JPS6156673B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156673B2
JPS6156673B2 JP56170773A JP17077381A JPS6156673B2 JP S6156673 B2 JPS6156673 B2 JP S6156673B2 JP 56170773 A JP56170773 A JP 56170773A JP 17077381 A JP17077381 A JP 17077381A JP S6156673 B2 JPS6156673 B2 JP S6156673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
analog video
voltage
voltage dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56170773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873280A (ja
Inventor
Mitsuharu Tadauchi
Kunio Sato
Kyohiko Tanno
Koji Suehiro
Yasuo Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56170773A priority Critical patent/JPS5873280A/ja
Priority to US06/435,549 priority patent/US4571573A/en
Publication of JPS5873280A publication Critical patent/JPS5873280A/ja
Publication of JPS6156673B2 publication Critical patent/JPS6156673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアナログビデオ信号を2値のデイジタ
ルビデオ信号に変換する信号2値化処理装置に関
する。
フアクシミリなどでは、CCD(チヤージ・カ
ツプル・デバイス)ラインセンサの如き光電変換
デバイスを用いた原稿読み取り部で原稿の情報画
像をアナログビデオ信号に変換し、このアナログ
ビデオ信号を所定の比較基準信号と比較すること
により2値化してデイジタルビデオ信号とし、そ
の後に伝送路へ送出するための信号処理を行なつ
ている。ところが原稿読み取り部では、原稿照明
むら、光学レンズの周辺光量むら、CCDライン
センサの各画素に対応する感光要素の感度のばら
つきがあるために、CCDラインセンサから得ら
れるアナログビデオ信号には歪が重畳されてい
る。また原稿照明光源の光量低下や原稿地濃度が
変化することによりアナログビデオ信号の絶対値
が変化する。このようなアナログビデオ信号を一
定の大きさの比較基準信号と比較することにより
2値化してデイジタルビデオ信号に変換処理する
と、原稿の情報画像に対応したデイジタルビデオ
信号が得られない。このために比較基準信号を制
御して歪補正、絶対値補正をする信号2値化処理
装置が提案されている。
第1図は従来装置のブロツク図、第2図はその
信号波形図で、ピーク検出回路1は光電変換走査
によつて入力端子2に入来するアナログビデオ信
号Aの最大値を保持し、その最大値に応じたピー
クホールド電圧Bを出力する。A/D・D/A変
換回路3のA/D変換部はアナログビデオ信号A
とピークホールド電圧Bを比較してピークホール
ド電圧Bを基準値としたアナログビデオ信号Aの
偏差割合(歪特性)を各画素に対応する感光要素
毎にデイジタル信号Cの形で記憶手段4に記憶さ
せ、D/A変換部は前記記憶手段4から読み出し
たデイジタル信号C′とピークホールド電圧Bか
ら地濃度信号電圧Dを出力する。そして分圧抵抗
5は地濃度信号電圧Dを分圧して比較基準信号電
圧Eを発生し、比較回路6はアナログビデオ信号
Aと比較基準信号電圧Eを比較して2値化したデ
イジタルビデオ信号Fを出力端子7に出力する。
なおA/D・D/A変換回路3、記憶手段4の変
換動作は同期信号によつて1走査線の全画素につ
いて制御される。
上記装置での信号2値化処理は、先ず、原稿を
光電変換走査開始すると、余白部分から全白アナ
ログビデオ信号A1が得られる。第1番目の走査
による全白アナログビデオ信号A1の最大値をピ
ーク検出回路1で保持し、次の走査による全白ア
ナログビデオ信号A2の入来時にピークホールド
電圧Bとして出力する。A/D・D/A変換回路
3のA/D変換部は全白アナログビデオ信号A2
の各画素毎にピークホールド電圧Bと比較してそ
の偏差割合(歪特性)をデイジタル信号Cの形で
記憶手段4に記憶する。これにより画像情報を含
むアナログビデオ信号Axに対する2値化処理準
備が終了する。
その後画像情報を含むアナログビデオ信号Ax
が入来する毎に、A/D・D/A変換回路3の
D/A変換部は、アナログビデオ信号Axの各画
素に対応させて先に記憶した歪特性をデイジタル
信号C′として記憶手段4から読み出して前の走
査で得られたピークホールド電圧Bを参照して地
濃度信号電圧(全白アナログビデオ信号A2に相
当)Dを発生する。そしてこの地濃度信号電圧D
を分圧して得た比較基準信号電圧Eを基準にして
アナログビデオ信号Axを白レベルと黒レベルに
2値化したデイジタルビデオ信号Fを発生する。
この場合、アナログビデオ信号Axとデイジタ
ルビデオ信号Fを比較してみると、アナログビデ
オ信号Ax中のイの画像情報(細線あるいはうす
い線)、ロの画像情報(白、黒のくり返し)、ハの
画像情報(黒地の中の白線)は、無視されるかあ
るいは忠実に2値化されていないことがわかる。
従つて本発明の目的は、アナログビデオ信号に
含まれる画像情報を忠実に2値化することができ
る信号2値化処理装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、アナログ
ビデオ信号の最大値と予め記録した歪特性信号に
基づいて地濃度信号を発生するD/A変換回路
と、D/A変換回路の出力回路に接続した第1の
分圧抵抗と、比較回路のアナログビデオ信号入力
端子と前記第1の分圧抵抗の分圧端子間に電気的
に接続した第2の分圧抵抗と、この第2の分圧抵
抗の分圧端子を前記比較回路の比較基準信号入力
端子に接続する電気回路と、前記第2の分圧抵抗
の分圧端子に接続されたコンデンサとより基準信
号発生回路手段を構成することによつて、1台ご
とに異なる地濃度信号を自動的に作り、この地濃
度信号を第1の分圧抵抗で分圧して基準信号を発
生させ、この基準信号とアナログビデオ信号の大
きさの差の電圧を第2の分圧抵抗で分圧して補正
電圧を作り、アナログビデオ信号が基準信号より
も大きいときには基準信号に補正信号を加算し、
アナログビデオ信号が基準信号よりも小さいとき
には基準信号から補正信号を減算して基準信号を
補正し、この補正された基準信号の大きさの急激
な変化をコンデンサで抑制して比較基準信号を得
るようにしたもので、比較回路でこの比較基準信
号を基準に入末するアナログビデオ信号を順次2
値化してデイジタルビデオ信号とする。
以下本発明の一実施例を第3図に示すブロツク
図と第4図に示す信号波形図に基づいて説明す
る。なお従来装置と等価物には同一符号を付して
詳細な説明を一部省略する。
ピーク検出回路1は全白アナログビデオ信号
A1の最大値を保持し、その最大値に応じたピー
クホールド電圧Bを出力する。A/D・D/A変
換回路3のA/D変換部は次の全白アナログビデ
オ信号A2をピークホールド電圧Bと比較して歪
特性を表わすデイジタル信号Cを記憶手段4に記
憶させる。画像情報を含むアナログビデオ信号A
xを2値化処理するときには、D/A変換部は、
前の走査でのアナログビデオ信号Ax-1の最大値
をホールドするピーク検出回路1のピークホール
ド電圧Bを参照し、2値化すべき画素に対応する
歪特性に相当するデイジタル信号C′を記憶手段
4から読み出して地濃度信号電圧Dを発生する。
第1の分圧抵抗5はこの地濃度信号電圧Dを分圧
して基準信号電圧Eを発生し、ボルデージ・フオ
ロアとして用いられるオペアンプ8はインピーダ
ンス変換を行なう。第2の分圧抵抗9はオペアン
プ8の出力端子と入力端子2の間に接続され、分
圧抵抗9の分圧辺r1には積分コンデンサ10が並
列接続される。比較回路6は第2の分圧抵抗9の
分圧端子から得られる比較基準信号電圧Gと画像
情報を含むアナログビデオ信号Axを入力し、両
入力信号の大きさを比較してアナログビデオ信号
xが比較基準信号電圧Gより大きいときは白情
報であるロウレベルのデイジタルビデオ信号Fを
出力し、アナログビデオ信号Axが比較基準信号
Gより小さいときは黒情報であるハイレベルのデ
イジタルビデオ信号Fを出力する。
このような信号2値化処理装置によれば、アナ
ログビデオ信号Axが基準信号電圧Eより大きい
ときには、両信号電圧の大きさの差電圧を分圧し
た第2分圧抵抗9の分圧辺r1の電圧を基準信号電
圧Eに加算した高レベルの電圧が比較基準信号電
圧Gとして発生するから、アナログビデオ信号A
xに含まれる細線画像情報イを正しく2値化でき
る。またアナログビデオ信号Axに含まれる白黒
くり返し画像情報ロの場合には、アナログビデオ
信号Axが基準信号電圧Eより小さいので、第2
の分圧抵抗9の分圧辺r1には基準信号電圧Eを減
算補正する極性に補正電圧が現われる。この場合
には、アナログビデオ信号Axが振動的であるの
で、コンデンサ10の積分作用によつて中間レベ
ルの比較基準信号電圧Gとなり白、黒のくり返し
画像情報ロを正しく2値化できる。そして黒地中
の白線を意味する画像情報ハの場合には、アナロ
グビデオ信号Axは基準信号電圧Eより小さく分
圧抵抗9の分圧辺r1には基準信号電圧Eを減算補
正する極性に補正電圧が現われる。この場合には
コンデンサ10は十分に充電され安定な状態とな
るので、比較基準信号電圧Gは低レベルとなり白
細線情報ハを正しく2値化できる。このようにし
て得られたデイジタルビデオ信号Fがアナログビ
デオ信号Axに忠実であることは両信号波形を比
較すれば明白である。
なお積分コンデンサ10は第2の分圧抵抗9の
分圧点と接地間に接続しても同様効果を得ること
ができる。
以上説明したように、本発明によれば、1台ご
とにそれぞれ異なる地濃度信号を自動的に作り、
この地濃度信号を第1の分圧抵抗で分圧して基準
信号を発生させ、この基準信号とアナログビデオ
信号の大きさの差の電圧を第2の分圧抵抗で分圧
して補正電圧を作り、この補正電圧で基準信号を
補正するとともに、この補正された基準信号の大
きさの急激な変化をコンデンサで抑制して比較基
準信号とし、アナログビデオ信号をこの比較基準
信号と比較して2値化処理するようにしたので、
アナログビデオ信号中に含まれる細線あるいはう
すい線、白黒のくり返し、黒地中の白線など、従
来無視されるかあるいは忠実に2値化されていな
かつた画像情報をも忠実に2値化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の信号2値化処理装置のブロツク
図、第2図はその信号波形図、第3図は本発明の
一実施例を示す信号2値化処理装置のブロツク
図、第4図はその信号波形図である。 1……ピーク検出回路、3……A/D・D/A
変換回路、4……歪特性記憶手段、5……第1の
分圧抵抗、6……比較回路、9……第2の分圧抵
抗、A,A1,A2,Ax……アナログビデオ信号、
D……地濃度信号電圧、E……基準電圧、F……
デイジタルビデオ信号、G……比較基準信号電
圧。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アナログビデオ信号と比較基準信号を比較回
    路に入力して両信号の大きさを比較し、比較回路
    から2値化されたデイジタルビデオ信号を得るよ
    うにした信号2値化処理装置において、前記比較
    基準信号を発生する基準信号発生回路手段は、ア
    ナログビデオ信号の最大値と予め記録した歪特性
    信号に基づいて地濃度信号を発生するD/A変換
    回路と、D/A変換回路の出力回路に接続した第
    1の分圧抵抗と、比較回路のアナログビデオ信号
    入力端子と前記第1の分圧抵抗の分圧端子間に電
    気的に接続した第2の分圧抵抗と、その第2の分
    圧抵抗の分圧端子を前記比較回路の比較基準信号
    入力端子に接続する電気回路と、前記第2の分圧
    抵抗の分圧端子に接続されたコンデンサとを備え
    たことを特徴とする信号2値化処理装置。
JP56170773A 1981-10-27 1981-10-27 信号2値化処理装置 Granted JPS5873280A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170773A JPS5873280A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 信号2値化処理装置
US06/435,549 US4571573A (en) 1981-10-27 1982-10-21 Apparatus for converting an analog signal to a binary signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170773A JPS5873280A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 信号2値化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873280A JPS5873280A (ja) 1983-05-02
JPS6156673B2 true JPS6156673B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=15911105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170773A Granted JPS5873280A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 信号2値化処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4571573A (ja)
JP (1) JPS5873280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188781A (ja) * 1988-11-29 1990-07-24 Bull Sa 気体流によって運ばれる現像剤固体粒子を分離し且つ回収するための装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153868A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査信号処理におけるキャリブレーション装置
US4853795A (en) * 1987-07-24 1989-08-01 Eastman Kodak Company Forward look ahead techniques for tracking background and noise levels in scanned video images
US4982294A (en) * 1987-07-24 1991-01-01 Eastman Kodak Company Apparatus for enhancing and thresholding scanned microfilm images and methods for use therein
US5027117A (en) * 1988-03-31 1991-06-25 Ricoh Company, Ltd. Conversion using a variable reference based on image density
US5287227A (en) * 1989-11-08 1994-02-15 Seagate Technology, Inc. Track dependent variable level qualification pulse detector

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654121A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Binarizing device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599151A (en) * 1969-12-29 1971-08-10 Ibm Character recognition photosensing apparatus having a threshold comparator circuit
US3911212A (en) * 1974-07-30 1975-10-07 Toyo Ink Mfg Co Threshold device for converting video signal to binary video signals and method of determining threshold level
US4121121A (en) * 1977-09-13 1978-10-17 Computer Identics Corporation Follower response control circuit
US4337455A (en) * 1978-04-21 1982-06-29 Caere Corporation Apparatus for processing video signals received from an optical scanner
FR2425780A1 (fr) * 1978-05-12 1979-12-07 Cit Alcatel Convertisseur auto-adaptatif en tout ou rien d'un signal d'analyse d'image
US4217553A (en) * 1978-06-05 1980-08-12 Telex Computer Products, Inc. Dynamic slicing compensation for attenuated signals in pulse width modulation
SE448921B (sv) * 1980-10-08 1987-03-23 Ibm Svenska Ab Videosignaldetektor for detektering av inkommande analoga videosignaler fran en optisk dokumentlesare och for avgivande av digitala utgangssignaler
JPS57150277A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Xerox Co Ltd Image signal processing circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654121A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Binarizing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188781A (ja) * 1988-11-29 1990-07-24 Bull Sa 気体流によって運ばれる現像剤固体粒子を分離し且つ回収するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5873280A (ja) 1983-05-02
US4571573A (en) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554583A (en) Shading correction device
US4578711A (en) Video data signal digitization and correction system
JPS61227481A (ja) 画像入力装置における補正用基準デ−タ取込方法
US5719965A (en) Higher precision look-up table from lower precision look-up table for improved tonal adjustment
JPS6156673B2 (ja)
JPS6340071B2 (ja)
JPS6339142B2 (ja)
JPS6364111B2 (ja)
JP2872236B2 (ja) 画像読取装置
JPH0417500B2 (ja)
JPS6339141B2 (ja)
JPH0666885B2 (ja) 画像読取装置
JP2730084B2 (ja) イメージスキャナにおける撮像信号処理回路
KR960012550B1 (ko) 화상의 세이딩(Shading)보정 처리장치
JP2618923B2 (ja) 原稿読取装置
JP3250253B2 (ja) 読取センサの感度補正方法
JP3105936B2 (ja) 画像読取装置
JP3027400B2 (ja) 画像2値化回路
JPS59193665A (ja) 原稿読取装置
JPS61177069A (ja) スキヤナ−装置
JP2918367B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3130558B2 (ja) 画像読取方法
JPS59193668A (ja) 原稿読取装置
JPH01137883A (ja) 画像読取装置
JPH03289763A (ja) 原稿読取装置