JPS6031387B2 - 2値判別回路 - Google Patents

2値判別回路

Info

Publication number
JPS6031387B2
JPS6031387B2 JP54080514A JP8051479A JPS6031387B2 JP S6031387 B2 JPS6031387 B2 JP S6031387B2 JP 54080514 A JP54080514 A JP 54080514A JP 8051479 A JP8051479 A JP 8051479A JP S6031387 B2 JPS6031387 B2 JP S6031387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
analog
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54080514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS564978A (en
Inventor
英治 諸富
秀樹 上杉
繁 山須田
元芳 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP54080514A priority Critical patent/JPS6031387B2/ja
Publication of JPS564978A publication Critical patent/JPS564978A/ja
Publication of JPS6031387B2 publication Critical patent/JPS6031387B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コントラストのバラッキの多い種々の原稿か
ら、常に鮮明な受信画を得るために、原稿の文字や線等
をアナログの電気信号に変換した後、自動的に濃度補正
を行ないデジタルの電気信号に変換する2値判別回路に
関するものである。
まず、従来の2値判別回路を第1図A,Bおよび第2図
Bを参照しながら説明する。第1図Aはフオトダイオー
ドアレ‐(図示せず)で3種類の原稿を読み取った場合
を示したものであり、同図Bは、ドラム式フアクシミク
装置における走査のように1つのフオトダィオードで読
み取った場合を示している。なお、第1図Aにおける記
号イ,口,ハは、それぞれフオトダイオードアレ−の1
ドットの読み取り位置を示している。フオトダィオード
アレ一がそれぞれの原稿を読み取ると、原縞のコントラ
ストや読み取り位置によって、それぞれ異なるアナログ
信号を出力する。たとえば、コントラストの一番強い濃
度が濃い印刷原稿の場合には、出力されるアナログ信号
のレベルは他の原稿の場合よりも高くなる。また、読み
取り位置口のアナログ信号のレベルは他の読み取り位瞳
イ,ハのアナログ信号のレベルよりも高くなる。
ところが、従釆の2値判別回路においてアナログ信号を
デジタル信号に変換するアナログコンパレーターのトリ
ップ点(コンパレータが動作する入力レベル)は1つで
、適当なしベルに設定されている。したがって、図示し
たように受信画は、それぞれの原稿によって文字や線等
が太くなったり細くなったり、あるいは再現されなかっ
たりするという欠点があった。この欠点は、第1図Bに
示したように、ドラム式ファクシミリ装置における走査
のように1つのフオトダィオードで読み取った場合にも
解消されない。第2図Bは、アナログコンパレータに入
力されるアナログ信号にノイズが発生した場合を示して
いる。この場合にもトリツプ点が1つでかつ固定されて
いるためノイズによってアナログコンパレータが動作し
、図示したようにノイズ成分を含み原稿に忠実な受信画
を得ることができない。また他の例として、図示はしな
いが原稿のコントラストによって、“濃い”“普通”“
うすし、”と3つのレベルに前記トリップ点をオペレー
タの操作で可変できるようにしたものがある。トリツプ
点を可変としたことにより、受信画が原稿に比べて太く
なったり、細くなったりあるいは再現されないという欠
点はある程度改善されたが、オベレ−夕が上記3種類の
選択をしなければならないという欠点があった。本発明
は、従来のこのような点に鑑みてなされたもので、コン
パレータの動作にヒステリシス特性を持たせ2個のトリ
ップ点を有し、2個のトリップ点の一方のレベルが原稿
のコントラストに応じて自動的に変化するようにした2
値判別回路を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面とともに詳細に説明する
第3図は、本発明の一実施例を示す回路構成図、第4図
は第3図の動作波形図である。第3図において、1はア
ナログ画信号aの入力端子であり、原稿の文字や線等の
画情報をフオトダイオード等でアナログの電気信号に変
換し、適当に増幅、波形整形されたアナログ信号aが入
力される。2はアナログコンパレータで、入力端子1か
らのアナログ信号aを後で述べる2つのトリップ点でス
イッチし、アナログ信号aをデジタル信号gに変換する
3はアナログコンパレー夕2の出力端子であり、2値化
されたデジタル信号gが出力される。
4は増幅回路であり、積分回路5が動作するのに必要な
しベルまでアナログ信号aを増幅する。
積分回路5は、増幅回路4から出力されるアナログ信号
laによって、原稿のコントラストに応じた信号dを得
るために適当な時定数で積分を行なう。しベル切換回路
6は〜積分回路5からの出力信号dのレベルを、原稿の
コントラストにさらに通した信号eに切換えるものであ
る。7はインバータで、アナログコンパレータ2の出力
信号gを入力として、反転した信号bでダイオード8を
介してアナログコンパレータの逆相入力端子(一)を制
御し、2つのトリップ点のうち固定された一方のトリッ
プ点のタイミングを作るものである。
ダイオード8は、しベル切換回路6からアナログコンパ
レータ2の逆相入力端子(一)に出力されている信号e
を、インバータ7の出力信号bにより制御し、順方向電
位に維持することにより固定されたトリップ点のレベル
を作るものである。なお、インバータ7およびダイオー
ド8は、図示したようにアナログコンパレータ2の負帰
還回路に設けられている。さらに、第4図を参照しなが
ら動作について詳しく述べる。
第4図に示したように、フオトダィオードアレ一等の謎
敬装置が原稿を左から右に走査することにより、画情報
をアナログの電気信号に変換したアナログ信号aが入力
端子1‘こ入力される。たとえば、印刷原稿の左端の白
の部分を走査している時、入力端子1に入力されるアナ
ログ信号aはOVであり、しベル切換回路6から出力さ
れる信号eは前の黒信号によって積分された適当な電圧
レベルになっており、アナログコンパレータ2の逆相入
力端子(一)に出力される。このときアナログコンパレ
ータ2の同相入力端子(十)には、OVのアナログ信号
aが入力されているので、その出力信号gはOVになる
。この出力信号gが、ィンバ−夕7に入力されると、イ
ンバータ7は“1”の出力信号bをダイオード8に出力
する。ダイオード8は、この信号bが入力すると“OF
F”になる。したがって、しベル切換回路6から出力さ
れる信号eが引き続いてアナログコンパレータ2の逆相
入力端子(一)に入力され、アナログコンパレータ2の
動作は安定する。つぎに、印刷原稿の左側の黒の部分を
読取装置が走査すると、入力端子1から入力されるアナ
ログ信号aはOVから5Vに変化し、増中回路4および
積分回路5を介してしベル切換回路6に積分された信号
dが入力される。しベル切換回路6は積分回路5からの
出力信号dが入力すると、原稿のコントラストに応じた
レベルの信号eをアナログコンパレータ2の逆相入力端
子(一)に出力する。本実施例の場合、トリツプ点のレ
ベルに相当する信号eのレベルは、アナログ信号aの1
/2レベルに設定されている。したがって、コントラス
トの異なる原稿によってトリップ点hl,h2,h3の
レベルはそれぞれ異なってくる。なお、アナログ信号a
に対するトリツプ点hl,h2,h3のレベルは任意に
定めることができる。アナログコンパレータ2の同相入
力端子(十)に、OVから5Vに変化する(立上り時点
)アナログ信号aが、逆相入力端子(一)にはアナログ
信号aの1′2レベルの信号eと同レベルの信号f(信
号fのレベルは、ダイオード8が動作しないときには信
号eのレベルと同じであり、ダイオード8が動作したと
きにはダイオード8の順方向電圧レベルーとなる。また
、トリップ点hl,h2,h3のレベルは、信号eのレ
ベルであり、定されているトリップ点1のレベルは、ダ
イオード8の順方向電圧レベルである。)が入力されて
いる。アナログコンパレータ2は、アナログ信号aのレ
ベル信号f(トリップ点hl)よりも高くなると動作し
、5Vの出力信号gを出力する。このとき、インバータ
7の出力信号bは“0”となり、ダイオード8を動作さ
せるので信号eは無効となり、信号fのレベルはダイオ
ード8の順方向電圧レベルーになる。したがって、アナ
ログコンパレータ2の同相入力端子(十)に入力される
アナログ信号aのレベルが、信号fのしペルーよりも低
くなるまで、アナログコンパレータ2は5Vの出力信号
gを出力する。つぎに、読取装置が印刷原稿の左側の黒
から白へと走査すると、入力端子1から入力されるアナ
ログ信号aは5VからOVに変化する(立下り時点)。
アナログ信号aのレベルが、トリップ点1のレベルより
も低くなるとアナログコンパレータ2はスイッチ動作を
行ない、OYの出力信号gを出力する。このとき、イン
バータ7は“1”の出力信号bを出力しダイオード8を
OFFにする。ダイオード8力ミOFFになると、信号
fのレベルはトリップ点1のレベルからトリップ点h1
のレベルすなわち、しベル切換回路6の出力信号eのレ
ベルに変化する。なお、積分回路5は、読取装置が原稿
の黒の部分を走査している期間充電動作を行なっており
、白の部分の走査のときには適当に定められた放電時定
数に従って放電する。したがって、アナログコンパレー
タ2は、アナログ信号aのレベルがトリップ点hlのレ
ベルよりも低い期間(原稿の白い部分)Wの出力信号g
を出力する。以上は印刷原稿の場合について述べてきた
が、鉛筆書き原稿やジアゾ(青焼き)原稿等のように原
稿のコントラストの悪い場合にも(濃度が淡くなってい
ることを函員で示している)同様に動作が行なわれる。
その結果、第4図からもわかるように、アナログコンパ
レータ2のトリップ点hl,h2,h3が原稿のコント
ラストに追従しており、コントラストの異なる原稿でも
自動的に濃度補正が行なわれる。したがって、従来のよ
うに文字や線等が太くなったり、細くなったり、あるい
は再現されないということはなくなる。また、第2図A
に示したようにノイズが発生した場合にも、トリップ点
h、および1を適当に定めることにより、原稿に忠実な
受信画を得ることができる。なお、第4図に示したヒス
テリシスは、以上述べてきたアナログコンパレー夕2の
動作を表わしたものなので説明は省略する。以上述べた
ように本発明によれば、2つの異なるトリップ点を設け
、トリップ点の一方を予め定められた基準レベルに固定
し、他方のトリップ点を原稿の文字や線等のコントラス
トに追従させるようにしたアナログコンパレータを用い
ることにより、自動的に原稿のコントラストに従ってア
ナログ信号をデジタル信号に変換することができる。
したがって、従来のように“濃く”“普通”“うすく”
等の濃淡調整操作を行なう必要がなくなる。また、ヒス
テリシス特性を有するため、ノイズが発生しても原稿に
忠実な受信画を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは、従来の2値判別回路の動作説明図、第
2図Aは、ノイズが発生した場合の本発明のの動作説明
図、同図Bはノイズが発生した場合の従来の2値判別回
路の動作説明図、第3図は本発明の一実施例における2
値判別回路を示す回路構成図、第4図は第3図の動作を
示す波形図である。 1…・・・入力端子、2・・・・・・アナログコンバー
タ、3・・・・・・出力端子、4…・・・増幅回路、5
・・・・・・積分回路、6・・・…レベル切換回路、7
・・・・・・インバー夕、8”””ダイオード。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フオトダイオードアレー等の読取装置が原稿を走査
    することにより得られるアナログ信号を増幅する増幅回
    路と、前記増幅回路からの出力を積分する積分回路と、
    前記積分回路から出力される信号のレベルを原稿のコン
    トラストに追従するように切換えるレベル切換回路と、
    前記アナログ信号を一方の入力端子に入力し、他方の入
    力端子に入力される信号によつて前記アナログ信号をデ
    ジタル信号に変換するアナログコンパレータとインバー
    タとダイオードを備え、前記アナログコンパレータの他
    方の入力端子に前記レベル切換回路の出力と一定のレベ
    ルの信号を切りかえて供給し、トリツプレベルを設定す
    るための負帰還回路を有することを特徴とする2値判別
    回路。 2 特許請求の範囲第1項において、前記アナログコン
    パレータの他方の入力端子に入力される信号は、前記ア
    ナログ信号の立上り時点におけるレベルが前記レベル切
    換回路の出力のレベルよりも低い場合には前記レベル切
    換回路からの出力信号であり、前記アナログ信号の立上
    り時点におけるレベルが上記レベル切換回路第1のトリ
    ツプの出力よりも高くなり、かつ前記アナログ信号の立
    下り時点におけるレベルが前記一定のレベルよりも低く
    なるまでは前記ダイオードからの出力信号であることを
    特徴とする2値判別回路。
JP54080514A 1979-06-26 1979-06-26 2値判別回路 Expired JPS6031387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54080514A JPS6031387B2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 2値判別回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54080514A JPS6031387B2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 2値判別回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS564978A JPS564978A (en) 1981-01-19
JPS6031387B2 true JPS6031387B2 (ja) 1985-07-22

Family

ID=13720417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54080514A Expired JPS6031387B2 (ja) 1979-06-26 1979-06-26 2値判別回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028792B2 (ja) * 1983-11-10 1990-02-27 Iseki Agricult Mach

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199180A (ja) * 1985-03-01 1986-09-03 Nissan Motor Co Ltd 二値化回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028792B2 (ja) * 1983-11-10 1990-02-27 Iseki Agricult Mach

Also Published As

Publication number Publication date
JPS564978A (en) 1981-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578711A (en) Video data signal digitization and correction system
US4745488A (en) Image reader
US6175660B1 (en) Image reading apparatus
EP1156664B1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JPS6031387B2 (ja) 2値判別回路
JPS6221306B2 (ja)
JPS5829674B2 (ja) 2値化信号制御回路
JP2786195B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS63157556A (ja) 画像読取装置
JP2635318B2 (ja) 画像処理装置
JP3049754B2 (ja) 画信号処理装置
JPS61177069A (ja) スキヤナ−装置
JPS60157376A (ja) 映像信号処理回路
JP2529193B2 (ja) 前歴補正読取装置
JPH0666885B2 (ja) 画像読取装置
JPS6163161A (ja) 画信号濃度補正装置
JPS5816663B2 (ja) Agc カイロ
JPS63988B2 (ja)
JPH1185975A (ja) 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3270565B2 (ja) 画像形成装置
JPS59218077A (ja) 画像読取装置
JPH03136468A (ja) 画像信号処理装置
JPH0646261A (ja) ディジタル複写機
JPS6145679A (ja) 画信号処理装置
JPH0436503B2 (ja)