JPH02233469A - シート収納装置 - Google Patents

シート収納装置

Info

Publication number
JPH02233469A
JPH02233469A JP1052861A JP5286189A JPH02233469A JP H02233469 A JPH02233469 A JP H02233469A JP 1052861 A JP1052861 A JP 1052861A JP 5286189 A JP5286189 A JP 5286189A JP H02233469 A JPH02233469 A JP H02233469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
storage means
bin
sheets
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1052861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776873B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
賢二 小林
Takeshi Honjo
本庄 毅
Norifumi Miyake
範書 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1052861A priority Critical patent/JP2776873B2/ja
Publication of JPH02233469A publication Critical patent/JPH02233469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776873B2 publication Critical patent/JP2776873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シー1・後処理装置に関し、特に複写機など
の画像形成装置に接続されて、その画像形成装置から排
出されるシー1・材を分類し収納するシート後処理装置
に関する。
(以下余白) [従来の技術] 従来、この種のシート後処理装置を用いて、T合,仕分
け等を行わない、いわゆるノンソートでの大量記録処理
を行った場合には、各ビンごとの積載枚数の上限まで連
続的にシート材を載置し、各ビンの収納上限枚数に達し
た後、順次ビンをシフト(移動)してシート材を順次積
載していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の従来例では、シート材を全てのビ
ンに収納上限枚数(最大収納枚数)まで載置した後は、
画像形成装置本体を一度停止させてしまうか、もしくは
、最後のビンに残りを全て排田しようとして結乳的に紙
詰りを引き起すなどの欠点があった. そこで、本発明の目的は、上述の欠点を除去し、シート
後処理装置が処理できる枚数を1加させることができる
シート後処理装置を撞供することにある. [課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明は、画像形成装置か
ら排出されるシート材を分類して収納するための複数の
シート収納手段を有するシート後処理装置において、シ
ート材の分類を行わない処理モード時に、各シート収納
手段に対してシート収納手段が収納可能な最大枚数まで
シート材を連続的に収納させ、シート収納手段にシート
材が最大枚数まで収納されたら、次段のシート収納手段
にシート材の収納動作を切換えるila作の制御を行う
制御手段と、制御手段の制御により複数のシート収納手
段の釡てに、最大枚数のシート材が積載収納されたこと
を検知する積載検知手晩とを有し、かつ制御手段は、積
載検知手段の検知出力に応じて、シート収納手段の中で
所定位置のシート収納手段にシート材の収納動作を切換
え、収納動作を以降継続する第2動作の制御を行うこと
を特徴とする. また、本発明の一態様として、所定位置のシート収納手
段以外のシート収納手段内に収納されているシート材が
抜き取られたことを検知する扱き取り検知手段を有し、
制御手段は所定位置のシート収納手段にシート材を収納
している第2動作の期間中に抜き取り検知手段の検知出
力が発生したときには、再び第l勤作の制御を実行する
ことを特徴とする. また、本発明の一態様として、IJa手段はシート材の
収納動作を所定位置のシート収納手段に切換える間、画
像形成装置のシート排出動作を禁止する制御を行うこと
を特徴とする. さらにまた、本発明の一態様として、上記の所定位置が
最上位置であることを特徴とする。
[作 用] 本発明では、画像形成装置から排出されるシート材を分
類して収納するための複数のシート収納手段を有するシ
ート後処理装置において、シート材の分類を行わない処
理モード時に、各シート収納手段に対して順次収納可能
な最大枚数までシート材を連続的に収納させ、当該シー
ト収納手段の1つにシート材が最大枚数まで収納された
ら、次段のシート収納手段にシート材の収納動作を切換
える第1動作の制御を制御手段により行い、複数のシー
ト収納手段の全てに、最大枚数のシート材が積載収納さ
れたことを積載検知手段が検知したら、上記の制御手段
は、上記のシート収納手段の中で所定位置のシート収納
手段にシート材の収納動作を切換え、この収納動作を以
降m続する第2動作の制御を行うので、シート後処理の
処理速度を落さずにシート収納処理の処理枚数を増加さ
せることができ、しかも紙詰りの不都合が解消される. また、本発明は、所定位置のシート収納手段にシート材
を収納している第2動作の期間中に、その所定位置のシ
ート収納手段以外のシート収納手段内に収納されている
シート材が抜き取られたことを抜き取り検知手段が検知
したら、上記制御手段は再び上記第1動作の制御を実行
することにより、シート後処理装置が処理できる処理枚
数を飛躍的に増加させることができる。
さらにまた、制御手段はシート材の収納動作を所定位置
のシート収納手段に切換える間、画像形成装置のシート
排出動作を禁止干る制御を行うことにより、紙詰りの不
都合を完全に解消することができる. 〔実施例〕 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
. 第1図は本発明実施例の基本構成を示す。木図において
、Aは制御手段であり、画像形成装置から排出されるシ
ート材を分類して収納するための複数のシート収納手段
を有するシート後処理装置において、シート材の、分類
を行わない処理モード時に、各シ一ト゛収納手段に対し
てシート収納手段が収納可能な最大枚数までシート材を
″a続的に収納させ、当該シート収納手段にシート材が
最大枚数まで収納されたら、次段のシート収納手段にシ
ート材の収納動作を切換える第1動作の制御を行う。
また、制御手段Aは、積截検知手段Bの検知出力に応じ
て、シート収納手段の中で最上位置のシート収納手段に
シート材の収納動作を切換え、この収納動作を以降継続
する第2動作の制御を行う。
積載検知手段Bは制御手段Aの制御により複数のシート
収納手段の全てに、最大枚数のシー1・材が積載収納さ
れたことを検知する。
Cは最上位置のシート収納手段以外のシート収納手段内
に収納されているシート材が抜き取られたことを検知す
る抜き取り検知手段である。上記の制御手段Aは最上位
置のシート収納手段にシート材を収納している上記の第
2動作の期間中に抜き取り検知手段Cの検知出力が発生
したどきには、再び上記の第1動作の制御を実行する。
また、制御手段Aはシート材の収納動作を前記最上位置
のシート収納手段に切換える間、画像形成装置のシート
排出動作を禁止する制御を行う。
さらに、上記の制御千段Aは、最下位置のシート収納手
段から最上位置のシート収納手段に切換える間に、シー
ト材の収納を1枚ずつ各シート収納手段に対して行うよ
うに制御しても良い。
第2図は本発明を通用可能な複写装置の内部構成例を示
す.本図において、100は複写装置本体、200は両
面記録の際に記録媒体(用紙)を裏返しにする両面処理
機能や同一記録媒体に対して複数回の記録を行う多重記
録機能を有するベディスタル、300は原稿の自動給送
を行う循環式原稿給送装置(以下、RDFと称する) 
, 400はシー1・後処理装置としての記録済の用紙
を複数のビンに収納する仕分け装置(以下ソータと称す
る)であり、これらの200〜400の各装置は本体l
Ooに対し、自在に組合わせへ用ができる。
A、本体(100) 本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(i光ランプ
) , 105,107,109はそれぞれ原稿の反射
光の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー),
111は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は
光路を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である
。115は光学系を駆動する光学系モータ、117,1
19はそれぞれ光学系の位置を検知するためのセンサで
ある。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット,l39は現像器、140は現像ロ
ーラ、141は転写帯電器、143は分離帯電器、およ
び145はクリーニング装置である。
151 は上段カセット,153は下段カセット、27
1は手差し給紙口、155および157は給紙ロー・ラ
、159はレジストローラである。また、l61は画像
記録された記録紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、18
3は搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させる定着器
、lfl7は両面記録の際に用いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
勤可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータl33により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制姉および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105 .第
2走査ミラー107 .第3走査ミラー109.レンズ
111,および第4走査ミラー113を経てドラム13
1上に結像する. ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式
でドラ為ム131上に静電潜像が形成されるゆ 次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ14Gにより現像ざれ、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141 により後
述のように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙または手差し給紙口171にカセットさ
れた転写紙は、給紙ローラ155もしくは157により
本体装置内に送られ、レジストローラ159により正確
なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送られ
、潜像先端と転写紙の先端とが一致される.その後、転
写帯電器141とドラムl3lとの間を転写紙が通過す
ることにより、ドラム131上のトナー像が転写紙上に
転写される。
この転写終了後、転写紙はドラム131から分離帯電器
143により分離され、搬送ベルト161により定着器
163に導かれ、加圧および加熱により定看され、その
後、排出口−ラ165により本体100の外へ排出され
る。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃さわる。
B ペディスタル(200) ベディスタル200は、本体100から切り九すことが
でき、2,000枚の転写紙を収納し得るデッキ201
およぴ両面コピー用中間ト1ノイ203 とを有してい
る.また、その2,000枚収納可能なデッキ201の
りフタ205は、給紙ローラ207に常に転写紙が当接
するように5転写紙の量に応じて上昇する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213,2
15は搬送ベルトの搬送路、2l7は転写紙押え用の中
間トレイおもりであり、排紙フラッパ21l1 および
搬送路213,215を通った転写紙は裏返しされて両
面コピー用中間トレイ203に収納される。219は両
面記録と多重記録の経路を切tiえる多重フラッパであ
り、搬送路213と215の間に配設され、上方に回動
することにより転写紙を多重記録用搬送路221に導(
,223は多重フラッパ219を通る転写紙の末端を検
知する多重排紙センサである。225は経路227を通
じて転写紙をドラム131側へ給紙する給紙ローラであ
る.229は機外へ転写紙を排出する排出口−ラである
両面記録(両面複写)時や多重記録(S重複写)時には
、まず、本体l00の横紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済の転写紙をベディスクル200の搬送路213
.215を介して中間トレイ203に格納する。このと
き、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき、
多重記録時には多重フラッパ219を上げておく.この
中間トレイ203は、例えば99枚までの複写紙を格納
することができる.中間トレイ203に格納された転写
紙は中間ト1/イおもり217 により押えられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚ずつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
C.RDF(循環式原稿給送装置) (300)IID
F300において、301は原稿束302をセッ1・す
る積載トレイであり、まず片面原稿時は半月ローラ30
4および分頗ローラ303によって、原稿束の最下部か
ら!枚ずつ分離し、搬送ローラ305および全面ベルト
306によりプラテンガラス101の露光位置までバス
i〜IIを介して搬送した後停止し、複写動作がスター
トする.そして複写終了後はバスII1を介して、搬送
大ローラ307によりバスVへ送られ、さらに排紙ロー
ラ308により、再び原稿束302の上面にもどされる
。309は原稿の一循環を検知するリサイクルレバーで
あり、原稿給送開始時に原稿束の上部に載せ、原稿が順
次給送され、最終原稿の後端がリサイクルレバー309
を抜ける時に、自重で落下したことで原稿の一徨環を検
知している。
次に両面原稿時は前述のように原稿を一旦バス!,!■
から■に導き、そこで、回勤可能な切換フグッハ310
を切換えることで原稿の先端をバス[Vに導き、搬送ロ
ーラ305によりバス1lを通って全面ベルト306で
プラテンガラス101上に搬送した後停止させる。すな
わち、搬送大ローラ307により、バスIII〜IV〜
!1のルートで原稿の反転がされる構成である。
また、原稿束302を1枚ずつバスI〜■〜III〜1
v〜Vlを介してリサイクルレバー309により一循検
知されるまで搬送することで、原稿の枚数をカウントす
ることもできる。
D.ソータ ソータ(400) は、25ビンのトレイを持ち、記録
済用紙の積載.仕分けを行う。ソータ動作モードにはノ
ンソートモード,ソートモード.グループモードがあり
、複写装置本体100の操作パネル(表示・操作部)の
複写開始キー605《第3図)が押されたときに、ソー
タ400はそれ以前に選択されていた動作モードに基き
動作する。
■ノンソートモード ノンソートモード時には、ソート収納開始後はビンシフ
トモータ420は動作せず、ビンシフトは行われない。
そのため、コピーされたシートは本体の排紙ローラ22
9から順次排出され、ノンソート排紙ローラ407を通
り、そのままトレイ418に排出され積載される。
■ソート・モード ソートモード時におけるソート動作は、最上位のビンが
ソート排紙ローラ405より上位にあるときは、ビンシ
フトモータ(ビン移動モータ)420を動作させ、最上
位のビンがソート横紙ローラ(排出口−ラ)405より
低い位置になるまでビン移動し、停止させる。この停止
位置をソート・ホーム・ポジションという。続いて複写
済のシートは本体の排紙ローラ229から順次排出され
、ソータの搬送ローラ401 に入り、バス403を介
してソート徘紙ローラ405から各ビン411 に排出
される。また、シートが各ビンに徘出されるたびにビン
シフトモータ420によりビンを上昇または下降させ工
合を行っていく。
■グループ・モード グループモード時におけるT合動作は、まずソートモー
ド時と同様に、ビンシフトモータ420を動作させビン
をソートホームポジションまで穆動させる。続いて、複
写されたシートは本体の排紙ローラ229から順次排出
されソータの搬送ローラ401に入り、バス403を介
してソート琲紙ローラ405より各ビン411 に排出
される。また、原稿が変わるたびにビンシフトモータ4
20によりビンを上昇または下降させT合を行っていく
第3図は上述の本体100に設けられた操作パネルの配
置構成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキ
ー群600とディスプレイ群700とを有する。
E.キー群(aOO) 第3図において、801はアスタリスク(傘)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ代量の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等の設定モードのときに用いる。
606はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。602は予熱キーであり、本体100の機
械を予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに
押す。また、才一トシャフトオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー602を押す。
605は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
[i04はクリア/ストップキーであり、待機(スタン
バイ)中は.クリアキー、複写記録中はストップキーの
機能を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を
解除するときに押す。また*(アスタリスク)モードを
解除するときにも使用する.またストップキーは連続複
写を中断するときに押す.この押した時点での複写が終
了した後に、複写動作が停止する。
603はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す,また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。619はメモリキーであり、使用者が頻繁に使う
モードを登録しておくことができる。ここではMl−I
J4の4通りの登録ができる. allおよび612は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。613は^Eキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、または^E(自勅濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。607はカセ
ット選択キーであり、上段カセット15l,中段カセッ
トl53,下段ベーバーデッキ201を選択するときに
押す。また、I{DF300に原稿が載っているときに
は、このキー607により^PS(自動紙カセット選択
)が選択できる, APSが選択されたときには、原稿
と同じ大きさのカセットが自動選択される。
610は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す.616はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押す。617および618はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。608および609は定形変倍キーであり5定
形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
626は両面キーであり5片面原稿から両面複写、両面
原稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとる
ときに押す.625は綴じ代キーであり、転写紙の左側
へ指定された長さの綴じ代を作成することができる。8
24は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す
。623は多゛重キーであり、2つの原稿から転写紙の
同じ面に画像を作成(合成)する時に押す。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはア
スタリスクキー601で設定する.821はシ一ト枠消
しキーであり、カセットサイズの大きさに合わせて原稿
の枠消しをする時に押す. 622はページ速写キーであり、原稿の左右ページを、
それぞれ別の用紙に分けて複写するときに押す。
6!4は排紙方法へ(スティブル,ソート.グループ)
選択キーであり、記録後の用紙をスティブルで綴じるこ
とのできるスティブラが接続されている場合は、スティ
ブルモード.ソートモードの選択または解除ができ、仕
分けトレイ(ソータ)が接続されている場合は、ソート
モード,グループモードの選択または解除ができる。
615は紙折り選択キーで、^3やB4のサイズの記録
済用紙を断面Z形に折るZ折りと、^3やB4サイズの
記録済用紙を半分に折る半折りの選択および解除ができ
る。
F.ディスプレイ群(700) 第3図において、701は、LCD (液晶)タイプの
メッセージディスプレイであり、複写に関する情報を表
示するもので、例えば5×7ドットで1文字をなし、4
0文字文メッセージと、定形変倍キー608,609 
、等倍キー61G ,ズームキー617,618で設定
した複写倍率を表示できる。このディスプレイ701は
半透過形液晶であって、バックライトに2色用いてあり
、通常はグリーンのバックライトが点灯し、異常時とか
複写不能状態時にはオレンジのバックライトが点灯する
706は等倍表示器であり、等倍を遭択したときに点灯
する。703はカラー現像器表示器であり、セピア現像
器をセッ1・すると点灯する.702は複写枚数表示器
であり、複写枚数または自己診断コードを表示する。7
05は使用カセット表示器であり、上段カセットl51
.中段カセッl−15:lおよび下段デッキ201のい
ずれが選択されているかを表示する。
704は^E表示器であり、AEキー613によりAE
(自動濃度調節)を選択したときに点灯する。
709は予熱表示器であり、予熱状態のときに点灯する
。オートシャットオフ状態のときには、この表示器70
9は点滅する。707はレディ/ウェイト表示器であり
、グリーンとオレンジの2色LEDであって、レディ時
(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイト時(
コピー不可時)にはオレンジが点灯する. 708は両面複写表示器であり、両面原!^から両面複
写,片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに
点灯する。
なお、標準モードでRDF300を使用している時では
、複写枚数1枚.濃度AEモード。オート用紙選択,等
倍.片面原稿から片面複写の設定になる。
RDF300を未使用時の標準モードでは、複写枚数1
枚.濃度マニュアルモード,等倍,片面原稿から片面複
写の設定となっている.,RDF300の使用時と未使
用時の差は, RDF300に原稿がセットされている
かどうかで決まる。
また、71Gは電源ランプであり、電源スイッチをオン
すると点灯する。
G.ソータ制御装置(500) 第4図に、第2図の本実施例のソータ400を制御する
ソータ制御装置500の回路構成例を示す。
第4図に示すように5ソータ制御装置50Gは、中央演
算処理装置(CPtl)501,読み出し専用メモリ(
ROM>503、ランダムアクセスメモリ(RAM) 
505、入力ボート(!/0人力)507および出力ボ
ート(I/O出力)509等からなる。
ROM503には第6図〜第12図に示すような制御プ
ログラムが格納され、RAMSOSには人力データや作
業用データが記憶される。人力ボート507には前述の
ノンソートバスセンサ51等の各センサおよびスイッチ
が連結され、出力ボート509には前述の搬送モータ4
09等の負荷が連結されている.Crt!501はRO
M503にあらかじめ格納されている制御プログラムに
従ってバスを介して接続された各部を制御する。また、
この(:PtlSO1はシリアルインタフェースを備え
ており、例えば後述の複写機本体のCPUとシリアル通
信を行って、複写機本体からの信号により各部を制御す
る. H.本体制御装置(aOO) 第5図は第2図の本実施例の本体iooの制御を行う本
体制御装置800の回路構成例を示す。
第5図において801は本発明を実行するための演算I
ill御を行う中央演算処理装置(CPII)であり2
例えばNEC (日本電気■)製のマイクロコンピュー
タVSOを使用する。803は読み取り専用メモリ(F
10M)であり、CPII801はこのROM803に
格納された制御手順に従ってバスを介して接続された各
構成装置を制御する.805は人力データの記憶や作業
用記憶領域等として用いる主記憶装置であるところのラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)である.807はメイ
ンモータ133等の負荷にCP0801制御信号を出力
するインタフェース(I/O)であり,809は画先セ
ンサ121等の入カイ3号を人力してCPlj80 1
に送るインタフェースであり、811はキー群600と
ディスプレイ群700とを入出力制御するインタフェー
スである。これらのインタフェース807,809.8
11は倒えばNECの入出力回路ポートμPD8255
を使用する. なお、ディスプレイ群70Gは第3図の各表示器であり
、LEDやLCDを使用している。またキー群aOOは
第3図の各キーであり、CPU8Q1は周知のキーマト
リックスによってどのキーが押されたかがわかる. I.動作の概要 次に、第6図ないし第11図に示すフローチャートを参
照して、本実施例の動作について説明する。
まず、第6図の全体のフローチャート(メインプログラ
ム)に示すように、例えば複写機本体のコピースタート
キー605が押され、複写動作が開始されると、シリア
ルで複写機本体の(:PII801からソータスタート
信号がソータ制御装ff5ooのCPt1501へ送ら
れる.ソータ400のCPtl5oxは、この信号を待
機しており(ステップl01)、ソータスタート信号が
送られてくると、ステップ103に進む。ステップ10
3では、次にソータスタート信号がなくなるまでの1ジ
ョブの間の動作のモードを決め、モードデータをI{A
M505に格納する.次に、確定した複写モードに基き
、各部を動作させる.すなわち、ステップ103でソー
トモードであるか否かを判断し、ソートモードであれば
ステップ105のソート1モード処理に進む。また、ス
テップ1G3でソートモードではないと判断した場合に
はステップ107に進み、グループモードであるか否か
を判断する。グループモードであればステップ!09の
グループそード処理に進み、グループモードでなければ
ステップillに進む.ステップ111では、複写枚数
がノンソートトレイでの積載許可枚数以下であるか否か
を判断し、許可枚数以下であれば、ノンソートモードで
あると判断してステップ113のノンソートモード処理
に進む。また、ステップ111で許可枚数を越えている
と判断すればステップ115のビン411内に分割して
収納するスタックモード処理に進む。
その後、上記のいずれかのモードの動作終了後に、lジ
ョブ終了としてプログラムの制御は最初のステップ10
1の待機ルーチンに戻る.J.ソートモード 次に、第7図のフローチャートを参照して、第6図のス
テップ105のソートモードの動作手順について説明す
る。
まず、複写機本体100のCPU801からのビンユニ
ット411をホームポジションへ戻すか否かのビンイニ
シャル信号があるか否かを判断しくステップ20l》、
ビンイニシャル信号がある場合のみビンユニット411
をホームポジションに移動し(ステップ203)、次に
ソート排出口を選択するためにフラッパソレノイド41
Bをオフにして(ステップ205)、ステップ207に
進む。
ステップ207では複写機本体100のCPII801
からのソータスタート信号が有るか否かを判断する。
ソータスタート信号があれば、ジョブはm続されている
ものとしてステップ209に進行し、ソータスタート信
号がなければ1ジョプ終了として第6図のメインルーチ
ンのステップ101に戻る。
ステップ209では複写機本体100のcpua旧から
の排紙信号があるか否かを判断し、徘紙信号があればス
テップ211へ進行する.排紙信号がない場合はステッ
プ207に戻り、再びソータスタート信号をチェックす
る。
ステップ211ではビン411内に複写済のシートを排
出する搬送動作を行い、その搬送動作終了後に複写機本
体10GのCPU801からのシフト方向反転信号の有
無を判断し(ステップ2l3)、シフト方向反転信号が
あればステップ215でシフト方向を反転する.その後
、ステップ207へ戻る。
ステップ213でシフト方向反転信号がなければ、ステ
ップ217に進んでビンシフトモータ42Gをオンにし
て1ビンシフトし、ステップ207に戻る。
K.グループモード 次に、第8図のフローチャートを参照して、第6図のス
テップ109のグループモードの動作手順について説明
する。
まず、複写機本体100のf:PU801からのビンイ
ニシャル信号があるか否かを判断し(ステップ401)
、ビンイニシャル信号がある場合のみビンユニット41
1をホームポジションへ移動し(ステッフ403)、次
にソート排出口を選択するためにフラッパソレノイド4
16をオフにして(ステップ405)、ステップ407
に進む。
次に、ステップ407では複写機本体looのCPu8
01からのソータスタート信号が有るか否かを判断する
。ソータスタート信号があれば、ジョブは継続されてい
るらのとして、ステップ409に進行する。ソータスタ
ー1・信号がなければ、1ジョブ終了として第6図のメ
インルーチンのステップ101 に戻る。
ステップ409では複写機本体100のCPLl801
からの排紙信号の有無を判断し、排紙信号があればステ
ップ411に進行す。排紙信号がなければ、再びステッ
プ407に戻る. ステップ411ではビン411内に複写済のシー1・を
搬送する搬送動作を行い、その搬送動作終了後に、ステ
ップ413に進行する。ステップ413では複写機本体
100のCPU801からのビンシフト信号があるか否
かを判断して、ビンシフト信号がある場合のみステップ
415でビンユニット411を1ビンだけシフトし、ス
テップ407に戻る。
L.ノンソートモヤド 次に、第9図のフローチャートを参照して、第6図のス
テップ113のノンソートモードの動作手順について説
明する。
ノンソートそードでは、複写済のシートはビンカバー4
18の上に排紙されるため、ビンユニット411をホー
ムポジションである最下位まで移動しくステップ501
),ノンソート排紙ローラ407からシートを…出する
ために、フラツパソレノイド416をオンにする(ステ
ップ502)。
次に、複写機本体100のCPl]801からのソータ
スタート信号の有無を判別する(ステップ503)。
ソータスタート信号がある場合は、ステップ504に進
み、複写機本体100のCPU801からの排紙信号の
有無を判断し、排紙信号が゜あればステップSOSに進
んでシートを排出する搬送動作を行った後に、ステップ
503に戻る。一方、排紙信号がなければ、そのままス
テップ503に戻る。
また、ステップ503でソータスタート信号がないと判
断した場合は、1ジョプ終了としてステツブ5GBに進
み、フラッパソレノイド416をオフにして第6図のメ
インルーチンのステップ101 に戻る。
M,搬送動作 次に、第lO図のフローチャートを参照して第7図〜第
9図のステップ211,411,505の搬送動作の詳
細について説明する。
搬送動作において、複写機本体100からソータ400
が複写済のシートを受け取る場合に、搬送モータ409
をオンにして、ソータ400の搬送速度を複写機本体1
00のプロセススピードに同調させる(ステップ310
),次に、フラッパソレノイド416がオンされている
か否か、すなわちソート排出口−ラ405 とノンソー
ト排出口−ラ407.のどちらが選択されているかを判
断する(ステップ302)。フラッパソレノイド416
がオンしていれば、ノンソート排出口−ラ407が選択
されているので、ノンソートバスセンサS1が検知する
ステッ2:103へ進み、またフラッパソレノイド41
8がオフしていればソート排dローラ405が選択され
ているのでソートパスセンサS2が検知するステップ3
04へ進む. ステップ303およびステップ304では、各々ノンソ
ートバスセンサ51,ソートバスセンサS2がオンする
まで待ち5オンした後にステップ305に進行する。
ステップ305では搬送モータ409を排出時制御する
地点を計測するためのカウンタをセットする。その後、
ステップ305でセットされたカウンタがカウントを終
了したか否かを判断し(ステップ306)、カウンタが
カウントアップしたら搬送モータ409をオフにして動
作を終了する(ステップ307), N.スタックモード 次に、第11図のフローチャートを参照して第6図のス
テップ115のスタックモードの動作手順について説明
する. 本発明の特徴を示すノンソートでの大量複写を行う本ス
タックそードでは、ビンユニット411のビン内に積載
可能な枚数までシートを徘出し、その後1ビンシフトし
て、また積載可能な枚数までシートを排出するという動
作を繰返す。
まず、ビンユニット411をホームポジションに戻し(
ステップ60l)、次に1ビン当りの収納枚数をカウン
トするためにスタックシフト用カウンタをセットする(
ステップ603). その後、ジョブが継続されているか否かを判断するため
に、ソータスタート信号の有無のチェックを行う(ステ
ップ605)。もし、ソータスタート信号があれば、ジ
ョブは継続されているものと判断して、ステップ607
に進行する。ソータスタート信号がなければ、ジョブ終
了と判断して、ステップ637に進行してフラツバソレ
ノイド416をオフにし、第6図のメインルーチンのス
テップ101に戻る. ステップ607では複写機本休100のCPI]801
からの排紙信号が有るか否かをチェックして、排紙信号
が有るならばステップ609へ進行し、排紙信号がなけ
ればステップ605に戻る.ステップ609では複写機
本体100から排出されてきたシートをビン内に搬送す
る搬送動作(第10図参照)を行い、次いでビン内のシ
ートの枚数を数えるためにスタックシフト用カウンタを
カウントする(ステップall). 次のステップ613ではステップ811でカウントされ
たスタックシフI・用カウンタがカウントアップしたか
否かを判断し、カウントアップしていなければステップ
605に戻り、カウントアップしていればそのビンは積
載上限枚数に達したものと判断してステップ615に進
行する. ステップ615では現在の位置が最下ビンであるか否か
を判断する。もし、最下ビンでなければ、次のビンに移
動するために1ビンシフトをし(ステップ617)、移
動したビンでのシート枚数のカウントのために、スタッ
クシフト用カウンタを再びセットして(ステップ519
),ステップ605に戻る. ステップ615で最下ビンであると判断した場合には、
すでにビン内には紙が最大限に積載されていることにな
る。今までのシート後処理装茸であれば、ここで複写機
本体100のCPU801に対してソータ制御装置50
0の(:PU501からアラーム信号を出し、複写機本
体100の動作を停止させるか、もしくは最下ビンに残
ったすべてのシーI・を徘出して最終的にはジャム(紙
詰り)を起こすというような動作をしていた。
しかし、本発明実施例では、ここで1度ビンユニット4
11 ljt−最上ビンまで戻して残り枚数のシートを
取り出しが容易であるノンソートトレイ418に出して
、その間にビン内の紙束を抜き取クてもらっことにより
、再びビン内に複写済シートを徘出し、これによりシー
ト処理枚数の上限の解消を図っている. まず、ステップ615で最下ビンであると判断した場合
はステップB:21に進み、ステップ621ではステッ
プ605と同様に1ジョブが継続されているか否かをソ
ータスタート信号の有無により判断し、ソータスタート
信号があればステップ623 に進行し、ソータスター
ト信号621がなければ、ステップ637に進行する.
ステップ(137ではフラッパソレノイド416をオフ
にし、第6図のメインルーチンに戻る. ステップ623では複写機本体100のCPU80 1
からの排紙信号が有るか否かを判断し、排紙信号があれ
ばステップ625へ進行し、排紙信号がなければステッ
プ621へ進行する. ステップ625では複写済シートをビン内へ搬送する搬
送動作(第lO図参照)を行い、次いでステップ627
で最上ビンまで戻ったか否かの判断を行う。もし、まだ
最上ビンまで戻クていなければ、ステップ629に進行
して1ビン逆シフトを行って、ステップ621に戻る。
また、ステップ627で最上ビンまで戻っていると判断
したならば、以降、ビン内のシ一ト(紙)が抜かれるま
でのシート材をノンソートトレイ418に排出するため
に、フラッパソレノイド41Bをオンにし(ステップ6
31),ビン内紙センサS3によりビン内に紙があるか
否かを判断して(ステッブ633)、もしまだ紙がビン
内にあればステップ621へ戻り5また紙がビンから抜
き取られていれば、ステップ635へ進行する. ステップ635では再びビン内に紙を排出するためにフ
ラッパソレノイド41Bをオフにして、ステップ603
に戻る. このように、本実施例では最下ビンまで積載を終了した
後に、1ビンずつ逆方向にソートをして最上ビンに戻し
ている.これは複写機本体100の処理峰力を落すこと
なく最上ビンまで戻すためであるが、複写機本体100
の処理動作を一度中断させて、ビンユニット411を最
上ビンまで戻し、再び複写機本体iooを動作させて以
降の複写済シートをノンソートトレイ41’[Iに排出
しても良い。
O.他の実施例 第11図の実施例では、ビン内に最大限のシートを載置
した後に、逆方向にビンをソートしながらビンをホーム
ポジションまで戻しているが、M12図のフローチャー
トで示すように、最大限にシートを載置した後に、複シ
機本体100を一度停止させてビンをホームポジション
に戻し、ノンソートトレイ418へのシート排出を選択
した後で、複写機本体10Gを再スタートさせてもよい
第12図の動作を説明すると、まず、ビンユニット41
1をホームポジションへ戻し(ステップ701)、次に
ビン内に排出される枚数をカウントするスタックシフト
用カウンタをセットする(ステップ703), 次いで、ソータスタート信号の有無を判断して(ステッ
プ705) % ソータスタート信号があればステップ
707に進行し、ソータスタート信号がなければステッ
プ739に進行する。ステップ739では、フラッパソ
レノイド416をオフにして、第6図のメインルーチン
のステップ101に戻る。
また、ステップ707では複写機本体100のCPu8
01からの排紙信号の有無を判断し、排紙信号が有るな
らばステップ709へ進行し、排紙信号がなければステ
ップ705に戻る.ステップ709では複写機本体10
0から排出されてきたシートをビン内に排出する搬送動
作(第10図参照)を行い、次いでビン内に排出したシ
ートの枚数を数えるためにスタックシフト用カウンタを
カウントする(ステップ711), その後、スタックシフト用カウンタがカウントアップさ
れたか否かを判断し(ステップ71:l)、カウントア
ップしていればステップ715に進行し、またカウント
アップしていなければステップ705に戻る. ステップ715では現在の位置が最下ビンであるか否か
を判断し、もし最下ビンであれば最大枚数までシートを
積載したと判断してステップ721に進行し、また最下
ビンでなければ次のビンに移動するための1ビンシフト
を行い(ステップ7l7)、スタックシフト用カウンタ
を再びセットして(ステップ719),ステップ705
に戻る。
各ビンに最大積載枚数までシートを積載した後は、複写
機本体100を停止して、ビンをホームポジションまで
戻し、次いで複写機本体100を動作再開させる。その
ため、まず、最初契複写機本体100を一時停止させる
ために、本体停止要求信号をソータ制御装置500のC
PU501から複写機本体ヱOOのCPU80 1に対
して出力する(ステップ721),その後、ビンをホー
ムポジションへ戻し(ステップ723)、戻し終ったら
複写機本体iooを再び動作させるために、上記の本体
停止要求信号を解除して(ステップ725),ノンソー
トトレイ418を選択するためにフラッパソレノイド4
16をオンにする(ステップ727), その後、ソータスタート信号の有無をチェックして(ス
テップ729)、スタート信号があればステップ731
へ進行し、またスタート信号がなければステップ739
へ進行する。ステップ731では複写機本体100のc
pua旧からの排紙信号の有無を判断し、排紙信号があ
ればスオップ733へ進行し、排紙信号がなければステ
ップ729へ進行する。
ステップ733では複写済シートをノンソートトレイ4
18に排出する搬送動作(第lθ図参照)を行い、次に
ビン内にシートが有るか否かを判断しくステップ735
) ,シートがビン内にあればステツブ729に戻る。
ビン内にシートがなければ、ステップ735からステッ
プ737に進行して、再びビン内にシートを排出するた
めにフラツバソ1ノノイド416をオフにして、ステッ
プ703に戻る。
以上説明したように、本発明実施例によれば、ビン内に
積載可能な最大限の枚数を各ビンごとの積載枚数の上限
まで連続的に載置し、その上限に達した時点で順次ビン
をシフトして積載する手順により最下部まで達した後、
ビンを最上部まで戻し、以降のシート材をビンの最上部
に排出するような制御を行うので、シート後処理装置が
処理できる枚数を増加させることができる。
本発明実施例では、さらに、上記制御において、ビンが
最下部から最上部まで戻す間、シートの収納をビンごと
に1枚ずつ行うようにしたので、シート後処理および画
像形成(複写処理)の処理スビートを落さずに処理枚数
を増加させることができる。
本発明実施例では、またさらに、上記状態の間にビンの
最上部以外のビン内の紙が抜き取られたことを検知して
、弄び上記の制御によりビン内へ排出することを繰返す
ように制御するので、シート後処理装置が処理できる枚
数を飛躍的に増加させることができる. また、本発明実施例では、シート収納動作開始をビンが
最上部にあるところから、下降しながら行っているが、
開始時点で一旦ビンを最下部にしてから、その後上昇し
ながら連続的に収納していき、最上部で以降の多数のシ
一ト徘出を受けても上記と同様の効果が得られる。
また、本発明実施例ではビン移動型での例を記載したが
、ビン固定型のものでも同様の制御を行い、同様に効果
が得られることは勿論である。
可能な最大枚数までシート材を連続的に収納させ、当該
シート収納手段の1つにシート材が最大枚数まで収納さ
れたら、次段のシート収納手段にシート材の収納動作を
切換える第1動作の制御を制御手段により行い、複数の
シート収納手段の全てに、最大枚数のシート材が積載収
納されたことを積載検知手段が検知したら、上記の制御
手段は、上記のシート収納手段の中で所定位置のシート
収納手段にシート材の収納動作を切換え、この収納動作
を以降継続する第2動作の制御を行うので、シート後処
理の処理速度を落さずにシート収納処理の処理枚数を増
加させることができ、しかも紙詰りの不都合が解消され
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、画像形成装置か
ら排出されるシート材を分類して収納するための複数の
シート収納手段を有するシート後処理装置において、シ
ート材の分類を行わない処理モード時に各シート収納手
段に対して順次収納
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の基本構成を示す機能ブロック図
、 第2図は本発明実施例の画像形成装置(複写装置)とシ
ート後処理装置(ソータ)の全体の内部構成を示す概略
断面図、 第3図は′!J2図の本発明実施例の複写装置上に配設
された操作パネルのキー群とディスプレイ群の配置構成
例を示す平面図、 第4図は第2図の本発明実施例のソータの制御装置の回
路構成例を示すブロック図、 第5図は第2図の本発明実施例の複写装置本体の制御装
置の回路構成例を示すブロック図、第6図は第4図のc
puが実行する本発明実施例の動作手順の全体を示すフ
ローチャート、第7図は第4図のcpuが実行する本発
明実施例のソー1・モードの動作手順を示すフローチャ
ート、 第8図は第4図のCPUが実行する本発明実施例のグル
ープモードの動作手順を示すフローチャート、 第9図は第4図のcpυが実行する本発明実施例のノン
ソートそードの動作手順を示すフローチャート、 第10図は第4図のCPUが実行する本発明実施例の搬
送動作の動作手順を示すフローチャート、第11図は第
4図のcr’uが実行する本発明実施例のスタックモー
ドの動作手順を示すフローチャート、 第12図は第4図のcpuが実行する本発明実施例のス
タックモードの他の動作手順を示すフローチャートであ
る。 ・・・複写装置本体(画像形成装置)、・・・ベディス
タル、 ・・・排紙ローラ、 ・・・RDF (循環式原稿給送装置)、・・・ソータ
(シ一ト後処理装置)、 ・・・搬送ローラ、 ・・・バス、 ・・・ソート排紙ローラ、 ・・・ノンソートtJi Mローラ、 ・・・搬送モータ、 ・・・各ビン(ビンユニット)、 ・・・フラッパソレノイド、 ・・・トレイ(ノンソートトレイ)、 420・・・ビンシフト叶−タ(ビン移勤モータ)、5
0G・・・ソータ制御装置、 501・・・CPtl (中央演算処理装置)、503
・・・ROM (aみ出し専用メモリ)、505・・・
RAM (ランダムアクセスメモリ)、507・・・人
カポート(I/O人力)、509・・・出力ポート(I
/O出力)、600 (601〜626)・・・キー群
、700 (701〜710)・・・ディスプレイ群、
aOO・・・本体制御装置、 801・・・cpu , S1・・・ノンソートバスセンサ、 S2・・・ソートバスセンサ、 S3・・・ビン内紙センサ、 S4・・・ビンホームポジションセンサ.叡r己イ列/
)差杢り1へ《示すブロック団第l図 富!1町費1 / 喫ガをイ列の・ノー夕の剰作14!e回F14べ脊沁丁
ブローク団第4図 #ズ1’8fflJ/)圭4ト/)lll’F卿華zn
回ft朽1べをホすブロー・ク図第 図 拳釈12{列f)動作を六丁フロー手粁ト第6図 ソートモード/)lカイ乍壱示ytフ口一千ヤート第7
図 グルーフ゜モード/)1カイ乍を示す7口ー千ヤート第
8図 ノン・ノート七−ドのflff!t不丁7ロ一牛ヤート
第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像形成装置から排出されるシート材を分類して収
    納するための複数のシート収納手段を有するシート後処
    理装置において、 前記シート材の分類を行わない処理モード時に、各前記
    シート収納手段に対して該シート収納手段が収納可能な
    最大枚数まで前記シート材を連続的に収納させ、当該シ
    ート収納手段に前記シート材が前記最大枚数まで収納さ
    れたら、次段の前記シート収納手段に前記シート材の収
    納動作を切換える第1動作の制御を行う制御手段と、 該制御手段の制御により前記複数のシート収納手段の全
    てに、前記最大枚数の前記シート材が積載収納されたこ
    とを検知する積載検知手段とを有し、 かつ前記制御手段は、前記積載検知手段の検知出力に応
    じて、前記シート収納手段の中で所定位置のシート収納
    手段に前記シート材の収納動作を切換え、該収納動作を
    以降継続する第2動作の制御を行うことを特徴とするシ
    ート後処理装置。 2)前記所定位置のシート収納手段以外のシート収納手
    段内に収納されている前記シート材が抜き取られたこと
    を検知する抜き取り検知手段を有し、 前記制御手段は前記所定位置のシート収納手段に前記シ
    ート材を収納している前記第2動作の期間中に、前記抜
    き取り検知手段の検知出力が発生したときには、再び前
    記第1動作の制御を実行することを特徴とする請求項1
    に記載のシート後処理装置。 3)前記制御手段は前記シート材の収納動作を前記所定
    位置のシート収納手段に切換える間、前記画像形成装置
    のシート排出動作を禁止する制御を行うことを特徴とす
    る請求項1または請求項2のいずれかに記載のシート後
    処理装置。 4)前記所定位置が最上位置であることを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれかの項に記載のシート後処理装
    置。
JP1052861A 1989-03-07 1989-03-07 シート収納装置 Expired - Fee Related JP2776873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052861A JP2776873B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 シート収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052861A JP2776873B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 シート収納装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287429A Division JP3045986B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 シート積載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233469A true JPH02233469A (ja) 1990-09-17
JP2776873B2 JP2776873B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=12926651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052861A Expired - Fee Related JP2776873B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 シート収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776873B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013371A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mueller Martini Holding Ag 印刷製品用の移送装置と供給装置から構成された丁合い区間に沿って印刷製品を丁合いするための装置
US9285749B2 (en) 2013-09-17 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which receives an instruction to take out sheets stored in a storage portion

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538141A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Canon Inc Process and device for dividing copy material
JPS547935A (en) * 1977-06-21 1979-01-20 Fuji Xerox Co Ltd Blendor
JPS57174184A (en) * 1981-04-17 1982-10-26 Canon Kk Automatic sorter for recording sheet
JPS58183564A (ja) * 1982-04-16 1983-10-26 Toshiba Corp 用紙の区分収納装置
JPS60205465A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Minolta Camera Co Ltd 複写システム
JPS6283983A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Fuji Xerox Co Ltd ソ−タの制御方式
JPS6373267U (ja) * 1986-10-31 1988-05-16
JPS63171767A (ja) * 1987-01-07 1988-07-15 Canon Inc シ−ト分類装置
JPS63310452A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Ricoh Co Ltd プリンタ等の排出紙オ−バ−フロ−処理方式

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538141A (en) * 1976-07-12 1978-01-25 Canon Inc Process and device for dividing copy material
JPS547935A (en) * 1977-06-21 1979-01-20 Fuji Xerox Co Ltd Blendor
JPS57174184A (en) * 1981-04-17 1982-10-26 Canon Kk Automatic sorter for recording sheet
JPS58183564A (ja) * 1982-04-16 1983-10-26 Toshiba Corp 用紙の区分収納装置
JPS60205465A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Minolta Camera Co Ltd 複写システム
JPS6283983A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Fuji Xerox Co Ltd ソ−タの制御方式
JPS6373267U (ja) * 1986-10-31 1988-05-16
JPS63171767A (ja) * 1987-01-07 1988-07-15 Canon Inc シ−ト分類装置
JPS63310452A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Ricoh Co Ltd プリンタ等の排出紙オ−バ−フロ−処理方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013371A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mueller Martini Holding Ag 印刷製品用の移送装置と供給装置から構成された丁合い区間に沿って印刷製品を丁合いするための装置
US9285749B2 (en) 2013-09-17 2016-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which receives an instruction to take out sheets stored in a storage portion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2776873B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854611B2 (ja) 画像形成装置
JPH02233469A (ja) シート収納装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2592835B2 (ja) シート後処理装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JP3045986B2 (ja) シート積載装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPH01288566A (ja) シート後処理装置
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPS63247266A (ja) 記録紙後処理装置
JPH0290179A (ja) 画像形成装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JPH01236133A (ja) 画像形成装置
JPH01288867A (ja) 画像形成装置
JPH01288874A (ja) 画像走査装置
JPH03264469A (ja) シート仕分け装置
JPH05105317A (ja) 画像形成システム
JPH03120154A (ja) シート後処理装置
JPH03116059A (ja) 画像形成装置
JPH01232361A (ja) 複写装置
JPH07100564B2 (ja) シート積載装置
JPH03120155A (ja) シート後処理装置
JPH03261966A (ja) 画像形成装置
JPH03279163A (ja) シート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees