JPH0223158A - シート処理装置 - Google Patents
シート処理装置Info
- Publication number
- JPH0223158A JPH0223158A JP63172545A JP17254588A JPH0223158A JP H0223158 A JPH0223158 A JP H0223158A JP 63172545 A JP63172545 A JP 63172545A JP 17254588 A JP17254588 A JP 17254588A JP H0223158 A JPH0223158 A JP H0223158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stapler
- stapling
- staple
- bin
- subroutine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 14
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 241000937119 Ceresa Species 0.000 description 1
- TUWJQNVAGYRRHA-UHFFFAOYSA-N Menadiol dibutyrate Chemical compound C1=CC=C2C(OC(=O)CCC)=CC(C)=C(OC(=O)CCC)C2=C1 TUWJQNVAGYRRHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091006611 SLC10A1 Proteins 0.000 description 1
- 102100021988 Sodium/bile acid cotransporter Human genes 0.000 description 1
- BWRHOYDPVJPXMF-UHFFFAOYSA-N cis-Caran Natural products C1C(C)CCC2C(C)(C)C12 BWRHOYDPVJPXMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は丁合装置と、丁合した?M写祇を緻しるステー
プル装置とを内蔵した複写紙処理装置に関するものであ
る。
プル装置とを内蔵した複写紙処理装置に関するものであ
る。
複写機の事務効率化のために、自動原稿給紙装置及びソ
ーターすなわち1合装置を付設し、?![数組の複写紙
を自動的に丁合することができるようにすることはすで
に行われている。
ーターすなわち1合装置を付設し、?![数組の複写紙
を自動的に丁合することができるようにすることはすで
に行われている。
最近、ソーターを備えた複写機に、更にステープル装置
を付設し、丁合した複写紙を綴じることを可能にする複
写紙処理装置が提案されている。
を付設し、丁合した複写紙を綴じることを可能にする複
写紙処理装置が提案されている。
又自動原稿給紙装置とフィニッシャ−の組合せによりと
じ用の穴あけをする装置も提案されている。
じ用の穴あけをする装置も提案されている。
ソーター機能及びステープル機能を内蔵することにより
、複写紙処理装置は事務の効率化に大きく寄与するよう
になったが、紙がない状態でステープル装置が作動して
空打ちをし、針を無駄に消耗するだけでなく、空打ちは
故障の原因にもなるという問題があった。
、複写紙処理装置は事務の効率化に大きく寄与するよう
になったが、紙がない状態でステープル装置が作動して
空打ちをし、針を無駄に消耗するだけでなく、空打ちは
故障の原因にもなるという問題があった。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、従来の上記の問題を解消し、ステープル装置
が空打ちをすることのない複写紙処理装置を提供するこ
とを課題としている。
が空打ちをすることのない複写紙処理装置を提供するこ
とを課題としている。
〔課題を解決するための手段]
本発明は、と記の課題を、ステープル装置の受台と、丁
合装置の該当ソータービンのいずれか一方のセンサーが
紙無しと検知したときはステープル装置の作動を禁止す
る事を特徴とする複写紙処理装置により解決した。
合装置の該当ソータービンのいずれか一方のセンサーが
紙無しと検知したときはステープル装置の作動を禁止す
る事を特徴とする複写紙処理装置により解決した。
本発明により、ステーブル装置により綴じようとするソ
ーターのビンに紙が入っていないか、ビンに紙が入って
いてもステーブル装置の受台に紙がないことをセンサー
により検出すると、ステーブル装置を作動しないように
制tnする。
ーターのビンに紙が入っていないか、ビンに紙が入って
いてもステーブル装置の受台に紙がないことをセンサー
により検出すると、ステーブル装置を作動しないように
制tnする。
本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説明する。
本発明が適用される装置は例えば第1図に示す如く自動
原稿給紙装置(ADF)が装備された複写機本体1に付
設されたソーター3を有する。
原稿給紙装置(ADF)が装備された複写機本体1に付
設されたソーター3を有する。
自動原稿給紙装置(ADF)のセットテーブル4に頁順
に揃った原稿を下向きにセットし、必要コピ一部数をセ
ットしてプリントボタンを押すと、先ず1真目の原稿が
コンタクトガラス5の所定位置に送られ、光学系6の読
取により感光体7に画像が形成され、給紙装!8より給
紙される複写紙に画像が転写され、搬送路9において反
転され画像面を下向きにしてソーター3の各ビンlOに
上より順次排出される。次いで2枚目の原稿並びにその
後の原稿について同様のことが繰り返される。
に揃った原稿を下向きにセットし、必要コピ一部数をセ
ットしてプリントボタンを押すと、先ず1真目の原稿が
コンタクトガラス5の所定位置に送られ、光学系6の読
取により感光体7に画像が形成され、給紙装!8より給
紙される複写紙に画像が転写され、搬送路9において反
転され画像面を下向きにしてソーター3の各ビンlOに
上より順次排出される。次いで2枚目の原稿並びにその
後の原稿について同様のことが繰り返される。
全てのコピーの原稿が終わった時点では最初に設定した
コピ一部数だけの数のビンに夫々頁順に揃えた状態でコ
ピーが収納される。すなわち丁合が終了する。
コピ一部数だけの数のビンに夫々頁順に揃えた状態でコ
ピーが収納される。すなわち丁合が終了する。
ソーター3には、例えば第2図に示す如く、ステープル
装置11が設けられる。ステープル装置11は各ビンI
Oの位置に停止できるように上下動する台12に設定さ
れたステープラ−13を有する0台12は例えば駆動ね
じ軸14により上下動される。
装置11が設けられる。ステープル装置11は各ビンI
Oの位置に停止できるように上下動する台12に設定さ
れたステープラ−13を有する0台12は例えば駆動ね
じ軸14により上下動される。
各ビン10は送りローラ15により送られる複写紙16
を載せるトレイとして形成されることができる。トレイ
10はステープラ−13側の端面に設けたストッパー1
7と、該ス)yバー17に複写紙16を押さえて紙揃え
作用をする押さえ板18とを有する。
を載せるトレイとして形成されることができる。トレイ
10はステープラ−13側の端面に設けたストッパー1
7と、該ス)yバー17に複写紙16を押さえて紙揃え
作用をする押さえ板18とを有する。
トレイlOは、複写紙16を載せた状態で、ステープラ
−13の受台19に複写紙を送るように移動可能に形成
され、通常はばね20により待機位置に保持されている
。
−13の受台19に複写紙を送るように移動可能に形成
され、通常はばね20により待機位置に保持されている
。
ステープル装置11は第2図及び第3図に示す如く、ス
テープラ−13と、該ステープラ−13の受台19の所
定位置に複写紙16をセットするため、トレイlOを引
っ張るための引張装置21とを有する。引張装置21は
台12の上に設置され、ステープラ−13と共に上下動
する。引張装置21はソレノイド22と、ソレノイド2
2のプランジ中23に固定されるフック24とを有する
。
テープラ−13と、該ステープラ−13の受台19の所
定位置に複写紙16をセットするため、トレイlOを引
っ張るための引張装置21とを有する。引張装置21は
台12の上に設置され、ステープラ−13と共に上下動
する。引張装置21はソレノイド22と、ソレノイド2
2のプランジ中23に固定されるフック24とを有する
。
フック24はトレイ10に固定された寄せビン25に係
合するように形成される。
合するように形成される。
ソレノイド22が付勢されるとフック24が引込められ
、寄せビン25が引かれて、トレイ10がばね20の力
に抗してステープラ−13の方向に引かれる。このとき
複写紙16の隔部分がステープラ−13の受台19の上
に載る。
、寄せビン25が引かれて、トレイ10がばね20の力
に抗してステープラ−13の方向に引かれる。このとき
複写紙16の隔部分がステープラ−13の受台19の上
に載る。
受台19にはステープラ−紙検知センサ(Si2・)2
0が設けられ、受台19の上の紙の有無を検出する。
0が設けられ、受台19の上の紙の有無を検出する。
ソレノイド22が除勢されるとばねの力によりトレイl
Oが後退し、複写紙16はステープラ−13から離され
る。
Oが後退し、複写紙16はステープラ−13から離され
る。
ステープラ−13は多数の計26を収納した針カートリ
ッジ27を着脱可能に形成されている。
ッジ27を着脱可能に形成されている。
針カートリッジ27の中の針は駆動モータ28により駆
動される送りベルト29により送られる。
動される送りベルト29により送られる。
アーム30が駆動モータ28により上下揺動され、それ
によりヘッド31が上下動し、計26を受台19に対し
打ちつける。針は複写紙16をホンチギスの如く綴じる
。
によりヘッド31が上下動し、計26を受台19に対し
打ちつける。針は複写紙16をホンチギスの如く綴じる
。
ヘッド31による打ち込み位置より所定の数の針の位置
に針エンドセンサ(312)32が設けられ、針の有無
を検出する。所定数としてはビンの係数、例えば20個
と、1つの書類の緻じ位置の数、例えば最大2個所とを
考慮し、この場合40個より大なる数、例えば70〜1
00針の幾つかに設定される。
に針エンドセンサ(312)32が設けられ、針の有無
を検出する。所定数としてはビンの係数、例えば20個
と、1つの書類の緻じ位置の数、例えば最大2個所とを
考慮し、この場合40個より大なる数、例えば70〜1
00針の幾つかに設定される。
ステープラ−13は先ず1番上のビンの複写紙を綴じ、
台12をビン1個分だけ下降し、ソレノイド22の作動
によりトレイlOを引き寄せ、ステープラ−13により
綴じ、ソレノイドを除勢してトレイlOを戻し、次のビ
ンへ下降するという作動をくり返す0台12をビンごと
に所定の位置に停止するために必要なセンサ、駆動ねじ
軸の駆動制御装置等が設けられる。
台12をビン1個分だけ下降し、ソレノイド22の作動
によりトレイlOを引き寄せ、ステープラ−13により
綴じ、ソレノイドを除勢してトレイlOを戻し、次のビ
ンへ下降するという作動をくり返す0台12をビンごと
に所定の位置に停止するために必要なセンサ、駆動ねじ
軸の駆動制御装置等が設けられる。
ステープラ−13は第4図に示すように、ビン10の上
の複写紙の片隅部の所定位置で針26により綴じるよう
に配置されている。しかも綴じるときの計26が第4図
に示すように縦長の複写紙に対し横に延びる状態でyi
しる場合を第1綴じ位置とすると、第5図に示すように
第1IIじ位置(ヨコ位置)Aに対し約45°針が傾い
た位置で綴じる第2ts位置(ナナメ位置)Bと、針が
第1綴じ位置に対し90°傾き縦長に延びる状態に織じ
る第3綴じ位置(タテ位置)Cとの間で切換可能にする
ことができる。この場合はステープラ−13は中心軸3
3のまわりに旋回され、45°宛て角度位置を切換えら
れる。切換位置はこの3個所に限らず、任意の角度位置
に切換可能にするたともできる。
の複写紙の片隅部の所定位置で針26により綴じるよう
に配置されている。しかも綴じるときの計26が第4図
に示すように縦長の複写紙に対し横に延びる状態でyi
しる場合を第1綴じ位置とすると、第5図に示すように
第1IIじ位置(ヨコ位置)Aに対し約45°針が傾い
た位置で綴じる第2ts位置(ナナメ位置)Bと、針が
第1綴じ位置に対し90°傾き縦長に延びる状態に織じ
る第3綴じ位置(タテ位置)Cとの間で切換可能にする
ことができる。この場合はステープラ−13は中心軸3
3のまわりに旋回され、45°宛て角度位置を切換えら
れる。切換位置はこの3個所に限らず、任意の角度位置
に切換可能にするたともできる。
ステープラ−13の方向調節のため、第6図及び第7図
に示すように駆動ねじ軸14とガイド軸34により上下
動可能な台12に対し、軸受35を介して回動可能に支
持される中心軸33に補助台36が固定され、この補助
台36にステープラ−13が固定される。
に示すように駆動ねじ軸14とガイド軸34により上下
動可能な台12に対し、軸受35を介して回動可能に支
持される中心軸33に補助台36が固定され、この補助
台36にステープラ−13が固定される。
中心軸33には歯車37が固定され、この歯車37は台
12にブラケット38により支持されるモータ(M3)
39に取付けた駆動歯車40にかみあい、回転される0
台12には予め定めた切換位置にセンサを、例えば第1
INし位11!(横)用のヨコ位置センサ(S4)41
と、第241じ位置(斜め)用のナナメ位置センサ(S
6)42と、第311じ位置(縦)用のタテ位置センサ
(S5)43とを設け、ステープラ−13が所定位置に
来たことを検出し、モーター(M3)39を停止してス
テープラ−13の方向制御をする。
12にブラケット38により支持されるモータ(M3)
39に取付けた駆動歯車40にかみあい、回転される0
台12には予め定めた切換位置にセンサを、例えば第1
INし位11!(横)用のヨコ位置センサ(S4)41
と、第241じ位置(斜め)用のナナメ位置センサ(S
6)42と、第311じ位置(縦)用のタテ位置センサ
(S5)43とを設け、ステープラ−13が所定位置に
来たことを検出し、モーター(M3)39を停止してス
テープラ−13の方向制御をする。
ステープラ−13の方向制御は第6図及び第7図の自動
制御に対し、第8図及び第9図に示すように手動で方向
制御するように構成することもできる。この場合、第7
図の例に対し歯車37、モータ39及び駆動歯車40を
除去し、代わりにつまみねじ44を補助台36に回動可
能に又はねし込み可能に取付け、このつまみねじ44を
台12の所定位置のねじ穴45にねじ込むか、台12に
対し押さえ付けるようにして位置固定し、方向を切り換
えるときはつまみねじ44をゆるめて補助台36を動か
し所望位置でつまみねじ44をしめつけて固定する。こ
の例では使う人が簡単にステープラ−13の方向を変え
ることができる。つまみねじ44の代ねりにレバーを用
いることもできる。切換位置も任意の数に選定できる。
制御に対し、第8図及び第9図に示すように手動で方向
制御するように構成することもできる。この場合、第7
図の例に対し歯車37、モータ39及び駆動歯車40を
除去し、代わりにつまみねじ44を補助台36に回動可
能に又はねし込み可能に取付け、このつまみねじ44を
台12の所定位置のねじ穴45にねじ込むか、台12に
対し押さえ付けるようにして位置固定し、方向を切り換
えるときはつまみねじ44をゆるめて補助台36を動か
し所望位置でつまみねじ44をしめつけて固定する。こ
の例では使う人が簡単にステープラ−13の方向を変え
ることができる。つまみねじ44の代ねりにレバーを用
いることもできる。切換位置も任意の数に選定できる。
ステープラ−13は上記の如く複写紙に対する方向を調
整できるだけでなく、第1O図に示すように、位置調整
、すなわち複写紙の送りローラ15による送り方向をX
方向としたとき、そのX方向と、X方向に直交するX方
向に位置調整することができる。このために第11図に
示すように台12に補助台36又は補助台を回転可能に
する補助ブラケットをねじ46により固定するように形
成し、補助台36又は補助ブラケットのX方向の長穴4
7にねじ46を挿入する。これによりステープラ−13
のX方向の位置調整は手で容易に出来る。更に補助台3
6にステープラ−13をねじ48で固定するように形成
し、ステープラ−13に形成したX方向の長穴にねじ4
8を挿入する。
整できるだけでなく、第1O図に示すように、位置調整
、すなわち複写紙の送りローラ15による送り方向をX
方向としたとき、そのX方向と、X方向に直交するX方
向に位置調整することができる。このために第11図に
示すように台12に補助台36又は補助台を回転可能に
する補助ブラケットをねじ46により固定するように形
成し、補助台36又は補助ブラケットのX方向の長穴4
7にねじ46を挿入する。これによりステープラ−13
のX方向の位置調整は手で容易に出来る。更に補助台3
6にステープラ−13をねじ48で固定するように形成
し、ステープラ−13に形成したX方向の長穴にねじ4
8を挿入する。
ねじ48のゆるめ及び締付によりステープラ−13はX
方向に手動で面単に位置調整できる。ねじ46.48は
操作を容易にするため、つまみねじやレバーに変えるこ
ともできる。
方向に手動で面単に位置調整できる。ねじ46.48は
操作を容易にするため、つまみねじやレバーに変えるこ
ともできる。
自動的に調整したい場合には、第12図に示すように、
ステープラ−13を固定したブラケット49はガイドバ
ー52によりX方向に摺動案内され、該ガイドバー52
は移動台50に固定した支え51に固定指示され、又支
え51に回転自在に支持されモータ(M3)53により
回転駆動される送りねじ54に移動台50をねじ係合す
ることによりステープラ−13はX方向に自動的に位置
調整できる。
ステープラ−13を固定したブラケット49はガイドバ
ー52によりX方向に摺動案内され、該ガイドバー52
は移動台50に固定した支え51に固定指示され、又支
え51に回転自在に支持されモータ(M3)53により
回転駆動される送りねじ54に移動台50をねじ係合す
ることによりステープラ−13はX方向に自動的に位置
調整できる。
同様に台12に固定されたガイドロッド55により移動
台50はY方向に摺動案内され、台12に回転自在に支
持された送りねじ56に移動台50がねじ係合すること
により、送りねじ56がモータ、(M5)57により回
転されると移動台50はY方向に移動され、ステープラ
−13もY方向に移動される。
台50はY方向に摺動案内され、台12に回転自在に支
持された送りねじ56に移動台50がねじ係合すること
により、送りねじ56がモータ、(M5)57により回
転されると移動台50はY方向に移動され、ステープラ
−13もY方向に移動される。
モータ(M3)53とモータ(M5)57を回転制御す
ることによりステープラ−13のX方向及びY方向の位
置調整が可能となる。
ることによりステープラ−13のX方向及びY方向の位
置調整が可能となる。
自動的にステープラ−13のX方向及びY方向の位置を
制御のために位置ホームセンサ(S7、S8)を設ける
0位置ホームセンサ(37、S8)としては、例えば、
第13図及び第14図に示すように透過型フォトインク
ラブタ58と遮蔽板59とを用いる0位置ホームセンサ
(37、S8)は例えば第15図及び第16図に示すよ
うに配置される。つまりY方向制御用に位置ホームセン
サ(S8)を形成する透過型フォトインクラブタ58a
を台12に固定し、遮蔽板59aを移動台50に固定す
る。又X方向制御用に位置ホームセンサ(S7)を形成
する透過型フォトインクラブタ58bを移動台50に固
定し、遮M仮59bをプラケント49に固定する。遮蔽
板59が透過型フォトインクラブタ58に対し相対移動
し、遮蔽板59が透過型フォトインクラブタ58の光を
遮断するとOFFになり、遮蔽+Fi59が透過型フォ
トインクラブタ58から離れているときはONとなる。
制御のために位置ホームセンサ(S7、S8)を設ける
0位置ホームセンサ(37、S8)としては、例えば、
第13図及び第14図に示すように透過型フォトインク
ラブタ58と遮蔽板59とを用いる0位置ホームセンサ
(37、S8)は例えば第15図及び第16図に示すよ
うに配置される。つまりY方向制御用に位置ホームセン
サ(S8)を形成する透過型フォトインクラブタ58a
を台12に固定し、遮蔽板59aを移動台50に固定す
る。又X方向制御用に位置ホームセンサ(S7)を形成
する透過型フォトインクラブタ58bを移動台50に固
定し、遮M仮59bをプラケント49に固定する。遮蔽
板59が透過型フォトインクラブタ58に対し相対移動
し、遮蔽板59が透過型フォトインクラブタ58の光を
遮断するとOFFになり、遮蔽+Fi59が透過型フォ
トインクラブタ58から離れているときはONとなる。
この位置ホームセンサ(S7、S8)によりステープラ
−13のX方向及びY方向の基(V位置を検知する。
−13のX方向及びY方向の基(V位置を検知する。
複写機の標準状態、例えばメインスイッチON時などに
はステープラ−13は基準位置に来るようにモータ(M
3)53とモータ(M5)57が制御される。
はステープラ−13は基準位置に来るようにモータ(M
3)53とモータ(M5)57が制御される。
操作部に置かれた位置調整用スイッチを押すことにより
、モータ(M3)53とモータ(M5)57が駆動され
、ステープラ−13は指定された方向に指定された距離
だけ移動される。この場合移動距離はモータ(M3)5
3とモータ(M5)57の回転時間又は回転数などによ
り制御される。
、モータ(M3)53とモータ(M5)57が駆動され
、ステープラ−13は指定された方向に指定された距離
だけ移動される。この場合移動距離はモータ(M3)5
3とモータ(M5)57の回転時間又は回転数などによ
り制御される。
以上により、ステープラ−13はX方向及びY方向の位
置調整と方向調整とを行うことができる。
置調整と方向調整とを行うことができる。
復、写機本体2に設けられる操作パネルとしては、例え
ば第17図に示すように構成されることができ、キース
イッチ群と、そのキースイッチに対応したLED群とに
より構成され、オペレータの操作に応じてそのモードを
確認できるようにする。
ば第17図に示すように構成されることができ、キース
イッチ群と、そのキースイッチに対応したLED群とに
より構成され、オペレータの操作に応じてそのモードを
確認できるようにする。
lOキー(テンキー)101は、コピー枚数をセントす
るキーで、セントした値はセット枚数表示部102に表
示する。実際のコピー枚数はコピー枚数表示部113に
表示される。C/Sキー103は、セット枚数をlに戻
すキーであり、コピー中断キーのJa能も持つ。プリン
トキー104は、コピースタートキーであり、プリント
可表示がONの時有効であり、又、プリント不可表示O
Nの時は、無効である。
るキーで、セントした値はセット枚数表示部102に表
示する。実際のコピー枚数はコピー枚数表示部113に
表示される。C/Sキー103は、セット枚数をlに戻
すキーであり、コピー中断キーのJa能も持つ。プリン
トキー104は、コピースタートキーであり、プリント
可表示がONの時有効であり、又、プリント不可表示O
Nの時は、無効である。
ビン紙有り表示105は後述するステープルモード選択
時(自動)、ソーターのビンに紙が有る時に点灯するも
ので、同時にプリント不可表示となる。その理由は、ス
テープラ−としての啜し枚数に限度があるため(例えば
本実施例では30枚に設定する)ビンに紙が何枚あるか
不明の時はステープル禁止にする。
時(自動)、ソーターのビンに紙が有る時に点灯するも
ので、同時にプリント不可表示となる。その理由は、ス
テープラ−としての啜し枚数に限度があるため(例えば
本実施例では30枚に設定する)ビンに紙が何枚あるか
不明の時はステープル禁止にする。
ソーター選択時のため、周知のソートモード選択キー1
06及びLED表示が設けである。
06及びLED表示が設けである。
ステープル用には、綴じモード選択キー107を設け、
操作パネル上右側の各ステープル条件に応じて、コピー
終了後、ソータの各ビンにあるコピー済用紙を自動的に
ステープラ−13により緻しる。
操作パネル上右側の各ステープル条件に応じて、コピー
終了後、ソータの各ビンにあるコピー済用紙を自動的に
ステープラ−13により緻しる。
マニュアルキー108は上記ステープルを選択した状態
でONすると、オフラインでステープルできるようにす
るものである。
でONすると、オフラインでステープルできるようにす
るものである。
2本打ちキー109は、製本に近い緻しをできるように
するものである。この場合、ステープル方向キー110
によってヨコ指示の場合のみに可能である。ステープル
方向キー110は撮しの方向を選択できるものであり、
用紙のコーナ一部に対し、タテ、ヨコ、ナナメの方向を
選択できる。
するものである。この場合、ステープル方向キー110
によってヨコ指示の場合のみに可能である。ステープル
方向キー110は撮しの方向を選択できるものであり、
用紙のコーナ一部に対し、タテ、ヨコ、ナナメの方向を
選択できる。
ノーマル位置はヨコである。
スf−7”JLt位raX−i−−111及ヒY$−1
12は、綴じ位置の調整を行うためのもので用紙端面か
らの綴じ位置をX、Y各方向に調整可能とし、前記、2
本打ち、ステープル方向それぞれに対応して可能である
。
12は、綴じ位置の調整を行うためのもので用紙端面か
らの綴じ位置をX、Y各方向に調整可能とし、前記、2
本打ち、ステープル方向それぞれに対応して可能である
。
複写機の制御ブロック概略図は第18図Aに示す如くで
ある。
ある。
CPU115は周知のマイクロコンピュータであり、R
OM116、RAM117及び数個のI10素子118
〜122と接続され、又原稿自動給紙装置(ADF)等
の他の制御ユニッ)123との交信をして、複写に関わ
るシーケンス制御、演算処理を実行する。
OM116、RAM117及び数個のI10素子118
〜122と接続され、又原稿自動給紙装置(ADF)等
の他の制御ユニッ)123との交信をして、複写に関わ
るシーケンス制御、演算処理を実行する。
1つのI10素子120には前記操作パネル上のキース
インチと、LED表示の、例えば第18図Bに示す周知
のキーマトリックス124、及び第18図Cに示すLE
Dマトリックス125の信号ラインが接続され、入出力
処理を行う。
インチと、LED表示の、例えば第18図Bに示す周知
のキーマトリックス124、及び第18図Cに示すLE
Dマトリックス125の信号ラインが接続され、入出力
処理を行う。
信号群A126、負荷群A127には、本実施例では夫
々第19図、第20図に示されるようなものが接続され
、110121,122を通して入出力処理される。
々第19図、第20図に示されるようなものが接続され
、110121,122を通して入出力処理される。
信号群8128、負荷群B129は複写機本体のもので
あり、説明を省略する。
あり、説明を省略する。
A D F III御部123は周知の自動原稿給紙装
置(ADF)の制御部であり、その制御信号の内、本実
施例で説明を要する部分のみを図示する。本実施例では
CPU115と、ADF制御部123はシリアル通信方
式にて交信している。
置(ADF)の制御部であり、その制御信号の内、本実
施例で説明を要する部分のみを図示する。本実施例では
CPU115と、ADF制御部123はシリアル通信方
式にて交信している。
信号群A126としては例えば第19図に示す各部が接
続される。
続される。
S1〜S14は全てフォトセンサ(LεDとフォトトラ
ンジスタ)であり、ソーター内部で各種検知をする。
ンジスタ)であり、ソーター内部で各種検知をする。
S15はスイッチであり、ユーザーの要望でセットが可
能なスイッチである。
能なスイッチである。
負荷群A127としては例えば第20図に示す各部が接
続される。
続される。
Ml−M5は直流モータであり、Mlは一定方向のみの
回転制御をし、M2〜M5は正逆転制御をする。
回転制御をし、M2〜M5は正逆転制御をする。
5OLIはソレノイドである。
本発明に係る複写紙処理装置の制御をフローチャートに
より説明する。
より説明する。
第21図において複写機に電源が投入されると、5TA
RTとなり、各種信号群のデータを読みとる°“入力読
み込み°゛のサブルーチンを実行する。
RTとなり、各種信号群のデータを読みとる°“入力読
み込み°゛のサブルーチンを実行する。
そのデータをもとに複写機本体の負荷群B129を作動
させ、イニシャライズする。また表示等もイニシャライ
ズする・ 次にサブルーチンrSUB I OJを実行してソータ
及びステープル装置のイニシャライズをする。
させ、イニシャライズする。また表示等もイニシャライ
ズする・ 次にサブルーチンrSUB I OJを実行してソータ
及びステープル装置のイニシャライズをする。
サブルーチンrsUB I OJでは第25図に示すよ
うにサブルーチンrsUBOIJ〜fsUB04Jの処
理を行い、ステープラ−の各位置のイニシャライズをす
る。サブルーチンrsUBO1」では第26図に示すよ
うにステープル方向設定のための、方向ホームセンサ(
ヨコ位置センサでもある)(34)41がONするまで
、モータ(M3)39を逆転駆動する。サブルーチンr
SUB02」では、第27図に示すように、Y方向のス
テープル位置をホーム位置に戻す処理を行い、位置ホー
ムセンサS8即ち移動台50に固定された遮蔽板59a
と、台12に固定した透過型フォトインクラブタ58a
の構成で、ホーム位置を決める制御である。位置ホーム
センサーS8がONL。
うにサブルーチンrsUBOIJ〜fsUB04Jの処
理を行い、ステープラ−の各位置のイニシャライズをす
る。サブルーチンrsUBO1」では第26図に示すよ
うにステープル方向設定のための、方向ホームセンサ(
ヨコ位置センサでもある)(34)41がONするまで
、モータ(M3)39を逆転駆動する。サブルーチンr
SUB02」では、第27図に示すように、Y方向のス
テープル位置をホーム位置に戻す処理を行い、位置ホー
ムセンサS8即ち移動台50に固定された遮蔽板59a
と、台12に固定した透過型フォトインクラブタ58a
の構成で、ホーム位置を決める制御である。位置ホーム
センサーS8がONL。
ていれば、モータ(M5)57が正転ONL、、旦位置
ホームセンサS8をOFFさせ、再度モータ(M5)5
7を逆転して位置ホームセンサS8がONした時にモー
タ(M5)57をOFFして、ホーム位置を決める。
ホームセンサS8をOFFさせ、再度モータ(M5)5
7を逆転して位置ホームセンサS8がONした時にモー
タ(M5)57をOFFして、ホーム位置を決める。
サブルーチンrsUBO3JではX方向のステープル位
置をホーム位置に戻す処理を行い、サブルーチンrsU
BO2,+の制御と同様である。この場合モータ(M4
)53と位置ホームセンサーS7を形成する透過型フォ
トインクラブタ58bが使用される。サブルーチンrs
UBO4」ではステープラ−13の上下方向のホーム位
置を決める制御を行う。センサS2がONするまで、モ
ータM2を逆転して位置決めする。サブルーチンrsL
IBO41の後カラン9 (CNTM)及ヒフラグ(F
BPE)をリセットして終了する。
置をホーム位置に戻す処理を行い、サブルーチンrsU
BO2,+の制御と同様である。この場合モータ(M4
)53と位置ホームセンサーS7を形成する透過型フォ
トインクラブタ58bが使用される。サブルーチンrs
UBO4」ではステープラ−13の上下方向のホーム位
置を決める制御を行う。センサS2がONするまで、モ
ータM2を逆転して位置決めする。サブルーチンrsL
IBO41の後カラン9 (CNTM)及ヒフラグ(F
BPE)をリセットして終了する。
次に再度“人力読み込み”を実行し、前記操作パネル上
での各ステープルモードのキー人力をチエツクし、モー
ドの設定及びLED表示の設定を行う。
での各ステープルモードのキー人力をチエツクし、モー
ドの設定及びLED表示の設定を行う。
ステープルキー107がONされるとステープルモード
を選択し、ステープルLEDをONする。
を選択し、ステープルLEDをONする。
このとき、ソートモードを自動選択し、ソートしEDも
ONする。又スタックLEDはOFFする。
ONする。又スタックLEDはOFFする。
次に、2本打ちキー109により2本打ちモードが選択
されていると、2本打ちLEDをONL、同時にステー
プル方向はヨコを自動選択する。
されていると、2本打ちLEDをONL、同時にステー
プル方向はヨコを自動選択する。
2本打ちモードの場合、タテ及びナナメ打ちは、構造的
にステープル不可能のため、自動的にヨコ打ちにする。
にステープル不可能のため、自動的にヨコ打ちにする。
2本打ちでない場合、ステープル方向の選択がタテかナ
ナメかチエツクし、タテ選択ならタテLEDをONに、
ナナメならナナメLEDをONにする。どちらも選択さ
れていない場合はヨコLEDをONにし、ヨコ方向のモ
ードに設定する。即ちステープルモードを選択した場合
のステープル方向をヨコ方向として優先選択する。
ナメかチエツクし、タテ選択ならタテLEDをONに、
ナナメならナナメLEDをONにする。どちらも選択さ
れていない場合はヨコLEDをONにし、ヨコ方向のモ
ードに設定する。即ちステープルモードを選択した場合
のステープル方向をヨコ方向として優先選択する。
次にステープル位置、Xキー111、Xキー112につ
いて説明する。本実施例ではステープル位置は第1θ図
に示す様にX、Y共ノーマル位置は紙端より6鋪の位置
であり、X、Y共これに対して2■ステツプで十方向及
び一方向共に、2段階調整可能であり、これをXキー1
11及びXキー112により設定する。Xキー111を
ONLないとノーマル位置表示のノーマルLEDをON
し、Xキー111を1回ONすルト、先ず+21111
のLEDをONL、、ノーマルLEDをOFFする。
いて説明する。本実施例ではステープル位置は第1θ図
に示す様にX、Y共ノーマル位置は紙端より6鋪の位置
であり、X、Y共これに対して2■ステツプで十方向及
び一方向共に、2段階調整可能であり、これをXキー1
11及びXキー112により設定する。Xキー111を
ONLないとノーマル位置表示のノーマルLEDをON
し、Xキー111を1回ONすルト、先ず+21111
のLEDをONL、、ノーマルLEDをOFFする。
2回ONすると、+2閣のLEDを0FFL、て+4ミ
リメートルのLED@ONする。以下3回目で一2園、
4回目で−4−のLEDを同様に切り換えて、5回ON
するとノーマルLEDをONL、元に戻る。
リメートルのLED@ONする。以下3回目で一2園、
4回目で−4−のLEDを同様に切り換えて、5回ON
するとノーマルLEDをONL、元に戻る。
次にXキー112についても、Xキー111と同様に、
モードセット及びLEDの選択点灯を行う。
モードセット及びLEDの選択点灯を行う。
次にステープラ−針なしチエツクを、針エンドセンサ(
312)32により行う、針が有れば次のステップに移
り、無ければ針なし表示をONL、コピー不可フラグを
ONする。
312)32により行う、針が有れば次のステップに移
り、無ければ針なし表示をONL、コピー不可フラグを
ONする。
次にソータービン紙有りチエツクを行う0紙が無ければ
、ビン紙有り表示LEDを0FFL、コピー不可フラグ
もOFFする0紙が有ればコピー不可フラグをONする
。
、ビン紙有り表示LEDを0FFL、コピー不可フラグ
もOFFする0紙が有ればコピー不可フラグをONする
。
マニュアルステープルキ−108がONLでいなければ
ピン紙有りLEDをONする。
ピン紙有りLEDをONする。
祇が有ってマニュアルステープルキー10BがONLで
いると、コピー可フラグをONt、て、ステープル動作
サブルーチンfsTPL2Jを実行する。
いると、コピー可フラグをONt、て、ステープル動作
サブルーチンfsTPL2Jを実行する。
ここではソータビンに紙が無ければ、マニュアルステー
プルキー108はONできないので、紙無し時のステー
プル動作の禁止ができ、祇無しステープルでのステープ
ルミスが防止できる。
プルキー108はONできないので、紙無し時のステー
プル動作の禁止ができ、祇無しステープルでのステープ
ルミスが防止できる。
又祇有り時のオートステープルコピーを禁止しているの
で、その前のコピー用紙を合わせて綴じてしまうミスや
、用紙過多によるステープルミスを防止する。
で、その前のコピー用紙を合わせて綴じてしまうミスや
、用紙過多によるステープルミスを防止する。
更に、祇有り状態でマニュアルステープルキーを有効に
することでオフラインでのステープル。
することでオフラインでのステープル。
(例えば、コピー紙でない用紙をソータビンにセットす
ることで、ステープル可能になる)が可能である。
ることで、ステープル可能になる)が可能である。
サブルー47 rsTPL2jで!、t、M31図!:
示すように、先ずマニュアルステープルカウンタ(CN
T M )をチエ7りし、データがOであれば、ボジ
ショニング動作1のサブルーチンfPsT1jを実行し
、0でなければ、ボジショニング動作はしない。このカ
ウンタ(CNTM)は通常Oであるがこの後詳述するよ
うに、マニュアルステープルはlステープル毎と連続ス
テープルとどちらもでき、lステープル毎に中断した場
合、次の動作に移行する時ボジショニング動作1をしな
いようにしである。
示すように、先ずマニュアルステープルカウンタ(CN
T M )をチエ7りし、データがOであれば、ボジ
ショニング動作1のサブルーチンfPsT1jを実行し
、0でなければ、ボジショニング動作はしない。このカ
ウンタ(CNTM)は通常Oであるがこの後詳述するよ
うに、マニュアルステープルはlステープル毎と連続ス
テープルとどちらもでき、lステープル毎に中断した場
合、次の動作に移行する時ボジショニング動作1をしな
いようにしである。
ポジショニング動作1のサブルーチンrPsT11は第
32図に示す如くで、先ずサブルーチンrsUB I
OJ を実行す4.rsUB101i’は既に説明した
様にステープラ−のユニットのホーム位置への戻し動作
をする。
32図に示す如くで、先ずサブルーチンrsUB I
OJ を実行す4.rsUB101i’は既に説明した
様にステープラ−のユニットのホーム位置への戻し動作
をする。
次にサブルーチンrsUB100Jを実行する。
サブルーチンrsUB1001では第34図に示すよう
に前述のステープル方向のモード設定で選択された、タ
テ、ナナメ、ヨコの位置制御を行う。
に前述のステープル方向のモード設定で選択された、タ
テ、ナナメ、ヨコの位置制御を行う。
ステープル方向がタテであれば、タテ位置センサ(35
)43をチエツクし、ONしていなければモータ(M3
)39を正転にONL、タテ位置センサ(35)43が
ONすればモータ(M5)39をOFFする。
)43をチエツクし、ONしていなければモータ(M3
)39を正転にONL、タテ位置センサ(35)43が
ONすればモータ(M5)39をOFFする。
ヨコであれは同様にヨコ位置センサ(S4)41がON
する迄、モータ(M3)39を逆転させる。ナナメの時
にはナナメ位置センサ(S6)42がONしていない時
、ヨコ位置センサ(S4)41がONならモータ(M3
)39を正転させた後、ナナメ位置センサ(36)42
がONするまで正転し、ヨコ位置センサ(34)41が
OFFならモータ(M3)39を逆転させてナナメ位置
センサ(S6)42がONする様に位置制御する。
する迄、モータ(M3)39を逆転させる。ナナメの時
にはナナメ位置センサ(S6)42がONしていない時
、ヨコ位置センサ(S4)41がONならモータ(M3
)39を正転させた後、ナナメ位置センサ(36)42
がONするまで正転し、ヨコ位置センサ(34)41が
OFFならモータ(M3)39を逆転させてナナメ位置
センサ(S6)42がONする様に位置制御する。
次にサブルーチンrsUB2001を実行する。
サブルー4−ンrsUB200」では第35図に示すよ
うにY方向の位置調整制御を行う。
うにY方向の位置調整制御を行う。
先ず設定値が2mかどうかチエツクし、イエスならタイ
マーTIをTI=100msにセットする。又は設定値
が4−であればタイマーT1はTI=200msにセッ
トする。設定値が2mでも4mでもなければこのルーチ
ンは終了する。タイマーセットの後、タイマーをスター
トさせ、次にO方向かO方向かをチエツクし、O方向で
あればモータ(M5)57を正転させ、前記タイマータ
イムアツプ迄待ってモータ(M5)57をOFFする。
マーTIをTI=100msにセットする。又は設定値
が4−であればタイマーT1はTI=200msにセッ
トする。設定値が2mでも4mでもなければこのルーチ
ンは終了する。タイマーセットの後、タイマーをスター
トさせ、次にO方向かO方向かをチエツクし、O方向で
あればモータ(M5)57を正転させ、前記タイマータ
イムアツプ迄待ってモータ(M5)57をOFFする。
同様に○方向であればモータ(M5)57を逆転させ同
様にタイマーのタイムアツプ迄待ってモータ(M5)5
7をOFFする。−例としてモータ(M5)57の駆動
によりY方向の位置制御は20鵬/Sの速度で行なわれ
るようにすることができる。
様にタイマーのタイムアツプ迄待ってモータ(M5)5
7をOFFする。−例としてモータ(M5)57の駆動
によりY方向の位置制御は20鵬/Sの速度で行なわれ
るようにすることができる。
サブルーチンrsUB2001が終了すると、次に2本
打ちモードかどうかをチエツクする。2本打ちモードで
なければサブルーチンrSUB300Jを実行する。
打ちモードかどうかをチエツクする。2本打ちモードで
なければサブルーチンrSUB300Jを実行する。
サブルーチンrsLJB3001はサブルーチンrsU
B2001と殆ど同様であり、X方向の位置調整制御で
あり、モータ(M4)53の制御にて位置出しをする。
B2001と殆ど同様であり、X方向の位置調整制御で
あり、モータ(M4)53の制御にて位置出しをする。
また2本打ちモードの場合は、ステープルユニットをセ
ンサS9のONする位置迄モータ(M4)53を正転に
ONした後、同じくサブルーチンrsUB300jを実
行してこのサブルーチンrPsT11を終了する。
ンサS9のONする位置迄モータ(M4)53を正転に
ONした後、同じくサブルーチンrsUB300jを実
行してこのサブルーチンrPsT11を終了する。
サブルーチンrsTPL2Jにおいてサブルーチア r
PsTllを実行すると、次にサブルーチアrSUB4
00Jを実行する。このサブルーチンはビンをステーブ
ル位置まで移動させ、ステーブル動作を実行し、ビンを
戻すルーチンである。
PsTllを実行すると、次にサブルーチアrSUB4
00Jを実行する。このサブルーチンはビンをステーブ
ル位置まで移動させ、ステーブル動作を実行し、ビンを
戻すルーチンである。
第37図において先ずSQL 1をONする。ソレノイ
ドSQL 1を駆動することによりビンは、ステーブル
位置迄移動する。5QLIのONの後、タイマーT1を
TI”200m5に設定スタートさせ、タイマーTIが
タイムアツプしたときステープラ−紙検知センサS13
のチエツクをする。
ドSQL 1を駆動することによりビンは、ステーブル
位置迄移動する。5QLIのONの後、タイマーT1を
TI”200m5に設定スタートさせ、タイマーTIが
タイムアツプしたときステープラ−紙検知センサS13
のチエツクをする。
このステープラ−紙検知センサはビン上の紙有無チエツ
クセンサーであり、ビンを移動した時、紙ナシであれば
、次のステーブル動作をやらないで、このサブルーチン
を終了する。これは、マニュアルステーブル時に、何ビ
ン迄、用紙があるか判らなくてもビン上の用紙が無くな
ったことを確認して、ステーブル動作を終了することが
できる様にしたものである。又、オートステーブル時に
も何らかの理由で途中のビンの用紙を抜きとった時に、
そのステーブル動作なしで次のビンのジョブに移れるよ
うにしたものである。
クセンサーであり、ビンを移動した時、紙ナシであれば
、次のステーブル動作をやらないで、このサブルーチン
を終了する。これは、マニュアルステーブル時に、何ビ
ン迄、用紙があるか判らなくてもビン上の用紙が無くな
ったことを確認して、ステーブル動作を終了することが
できる様にしたものである。又、オートステーブル時に
も何らかの理由で途中のビンの用紙を抜きとった時に、
そのステーブル動作なしで次のビンのジョブに移れるよ
うにしたものである。
第3図において、ステープラ−紙検知センサ(S13)
20がOFFの時はビン紙ナシフラグ(FBPE)をセ
ットしてSQL lをOFFする。
20がOFFの時はビン紙ナシフラグ(FBPE)をセ
ットしてSQL lをOFFする。
ステープラ−紙検知センサ(313)20がONしてい
れば、次にステープル用モータ(Ml)28をONする
。このモータがONすると、ステープル駆動ユニットが
動作して針を用紙に打ち込む動作を実行する。モータ(
Ml)28のONの後、ステープラ−駆動ホームセンサ
SllがOFFして再度ステープラ−駆動ホームセンサ
SllがONするまで、モータ(Ml)28を駆動して
OFFする。次に5OLIをOFFして、ビンが所定位
置に戻る迄、タイマーTIを動作させてこのサブルーチ
ンrsUB400Jを終了する。
れば、次にステープル用モータ(Ml)28をONする
。このモータがONすると、ステープル駆動ユニットが
動作して針を用紙に打ち込む動作を実行する。モータ(
Ml)28のONの後、ステープラ−駆動ホームセンサ
SllがOFFして再度ステープラ−駆動ホームセンサ
SllがONするまで、モータ(Ml)28を駆動して
OFFする。次に5OLIをOFFして、ビンが所定位
置に戻る迄、タイマーTIを動作させてこのサブルーチ
ンrsUB400Jを終了する。
サブルーチンrsUB400jが終了すると、次にマニ
ュアルステープルカウンタ(CNTM)の内容を+1し
て次に移る。
ュアルステープルカウンタ(CNTM)の内容を+1し
て次に移る。
次にマニュアルステーブルキーがONLっ放しかどうか
チエツクする。
チエツクする。
ONLっ放しであれば、前記ビン紙ナシフラグ(FBP
E)をチエツクし“1″でなければサブルーチンrsL
IB500jを実行する。
E)をチエツクし“1″でなければサブルーチンrsL
IB500jを実行する。
この内容は1ステ一プル動作終了後、マニュアルステー
ブルキーがONされ続けていた場合は、連続してマニュ
アルステーブル動作を行なえる様にしたものである。言
い換えるとマニュアルステープルキーを任意のビンのス
テープル動作迄ONしていればコピーした用紙の任意の
部数をステーブルし、その他残りをステーブルなしにで
きる様にしたものである。サブルーチンrsUB500
jは第38図に示す様に、モータM2を700m5間正
転して、次のビン位置に移動するサブルーチンである。
ブルキーがONされ続けていた場合は、連続してマニュ
アルステーブル動作を行なえる様にしたものである。言
い換えるとマニュアルステープルキーを任意のビンのス
テープル動作迄ONしていればコピーした用紙の任意の
部数をステーブルし、その他残りをステーブルなしにで
きる様にしたものである。サブルーチンrsUB500
jは第38図に示す様に、モータM2を700m5間正
転して、次のビン位置に移動するサブルーチンである。
−例としてビン間距離が各35ffll11であるとき
、モータM2によるステープラ−ユニット移動速度は5
0o+w/Sとなる。上記の様にサブルーチンrsUB
500Jにより、ステープラ−ユニットを次のビン位置
(下方)に移動した後、再度サブルーチンrsUB40
0jを実行するルーチンに戻り、ステーブル動作、ステ
ープルユニットの移動を繰り返す。その後カウンタ(C
NTM〕はカウントアツプを続け、マニュアルステーブ
ルキーがOFFしていれば次のステップに移る。
、モータM2によるステープラ−ユニット移動速度は5
0o+w/Sとなる。上記の様にサブルーチンrsUB
500Jにより、ステープラ−ユニットを次のビン位置
(下方)に移動した後、再度サブルーチンrsUB40
0jを実行するルーチンに戻り、ステーブル動作、ステ
ープルユニットの移動を繰り返す。その後カウンタ(C
NTM〕はカウントアツプを続け、マニュアルステーブ
ルキーがOFFしていれば次のステップに移る。
又マニュアルステープルキーがONのままでフラグ(F
BPE)=1のときにはビン上に用紙がないので次のス
テップに移る。
BPE)=1のときにはビン上に用紙がないので次のス
テップに移る。
次に2本打らモードをチエツクする。2本打ちでなけれ
ば、サブルーチンrsTPL2」は終了する。2本打ち
の時には、次にフラグ(FBPE〕をチエツクする。(
FBPE)−1であれば前記の2本打ちの片側モードの
最終ビンが祇ナシであったのでステープルユニットを前
のビンの位置(上方)に戻す必要があり、ここでサブル
ーチンrsUB510Jを実行する。サブルーチンrs
UB5101は第39図昏こ示すようにサブルーチンr
sUB500Jとはモータの回転方向が異なるだけで有
り、ビン1段分ステープラ−ユニットを上方に移動する
サブルーチンである。
ば、サブルーチンrsTPL2」は終了する。2本打ち
の時には、次にフラグ(FBPE〕をチエツクする。(
FBPE)−1であれば前記の2本打ちの片側モードの
最終ビンが祇ナシであったのでステープルユニットを前
のビンの位置(上方)に戻す必要があり、ここでサブル
ーチンrsUB510Jを実行する。サブルーチンrs
UB5101は第39図昏こ示すようにサブルーチンr
sUB500Jとはモータの回転方向が異なるだけで有
り、ビン1段分ステープラ−ユニットを上方に移動する
サブルーチンである。
サブルーチンrSUB510J実行後、フラグ(FBP
EIはリセットして次のステップに移る。
EIはリセットして次のステップに移る。
又その前の[FBPE)チエツクにて(FBPEl −
0でも次のステップに移る。
0でも次のステップに移る。
次にサブルーチンrPsT21を実行する。
サブルーチンI’PST2Jは第33図に示すように、
ステープラ−ユニ、トをX方向に移動するものでモータ
(M4)53をセンサSlOがONする位置迄駆動する
。センサ310は2本打ち時のもう一方の位置基準であ
る。センサS10を0N(7)後サブ/I/−4ンrs
UB300J にて、X方向の位置の@調を行なって、
サブルーチンrPST2Jを終了する。
ステープラ−ユニ、トをX方向に移動するものでモータ
(M4)53をセンサSlOがONする位置迄駆動する
。センサ310は2本打ち時のもう一方の位置基準であ
る。センサS10を0N(7)後サブ/I/−4ンrs
UB300J にて、X方向の位置の@調を行なって、
サブルーチンrPST2Jを終了する。
次にサブルーチンrsUB400Jを実行して、ステー
プル動作を行う。ステーブル後、カウンタ(CNTM)
を−lして(CNTM)がOかどうかチエツクする。0
でなければ残りの用紙が有るのでサブルーチンrsUB
510Jを実行して、ステープラ−ユニットを上方に1
ビン分移動する。
プル動作を行う。ステーブル後、カウンタ(CNTM)
を−lして(CNTM)がOかどうかチエツクする。0
でなければ残りの用紙が有るのでサブルーチンrsUB
510Jを実行して、ステープラ−ユニットを上方に1
ビン分移動する。
その後、サブルーチンrsUB400.+を操り返しカ
ウンタ(CNTM)がOになると2本打ちの全てを終了
したことになり、サブルーチンfsTPL2Jを終了す
る。
ウンタ(CNTM)がOになると2本打ちの全てを終了
したことになり、サブルーチンfsTPL2Jを終了す
る。
尚、マニュアルステープルキー108をONLっ放しで
ない場合の2本打ちの場合は、tl1通した様にビンの
途中からステープルユニットのX方向の移動をして同様
に2本打ちのもう一方のステプルを続行して、任意の部
数の2本打ちが可能である。
ない場合の2本打ちの場合は、tl1通した様にビンの
途中からステープルユニットのX方向の移動をして同様
に2本打ちのもう一方のステプルを続行して、任意の部
数の2本打ちが可能である。
又、マニュアルステープルキー108がONしっ放しで
なくて、2本打ちでない時は、−旦このサブルーチンr
sTPL2Jを終了して、その後人のビンのステープル
が可能である。何故ならサブルーチンrsTPL2」の
先頭のカウンタ〔CNTM)が0でないからステープラ
−のイニシャライズすなわちサブルーチンrPsT11
をしないためである。
なくて、2本打ちでない時は、−旦このサブルーチンr
sTPL2Jを終了して、その後人のビンのステープル
が可能である。何故ならサブルーチンrsTPL2」の
先頭のカウンタ〔CNTM)が0でないからステープラ
−のイニシャライズすなわちサブルーチンrPsT11
をしないためである。
サブルーチンr3TPL21を終了するとメインルーチ
ンに戻り、第22図において、再度“入力読み込み゛を
実行し、他の複写モードの設定及び処理をする。これは
例えば変倍モードとか濃度調整とかであるが本実施例で
は説明の必要性がないので省略する。
ンに戻り、第22図において、再度“入力読み込み゛を
実行し、他の複写モードの設定及び処理をする。これは
例えば変倍モードとか濃度調整とかであるが本実施例で
は説明の必要性がないので省略する。
第2図においてステープル選択チエツクをしてiKIM
されている場合について説明をしたが、ステープル選択
されていない場合はAにジャンプし、第22図に示すよ
うにステープルではないのでステープルモード解除をす
る。すなわち先ずサブルーチンrSUB 10Jを実行
して、ステープラ−ユニット各位置のイニシャライズを
してからステープラ−関連のLEDを全てOFFする。
されている場合について説明をしたが、ステープル選択
されていない場合はAにジャンプし、第22図に示すよ
うにステープルではないのでステープルモード解除をす
る。すなわち先ずサブルーチンrSUB 10Jを実行
して、ステープラ−ユニット各位置のイニシャライズを
してからステープラ−関連のLEDを全てOFFする。
その後ソーターキーのチエツクを行ない、ソートならソ
ートモードLEDをONL、スタックならスタックLE
D8ONL、非選択ならそのままとし、ビン紙有り表示
を0FFL、コピー不可フラグを0FFL、前述のステ
ップの入力読み込み、他の複写モード設定処理に移る。
ートモードLEDをONL、スタックならスタックLE
D8ONL、非選択ならそのままとし、ビン紙有り表示
を0FFL、コピー不可フラグを0FFL、前述のステ
ップの入力読み込み、他の複写モード設定処理に移る。
以上によりコピー済用紙の処理をどうするかについて判
断をし、処理をするが、その後第23図に示すようにコ
ピールーチンに入る。
断をし、処理をするが、その後第23図に示すようにコ
ピールーチンに入る。
先ずコピー不可フラグのチエツクをする。
ステープルモードでソータービンに紙が有ればコピー不
可フラグセントしているので、ここでチエツクがかかり
、プリント不可表示をONLで、Bに戻る。Bは第21
図に示してあり、再度入力読み込みを開始し、もしステ
ープルモードでソータービンに紙があればその表示を続
け、紙除去するか、ステープルモード解除しないとコピ
ー可にならない。又、前述入力読み込で他の条件例えば
、熱定着装置が所定温度になっていない時等もコピー不
可フラグはONになるが詳述しない。
可フラグセントしているので、ここでチエツクがかかり
、プリント不可表示をONLで、Bに戻る。Bは第21
図に示してあり、再度入力読み込みを開始し、もしステ
ープルモードでソータービンに紙があればその表示を続
け、紙除去するか、ステープルモード解除しないとコピ
ー可にならない。又、前述入力読み込で他の条件例えば
、熱定着装置が所定温度になっていない時等もコピー不
可フラグはONになるが詳述しない。
コピー不可フラグが解除されると、プリント可表示をO
NLでプリントキーONをチエツクをする。プリントキ
ーがONLないとBに戻る。
NLでプリントキーONをチエツクをする。プリントキ
ーがONLないとBに戻る。
プリントキー104がONするとプリント可表示をOF
Fしてコピールーチンに入る。
Fしてコピールーチンに入る。
先ずADFに原稿がセットされているかどうか、原稿セ
ットセンサ320のONチェンツクする。
ットセンサ320のONチェンツクする。
017Fの場合、ADFに関係ないので通常の圧板モー
ドコピーをする。
ドコピーをする。
原稿セットセンサ320がONであれば、原稿給紙ON
の信号をADFに送信し、ADFから原稿給紙終了信号
が来る迄待ち、終了したら原稿給紙信号をOFFする。
の信号をADFに送信し、ADFから原稿給紙終了信号
が来る迄待ち、終了したら原稿給紙信号をOFFする。
次に再度ADF@稿セットセンサ320のONチェンツ
ク行う。ここで原稿セットセンサS20がOFFしてい
るとすると、ADFにセットされた原稿枚数は1枚であ
ったことが判るので、次のチエツクで、もしステープル
モードがセットされていたら、ステープルモード及びソ
ートモードの解除、ソートモードがセットされていたら
、ソートモードの解除をする。これは、1枚原稿でのス
テープル及びソートはあまり意味がなく、むしろ前のオ
ペレータがセットしたモードでコピーしてしまう様なモ
ードミスに近いので、自動解除する。
ク行う。ここで原稿セットセンサS20がOFFしてい
るとすると、ADFにセットされた原稿枚数は1枚であ
ったことが判るので、次のチエツクで、もしステープル
モードがセットされていたら、ステープルモード及びソ
ートモードの解除、ソートモードがセットされていたら
、ソートモードの解除をする。これは、1枚原稿でのス
テープル及びソートはあまり意味がなく、むしろ前のオ
ペレータがセットしたモードでコピーしてしまう様なモ
ードミスに近いので、自動解除する。
原稿セットセンサS20がONしていると、原稿は2枚
以上であったことが判るので、前述のステープル、ソー
トチエツクはしない。
以上であったことが判るので、前述のステープル、ソー
トチエツクはしない。
次にソートモードを再度チエツクする。
ソートモードであれば、ステープル自動選択スイッチ3
15がONしているかどうかチエツクし、ONしていて
、コピーセット枚数(CNTSTIが“2“以上の時は
ソートモードを解除し、ステープルLEDをONL、ス
テープルヨコ方向LEDをONL、、ステープル位置X
及びYのノーマル位置LEDをONする。
15がONしているかどうかチエツクし、ONしていて
、コピーセット枚数(CNTSTIが“2“以上の時は
ソートモードを解除し、ステープルLEDをONL、ス
テープルヨコ方向LEDをONL、、ステープル位置X
及びYのノーマル位置LEDをONする。
すなわち、ソートモードからステープルモードの標準状
態に切り換える。これはソートモードで、コピ一部数が
2部以上の時には、結局コピー後ホッチキス等で緻しる
ことが多く、ステープラ−のセットをし忘れてもオート
ステープルできる様にしたものである。尚このモードに
ついてはユーザー先の好みで決定するものであるから、
ステープル自動選択モードをユーザーが選択できる様に
スイッチS15を設ける。
態に切り換える。これはソートモードで、コピ一部数が
2部以上の時には、結局コピー後ホッチキス等で緻しる
ことが多く、ステープラ−のセットをし忘れてもオート
ステープルできる様にしたものである。尚このモードに
ついてはユーザー先の好みで決定するものであるから、
ステープル自動選択モードをユーザーが選択できる様に
スイッチS15を設ける。
上記ADFの原稿送りが終了して各種オート切換終了後
、原稿カウンタ(CNTOL)を−旦クリアして、lを
セットした後火のステップに移る。
、原稿カウンタ(CNTOL)を−旦クリアして、lを
セットした後火のステップに移る。
第24図において、先ずコピーカウンタ(CNTCP)
をクリアする。
をクリアする。
次に原稿露光、現像、用紙給紙、転写、分離、クリーニ
ングといった一連のコピー処理(詳述しない)を実行し
た後、コピーカウンタ[CNTCP]を+1し、次にソ
ート又はステープルが選択されていると、その用紙は(
CNTCP)に対応した番号のソータのビンに排出され
る。ソート又はステープルでない時は同一のビンに排紙
される。
ングといった一連のコピー処理(詳述しない)を実行し
た後、コピーカウンタ[CNTCP]を+1し、次にソ
ート又はステープルが選択されていると、その用紙は(
CNTCP)に対応した番号のソータのビンに排出され
る。ソート又はステープルでない時は同一のビンに排紙
される。
次にセットカウンタとコピーカウンタが(SNTSTI
≠(CNTCP)であればその原稿のコピー作業が終了
していないので、次のコピー処理を実行し、(SNTS
T)−(CNTCP)迄繰り返す、(SNTST)=
(CNTCP)になると、次にスタックモードであれば
、次の原稿に対するコピー紙の排紙口を(CNTOL)
の内容に+Iしたソーターのビンにセットする。
≠(CNTCP)であればその原稿のコピー作業が終了
していないので、次のコピー処理を実行し、(SNTS
T)−(CNTCP)迄繰り返す、(SNTST)=
(CNTCP)になると、次にスタックモードであれば
、次の原稿に対するコピー紙の排紙口を(CNTOL)
の内容に+Iしたソーターのビンにセットする。
次にADFの原稿セットセンサ320をチエツクし、原
稿セットセンサ32.0がONであれば次の原稿が有る
ので、原稿排紙ON及び原稿給紙ONをし原稿の排紙、
給紙が終了するのを待って、原稿排紙、給紙を行う0次
に原稿カウンタ(CNTOL)を+1して、その結果原
稿カウンタ〔CNTOL)≧31でなければ再度前記コ
ピールーチンに戻り、これを繰り返す。
稿セットセンサ32.0がONであれば次の原稿が有る
ので、原稿排紙ON及び原稿給紙ONをし原稿の排紙、
給紙が終了するのを待って、原稿排紙、給紙を行う0次
に原稿カウンタ(CNTOL)を+1して、その結果原
稿カウンタ〔CNTOL)≧31でなければ再度前記コ
ピールーチンに戻り、これを繰り返す。
上記の繰り返し後、(CNTOL)≧31になると、ス
テープルモードが選択されていると、ステープルモード
を解除し、ステープル関連のLEDを全てOFFする。
テープルモードが選択されていると、ステープルモード
を解除し、ステープル関連のLEDを全てOFFする。
そしてソートモードを選択してソートLEDをONする
。
。
これは、ステープルの場合ステープル能力に限界があり
、本実施例では用紙30枚が限度であると設定しである
ため、30枚を越えると自動的にソートモードに移行す
るものである。
、本実施例では用紙30枚が限度であると設定しである
ため、30枚を越えると自動的にソートモードに移行す
るものである。
上述の様にコピーと原稿交換を繰り返した後、ADF原
稿セットセンサがOFFすると次の原稿がないので、コ
ピー後処理ルーチンを実行する。
稿セットセンサがOFFすると次の原稿がないので、コ
ピー後処理ルーチンを実行する。
コピー後処理ルーチンは複写機駆動モーターをOFFし
たりするもので詳述しない。
たりするもので詳述しない。
その後ステープルモードかどうかチエツクし、そうでな
ければBに戻って、次のコピー条件の受は付は等の待機
状態に入る。
ければBに戻って、次のコピー条件の受は付は等の待機
状態に入る。
ステープルモードであれば、ここから、ステープル動作
サブルーチンrs’rpt、+3を実行する。
サブルーチンrs’rpt、+3を実行する。
サブルーチンr37PLl」では、第30図に示すよう
に、先ずコピーカウンタ(CNTCP)の内容をステー
プルカウンタ(CNTSP)にセットする0次にステー
プラ−のイニシャライズのサブルーチンrPsT1aを
実行する。
に、先ずコピーカウンタ(CNTCP)の内容をステー
プルカウンタ(CNTSP)にセットする0次にステー
プラ−のイニシャライズのサブルーチンrPsT1aを
実行する。
その後ステープル動作のサブルーチンrsUB4001
を実行する。
を実行する。
次にカウンタ(CNTSP)から−1してカウンタ(C
NTSP)−0のチエツクをする。このカウンタは前述
コピーカウンタの内容と一致しているので、コピ一部数
分のステープルを動作すると0になる。Oでない時は、
ステープルユニット下方向への1ビン分の移動サブルー
チンrSUB500jを実行した後、ステープル動作を
繰り返す。
NTSP)−0のチエツクをする。このカウンタは前述
コピーカウンタの内容と一致しているので、コピ一部数
分のステープルを動作すると0になる。Oでない時は、
ステープルユニット下方向への1ビン分の移動サブルー
チンrSUB500jを実行した後、ステープル動作を
繰り返す。
(CNTSP)が0になると、2本打ちかどうかチエツ
クし、そうでなければrsTPLl」ルーチンは終了す
る。2本打らであれば、やはり既に説明したサブルーチ
ンrPST2Jを実行してステープラ−ユニットのX方
向の片方の位置センサSIOへの移動及び微調をする。
クし、そうでなければrsTPLl」ルーチンは終了す
る。2本打らであれば、やはり既に説明したサブルーチ
ンrPST2Jを実行してステープラ−ユニットのX方
向の片方の位置センサSIOへの移動及び微調をする。
次に再度カウンタ(CNTSP)にコピーカウンタ(C
NTCP)の値をセットした後ステープル動作サブルー
チンrsUB4001を実行、カウンター(CNTSP
)−1の後(CNTSP)=Oのチェンク後、Oでなけ
ればステープラーユニットの上方への1ビン分の移動サ
ブルーチンrsP5101を実行して、ステープル動作
を繰り返す。
NTCP)の値をセットした後ステープル動作サブルー
チンrsUB4001を実行、カウンター(CNTSP
)−1の後(CNTSP)=Oのチェンク後、Oでなけ
ればステープラーユニットの上方への1ビン分の移動サ
ブルーチンrsP5101を実行して、ステープル動作
を繰り返す。
その後(CNTSP)−0になると、サブルーチンrS
’l’PLIJを終了し、第24図のメインルーチンに
戻り、その後第21図のBに戻って、待機状態になる。
’l’PLIJを終了し、第24図のメインルーチンに
戻り、その後第21図のBに戻って、待機状態になる。
尚ステープラ−13には針なし検知のための針エンドセ
ンサ(512)32資設けである。この針エンドセンサ
(512)32が針ナシ検知しても、その時点でまだ7
0〜100針程度は残っている様にしである。
ンサ(512)32資設けである。この針エンドセンサ
(512)32が針ナシ検知しても、その時点でまだ7
0〜100針程度は残っている様にしである。
ステープラ−13の針なしチエツクは、第22図に示す
ように、ステープルモード選択時のみに行う、従ってス
テープル動作中に針ナシチエツクをしなくても良いのか
という心配が有るが、上記した様に針ナシセンサーが動
作した時でも70〜100針程度残っている様にしたこ
とで、本実施例でのソータビン数20ビン対応又は2重
訂モードに於いても40本分であり、そのコピー用紙の
ステープル動作中に針ナシ中断にはならない様にしであ
るので、途中で針がなくなる心配はない。
ように、ステープルモード選択時のみに行う、従ってス
テープル動作中に針ナシチエツクをしなくても良いのか
という心配が有るが、上記した様に針ナシセンサーが動
作した時でも70〜100針程度残っている様にしたこ
とで、本実施例でのソータビン数20ビン対応又は2重
訂モードに於いても40本分であり、そのコピー用紙の
ステープル動作中に針ナシ中断にはならない様にしであ
るので、途中で針がなくなる心配はない。
従ってステープル動作中に針エンドセンサ(S12)3
2が針ナシ状態を検知してもそのジョブのステープルは
続行でき、排紙された用紙に対し全てのステープルが終
了し前記待機状態になった時にセンサーをチエツクして
、針ナシ表示及び次のコピー禁止となる。
2が針ナシ状態を検知してもそのジョブのステープルは
続行でき、排紙された用紙に対し全てのステープルが終
了し前記待機状態になった時にセンサーをチエツクして
、針ナシ表示及び次のコピー禁止となる。
オートステープル動作時の各部の作動タイミングは第4
0図、第41図に示す通りである。尚第40図は1本打
ちステープルの動作タイミングを第41図は2本打ちス
テープル動作タイミングを示す。
0図、第41図に示す通りである。尚第40図は1本打
ちステープルの動作タイミングを第41図は2本打ちス
テープル動作タイミングを示す。
本発明によりステープル装置の受台に紙が存在しない限
りステープラ−は作動されず、空打ちが防止され、針の
無駄な消費や空打ちによる各部の損傷が回避されること
ができた。
りステープラ−は作動されず、空打ちが防止され、針の
無駄な消費や空打ちによる各部の損傷が回避されること
ができた。
第1図は本発明に係る装置を通用する複写機の全体略図
、第2図はソーターのビンとステープル装置の関連を示
す部分斜視図、第3図はステープラ−の断面図、第4図
はビンとステープラ−と複写紙との関係を示す平面図、
第5図はステープラ−の方向の変化を示す平面図、第6
図はステープラ−の自動方向変換手段を示す平面図、第
7図は第1図の側面図、第8図はステープラ−の手動方
向変換手段を示す側面図、第9図は第8図の平面図、第
10図はステープラ−の位置調整説明平面図、第11図
はステープラ−手動位置調整手段を示す平面図、第12
図はステープラ−自動位置調整手段を示す斜視図、第1
3図は位置検出手段を示す正面図、第14図は第13図
の側面図、第15図は第13図の手段における位置検出
手段の配置を示す正面図、第16図は第15図の側面図
、第17図は複写機の操作パネルの平面図、第18図は
制御ブロック図でAは全体図、Bはキーマトリックスの
部分図、Cはl、 E Dマトリックスの部分図、第1
9図は信号群Aの一例を示すブロック用、第20図は負
荷群Aの一例を示すブロック図、第21図〜第39図は
制御の作動を示すフローチャート、第40図及び第41
図はオートステープル動作のタイミングチャートである
。 l・・・原稿自動給紙装置 2・・・複写機本体3・・
・ソータ 10・・・ビン11・・・ステー
プル装置 13・・・ステープラ−19・・・受台 (ほか1名) 第6図 第8図 第15図 Sl : (ス〒−ブラ士下動位置卸I#用二5コ
ーダ)S2゜ (ステーアラ上下オ加ホームtS−サ)S4: (ステ
ーアラーオ知: ヨコイ′L1をソサ〕S5; (ステ
ーブラーオ勿 : ダティ扛1tエサ)S6: (ズテ
ーアラ一方佃 : ナナメ値1tニサ〕S7: (ステ
ーアラ−位1ホームぜニサ:X方@〕S8; (ステー
プラA立!ホーム−(=、−サ;Yオ匍〕S9:(2本
;丁ち田×1イtUtニサ〕S10: (2本、訂l
X21tteすつSll : (ステーアラ−1駄
t7J1回転ホームセレサ〕S13: ステーアフー答蓼兵氏才史知 S14: ソーダービシ廉氏乞Σ丈(ビ′シ指氏有鈍テニ・ング)
S15ニ スチーγIL自動区↑又スイ1.チ 第28図 第29図
、第2図はソーターのビンとステープル装置の関連を示
す部分斜視図、第3図はステープラ−の断面図、第4図
はビンとステープラ−と複写紙との関係を示す平面図、
第5図はステープラ−の方向の変化を示す平面図、第6
図はステープラ−の自動方向変換手段を示す平面図、第
7図は第1図の側面図、第8図はステープラ−の手動方
向変換手段を示す側面図、第9図は第8図の平面図、第
10図はステープラ−の位置調整説明平面図、第11図
はステープラ−手動位置調整手段を示す平面図、第12
図はステープラ−自動位置調整手段を示す斜視図、第1
3図は位置検出手段を示す正面図、第14図は第13図
の側面図、第15図は第13図の手段における位置検出
手段の配置を示す正面図、第16図は第15図の側面図
、第17図は複写機の操作パネルの平面図、第18図は
制御ブロック図でAは全体図、Bはキーマトリックスの
部分図、Cはl、 E Dマトリックスの部分図、第1
9図は信号群Aの一例を示すブロック用、第20図は負
荷群Aの一例を示すブロック図、第21図〜第39図は
制御の作動を示すフローチャート、第40図及び第41
図はオートステープル動作のタイミングチャートである
。 l・・・原稿自動給紙装置 2・・・複写機本体3・・
・ソータ 10・・・ビン11・・・ステー
プル装置 13・・・ステープラ−19・・・受台 (ほか1名) 第6図 第8図 第15図 Sl : (ス〒−ブラ士下動位置卸I#用二5コ
ーダ)S2゜ (ステーアラ上下オ加ホームtS−サ)S4: (ステ
ーアラーオ知: ヨコイ′L1をソサ〕S5; (ステ
ーブラーオ勿 : ダティ扛1tエサ)S6: (ズテ
ーアラ一方佃 : ナナメ値1tニサ〕S7: (ステ
ーアラ−位1ホームぜニサ:X方@〕S8; (ステー
プラA立!ホーム−(=、−サ;Yオ匍〕S9:(2本
;丁ち田×1イtUtニサ〕S10: (2本、訂l
X21tteすつSll : (ステーアラ−1駄
t7J1回転ホームセレサ〕S13: ステーアフー答蓼兵氏才史知 S14: ソーダービシ廉氏乞Σ丈(ビ′シ指氏有鈍テニ・ング)
S15ニ スチーγIL自動区↑又スイ1.チ 第28図 第29図
Claims (1)
- 丁合装置と、丁合した複写紙を綴じるステープル装置と
を内蔵した複写紙処理装置において、ステープル装置の
受台と丁合装置の該当ソータービンのいずれか一方のセ
ンサーが紙無しと検知したときはステープル装置の作動
を禁止する事を特徴とする複写紙処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63172545A JP2671998B2 (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | シート処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63172545A JP2671998B2 (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | シート処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0223158A true JPH0223158A (ja) | 1990-01-25 |
JP2671998B2 JP2671998B2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=15943867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63172545A Expired - Fee Related JP2671998B2 (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | シート処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2671998B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5990465A (en) * | 1995-03-27 | 1999-11-23 | Omron Corporation | Electromagnetic induction-heated fluid energy conversion processing appliance |
JP2014076902A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-05-01 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成システム |
JP2014218341A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | キヤノン株式会社 | シート材綴じ処理装置及び画像形成システム |
JP2020097477A (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート綴じ装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58224961A (ja) * | 1982-06-17 | 1983-12-27 | Canon Inc | フイニツシヤ |
JPS5986551A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-18 | Ricoh Co Ltd | ステープル装置を備えたソ−タ |
JPS6434864A (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-06 | Canon Kk | Sheet after-processor |
-
1988
- 1988-07-13 JP JP63172545A patent/JP2671998B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58224961A (ja) * | 1982-06-17 | 1983-12-27 | Canon Inc | フイニツシヤ |
JPS5986551A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-18 | Ricoh Co Ltd | ステープル装置を備えたソ−タ |
JPS6434864A (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-06 | Canon Kk | Sheet after-processor |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5990465A (en) * | 1995-03-27 | 1999-11-23 | Omron Corporation | Electromagnetic induction-heated fluid energy conversion processing appliance |
JP2014076902A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-05-01 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成システム |
US9908736B2 (en) | 2012-09-20 | 2018-03-06 | Canon Kaushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
US10040662B2 (en) | 2012-09-20 | 2018-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
US10507998B2 (en) | 2012-09-20 | 2019-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
JP2014218341A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | キヤノン株式会社 | シート材綴じ処理装置及び画像形成システム |
JP2020097477A (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート綴じ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2671998B2 (ja) | 1997-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0223160A (ja) | シート処理装置 | |
US4965629A (en) | Sheet finisher with a binder | |
US5263698A (en) | Binding device for an image forming apparatus with cover sheet | |
US5084741A (en) | Recirculating document handler and image forming apparatus equipped therewith | |
JPH02221059A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0223158A (ja) | シート処理装置 | |
JPH0266063A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0281866A (ja) | シート処理装置 | |
JP2634639B2 (ja) | 複写紙処理装置 | |
JPH0223159A (ja) | シート処理装置 | |
JPH0286551A (ja) | シート処理装置 | |
JP2765654B2 (ja) | シート綴じ装置 | |
JP2718713C (ja) | ||
JP2895984B2 (ja) | 製本装置 | |
JPH04366695A (ja) | 画像形成システム | |
JP2895986B2 (ja) | シート処理方法 | |
JP2781183B2 (ja) | 後処理機能を備えた画像形成装置 | |
JP3225076B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPH0289772A (ja) | シート処理装置 | |
JPH02233467A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3093327B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
JP3171874B2 (ja) | シート処理方法およびシート処理システム | |
JPH04364991A (ja) | 製本装置 | |
JPH04366856A (ja) | シート処理システム | |
JPH02123074A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |