JPH03264469A - シート仕分け装置 - Google Patents

シート仕分け装置

Info

Publication number
JPH03264469A
JPH03264469A JP2062217A JP6221790A JPH03264469A JP H03264469 A JPH03264469 A JP H03264469A JP 2062217 A JP2062217 A JP 2062217A JP 6221790 A JP6221790 A JP 6221790A JP H03264469 A JPH03264469 A JP H03264469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
job
sheet
bins
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2062217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756340B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
賢二 小林
Hideaki Furukawa
英昭 古川
Hisatsugu Tawara
田原 久嗣
Masakazu Hiroi
広井 雅一
Satoru Chiyouhou
哲 長宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2062217A priority Critical patent/JP2756340B2/ja
Publication of JPH03264469A publication Critical patent/JPH03264469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756340B2 publication Critical patent/JP2756340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写後の紙を分類、収納するシート仕分は装
置を備えた複写装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、シート仕分は装置を備えた複写装置に置いては、
複数の複写動作に対しても常に決まったビンから仕分け
していく様に構成されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、複数の複写動作に対し
ても常に決まったビンから仕分けする様に動作するため
に、第1ジヨブの紙を操作者が取らなかった場合は、第
2ジヨブの紙と第1ジヨブの紙が重なってビンに収納さ
れてしまうという欠点があった。
また、複数のシート仕分は装置が接続されている場合も
同様であった。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決するために、第1の原稿束と第
2の原稿束の画像を異なる複写モードで連続的に複写シ
ートに複写する手段と、上記複写手段により原稿画像が
複写された複写シートを仕分けするための複数の収納段
を有する仕分は手段と、上記第1の原稿束の複写で使用
する収納段と上記第2の原稿束の複写で使用する収納段
との間に空の収納段を設ける様に上記仕分は手段を制御
する手段とを有することを特徴とするシート仕分は装置
を有するものである。
また、本発明は、第1の原稿束と第2の原稿束の画像を
異なる複写モードで連続的に複写シートに複写する手段
と、上記複写手段により原稿画像が複写された複写シー
トを仕分けするための複数の収納段を有する第1.第2
の仕分は手段と、上記第1の原稿束の画像が複写された
複写シートを上記第1の仕分は手段により仕分けさせ、
上記第2の原稿束の画像が複写された複写シートを上記
第2の仕分は手段により仕分けさせる制御手段とを有す
るものである。
[作 用] 本発明は上記構成により、第1の原稿束と第2の原稿束
の画像が複写されたシートを区別して仕分けでき、操作
性を向上させることができるものである。
[実施例] 以下、本発明の複写装置の実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図は本発明を適用できる複写装置の一実施例の内部
構成を示す図である。本図において、100は複写機本
体、200は両面記録や多重記録の際に記録媒体(用紙
)を表裏反転したり、反転させずに記録媒体を再給紙さ
せる中間トレイユニットを有するペデスタル、300は
原稿の自動給送を行なう循環式自動原稿送り装置(以下
、RDFと称する)であり、これらペデスタル200、
RDF300は、本体100に対して自在に組合せて使
用出来るようになっている。
A0本体(100) 本体100において、101は原稿を載置するプラテン
ガラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ラン
プ)、105.107.109はそれぞれ原稿からの反
射光の光路を変更する走査ミラー 111は合焦および
変倍機能を有するレンズ、113は原稿からの反射光を
感光ドラム上に反射させるための反射ミラーである。1
15は光学系を駆動する光学系モータ、117.119
.121はそれぞれ光学系の走査位置を検知するための
センサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、140は現像ロ
ーラ、141は転写帯電器、143は分離帯電器、およ
び145はクリーニング装置である。
151は上段カセット、153は下段カセット、171
は手差し給紙口、155および157は給紙ローラ、1
59はレジストローラである。また、161は画像記録
された記録紙を定着器側へ搬送する搬送ベルト、163
は搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させる定着器、
167は両面記録の際に用いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。ついで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、プ
ラテンガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラ
ー105と一体に構成された照明ランプ103により照
明され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第
2走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ1
11、および第4走査ミラー113を経てドラム131
上に結像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式
でドラム131上に静電画像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電画像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙または手差し給紙口171にセットされ
た転写紙は、給紙ローラ155もしくは157により本
体装置内に送られ、レジストローラ159により正確な
タイミングをもって感光ドラム131の方向に送られ、
潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転写
帯電器141とドラム131との間を転写紙が通過する
ことにより、ドラム131上のトナー像が転写紙上に転
写される。この転写終了後、転写紙はドラム131から
分離帯、電器143により分離され、搬送ベルト161
により定着器163に導かれ、加圧および加熱により定
着され、その後、排出ローラ165により本体100の
外に排出され、図示された排紙トレイ230上に積載さ
れる。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
B、ペディスタル(200) ペディスクル200は、本体100から切り離すことが
でき、2,000枚の転写紙を収納し得るデツキ201
および両面コピー、多重コピー用の中間トレイ203と
を有している。また、その2.000枚収納可能なデツ
キ201のリフタ205は、給紙ローラ207に常に転
写紙が当接するように、転写紙の量に応じて上昇する。
また、211は中間トレイ側の経路と排出側経路との経
路を切り換える排紙フラッパ、213.215は搬送ベ
ルトによる搬送路、217は転写紙押え用の中間トレイ
おもりであり、排紙フラッパ211、および搬送路21
3.215を通った転写紙は裏返しされて中間トレイ2
03に収納される。219は両面記録と多重記録の経路
を多重フラッパであり、搬送路213と215の間に配
接され、多重記録モードのとき上方に回動することによ
り転写紙を多重記録用搬送路221に導く。223は多
重フラッパ219を通る転写紙の末端を検知する多重排
紙センサである。225は経路227を通じて転写紙を
ドラム131側へ給紙する給紙ローラである。229は
機外へ転写紙を排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済みの転写紙をペディスクル200の搬送路21
3,215を介して中間トレイ203に格納する。この
時、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき、
多重記録時には多重フラッパ219を上げておく、この
中間トレイ203は1例えば99枚までの複写紙を格納
することができる。中間トレイ203に格納された転写
紙は中間トレイおもり217により押さえられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
C,RDF (循環式自動原稿送り装置)(300) 第3図に詳細に示す様に、RDF300には、原稿束S
をセットする第一の原稿トレイとしての積載トレイ31
0と、原稿束SSをセットする第二の原稿トレイとして
の積載トレイ320が装備されている。
また、積載トレイ310側には、原稿給送手段の一方の
部分を構成する給送手段が装備されている。この給送手
段は、半月ローラ331と、分離搬送ローラ332と、
分離ベルト333と、分離モータSPRMTRと、レジ
スト・ローラ335と、全面ベルト336と、ベルト・
モータBELTMTRと、搬送大ローラ338と、搬送
モータFEEDMTRと、排紙ローラ340と、フラッ
パ341と、リサイクルレバー342と、給紙ストッパ
343と、給紙センサENTS、反転センサTRN5.
排紙センサEJTS等から構成されている。
ここで、半月ローラ331と分離搬送ローラ332と分
離ベルト333は、分離モータ334により回転して、
積載トレイ310上の原稿束Sの最下部から原稿を1枚
ずつ分離する。
また、レジスト・ローラ335と全面ベルト336は、
ベルト・モータBELTMTRにより回転して分離され
た原稿をシートバス■、■を介して原稿台ガラス101
上の露光値!(シートバス■)まで搬送する。また、搬
送大ローラ−338は搬送モータFEEDMTRにより
回転して原稿台ガラス101上の原稿をシートバス■か
らシートバス■に搬送する。このシートバス■に搬送さ
れた原稿は、排紙ローラー340により原稿を積載トレ
イ310の原稿束S上に戻される。
また、リサイクルレバー342は、原稿の一循環を検知
するもので、原稿結送開始時にリサイクルレバー342
を原稿束Sの上部に載せ、原稿が順次給送され、最終原
稿の後端がリサイクルレバー342を抜ける時に自重で
落下したことで原稿の一循環を検知する。
上記給送手段330では、両面原稿時に、原稿を一部シ
ートパス■、■から■に導き、次いで搬送大ローラ33
8を回転し、フラッパ341を第3図に示す点線位置に
切り換えることで原稿の先端をシートバス■に導き、次
いでレジストローラ335によりシートバス■を通し、
この後全面ベルト336で原稿を原稿台ガラス101上
に搬送して停止することで原稿を反転させている。すな
わち、原稿をシートバス■〜■〜■の経路で反転させて
いる。
なお、原稿束Sの原稿を1枚づづシートバス■〜■〜■
〜■〜0を通して、リサイクルレバー342により一循
環したことが検知されるまで搬送することによって、原
稿の枚数をカウントすることが出来る。
更に該RDF300の本体右方には、プラテン101上
の画像読み取り終了後のシート原稿Sをプラテン101
への搬入方向とは反対側に搬出し、原稿トレイ310上
の原稿束Sの最上部に搬出する第2の原稿排紙路(シー
トバス■)が構成されている。シートパス■中には、シ
ート原稿Sを搬送するための第1搬送ローラ343、第
2搬送ローラ24が配置され、更にシートバス■の下流
には第2の排紙ローラ345が設けられており、該シー
トバス■を搬送されてきたシート束Sを原稿トレイ31
0上の原稿束Sの最上部に排出する。
シートバス■上方には原稿排紙カバー346が配置され
ている。更に、全面ベルト336下流近傍からシートバ
ス■が分岐しシートバス■に伸びる第三の原稿排紙路(
シートバス0)が構成される。シートバス■とシートバ
スOの分岐部には搬送路の切り替えを行なうための排紙
フラッパ355が配置されていて、排紙フラッパソレノ
イドRFLAPSLのON10 F Fにより図中実線
位置と破線位置の間を揺動することによりバスの切り替
えを行なっている。シートバス0の下流には第三の排紙
ローラ362が設けられており、シートバス0を搬送さ
れてきたシート原稿Sを原稿排紙カバー346上に排出
する。
シートバス■には、排紙路中のシート原稿Sの前端及び
後端を検知するための透過型の光センサである第2排紙
センサーLOOPEJTSが配置されている。
該RDF300本体右側面には、本体外部がらRDF本
体内にシート原稿を受は入れる原稿搬入バス(シートバ
ス0)が開口していて、シートバス@から前記シートバ
ス■に合流する原稿搬入路が構成されている。
次に原稿トレイ310の揺動動作について説明する。ト
レイ揺動モータTRAYMTRのモータ出力軸はトレイ
揺動アーム軸348に結合されている。
原稿トレイ310の下面にはトレイ揺動コロ347が結
合している。トレイ揺動コロ347はトレイ揺動アーム
346の先端に設けられ、トレイ揺動アーム346の反
対側はトレイ揺動アーム軸348に固定されていて、ト
レイ揺動アーム軸348が回転することによりトレイ揺
動アーム346は図中実線と破線位置の間を揺動し、原
稿トレイ310を揺動中心の回りに図中実線位置と破線
位置間を揺動する。
TRAYUPLMTSWは原稿トレイ310が上方位置
(実線位置)に到達したことを検知する上部リミットス
イッチで、TRAYDOWNLMTSWは原稿トレイ3
10が下方位置(破線位置)に到達したことを検知する
下部リミットスイッチであって、トレイ揺動モータTR
AYMTRは上部、下部リミットスイッチの検知により
回転を制御する。
また、積載トレイ350側にも原稿給送手段の他方の部
分を構成する給送手段が装備されている。この給送手段
は、半月ローラ351と、分離搬送ローラ352と、分
離ベルト353と、レジストローラ対354と、搬送モ
ータRFEEDMTRと、給紙ストッパー359と、予
約給紙センサRENTSと、原稿検知センサREMPS
と、排紙ローラ362等から構成されている。
ここで、搬送モータRFEEDMTRをオンすると、半
月ローラ351と、分離搬送ローラ352と、分離ベル
ト353が回転して、積載トレイ350上の原稿束SS
の最下部から原稿を一枚ずつ分離する。
また、搬送モータRFEEDMTRをオンしてレジスト
ローラ354を回転し、またベルトモータBELTMT
Rを逆回転させて全面ベルト336を逆転させると、原
稿束SSから分離された原稿をシートバス■、Oから■
に搬送することが出来る。
なお、ベルトモータBELTMTRを正転オンして全面
ベルト336を正転し、また、予約搬送モータRFEE
DMTRを逆回転させて排紙ローラ362を逆転すると
、原稿台ガラス101上の原稿をシートバス■からシー
トバス■を通って上カバー370上に排紙することが出
来る。
第3図は上述の本体100に設けた操作パネルの配置構
成例を示す、操作パネルは、以下に述べるようなキー群
600とデイスプレィ群700とを有する。
D、キー群(600) 第2図において、601はアスタリスク(*)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ代置の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等のモード設定のときに用いる。
606はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。602は予熱キーであり、本体100の機
械を予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに
押す。また、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー602を押す。
605は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
604はクリア・ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また、*(アスタリスク)モードを解
除するときにも使用する。またストップキーは連続複写
を中断するときに押す。この押した時点での複写が終了
した後に、複写動作が停止する。
603はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。また、*(アスタリスク)モードを設定するときに
も使う。619はメモリキーであり、使用者が頻繁に使
うモードを登録しておくことができる。ここではM1〜
M4の4通りの登録ができる。
611および612は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。613はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
に、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節を
アニュアル(手動)に切り換えるときに押す。607は
カセット選択キーで有り、上段カセット151、中段カ
セット153、下段ペーパーデツキ201を選択すると
きに押す。また、300に原稿が載っているときには、
このキー607によりAPS (自動用紙選択)モード
が選択できる。APSモードが選択されたときには、原
稿画像全体が複写できる最小サイズの転写紙のカセット
が自動選択される。
610は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す、616はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズと原稿サイズに合わせて原稿の画像を自動
的に縮小・拡大するAMS(自動倍率選択)モードを選
択するときに押す。
617および618はズームキーであり、64〜142
%の間で任意の倍率を指定するときに押す。608およ
び609は定形変倍キーであり、定形サイズの縮小・拡
大を指定するときに押す。
626は両面キーであり、片面原稿から両面複写、両面
原稿から両面複写、また両面原稿から片面複写をとると
きに押す。625は綴じ代キーであり、転写紙の左側へ
指定された長さの綴じ代を作成することができる。62
4は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す。
623は多重キーであり、2つの原稿から転写紙の同じ
面に画像を合成複写する時に押す。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行うときに押し、その際の原稿のサイズは
アスタリスクキー601で設定する。
621はシート枠消しキーであり、カセットサイズの大
きさに合わせて原稿の枠消しをする時に押す。
622はページ連写キーであり、原稿の左右ページを、
それぞれ別の用紙に分けて連続複写する時に押す。
614は排紙方法(ステイブル、ソート、グループ)選
択キーであり、記録後の用紙をステイブルで綴じること
のできるステイツクが接続されている場合は、ステイブ
ルモード、ソートモードの選択または解除ができ、仕分
はトレイ(ソータ)が接続されている場合は、ソートモ
ード、グループモードの選択または解除ができる。
615は紙折り選択キーで、A3やB4のサイズの記録
済用紙を断面Z形に折るZ折りと、半分に折る半折りの
選択および解除ができる。
650はシート収納開始前にビンの初期設定−(ソート
・ホームポジション)へのビン移動を行う第1のモード
と、前記ビン移動を行わない第2のモードの選択動作を
可能にするキーである。
627は割り込みキーであり、複写中に押すとその複写
が中断され、新たな複写(以下、割り込み複写と称する
)可能状態となる。また、割り込み複写のモード設定中
に押すと、割り込み可能状態が解除される。
628は予約キーであり、予約複写の登録・解除が出来
る。予約キー628を押すとすでに設定されている複写
モードを記憶したまま、それとは異なる複写モードの設
定が可能な状態となる。ここで、登録したい複写モード
を設定し、設定を終了するときに629の予約設定キー
を押す。これにより、設定した複写モードがRAM上に
記憶される。
E、デイスプレィ群(700) 第2図において、701は、LCD (液晶)タイプの
メツセージデイスプレィであり、複写に関する情報を表
示するもので、例えば5X7ドツトで1文字をなし、4
0文字文メツセージと、定形変倍キー608.609、
等倍キー610.ズームキー617.618で設定した
複写倍率を表示できる。このデイスプレィ701は半透
過形液晶であって、バックライトに2色用いてあり、通
常はグリーンのバックライトが点灯し、異常時とか複写
不能状態時にはオレンジのバックライトが点灯する。
706は等倍表示器であり、等倍を選択したときに点灯
する。703はカラー現像器表示器であり、セピア現像
器をセットすると点灯する。702は複写枚数表示器で
あり、複写枚数または自己診断コードを表示する。70
5は使用カセット表示器であり、上段カセット151、
中段カセット153、下段デツキ201のいずれかが選
択されているかを表示する。704はAE表示器であり
、AEキー613によりAE(自動濃度調節)を選択し
たときに点灯する。709は予熱表示器であり、グリー
ンとオレンジの2色LEDであって、レディ時(コピー
可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイト時(コピー不
可時)にはオレンジが点灯する。
708は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写
、片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点
灯する。
なお、標準モードでRDF300を使用する時では、複
写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等倍、
片面原稿から片面複写の設定になる。RDF300を未
使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニュアル
モード、等倍、片面原稿から片面複写の設定となってい
る。RDF300の使用時と未使用時の差はRDF30
0に原稿がセットされているかどうかで決まる。
また、710は電源ランプで、電源スィッチをオンする
と点灯する。
711は割り込み表示器で割り込み複写のモード設定し
ているとき、及び割り込み複写中に点灯する。
712は予約登録表示器で、予約複写が登録されている
ときに点灯する。
F1本体制御装置(800) 第4図は第1図の実施例の複写装置全体の回路構成例を
示す。第4図において801は装置全体を制御するため
の演算制御を行う中央処理装置(CPU)であり、例え
ばNEC(日本電気(株))製のマイクロコンピュータ
V50を使用する。803は本発明に係わる第5図以降
に示すような制御手順(制御プログラム)をあらかじめ
格納した読み取り専用メモリ(ROM)であり、CPU
801はこのROMに格納された制御手順に従ってバス
を介して接続された各構成装置を制御する。805は入
力データの記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶
装置であるところのランダムアクセスメモリ(RAM)
である。
807はメインモータ133等の負荷にCPU801か
もの制御信号を出力するインターフェース(Ilo) 
、809は画先センサ121等の入力信号を入力してC
PU801に送るインターフェース、811はキー群6
00とデイスプレィ群700とを入出力制御するインタ
ーフェースである。これらのインターフェース807.
809.811は例えばNECの入出力回路ボートμP
D8255をしようする。
更に、バスを介して公知の通信IC(例えば、μPD8
251)が接続されており、該通信ICは、更に、RD
F側の通信ICと接続され、複写機本体とRDFの相互
制御に必要な制御データを逐次通信によって授受してい
る。
複写機本体よりRDFに送信するデータは、RDFに積
載されている原稿の給紙を促す給紙信号、プラテンガラ
ス101上の原稿の排紙を促す排紙信号、及び予約原稿
も含めた原稿の給排紙の形態を決める給排紙モードデー
タである。
G、RDF制御装置(900) 第4図の下側半分は、本実施例の循環型原稿自動搬送装
置の制御装置(900)の回路構成を示すブロック図で
あり、制御回路はROM、RAM等を内蔵したワンチッ
プマイクロコンピュータ(CPLI)901を中心に構
成されており、該マイコン901の入力ボートII〜工
4には各種センサの信号が入力される。また、該マイコ
ン901の出力ボート0INO11には、ドライバDI
〜Dllを介して各負荷が接続されており、さらに通信
IC902を介して複写機本体との間で制御データの授
受を行っている。RDFより複写機本体に送信されるデ
ータは、原稿のプラテンガラス上への給紙完了を示す給
紙完了信号等である。
(予約について) 次に、予約複写動作について説明する。ここで、予約複
写とは、すでに設定済みで複写開始待ち、または複写中
の第1モードとは異なる第2複写モードを設定して、第
1複写モードによる複写終了後に第2複写モードにより
実行される複写の事である。
複写開始待ち状態、または複写動作中に予約キー628
が押されると、すでに設定しである第1の複写モードの
表示画面(以下、メイン画面と称する)とは異なる表示
となる(以下、予約画面と称する)。この時すでに設定
しである第1複写モードはメモリMl上に記憶されてい
る。
予約画面になると、複写動作中であるか否かにかかわら
ず、第2複写モードの設定が出来る。第2複写モードの
設定の終了は、予約設定キー629を押すことでなされ
る。この時、表示画面はメイン画面に戻り、設定された
第2複写モードはメモリM2上に記憶される。
予約複写で複写したい原稿は予約トレイ350上に表面
を上に向けてセットしておく。
RDF300を用いて片面モード複写中に予約複写登録
された場合について説明する。通常の複写動作により給
紙トレイ310にセットされた最終原稿の排紙処理が終
了したら排紙指令を送信して予約準備排紙処理を行う。
予約準備排紙処理が完了したら、原稿移送指令を送信し
て予約トレイ350上の原稿束SSを原稿トレイ310
に移送する。本体では、第1複写モードによる複写動作
において、最後の原稿の複写を行い、その複写紙の排紙
が完了してメインモータが停止したら、表示画面は設定
された第2複写モードを表示し、メモリM1にメモリy
i2の内容を格納し、それが第1複写モードとなる。そ
して、新たに予約複写登録が可能となる。
原稿が予約トレイ350から原稿トレイ310上にすべ
て移送されたら設定された複写モードによる複写を開始
する。
尚、予約キー628.予約設定キー629による予約複
写モードが設定されずに、第2原稿トレイ350上に原
稿がセットされ、コピーキーが押された場合、第2原稿
トレイにセットされた原稿は第1原稿トレイにセットさ
れた原稿の続きとみなされ、第1原稿トレイの原稿と同
じ複写モードで複写される。
H,ソータ(400,401) 第5図はソータ400.401の断面図、第6図ハソー
タ400,401のビンユニットの上面図、第7図はソ
ータ400,401の斜視図である。ソータ400,4
01は第5図にに示すように、機体402及びビンユニ
ット403からなり、該機体402は搬入口403に近
傍して搬入ローラ対404を備えており、該ローラ対4
04の下流には搬送バス405あるいは406ヘシート
搬送方向を切り換えるフラッパ407が配設されている
。そして、一方の搬送パス405は搬入口403から略
々水平方向に延びて、その下流に搬送ローラ対408が
配設されている。また他方の搬送パス406は搬入ロー
ラ対404から下方向に延びて、その下流に搬送ローラ
対409が配設されている。更に該ローラ対409に近
傍してステイプラ410が配設されている。搬入ローラ
404と搬送ローラ対408及び409は搬送モータ4
11により駆動される。また、搬送パス405には紙の
通過を検出するノンソートバスセンサ5401が配設さ
れており、また搬送パス406にはソートバスセンサ5
402が配設されている。また、該搬送ローラ対408
及び409の下流には、多数のビンBを備えるビンユニ
ット403が、一端を機体402に固定したバネ412
がフック413へ掛止されて該バネ412により該ビン
ユニット403の重量を担持されることにより、昇降自
在に支持されている。そして、該ビンユニット403の
基端側の上下部にはガイドローラ414が回動自在に支
持されており、該ローラ414は前記機体402の上下
方向に添って設けられた案内溝415に嵌合されて該溝
415内を転動して前記ビンユニット403を案内する
ように構成されている。また、該機体402にはシフト
モータ416が配設されており回転軸417にはり−ド
カム418及びスプロケット419が固定されている。
また、該スプロケット419と前記シフトモータ416
の軸とにはチェーン420が張設されており、これによ
ってモータ416の回転はチェーン420を介して回転
軸417へ伝達されるようになっている。更に、前記ビ
ンユニット403は傾斜部及び垂直部からなる底部フレ
ーム421.該フレーム421の先端手前側と奥側とに
垂直に設けられたフレーム422及び該フレーム422
によって支持されたカバー423により構成されるユニ
ット本体424を有しており、該ユニット本体424の
手前側にはシートを当接する整合基準板425が設けら
れている。(第6図参照)そして、該フレーム421の
基端奥側には整合モータ426により回動する下アーム
427が回動自在に支持されており(第7図参照)、更
に前記カバー423の該アーム427と対向する位置に
アーム428が、該カバー423に回動自在に支持され
た軸429に固定されており、該アーム428の回動中
心と前記アーム427の回動中心とには軸430が架設
されている。また、該アーム427の先端と該アーム4
28との先端とには整合棒431が架設されており、該
整合棒431は不図示の整合モータ426により回動す
るように構成されている。該整合モータ426はステッ
ピングモータであり、整合棒431の位置はステッピン
グモータに与えるパルス数で正確に制御できる。また、
5403は整合棒431の位置を検出するための整合棒
ホームセンサであり、整合棒431の位置は整合棒ホー
ムセンサ8403と該駆動モータ426に与えられるパ
ルス数で制御できる。
そして、前記ビンBは、第6図に詳示するように、先端
手前及び奥にそれぞれ係合板432が形成されており、
該係合板432が前記フレーム422の内側に設けられ
た支持板(図示せず)と係合することにより、該ビンB
は先端側を支持されるようになっている。また、該ビン
Bの基端手前及び奥側にはそれぞれ支持軸433が固定
されており、該支持軸433にはローラ434が回動自
在に支持されている。更に該ビンBには、前記軸430
から所定距離に前記整合棒431の回転距離より長°く
かつ該整合棒の幅より十分幅広な長孔435が開設され
ている。また該ビンBの基端部Baは該シート収納面B
bに対して垂直に立ち上がっており、該ビンBは機体4
02に対して先端を上に所定角度傾斜している。該傾斜
によりシートは、前記シート収納面Bbを滑って後端を
基端部Baに当接して前後方向を整合されるようになっ
ている。
そして、該ビンBl 、 B2・・・の長孔435・・
・には前記整合棒431が嵌挿されており、該整合棒4
31は該長孔435内を回動してシートSを前記整合基
準板425へ当接・整合するように構成されている。ま
た、前記リードカム418は前記ローラ434より若干
幅の広い溝418aが螺旋場に刻設されており、旅情4
18aは該ローラ434と係合しており、該リードカム
418の回転により該ローラ434は満418aの沿っ
て昇降するように構成されている。なお、リードカム4
18の1回転はリードカム418の近傍に配設されたり
一ドカムセンサ5404によって検出され、また、ビン
ユニット403の位置はビンホームポジションセンサ5
405によって検出される。
また、前記ビンBの最下部には2連ステー436が設け
られている。該2連ステー436は、前記ビンB同様に
前記ローラ434が回動自在に支持されていて、更に2
連バスユニツト437が支持可能な構成となっている。
2連バスユニツト437は2連目のソータにシートを搬
送するものでありリードカム418を回転して2連バス
ユニツト437を2連目のローラ対404と対向する位
置に移動し、図示しない2連パスモータ438によりシ
ートを搬送することで複写機本体から排出されたシート
を2連目のソータに収納することが出来る。
また、ステイツク410は電動ステイツクである。該ス
テイツクは揺動モータ439により第6図の矢印に示す
方向に揺動され実線で示す位置へ移動し、ソレノイド4
40により針打ちが行なわれ、再び該揺動モータ439
によって揺動されてビンBから退避し第6図に示す点線
の位置に移動する。ステイツク410はこのようにして
ビンB内のシートSを綴じ、その後シフトモータ416
によりビン10を1ビン移動させ次のビンBに積載され
たシートSを綴じていく。なお、K2O2はマニュアル
ステイブルキーでありソート終了後にマニュアルステイ
ブルキーに406を押下された場合はステイブル動作を
行なう。
第8図はソータ400,401の制御ブロック図である
ソータ400,401は、中央演算処理装置(CPU)
1001.読み出し専用メモリ(ROM)1002、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)1003、出力ボート
1004、入力ボート1005等からなる制御装置10
00を備えており、ROM1002には制御プログラム
が格納され、RAM1003には入力データや作業用デ
ータが記憶されている。また出力ボート1004には前
述したシフトモータ416等の各種モータやソレノイド
駆動手段が接続され、入力ボート1005にはノンソー
トバスセンサS401から5405までの各センサ及び
に406のスイッチが接続され、CPU100IがRO
M1002に格納された制御プログラムに従ってバスを
介して接続された各部を制御する。また、CPtJlo
olはシリアルインターフェース機能を備えており、複
写機本体のCPUとシリアル通信を行なって、複写機本
体からの信号により各部を制御すると共に次ソータへ動
作信号を出力する6 次にソータ400,401の動作について説明する。
まず、第9図を用いてノンソートモードの動作を説明す
る。
ノンソートモードの場合はノンソートトレイに排紙され
た記録材を積載する。まず、5tep201でシフトモ
ータ4]6によりビンユニット403をホームポジショ
ンに戻し、5tep202でフラッパ407をノンソー
トバス405を選択する側に動かす0次にステップ20
3で複写機本体からのソータスタート信号の有無を判断
し、ソータスタート信号があれば5tep204に進行
する。5tep204において複写機本体100からの
サイズ確定信号を待ち、サイズ確定信号が入力したなら
ば5tep205に進んで、後述の搬送動作の制御のた
めにそのサイズをRAM1003に格納し、次の5te
p206で複写機本体からの排紙信号を待ち、排紙信号
がきたら5tep207に進んでノンソートトレイのビ
ンBに紙を排出するための搬送動作を行い、5tep2
03にもどる。また、5tep203でソータスタート
信号がなければ、5tep208でフラッパ407をソ
ートバス406を選択する側に動かし、ノンソートモー
ドの動作を終了する。
次に第10図を用いてソートモードの動作を説明する。
ソートモードの場合は、まず、5tep301で複写機
本体からシリアル通信を介して指定されたビンの位置に
シフトモータ416によりビンユニット403を移動す
る。次に5tep302でソータスタート信号の有無を
判断し、ソータスタート信号があれば5tep303に
進行する。
5tep303ではサイズ確定信号の有無を判断しあれ
ば5tep304に、なければ5tep302にそれぞ
れ進行する。5tep304ではサイズのデータをRA
M1003に格納し、つぎに5tep305で複写機本
体からの排紙信号を待つ。排紙信号がきたならば、プロ
グラムは5tep306に進行し、排出されるシートに
整合棒があたらない位置まで整合棒を退避させる。次に
、排出されてくるシートは自ソータに収納するシートか
、それとも次ソータに収納されるシートかを複写機本体
からの信号により判断し、自ソータに収納するシートで
あればプログラムはStep3O8に進行する。5te
p308ではシートをビン内に収納する搬送動作を行な
い、つぎに5tep309で、収納されたシートを整合
するために整合棒431を幅寄せする。その後、プログ
ラムは5tep310に進行し、ビンのシフト方向を反
転させるためのシフト反転信号の有無を判断してシフト
反転信号がなければ5tep311に進行し、1ビンシ
フトをする。また、5tep310でシフト反転信号が
あると判断された場合には5tep312に進行し、上
方向シフトであったならば下方向へシフト方向を変更し
、またシフト方向が下方向であったならば上方向に変更
する。
5tep311もしくは5tep312が終了したら、
プログラムは5tep302に戻る。また、5tep3
07で次ソータに収納されるシートであると判断された
場合、プログラムは5tep313に進行しビンユニッ
ト403を上げて2連バスの位置まで移動する。その後
、2連パスモータ438をオンしく5tep314)、
2連バスユニツトにシートを搬送する搬送動作を行なう
(Step315)−次に、5tep316で2連バス
に搬送されるべきシートが次ソータに到達するまでに要
する時間を計測する2連バスタイマをセットし、その2
連バスタイマがアップするまで5tep317で待つ。
5tep317でタイマがアップすれば、次ソータまで
シートが到達しているのでStep31gでは2連パス
モータをオフし、5tep319でソータ400のビン
を1ビンシフトダウンして2連バスの位置から通常のビ
ンの位置まで戻し、プログラムは5tep302にもど
る。尚、このときソータ401はソータ400と同様の
制御が行われ、ソータ4゜1のフラッパ407もバス4
06側へシート搬送する位置に切換えられ、ソータ40
0と同様に、1枚シートを収納する毎に1ビンシフトす
る。
次に第11図を用いてグループモードの動作を説明する
グループモードの場合は、まず、5tep401で複写
機本体からシリアル通信を介して指定されたビンポジシ
ョンにビンユニット403を移動する。次に5tep4
02で複写機本体からのソータスタート信号の有無を判
断し、ソータスタート信号があれば5tep403に進
行する。
5tep403ではサイズ確定信号の有無を判断しあれ
ば5tep404になければ5tep402にそれぞれ
進行する。5tep404ではサイズのデータをRAM
1003に格納し、つぎに5tep405で複写機本体
からの排紙信号を待つ。排紙信号がきたならば、プログ
ラムは5tep406に進行し、排出されるシートに整
合棒があたらない位置まで整合棒を退避させる。次に、
排出されてくるシートは自ソータに収納するシートか、
それとも次ソータに収納されるシートかを複写機本体か
らの信号により判断しく5tep407)、自ソータに
収納するシートであればプログラムは5tep408に
進行する。5tep408ではシートをビン内に収納す
る搬送動作を行ない、つぎに5tep409で収納され
たシートを整合するために整合棒431を幅寄せする。
その後、5tep410でビンシフト信号の有無を判断
してビンシフト信号があると判断された場合には5te
p411に進行し、1ビンシフトアツプを行ない、プロ
グラムは5tep402に戻る。また、5tep407
で次ソータに収納されるシートであると判断された場合
、プログラムは5tep413に進行しビンユニット4
03を上げて2連バスの位置まで移動する。その後、2
連パスモータ438をオンしく5tep414)、2連
バスユニツトにシートを搬送する搬送動作を行なう(S
tep415)、次に、5tep416で2連バスに搬
送されるべきシートが次ソータに到達するまでに要する
時間を計測する2連バスタイマをセットし、その2連バ
スタイマがアップするまで5tep416で待つ。5t
ep417でタイマがアップすれば、次ソータまでシー
トが到達しているので5tep418では2連バスモー
タをオフし、5tep419でソータ400のビンを1
ビンシフトダウンして2連バスから通常のビンの位置ま
で戻し、プログラムは5tep402にもどる。尚、ソ
ータ401もソータ4゜Oと同様の動作を行う。
次に第12図に従って、搬送動作の手順について説明す
る。
複写機本体100からソータ400及び401がシート
を受は取る場合の搬送動作としては、まず、5tep5
01において搬送モータ411をオンにする。そして次
の5tep502において、ノンソートパス405とソ
ートパス406のいずれが選択されているかを複写機本
体からの信号により判断し、ノンソートパス405が選
択されていれば、5tep503に進み、またソートパ
ス406が選択されていれば5tep504に進行する
。そして、5tep503または5tep504でノン
ソートパスセンサ5401または、ソートパスセンサ5
402がシートを検知するまで待ち、シートを検知した
ならばいずれの場合も5tep505に進行する。次に
5tep505でサンサ5401又は5402によりシ
ート先端が検知されてからシート後端がローラ408又
は409から排出されるのに要する時間を計測するため
にカウンタをセットする。尚、このカウント値は複写機
本体から出力されるサイズ確定信号により決められる。
5tep506において5tep505でセットされた
カウンタがカウントを終了したかどうかを判断し、カウ
ンタがカウントアツプしたならば5tep507に進ん
で搬送モータ411を停止させ動作を終了する。
次に、第13図にしたがって、ステイブル動作について
説明する。
まず、5tep601でステイツク410をステイブル
位置まで移動するために揺動モータ439をオンし、ス
テイツク410が第6図の実線で示す位置に移動するま
で揺動モータ439を駆動する。つぎに5tep602
でステイブラソレノイド440を駆動し、シートに対し
てステイブルを行なう。その後、5tep603におい
てステイツク410が第6図の点線で示される退避位置
に移動するまで揺動モータ439を駆動し、その後の5
tep604において、全てのビンBl〜Bnの収納さ
れているシートについてステイブルが終了したかを判断
し、終了していない場合は5tep605においてlビ
ンシフトし、次のステイブルをするために5tep60
1に戻って5tep602〜604を繰り返し、終了し
た場合はステイブル動作終了とする。
次に第14図を用いて、第1ジヨブ、第2ジヨブに対す
る仕分は動作について説明する。
第14図は、ソータ400及び401のビンを示す図で
ある。原稿搬送装置300に第1の原稿束と第2の原稿
束が載置され、第1の原稿束と第2の原稿束を連続して
処理する連続モードが設定されているとする。まず、第
1ジヨブがソータ400及び401のビンのうち2ビン
を使用する処理であった場合、第1の原稿束を処理する
第1ジヨブは、第14図に示すようにビンB1及びB2
に載置される。この時、使用したビン数は、本体100
の制御装置800内のRAMに記憶される。次いで、第
2の原稿束を処理する第2ジヨブを行うが、この時、本
体100の制御装置800は(第1ジヨブで使用したビ
ン数)+1のビンより後から処理を行うように、ソータ
400及び401に対して、シリアル通信を介してビン
指定を行う。ソータ400及び401は、本体100に
より指定されたビンBから第2ジヨブのシート束を載置
する。第14図では、第1ジヨブでB2まで使用してい
るので、第2ジヨブは、2+1=3より後、つまり4ビ
ン目であるB4から載置を行う。このように載置する事
により、第1ジヨブと第2ジヨブのシート束を分離する
ことができ、第1ジヨブと第2ジヨブの区別を容易にし
、シート束を取り出し易くすることができる。
また、第1ジヨブで2ビンまで使用しており、続く第2
ジヨブが残りのビン数と等しかった場合、つまり、本実
施例で言えば、20+20の40ビンのうち、2ビンが
使用され、残り37ビンの状態で、38ビンを使用する
ジョブが指定された場合、本体lOOにより指定される
ビンが2+1=3より後の4ビン目からであるとビン数
が1ビンたりなくなってしまう。そこで、本体100は
第1ジヨブで使用したビン数+2のビンという指定を行
う制御ではなく、第1ジヨブで使用したビン数+1のビ
ンを指定し、第15図に示す様器こ空きのビンを設ける
制御を禁止することで、ソータの積載能力を落すことな
く第1及び第2のジョブの処理を行う。
また、第1のジョブと第2のジョブの合計使用ビン数が
、ソータ400及び401の合計ビン数を越える場合、
第16図で言えば40ビンに対して第1ジヨブで3ビン
使用し、その後39ビン以上をしようする第2ジヨブが
指定された場合は、第1ジヨブまで終了した時点で複写
動作を中断し、第2のジョブの動作開始を禁止すること
で、第1及び第2のジョブのシート束を区別することが
できる。
次に、第16図を用いて、上記動作を詳細に説明する。
第16図において、複写機本体はまず5tep801で
コピーキー605が押下されたか否かを判断し、押下さ
れれば5tep802に進行し、第1ジゴブの複写動作
を行なう。次いで5tep803に進行し、第1のジョ
ブにおける使用ビン数をメモリ805に格納する。使用
ビン数はソートモードの場合は設定部数であり、グルー
プモードであれば原稿枚数と成る。次に、5tep80
4に進行し、第2ジヨブの有無を判断する。第2ジヨブ
がなければ5tep801に戻るが、第2ジヨブがあれ
ば、5tep805に進行16.5tep805では第
2ジヨブで使用するビン数を計算する。これは、ソート
モードであれば設定枚数であり、グループモードであれ
ば原稿枚数となる。次にプログラムは5tep806に
進行し、第1ジヨブと第2ジヨブの合計ビン数が全ビン
数よりも少ないか否かを判断する。全ビン数よりも少な
ければ5tep807に進行し、スタート時のビン指定
を[第1ジヨブの使用ビン]+2とし、第1ジヨブと第
2ジヨブの間に1ビン空きビンを設け、5tep808
に進行して第2ジヨブのコピーを行ない、プログラムは
5tep801に戻る。また、5tep806で第1ジ
ヨブと第2ジヨブの合計使用ビンが全ビン数よりも少な
くない場合は、プログラムは5tep809に進行し、
第1ジヨブと第2ジヨブの合計使用ビン数が全ビン数と
等しいか否かを判断する。もし、等しくなければ第1ジ
ヨブと第2ジヨブの合計使用ビンが全ビン数よりも多い
ことになるので、第2ジヨブの実行を禁止し、5tep
801に戻る。しかし、第1ジヨブと第2ジヨブの合計
使用ビン数と全ビン数が等しければ、空きビンを設けず
に積載することで第2ジヨブを処理できるので、指定ビ
ンを[第1ジヨブの使用ビン数]+1 (次のスタート
位置)と設定することで空きビンを設けず、Step8
0gに進行して第2ジヨブのコピーを行ないプログラム
は5tep801に戻る。
以上説明したように、第1ジヨブと第2ジヨブの間に開
きビンを設けるように制御することで、第1ジヨブと第
2ジヨブを区別することが容易にでき、扱い易い複写シ
ステムを構成できる。また、第1ジヨブの使用ビン数と
第2ジヨブの使用ビン数の合計がソータのビン数の合計
と等しい場合は、空きビンを設けないようにすることで
、ソータの処理能力が下がることを防ぐことが出来る。
更に、第1ジヨブの使用ビン数と第2ジヨブの使用ビン
数の合計がソータのビン数の合計より多い場合は、第2
ジヨブの複写動作を禁止することで第1ジヨブのシート
束と第2ジヨブのシート束の混在を避けることが出来る
次に、本発明の他の実施例を第17図〜第19図を用い
て説明する。
第17図は、ソータ400及び401のビンを示す図で
ある。原稿搬送装置300に第1の原稿束と第2の原稿
束が載置され、第1の原稿束と第2の原稿束を連続して
処理する連続モードが設定されている場合の別の処理方
法を説明する。まず、第1原稿の処理である第1ジヨブ
を行い、複写されたシート束を1連日のソータに載置す
る。
その後、続いて第2原稿の処理である第2ジヨブが実行
される。その際、本体100の制御装置より、載置開始
のビン位置を第17図のB21を指定することにより、
第1ジヨブでは、1連目のソータ、第2ジヨブでは2連
目のソータに載置することができる。よって第1の原稿
束に対する第1ジヨブと第2の原稿束に対する第2ジヨ
ブを分離し、シート束を取り出し易くすることができる
。また、マニュアルステイブルボタン5406を押して
ステイブルを行う場合にもl連日、2連目に各々のジョ
ブを分離して載置しであるのでl連日と2連目のどちら
のマニュアルステイブルキーが押されたかによって、第
1ジヨブのステイブルか第2ジヨブのステイブルかを容
易に判断できる。
また、第1の原稿束の処理である第1ジヨブが終了し、
第2のジョブを行う際に、第2ジヨブが2連目のソータ
だけでは載置できないほどの多量処理の場合、つまり、
20ビン以上使用する処理の場合について第18図を用
いて説明する。2連目に載置しきれないシートは1連目
の空きビンを利用して載置することで、第2ジヨブの処
理で2連目の載置能力以上の枚数であっても連続モード
での処理ができる。また、第2ジヨブを載置する場合に
は、2連目を優先し、2連目に載置できないシート束だ
けを1連目に載置するようにし、さらに1連目に載置さ
れるシート束は、l連日の下側に載置されるようにする
こと、つまり、第18図に示したように、2連目で載置
しきれなかったシートを1連目のB20からいれること
で、1連目の中でも第1ジヨブと第2ジヨブの間に最大
限空きビンを設けることができ、1連目の中に載置され
たシートも第1ジヨブと第2ジヨブの区別が容易にでき
る。
次に、第19図を用いて、上記動作を詳細に説明する。
第19図は、第17図及び第18図に示す積載を行なう
ための複写機本体の制御フローチャートである。
第19図において、複写機本体はまず5tep801で
コピーキー605が押下されたが否がを判断し、押下さ
れれば5tep802に進行し、第1ジヨブの複写動作
を行なう0次いで、5tep803に進行し第1ジヨブ
で使用したソータをメモリ805に格納する。次に、5
tep804に進行し、第2ジヨブの有無を判断する。
第2ジヨブがなければ5tep801に戻るが、第2ジ
ヨブがあれば、5tep805に進行する。5tep8
05では第2ジヨブで使用するビン数を計算する。これ
は、ソートモードであれば設定枚数であり、グループモ
ードであれば原稿枚数となる。次にプログラムは5te
p806に進行し。
第2ジヨブの使用ビン数が未使用ソータのビン数よりも
多いか否かを判断する。未使用ソータのビン数よりも多
ければ5tep807に進行し、ビン数の不足分を第1
ジヨブで使用したソータの空いているビンに積載する動
作を行なう。この時、第1ジヨブと第2ジヨブの間に最
大限の空きビンを設けるために、使用済みソータに積載
される分については下側から積載することになる。従っ
て、第2ジヨブのスタート位置として指定されるビン数
は、[使用済みソータの全ビン数]−[不足ビン数]+
1 (次のスタート位置)と指定し、第10図の5te
p301もしくは第11図の5tep401によって、
第2ジヨブのスタート位置を使用済みソータの第1ジヨ
ブとの間に最大限の空きビンを設けられる位置から積載
することが出来る。その後、プログラムは5tep80
Bに進行し、第2ジヨブを行なって5tep801に戻
る。また、5tep806で第2ジヨブの使用ビン数が
未使用ソータの全ビン数よりも多くない場合は、プログ
ラムは5tep809に進行し、未使用ソータを指定す
る動作を行なう。未使用ソータを指定するためには、ソ
ータ400.401に対し、第2ジヨブのスタート時の
ビン指定を5tep803で格納した第1ジヨブの使用
ソータの情報から未使用ソータを求め、その未使用ソー
タの第1ビン目を指定する。これによりソータが第10
図の5tep301もしくは第11図の5tep401
によって指定された位置にビンを移動し、第1ジヨブと
第2ジヨブを異なるソータに積載することができる。そ
の後、プログラムは5tep808に進行し、第2ジヨ
ブのコピーを行ないプログラムは5tep801に戻る
以上説明したように、第1ジヨブと第2ジヨブを第1の
ソータと第2のソータに分けて積載することで、第1ジ
ヨブと第2ジヨブを区別することが容易にでき、より扱
い易い複写システムを構成できる。また、第2ジヨブの
使用ビン数が2連目のソータのビン数のより多い場合は
、第2ジヨブのシート束の内、2連目に積載できないシ
ート束を1連目の空きビンに積載することにより、2連
目の積載能力以上の第2ジヨブを処理することが出来る
。さらに、1連目の空きビンに積載される第2ジヨブの
シート束を第1ジヨブが積載された位置とは逆側に寄せ
て積載することにより、第1ジヨブと第2ジヨブの区別
が容易に出来る。
[効 果] 以上説明した様に本発明によれば、第1の原稿束と第2
の原稿束の複写画像を別々に仕分けすることができるの
で、複写済シートが混在することを防止でき、操作性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用できる複写装置の内部構成を示す
断面図、第2図は第1図の複写装置の操作パネルの外観
を示す平面図、第3図は第1図の複写装置に具備されて
いる原稿自動送り装置の内部構成を示す断面図、第4図
は第1図の複写装置の制御回路図、第5図は第1図のソ
ータの断面図、第6図はソータのビンユニットの上面図
、第7図はソータの斜視図、第8図はソータの制御ブロ
ック図、第9図〜第13図、第16図、第19図はソー
タの動作を示すフローチャート、第14図、第15図、
第9図〜第13図はソータの仕分は状態を示す図である
。 100は複写機本体、200はベディスタル、300は
循環式原稿自動送り装置、400,401はソータであ
る。 第7□□□ S m−へへ」84゜ へへ〜へ」8゜ 顎190

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の原稿束と第2の原稿束の画像を異なる複写
    モードで連続的に複写シートに複写する手段と、 上記複写手段により原稿画像が複写された複写シートを
    仕分けするための複数の収納段を有する仕分け手段と、 上記第1の原稿束の複写で使用する収納段と上記第2の
    原稿束の複写で使用する収納段との間に空の収納段を設
    ける様に上記仕分け手段を制御する手段とを有すること
    を特徴とするシート仕分け装置を有する複写装置。
  2. (2)請求項(1)において、更に、上記第1の原稿束
    の複写で使用する収納段の数と上記第2の原稿束の複写
    で使用する収納段の数とを複写動作前に検出する手段と
    、 上記検出手段により検出された使用する収納段の数の合
    計が上記仕分け手段の収納段の数より大きい場合、上記
    第2の原稿束の複写を禁止する手段とを有することを特
    徴とするシート仕分け装置を有する複写装置。
  3. (3)第1の原稿束と第2の原稿束の画像を異なる複写
    モードで連続的に複写シートに複写する手段と、 上記複写手段により原稿画像が複写された複写シートを
    仕分けするための複数の収納段を有する第1、第2の仕
    分け手段と、 上記第1の原稿束の画像が複写された複写 シートを上記第1の仕分け手段により仕分けさせ、上記
    第2の原稿束の画像が複写された複写シートを上記第2
    の仕分け手段により仕分けさせる制御手段とを有するこ
    とを特徴とするシート仕分け装置を有する複写装置。
  4. (4)請求項(1)において、上記第2の原稿束の複写
    で使用する収納段の数が上記第2の仕分け手段の収納段
    の数より大きい場合、上記第1の仕分け手段の使用しな
    い収納段を使って上記第2の原稿束の画像が複写された
    複写シートを仕分けすることを特徴とするシート仕分け
    装置を有する複写装置。
JP2062217A 1990-03-13 1990-03-13 シート仕分け装置 Expired - Fee Related JP2756340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062217A JP2756340B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 シート仕分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062217A JP2756340B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 シート仕分け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264469A true JPH03264469A (ja) 1991-11-25
JP2756340B2 JP2756340B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=13193762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062217A Expired - Fee Related JP2756340B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 シート仕分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531430A (en) * 1993-07-27 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Copying machine with sorter unit
EP1584590A3 (en) * 2004-03-31 2009-10-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and image forming method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104565A (ja) * 1987-10-13 1989-04-21 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104565A (ja) * 1987-10-13 1989-04-21 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531430A (en) * 1993-07-27 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Copying machine with sorter unit
EP1584590A3 (en) * 2004-03-31 2009-10-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756340B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416689B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPH03264469A (ja) シート仕分け装置
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP3130507B2 (ja) 2in1モードを有する画像形成装置
JPS62288002A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JP3149273B2 (ja) 画像形成装置
JP2957809B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH0672621A (ja) 画像形成システム
JPH04148771A (ja) シート仕分け装置を有する複写装置
JPH04113371A (ja) 複写装置
JPH04298459A (ja) 画像記録装置
JPH01236133A (ja) 画像形成装置
JPH01288566A (ja) シート後処理装置
JPH08119530A (ja) 画像形成装置
JPH06219597A (ja) 画像形成システム
JPS62239173A (ja) 画像記録装置
JPH05105317A (ja) 画像形成システム
JPH0891689A (ja) シート処理装置
JPS62290656A (ja) シート積載装置
JPS62239172A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees