/3+Δ'/2 となる。
第3図の装置は、更に、判定閾値Vdの制限回
路7によつて完成される。この回路7は、その
(−)入力に回路4から発生される判定閾値Vdを
受けかつ(+)入力に比較器1へ与えるべき判定
閾値の最小値を定める一定電圧を受ける演算増幅
器70を備えている。この一定電圧は+V'源と
アースとの間に接続された抵抗71の中間タツプ
から取出される。この演算増幅器70の出力は抵
抗72を介して+V'電源へ接続されている。ま
た、それはダイオード73を介して接続され、信
号Vdが閾値の最小値より抵い場合に、導通され、
かつ上記出力は抵抗40,41,42の接続点の
抵抗74にも接続され回路4の演算増幅器の
(−)入力へ与えられた閾値Vdを少なくともその
最小値に維持している。
動作においては、Eに現われる信号レベルが記
憶されたピーク値Δよりも高い場合は、演算増幅
器50の出力に発生される正電圧によつてキヤパ
シタの充電が十分な値になるように電界効果トラ
ンジスタを導通させる。同時に、放電回路55,
56,57が阻止され、電界効果トランジスタ2
3が導通する。
演算増幅器50の出力から発生される負電圧
は、Eに与えられる信号Vaのレベルが記憶値Δ
よりも低いと、電界効果トランジスタ22を阻止
する。同時に、ダイオードは演算増幅器50の出
力のこの負電圧によつて電界効果トランジスタの
ゲートを絶縁するが、該増幅器50は端子cによ
つて正電位になつている。同時にまた、トランジ
スタ56と57が導通されることによつて抵抗5
5がアースされ、キヤパシタ21は緩慢に放電す
る。端子cを負電圧にして、画像分析の2つの連
続した線の間で、電界効果トランジスタ23と2
2が阻止される。すなわち、キヤパシタ21は充
電も放電もされない。
以上述べたように、本発明の装置は、分析線上
で検出される画像の背景(バツク)にしたがつ
て、かつこの背景上で検出されるべき分析点の密
度にしたがつて、判定閾値を調整することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置のブロツク図であ
り、第2図は本発明の装置の動作図であり、第3
図は第1図の実施例の詳細図である。 1は比較回路、2は変調最大ピーク検出回路、
3は平均値検出回路、4は加算回路をそれぞれ示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像の白黒に対応する2つ限度レベル内で、
    分析の連続した線にそつて画像の連続した点を発
    生し、上記画像信号と該信号の変調レベルをもつ
    可変判定閾値を比較することによつて画像分析信
    号の有無に変換するための、可変変調レベルで画
    像分析信号Vaを処理する処理装置において、画
    像分析線上で入力を受けた際、上記画像分析信号
    から画像のバツクの値Δを検出する第1の検出回
    路2と、画像の連続したいくつかの点について入
    力を受けた際、上記画像分析信号の平均値Δ′を
    検出する第2の検出回路3と、画像のバツク値Δ
    を検出する第1の検出回路および上記分析信号の
    平均値Δ′を検出する第2の検出回路に接続され、
    判定閾値の値Vd=KΔ+K'Δ'(但しKおよびK'は
    係数であり、それらの値は0<K<1、0<
    K'<1、0<K+K'<1の関係式を満足させる
    範囲にある)を発生するように上記値Δと上記平
    均値Δ′とを加算する加算回路4と、および上記
    画像分析信号Va及び上記判定閾値Vdを受け両者
    を比較する比較回路1とを備えたことを特徴とす
    る画像分析信号処理装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の装置におい
    て、上記判定閾値Vaを設定する上記回路がバツ
    クの上記値Δを受ける第1の抵抗R1、上記平均
    値Δ′を受ける第2の抵抗R2、および一方ではア
    ースへ接続されかつ他方では2つの抵抗に接続さ
    れた第3の抵抗R3によつて形成された抵抗網で
    構成された共通接続点において上記判定閾値Vd
    を定めており、上記第3の抵抗値は関係式R1
    K'/K R2およびR3=K'/1−K−K' R2をもつてそれら
    の間に接続されていることを特徴とする画像分析
    信号処理装置。 3 特許請求の範囲第1項に記載の装置におい
    て、画像のバツクの上記値Δ′の第2の検出装置
    は制御された第1の電界効果トランジスタを介し
    て上記分析信号を受けかつ検出された上記値Δを
    発生し、そして一方では上記判定閾値Vdを設定
    する上記回路で制御され他方では放電回路で制御
    される第2の電界効果トランジスタを介して記憶
    される小さな充電時定数の第1のRC回路によつ
    て構成され、かつ上記装置は入力に上記分析信号
    と上記第1の電界効果トランジスタを導通状態に
    制御している第2の電界効果トランジスタを介し
    て検出され、または上記分析信号のレベルが検出
    され記憶された上記値Δよりも高いか低い場合に
    上記放電回路を介して発生された上記値Δを受け
    る演算増幅器を備え、上記第2の電界効果トラン
    ジスタは、装置に与えられた上記分析信号が画像
    分析線の点を変換する際に制御入力上に与えられ
    る制御信号によつて導通状態に制御され、かつ上
    記分析信号が画像分析線の点を変換しない場合に
    は逆制御信号によつて上記制御入力から第1の電
    界効果トランジスタによつて阻止状態にされるこ
    とを特徴とする画像分析信号処理装置。 4 特許請求の範囲第1項に記載の装置におい
    て、上記判定閾値Vdを設定している上記加算回
    路に関連した上記判定閾値の最小値の制限回路を
    備え、、該制限回路は与えられた最小値に対して
    上記判定閾値Vdの検出回路を備え、該判定閾値
    Vdを少なくともこの最小値に維持することを特
    徴とする画像分析信号処理装置。 5 特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1
    項に記載の装置において、Kの値はほぼ1/3に等
    しく選定され、かつK'の値はほぼ1/2にひとしく
    選定され、上記判定閾値がほぼVd=Δ/3+Δ'/2に
    等しくなるように選定されていることを特徴とす
    る画像分析信号処理装置。
JP11663979A 1978-09-21 1979-09-11 Video analysis signal processor Granted JPS5542492A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7827070A FR2437125A1 (fr) 1978-09-21 1978-09-21 Dispositif de traitement d'un signal d'analyse d'image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5542492A JPS5542492A (en) 1980-03-25
JPH022347B2 true JPH022347B2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=9212874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11663979A Granted JPS5542492A (en) 1978-09-21 1979-09-11 Video analysis signal processor

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4272789A (ja)
JP (1) JPS5542492A (ja)
BE (1) BE878535A (ja)
CA (1) CA1126852A (ja)
DE (1) DE2937340C3 (ja)
FR (1) FR2437125A1 (ja)
GB (1) GB2030818B (ja)
IE (1) IE48554B1 (ja)
IT (1) IT1119159B (ja)
LU (1) LU81701A1 (ja)
NL (1) NL182191C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516174A (en) * 1980-03-10 1985-05-07 Ricoh Company, Ltd. Video signal regulating apparatus
US4439789A (en) * 1980-04-11 1984-03-27 Coulter Systems Corporation Binary scan system
JPS5762466A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Canon Inc Original reader
JPS5784670A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Fujitsu Ltd Video signal read-in system
JPS57188177A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Fuji Xerox Co Ltd Picture signal processing device
US4442544A (en) * 1981-07-09 1984-04-10 Xerox Corporation Adaptive thresholder
JPS5876899A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 株式会社東芝 音声区間検出装置
NL8300686A (nl) * 1983-02-24 1984-09-17 Philips Nv Inrichting voor het omzetten van een analoog videosignaal in een tweewaardig signaal.
DE3413651C3 (de) * 1983-04-12 1997-11-20 Canon Kk Bildsignalverarbeitungsgerät
DE3433493A1 (de) * 1983-09-12 1985-04-04 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo System zur digitalisierung von bildsignalen
SE8404576L (sv) * 1983-09-23 1985-03-24 American Telephone & Telegraph Detaljdetektor for maskinvideo
JPS60124173A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Canon Inc 画像処理装置
US4600951A (en) * 1983-12-20 1986-07-15 At&T Technologies, Inc. Scanning sample, signal generation, data digitizing and retiming system
JPS61121313A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 松下電器産業株式会社 金属化フイルムコンデンサ
US4644410A (en) * 1985-03-11 1987-02-17 R. A. McDonald Dynamic threshold binary generator
US4704637A (en) * 1985-06-21 1987-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPS6297079A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Hitachi Ltd ビデオ信号の2値化回路
US4868670A (en) * 1987-07-24 1989-09-19 Eastman Kodak Company Apparatus and method for improving the compressibility of an enhanced image through use of a momentarily varying threshold level
US4853795A (en) * 1987-07-24 1989-08-01 Eastman Kodak Company Forward look ahead techniques for tracking background and noise levels in scanned video images
US4982294A (en) * 1987-07-24 1991-01-01 Eastman Kodak Company Apparatus for enhancing and thresholding scanned microfilm images and methods for use therein
US4908875A (en) * 1989-03-21 1990-03-13 Hughes Aircraft Company Adaptive thresholding technique
US5872468A (en) * 1997-06-12 1999-02-16 Northern Telecom Limited Level detector circuit, interface and method for interpreting and processing multi-level signals
EP0989738A1 (en) * 1998-09-22 2000-03-29 Hewlett-Packard Company Document analysis method to detect BW/color areas and corresponding scanning device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3267293A (en) * 1963-04-25 1966-08-16 Sperry Rand Corp Character recognition circuit
US3472958A (en) * 1966-08-01 1969-10-14 Xerox Corp Facsimile system
US3534334A (en) * 1967-06-20 1970-10-13 Ibm Automatic control of a threshold in the digitization of an analog signal
US3566281A (en) * 1968-05-21 1971-02-23 Ibm Electric pulse wave clipping circuitry
GB1383740A (en) * 1971-02-25 1974-02-12 Image Analysing Computers Ltd Detection devices for image analysis systems
US3723649A (en) * 1971-04-27 1973-03-27 Electronic Image Syst Corp Adaptive binary state decision system
US3987413A (en) * 1975-01-22 1976-10-19 Xerox Corporation Detection system
US4012715A (en) * 1975-10-02 1977-03-15 Burroughs Corporation Adaptive information signal discriminator

Also Published As

Publication number Publication date
NL182191B (nl) 1987-08-17
BE878535A (fr) 1980-02-29
NL7906818A (nl) 1980-03-25
IT7968804A0 (it) 1979-09-12
US4272789A (en) 1981-06-09
JPS5542492A (en) 1980-03-25
DE2937340A1 (de) 1980-03-27
LU81701A1 (fr) 1980-04-21
DE2937340C3 (de) 1982-01-21
FR2437125B1 (ja) 1981-02-13
FR2437125A1 (fr) 1980-04-18
IE791783L (en) 1980-03-21
DE2937340B2 (de) 1981-05-14
NL182191C (nl) 1988-01-18
GB2030818B (en) 1983-03-23
IT1119159B (it) 1986-03-03
GB2030818A (en) 1980-04-10
IE48554B1 (en) 1985-03-06
CA1126852A (fr) 1982-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022347B2 (ja)
US3502993A (en) Digitizer having variable threshold controlled by signal and background signal comparison
US3652791A (en) Circuitry for distinguishing between background and intelligence areas on a document
US4801788A (en) Bar code scanner for a video signal which has a shading waveform
US3249690A (en) Video quantizer producing binary output signals at inflection points of input signal
JPS58172061A (ja) 信号処理装置
US4276568A (en) Boosting video signals
JPS5927499B2 (ja) 背景濃度補償回路
JPS5829674B2 (ja) 2値化信号制御回路
US4227218A (en) Method and apparatus for generating a digital facsimile signal
US5291562A (en) Image signal processing apparatus producing a narrowed pulse width modulated signal using an asymmetrically centered triangle reference waveform
US5828330A (en) Analog to digital converter having dynamically controlled non-linear output
US4276569A (en) Method and apparatus for producing a facsimile gray scale
JP2856787B2 (ja) 2値化回路、中間レベル検出回路及びピーク包絡線検出回路
US4399470A (en) Optical scanning system
JPS6079480A (ja) 画信号判別回路
JPS6156673B2 (ja)
JP2678009B2 (ja) 画像処理装置
JPH01316762A (ja) 画像形成装置
JPS6246365Y2 (ja)
JPS59161973A (ja) 変換回路
JPS61177069A (ja) スキヤナ−装置
JPS6190283A (ja) 背景濃度補償回路
JPH0648980Y2 (ja) Alc回路
JPS6031387B2 (ja) 2値判別回路