JPH02230141A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH02230141A
JPH02230141A JP881251A JP125188A JPH02230141A JP H02230141 A JPH02230141 A JP H02230141A JP 881251 A JP881251 A JP 881251A JP 125188 A JP125188 A JP 125188A JP H02230141 A JPH02230141 A JP H02230141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP881251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827512B2 (ja
Inventor
Kazunori Hasebe
長谷部 一則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63001251A priority Critical patent/JPH0827512B2/ja
Priority to US07/294,710 priority patent/US5223385A/en
Publication of JPH02230141A publication Critical patent/JPH02230141A/ja
Publication of JPH0827512B2 publication Critical patent/JPH0827512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3882Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific polymer or latex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高感度で安定な、かつ迅速処理が可能な感光
材料に関するもので、特に塩化銀もしくは高塩化銀乳剤
を用いた製造時の性能変動の少なく、安定に量産可能な
ハロゲン化銀カラー感光材料及び、これを用いた公害負
荷の少ない安定した迅速処理の方法に関するものである
(従来の技術) カラー感光材料が益々普及するとともに、そのカラー現
像処理は益々簡易迅速化され、他方高品質な画像と仕上
が夛の均一性がまた同時に要求されている。
カラー現像処理を迅速化するためには、発色現像液と八
ログン化銀粒子の反応、及び、引き続いて起こる現像主
薬の酸化生成物とカラーカダラーの反応、の2種類の反
応をそれぞれ早める必要がある。
前者では、特に使用する感光性ノ・ログン化銀粒子の形
状、大きさ、及び組成が現像速度に大きく影響すること
が知られている。
これらの因子の中で特に塩化銀または高塩化銀粒子は、
現像の迅速化に有利でおることがまた知られている。
後者に対してはカグラーのカップリング活性が重要であ
ル、現像廃液の公害負荷を大きくしているベンジルアル
コールを現像液から除去した場合には特に現像速度を大
きく支配する因子になる。
ベンゾルアルコールを除去することは、近年の強い社会
的要請であるため、ベンゾルアルコールを除去した発色
現像液において、高塩化銀乳剤を用いて現像速度を早め
ようとする試みが近年数多くなされている。
然し、これらの技術はいずれも迅速処理性は可能ならし
めても、商業的レベルにおいて安定に高塩化銀乳剤を用
いた感光材料を供給するという観点からの提案は少なく
、不十分なものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 高塩化銀乳剤は、特にペンジルアルコールを除去した現
像液による迅速処理のために非常に有利であるが、安定
に大量生産することは非常に困難でめつな。ζの理由は
分光増感された高塩化銀乳剤と、カラーカプラーと高沸
点有機溶媒の混合分散物を混合して乳剤塗布液を調製し
、これを支持体上に塗布するまでの経時時間によって、
その写真性能が大きく変化してしまうためである。写真
感光材料を大量生産するための製造設備では、乳剤塗布
液を調製後それを支持体上に塗布するまでの時間を一定
に保つことは困難でl)、この製造の時間変動は、その
まま写真性能の変化に直結してしまう。
この乳剤塗布液を経時した場合K起こる写真性能の変動
は、写真乳剤中に添加されている分光増感色素の高塩化
銀乳剤への吸着状態が、カラーカプラーと高沸点有機溶
媒の混合分散物によって影響されるためである。高塩化
銀乳剤は、臭素含有量の多い乳剤と比べて分光増感色素
に対する親和性が著しく弱いことに起因する。
このため、上記のような問題点を解決する技術として、
高塩化銀乳剤粒子に対してよシ吸着性の強い分光増感色
素を用いることが提案されている。
この技術はたとえば特開昭59−166955号および
特開昭59−214030号などに具体的に記載されて
いる。
然しなから、高塩化銀をもちいて感光材料を大量生産し
たときでも写真性能の変動が起こらない増感色素を選択
することは、以下に述べるように実際にはかなシ困難な
場合が多い。
この理由としては、分光増感色累によって影響される写
真性能が、分光増感の強度や分光増感の波長域といった
基本的なものだけにとどまらず、写真乳剤感度の露光照
度依存性、潜像保存性、製品の長期保存した場合の安定
性など多岐にわたシ、高塩化銀にたいして充分な吸着力
を有する増感色素が、必ずしも上記の性能を全て満足で
きるわけではなく、むしろ、そのような場合は稀である
ことがあげられる。
従って分光増感色素の性能を優先して考えたとき、分光
増感した高塩化銀乳剤と、カラーカプラーと高沸点有機
溶媒の混合分散物とを混合してなる塗布液の経時による
性能変動は依然として大きな問題といわざるを得ない。
またこのよ5な依存性のある感光材料は、塗布後の試料
Kおbても同じようK経時で性能が変動していくのが一
般的でメシ、この点からも大きな問題である。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、本
発明の目的は、高塩化釧のハロゲン化銀粒子を含有する
カラー写真材料の製造安定性と、塗布後試料の経時安定
性を改良して安定した品質の高塩化銀感光材料を提供し
、かつ安定した均一な品質を常K提供しうる迅速処理が
可能な画像形成方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、 (1)支持体上に、少なくとも塩化銀含有率が90モル
チ以上である実質的に沃度を含まない塩臭化銀もしくは
塩化銀粒子と、カラーカプラーとを含有するハロゲン化
銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー感
光材料に於いて、該乳剤層に含まれるカラーカプラーが
下記一般式〔I〕、及び/筐たは〔II〕で示される化
合物の少なくとも1種からなり、しかも水不溶性かつ有
機溶剤可溶性の単独または共重合体の少なくとも一種と
ともK溶解された混合溶液を乳化分散させて得られる覇
油性微粒子の分散物として分散されてbるハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
(2冫  前記感光材料の乳剤層に含まれるハロゲン化
鋼粒子が、下記一般式(Illlr) , (”lV)
及び〔V〕で表わされる増感色素の少なくとも一種で分
光増感されておシ、かつ前記一般式〔I〕及び/または
(II)のカラ一カfツーと低沸点または水溶性有機溶
媒及び前記の水不溶性かつ有機溶剤可溶性の単独または
共重合体の少なくとも一種との混合分散物が、乳化分散
工程に於hて低沸点筐九は水溶性有機溶媒を、力7#ラ
ーに対してIA以下(重量比)まで除去したのちK、前
記ハロゲン化銀粒子と混合され、塗布液を調製されたこ
とを特徴とする、前記第(1)項記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
(3)前記の乳剤層κ含まれるハロゲン化銀粒子が臭化
銀富有な局在相を粒子の表面筐たは内部のいずれかく有
する、前記第(υ項または(2)項記載の感光材料。
(4)前記第(1)項または(2)項ま六は(3)項記
載の感光材料を用いてベンジルアルコールと臭素イオン
と亜硫酸イオンを実質的K含有しないカラー現像液で6
0秒以内に現像することを特徴とするカラー写真画像形
成方法。
によって達成される。
一般式(I) 一般式(II) 子,ハロダン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルア
ミノ基を表わし、R,はR5と共に含窒素の5員環もし
くは6員環を形成するに必要な非金属原子群を表しても
よい。R2は置換されていてもよい脂肪族基を表わす。
Y,およびr2は水素原子また社現像主薬の酸化体との
カッグリング反応時に離脱しうる基を表し、t#′i0
ま九はlを表す。
R2 p R!i pおよびY,よシなる群またはR5
, R6,およびY2よシなる群の中の1つの基によっ
て2量体以上の多量体力グラーを形成してもよい。)一
般式〔■〕 R (ただし一般式( I) . (n)において、R, 
, R4およびR5は置換もしくは無置換の脂肪族、芳
香族または複素環基を表わし、R3およびR6は水素原
R8 (Xe)z−t 一般式[■E R9            R1G (Xe)z−i (式中、Rは水素原子又はアルキル基を表わし、R 乃
至R,。は夫々アルキル基、アリール基を表わし、2 
 ,2  .2 およびz5はそれぞれチアゾ一ル環又
はセレナゾール壌に縮合したベンゼン項又はナ7タレン
環を形成するに必要な原子群を表わし、z3は6員環を
形成するに必要な炭化水素原子群を表わし、tは1又は
2を表わし、2は硫黄原子又はセレンぶ子を表わす。二
つの2は互いに同じでも異っていてもよい。?は陰イオ
ンを表わす。) (式中Rff及びR12は各々アルキル基、アリール基
、アリル基を表わし、R11及びRf2のうち少なくと
も1つはスルホ基を含むアルキル基又はカル〆キシル基
を含むアル中ル基を表わす。R13及び”14は各々ア
ルキル基を表わす。z6は5員又は6員の含窒素へテロ
猥核を形成するK必要な非金属原子群を表わす。) 本発IMKおいて.好ましく用いられる水不溶.有機溶
剤可溶性の重合体は、そのガラス転移点が60℃以上の
もの、よシ好ましくは、90℃以上のものである。
以下に好ましい構造を挙げる。
1)前記重合体を構成する繰ル返し単位がその主鎖ま九
は側鎖K−C一結合を有する水不溶、有機溶剤可溶性の
単独もしくは共重合体。
よ夛好ましくは、 2)前記重合体を構成する繰)返し単位がその主O #I−1.たは側鎖iC −C−0一結合を有する水不
溶、有機溶剤可溶性の単独もしくは共重合体。
3)前記重合体を構成する繰ル返し単位がその主^ は各々水素原子、置換もしくは無置換の、アルキル基ま
たはアリール基を表す。但しG,, G2は同時K水素
原子とはならなW,)を有する水不溶、有機溶剤可溶の
単独もしくは共重合体。
更に好ましくは、上記3)項記載の重合体Kおいて、G
, , G2のいづれかが水素原子であシかつ、一方の
、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール基
を構成する炭素数が3〜12個である重合体である。
以下に本発明に係る重合体Kついて具体例を挙げて説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(4) ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
゛、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
イソゾロビルアクリレート、n−プチルアクリレート、
イソプチルアクリレート、see−グテルアクリレート
、t@rt−!テルアクリレート、アミルアクリレート
、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、オクチルアクリレート、t@rt−オクテルアク
リレート、2−クロロエチルアクリレート、2−プロモ
エチルアクリレート、4−クロロプチルアクリレート、
シアノエチルアクリレート、2−7セトキシエデルアク
リレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ペンゾ
ルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2−
クロロ゛シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロ
フルフリルアクリレート、フエニルアクリレート、5−
ヒドロ中シベンチルアクリレート、2,2−ジメテルー
3−ヒドロキシグロビルアクリレート、2−メトキシエ
チルアクリレート、3−メトキシプチルアクリレート、
2−エトキシエチルアクリレート、2−110−!ロポ
キシアクリレート、2−fトキシエチルアクリレート、
2−(2−メトキシエト中シ)エチルアクリレート、2
−(2−f}キシエトキシ)エチルアクリレート、ω−
メトキシポリエチレングリコールアクリレート(付加モ
ル数nm9)、1−プロモー2−メトキシエチルアクリ
レー}、1.1−シクロロー2−エトキシエチルアクリ
レート等が挙げられる。その他、下記の七ノi一等が使
用できる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−グロビル
メタクリレート、イングロビルメタクリレート、誼一!
テルメタクリレート、イソ!チルメタクリレート、一●
C−プチルメタクリレー}、t@rt−グチルメタクリ
レート、ア2ルメタクリレート,へ命シルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ペンソルメタクリ
レート、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタ
クリレート、ステアリルメタクリレート、スルホグロビ
ルメタクリレート、N一エチルーN−7二二ルアミノエ
チルメタクリレー}、2−(3−フエニルグロピルオ中
シ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフエノ中シ
エチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テ
トラヒドロフルフリルメタクリレート、7エニルメタク
リレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4一ヒ
ドロ中シプチルメタクリレート、トリエチレングリコー
ルモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノメ
タクリレート、2−メト中シエチルメタクリレート、3
−メト中シブチルメタクリレート、2−7セトキシエチ
ルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチルメタク
リレート、2一エトキシエチルメタクリレート、2 −
 1ao−プロポキシエチルメタクリレート、2−2ト
キシエチルメタクリレー},2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルメタクリレー},2−(2−エトキシエトキ
シ)エチルメタクリレー},2−(2−2トキシエトキ
シ)エチルメタクリレート、ω−メト中シーリエチレン
グリコールメタクリレート(付加モル数nm6),アリ
ルメタクリレート、メタクリル酸ジメチルアミンエチル
メチルクロライド塩などを挙げることができる。
ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
ート、ビニルグロピオネート,ビニルプチレート、ビニ
ルイソプテレート、ビニルカグロエート、ピニルクロロ
アセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフエニ
ルアセテート、安息香酸ピニル、サリチル酸ビニルなど
; アクリルアミド類:例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、グロビルアクリ
ルアミド、グテルアクリル7ミド,t@rt−7’チル
アクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド,ベン
ジルアクリルアミド、ヒドロ中シメチルアクリルアミド
、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアξノエチ
ルアクリルアミド、フエニルアクリルアミド、ジメチル
アクリルアミド、ゾエチルアクリルアミド、β一シアノ
エチルアクリルアミド、N−(2−7セトアセトキシエ
チル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、t
art−オクチルアクリルアミドなど;メタクリルアξ
ド類:例えば、メタクリルアミド、メチルメタクリルア
ミド、エチルメタクリル7ミド、グロビルメタクリルア
ミド.ツテルメタクリルアミド、t@rt−プチルメタ
クリルアミド、シクロヘキシルメタクリルアミド、ペン
ジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリルア
ミド、メト中シエチルメタクリルアミド、ジメチルアミ
ノエチルメタクリルアミド、フエニルメタクリルアミド
、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリル7ミ
ド、β−シアノエチルメタクリルアミド、N−(2−ア
セトアセトキシエチル)メタクリルアミドなど; オレ7イン類:例えば、ジシクロベンタジエン、エチレ
ン、!ロビレン、1−ブテン,1−−eンテン、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、イソグレン、クロログレン、グ
タジエン、2,3−ノメチルプタジエン等;スチレン類
:例えば、スチレy,メチルスチレン、ジメチルステレ
ン、トリメチルスチレン,エチルスチレン、イングロビ
ルステレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン
、アセトキシスチレン、クロルスチレン,ジクロルスチ
レン、プロムステレン、ビニル安息’trsメ’y−ル
エステルなど; ビニルエーテル類:N,tば、メチル1ニルエーテル,
ツチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メト
キシエチルビニルエーテル、ゾメチルアiノエチルピ二
ルエーテルナト; その他として、クロトン酸ツチル、クロトン酸ヘキシル
、イタコン酸ゾメチル、イタコン酸ジプデル、マレイン
酸シエチル、マレイン酸ゾメチル、マレイン酸ジプチル
、7マル酸ジエチル、7マル酸ジメチル、7マルP9f
チル,メチルビニルケトン,フエニルピニルケトン、メ
トキシエチルビニルケトン、グリシジルアクリレート、
グリシゾルメタクリレート、N−ピニルオキ?!リドン
、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、メチレンマロンニトリド、ピニリfンな
どを挙げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
七ノマー)Fi、種々の目的(例えば、溶解性改良)に
応じて、211以上のモノ!一を互いにコモノマーとし
て使用される。また、発色性や溶解性調節のために、共
重合体が水溶性Kならない範囲において、コモノマーと
して下記に例を挙げたような酸基を有する七ノマーも用
いられる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;▼レイン酸:
イタフン陵モノアル中ル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノエチル、イ
タコ、ン酸モノグチルなど;マレイン震モノアルキル、
例えハ、マレイン酸モノメチル%▼レイン酸モノエチル
、マレイン酸モノプチルなど;シトラフン酸;スチレン
スルホン酸;ビニルベンジルスルホン酸;ビニルスルホ
ン酸;アクリロイルオ中シアルキルスルホン酸、例えば
、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロイル
オキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシグロビル
スルホン酸など;メタクリロイルオ中シアルキルスルホ
ン酸、例えば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸
、メタクリロイルオキシエチルスルホン醗、メタクリロ
イルオキシグロビルスルホン酸など;アクリルアミドア
ルキルスルホン醗、例えば、2−アクリルアミドー2−
メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミドー2−メ
チルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミドー2−メ
チルゾタンスノνホン酸など;メタクリルアミドアルキ
ルスルホン酸、例えば、2ーメタクリルアミド−2−メ
チルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メ
チルグロノダンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2
−メチルブタンスルホン酸など; これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na , Kなど
)またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のビニルモノマ一の中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう。)をコモノi−として用いる場合、共重合体が水
溶性にならない限シにおいて,共重合体中の親水性モノ
マーの割合に特に制限はないが、通常、好ましくは40
モルチ以下、よシ好ましくは、20モA−チ以下、更に
好ましく祉、10モルチ以下である。また、本発明のモ
ノマーと共重合する栽水性コモノマーが酸基を有する場
合には、前述のとと<S*保存性の観点よ夛、酸基をも
つコモノi一〇共重合体中の割合は、通常、20モルチ
以下、好ましくは、10モルチ以下であ)、最も好まし
くはこのようなコモノマーを含まない場合である。
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは、メタクリ
ルレート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド
系である。特に好ましくはアクリルアミド系およびメタ
クリルアミド系である。
Φ>  aX合および重付加反応による重合体縮重合K
よるポリマーとしては多価アルコールと多塩基酸とによ
るポリエステルおよびソアミンと二塩基酸およびω−ア
ミノーJ一カルゲン酸Kよるポリアミド等が一般的に知
られておシ、重付加反応によるポリマーとしてはジイン
シアネートと二両アルコールによるポリクレタン等が知
られている。
多価アルコールとしては、HO−R2−OH ( R2
は炭素数2〜約12の炭化水累鎖、特K脂肪族炭化水素
鎖)なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアル中
レングリコールが有効であヤ、多塩基酸としては、HO
OC−R2−COOH ( R2は単なる結合を表わす
か、又は炭素数1〜約12の炭化水素釦)を有するもの
が有効である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、1
.2−7’ロピレングリコール、1,3一プロピレング
リコール、トリメチロールフロΔン、1.4−7”タン
ジオール、イソプチレンジオール、1.5−ペンタンジ
オール、ネオベンチルグリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、1.7−へブタンジオール、1.8−オクタン
ジオール、1,9−ノナンジオール、1.10−デカン
ジオール、1.11一ウンデカンソオール、1.12−
ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、グ
リセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、1−メチル
グリセリン、エリトリット、マンニット、ソルピット等
が挙けられる。
多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グル
タル酸、アソピン酸、ピメリン酸、コハク酸、アゼライ
ン酸、セパシン酸、ノナンジカルゲン酸、デカンジカル
ポン酸、ウンデカンゾカル?ン酸、トデカンジカル?ン
酸、7マル酸、マレイン酸、イタ;ン酸、シトラコン酸
、フタル酸、イソフタル酸、テレ7タル酸、テトラクロ
ルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン酸、シクロペン
タゾエンー無水マレイン酸付加物、ロジンー無水マレイ
ン酸付加物等がめげられる。
ゾアミンとしてはヒドラジン、メテレンジアミン、エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデシルメデレン
ジアミン、1.4−S7アミノシクロヘキサン、l,4
−ジアミノシクロヘキサン、1.4一ソアミノメチルシ
クロヘキサン、0−アミノアニリン、p−アミノアニリ
ン、1.4一ジアミノメチルベンゼンおよびジ(4−7
ミノフエニル)エーテル眸が挙げられる。
ω−7ミノーω一カルビ冫酸としてはグリシン、β−ア
ラニン、3−アミノプロノヤン酸、4−アミノプタン酸
、5−アミノペンタン酸、11−7ミノドデカン酸、4
−アミノ安息香11,4−(2−7ミノエチル)安息香
酸および4−(4−7ミノフエニル)ブタン酸等が挙げ
られる。
ジイソシアネートとしてはエチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、m−7二二レンジイ
ソシアネート、P −7エニレンジイソシアネート、p
−キシレンジインシアネート、および1,5−ナフチル
ジイソシアネート等が挙けられる。
(q その他 例えば、開猿重合で得られるIリエステル、ポリアミド O 式中、Xは一〇−  −Nf{−を表し、mは4〜7の
整数を表す。一CH2−は分岐していても良い。
このような七ノマーとしてはβ−プロピオラクトン、ε
一カブロラクトン、ノメチルグロビオラクトン、α−ピ
ロリドン、α−ピペリドン、ε一カグロラクタムおよび
α−メチル−6一カブロラクタム等が挙げられる。
上記に記載された本発明の重合体はzPji類以上を任
意に併用しても良い。
本発明の重合体の分子量や重合度は、本発明の効果に対
し実質上大きな影響が無いが高分子量になるにつれ、補
助溶剤に溶解する際に時間がかかる等の問題や、溶液粘
度が高いために乳化分散しにく〈な〕、粗大粒子を生じ
、その結果、発色性が低下したシ、塗布性の不良の原因
となる等の問題も起こし易くなる。その対策のために補
助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下けるとと/I′i新
たな工程上の問題を引き起こすこととなる。上記の観点
から重合体の粘度は、用いる補助剤100eeに対し重
合体30y−溶解した時の粘度が5 0 0 0 cp
s以下が好筐しく、よル好ましくは2000cps以下
である。また本発明に使用しうる重合体の分子量は好芝
しくけ15万以下、よ)好ましくは10万以下である。
本発明における水不溶性/ IJマーとは100?の蒸
留水に対するポリマーの溶解度が3i以下好ましくはl
?以下であるポリマーである。
本発明の重合体の補助溶剤K対する比率は使用される重
合体の程類に依シ異なシ、補助溶剤K対する溶解度や、
重合度等、或いは、カグラーの溶解度等によって広h範
囲に渡って変化する。通常、少なくともカデラー、高沸
点カグラー溶剤及び重合体の王者が補助溶剤に溶解して
成る溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に容易
K分散されるために十分低粘度となるのK必要な量の補
助溶剤が使用される。重合体の重合度が高い程、溶液の
粘度は高くなるので、重合体の補助溶剤K対する割合を
重合体種によらず一律に決めるのは難しいが、通常、約
1:1から1 :50(重合比)の範囲が好ましい。本
発明の重合体のカグラーK対する割合(重量比)は、1
:20から20:1が好ましく、よシ好ましくは、1:
10から10:1である。
本発明K用いられる重合体の具体例の一部を以下に記す
が、本発明は、これらk限定されるものではない。
具体例        ポ リ マ一徨P−1)   
 /リビニルアセテートP−2)    ブリビニルグ
ロピオネートP−3)    ポリメチルメタクリレー
トP−4)    fリエチルメタクリレートP−5)
    /リエチルアクリレートP−7) P−8) P−9) P−10) P−11) P−12) P−13) P−14) ポリn−プチルアクリレート ?リn−プチルメタクリレート −リイソグチルメタクリレート 4リイノグロビルメタクリレート ポリデシルメタクリレート n−プチルアクリレートーアクリルアミド共重合体(9
5:5) ポリメチルクロロア/ ’J L/ − }1,4−ブ
タンジオール−7ゾピン酸ポリエステルP−16) ?リカグロラクトン P−29) P−30) P−31) エチルメタクリレー}−11−プチルアクリレート共重
合体(70:30) ジアセトンアクリルアミドーn−プチルアクリレート共
重合体(60:40) メテルメタクリレートーシクロへキシルメタクリレート
共重合体(50:so) P−34) P−35) メチルメタクリレートースチレンービニルスルホンアミ
ド共重合体(70:20:10)メチルメタクリレート
ーフエニルピニルケトン共重合体(70:30) P−25) 塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体(65:35)P−4
4) ポリ−3−ペンチルアクリレート P−56) P−57) ポリ(N−1●C−プチルアクリルアミド)ポリ(N−
tart−プチルアクリルアミド)P−46) P−47) ポリベンチルメタクリレート メチルメタクリレートーn−プチルメタクリレート共重
合体(65:35) P−61) Iリ(N−n−プチルアクリルアミド)P−5 1 ) n−プチルメタクリレートーメチルメタクリレートー塩
化ビニル共重合体(37 :36 :27)P−64) P−65) ポリ(N−tart−プチルメタクリルアミド)N−t
ert−プチルアクリルアミドーメチルメタクリレート
共重合体(60 :40)P−67) メチルメタクリレートービニルメチルケトン共重合体(
38:62) P−83) ポリ(シクロヘキシルアクリレート) P−70) P−71) ポリ(ぺ冫ジルアクリレート) ポリ(4−ピ7エニルアクリレート) P−87) p−ss) f+7(2一二トキシエチルアクリレート)ポリ(3−
エト中シゾロビルアクリレート)P−73) P−74) P−76) P−77) P−78) P−79) p−go ) P−81) P−82) ポリ( see−プチルアクリレート)ポリ( tar
t−プチルアクリレート)/リ(2−クロロ7エニルア
クリレート)ポリ(4−クロロ7エニルアクリレート)
4+7(,eンタクロロフエニルアクリレート)ポリ(
4−シアノベンジルアクリレート)ポリ(シアノエチル
アクリレート) ポリ(4−シアノフエニルアクリレート)ポリ(4−シ
アノー3−デアプチルアクリレート)P−90) P−91) P−92) P−93) P−94) P−95) ポリ ポリ ?リ 4リ デリ デリ (ヘグチルアクリレート) (ヘキサデシルアクリレート) (ヘキシルアクリレート) (イソゾチルアクリレート) (イソプロビルアクリレート) (3−メトキシプチルアクリレート) クリレートノ P−99) P−100) P−101) ポリ(2−メトキシエチルアクリレート)ポリ(4−メ
ト午シフエニルアクリレート)Iリ(3−メトキシグロ
ビルアクリレート)P−119) P−120) P−121) ポリ(アダマンチルメタクリレート) ポリ(ペンジルメタクリレート) ポリ(2−fロモエチルメタクリレート)P−104) P−105) P−106) P−107) P−108) P−109) P−110) P−111) P−112) P−113) P−114) P−115) P−116) P−117) ポリビニルーtert−ブチレート Iリ(2−メチルツチルアクリレート)ポリ(3−メチ
ルプチルアクリレート)ポリ(1.3−ジメチルプチル
アクリレート)デリ(2−メチルペンチルアクリレート
)Iリ(2−ナ7fルアクリレート) ポリ(フエニルメタクリレート) ポリ(グロビルアクリレート) 一り(m一トリルアクリレート) ポリ(o一トリルアクリレート) ?り(pニトリルアクリレート) ポリ(N,N−ジプチルアクリルアミド)ポリ(イソへ
中シルアクリルアミド) ポリ(インオクチルアクリルアミド) P−123) P−124) P−125) P−126) P−128) P−129) p−1ao) P−133) P−134) (箇6c−プチルメタクリレート) (t●rt−プチルメタクリレート) (2−クロロエチルメタクリレート) (2−シアノエデルメタクリレート) ポリ(4−シアノ7エニルメタクリレート)ポリ(シク
ロヘキシルメタクリレート)ポリ(ドデシルメタクリレ
ート) ポリ(ヘキサデシルメタクリレート) ポリ(へ中シルメタクリレート) P−138) ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート) P−149) P−150) P−151) P−152) P−154) P−155) ポリ ポリ ポリ ポリ (2チルクロロアクリレート) (プチルシ7ノアクリレート) (シクロヘキシルクロロアクリレート)(エチルクロロ
アクリレート) Iリ(エチルエタクリレート) ポリ(エチルフルオロメタクリレート)P−142) P−143) P−144 ) P−146) P−147) P−148) ポリ(オクタデシルメタクリレート) ポリ(テトラデシルメタクリレート) ポリ(4−プトキシカルゲニルフエニルメタクリルアミ
ド) ポlJ(4−エトキシカルがニルフエニルメタクリルア
ミド) #lJ(4−メトキシカルがニル7エニルメタクリルア
ミド) −り(プチルプトキシカルデニルメタクリレート) P−157) P−158) ?リ(インプチルクロロアクリレート)ポリ(イングロ
ビルクロロアクリレート)P−161)   ポリ(α
−ピロリドン)P−162)   /リ(I一カ!ロラ
クタム)ダリコールボリワレクン 合成例(1) メタクリル酸メチル50.07−、Iリアクリル酸ナト
リウム0.5ノ、蒸留水200xlを500ゴの三ツ口
72スコに入れ、窒累気流中攪はん下80℃に加熱した
。重合開始剤としてアゾピスイン酪酸ゾメチル5 0 
0111+1を加え重合を開始した。
2時間重合した後、重合液を冷却し、ビーズ状、のポリ
マーをろ過水洗するととによpP−3  48.71を
得た。
合成例(2) t−ブチルアクリルアミド50.O?,}ルエン250
dの混合物を50011lの三ツ口フラスコK入れ、窒
素気流中攪はん下80’CK加熱した。重合開始剤とし
てアゾビスイソ!チロニトリル500ダを含むトルエン
溶液10Nを加え重合を開始した。
3時間重合した後、重合液を冷却し、ヘキテンljに注
が析出した固体をろ別しへ中サン洗浄後減圧下加熱乾燥
することによ,!) P−57  4 7.9 Pを得
九〇 本発明において用いられる前記一般式[:I:Itたは
(II)で表わされるシアンカグラーについてさらに詳
細に説明する。
本FIA細書中1脂肪族基1とは直鎖状、分岐状もしく
は環状のいずれでもよく、アル中ル、アルケニル、アル
キニル基など飽和および不飽和のものを包含する意味で
ある。
前記一般式〔I〕および〔■〕において、R,, R4
およびR5としては好ましくは炭素数1〜31の脂肪族
基(メチル、プチル、オクチル、トリデシル, iso
−ヘキ?7”シル、シクロヘキシルなど)、アリール基
(7エニル、ナプデルなど)、複素猿基(2−ビリゾル
、2−チアゾリル、2−イミダゾリル、2−グリル、8
−=?ノリルなと)を挙げることができる。これらは、
アルキル基、アリール基、?I素環基、アルコ牛シ基、
メトキシ、2ーメトキシエトキシ、テトラrシルオキシ
など)、了りールオキシ基( 2.4−ジーi@rt−
アミルフエノ中シ、2−クロロ7エノ中シ、4−シアノ
7エノ午シ、4−ブタンスルホンアミドフエノキシなト
)、アシル基(アセチル、ペンゾイルなと)、エステル
基(エトキシカルがニル、2,4−ジーt@rt一アミ
ル7エノキシ力ルゲニル、アセトキシ、ペンゾイルオキ
シ、プトキシスルホニル、トルエンスルホニルオキシな
ど)、アミド基(アセチルアミノ、ブタンスルホンアミ
ト9、ドデシルベンゼンスルホンアミド、ジグロビルス
ルファモイルアミノなど)、カルパモイル基(ゾメテル
カルパモイル基、エチル力ルパモイルなど)、スル7ア
モイル基(プチルスル77モイルなど)、イミド基(f
クシ/イミド、ヒグントニルなど)、クレイド基(フエ
ニルクレイド、ジメチルウレイドなど)、スルホニル基
(メタンスルホニル、カルM−?シメタンスルホニル、
7エニルスルホニルナト)、脂肪族もしくは芳香族チオ
基(プチルチオ、フエニルテオなど)、ヒドロ中シル基
,シアノ基、カル&=?シル基、ニトロ基、スルホ基、
八ロr7原子などの中から選ばれた基で置換されていて
もよー0置換基を2個以上もつ場合には、互いκ同じで
あっても異なっていてもよい。
一般式CI〕におけるR2の置換されていてもよい脂肪
族基としてメチル、エチル、プロビル、プチル、ペンタ
テシル、t●rt−プチル、シクロヘキシル、シクロヘ
キシルメチル、7エニルチオメチル、ドデシルオ中シフ
エニルチオメチル、プタンアミドメチル、メト中クメチ
ルなどを挙げることができる。
前記一般式〔I〕においてR3としては水素原子、八ロ
l’ y (l子、低級アルキル基、アリール基(7エ
ニルなど)もしくはアシルアミノ基(アセチルアミノな
ど)を挙げることができる。
また、前記一般式([1 Kお込て、R8としては水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシル
アξノ基もしくはR5と共に含窒素の5ないし6員猿.
を形成する非金属原子群を挙げることができる。
前記一般式(Il KおけるY,および前記一般式(I
I)におけるr2は、水素涼子またはカッグリング離脱
基(離脱原子も含む)を表わし、その例を挙げると、ハ
ロゲン原子(フッ素、臭素など)、アルコキシ基(エト
キシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルパモイルメ
トキシ、カル?キシプロピルオキシ、メチルスルホニル
エトキシなど)、7リ=ルオキシ基(4−クロロ7エノ
中シ、4一メトキシフエノ中シ、4−カル?キシ7エノ
中シなと)、アシルオ中シ基(アセトキシ、テトラデカ
ノイルオキシ、ペンゾイルオキシなど)、スルホニルオ
キシ基(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニル
オキシなど)、アミド基(ジクロロアセチルアミノ、ヘ
プタフルオロプチリルアミノ、メタンスルホニルアミノ
、トルエンスルホニルアミノなど)、アルコキシ力ルゲ
ニルオキシ基(エトキシ力ルゼニルオキク、ペンノルオ
中シカルゴニルオキシなど)、アリールオキシ力ル?ニ
ルオキシ基(7エノキシカルゲニルオキシなど)、脂肪
族もしくは芳香族チオ基(エチルチオ、フエニルテオ、
テトラゾリルチオなど)、イミド基(スクシンイミド、
ヒダントイニルなど)、芳香族アゾ基(フエニルアゾな
ど)、などがある。これらの離脱基は写真的K有用な基
を含んでいてもよい。
特に好ましいシアンカ7’:7−は、一般式(I)にお
いて、R2がエチル基であるカグラーである。
以下に本発明K係わる油溶性シアンカプラーの好ましい
具体例を示すが、これに限定されるものではない。
−433一 前記重合体とカグラーは、高沸点有機溶媒と混合し、低
沸点または水溶性有機溶媒に溶解したのち、ゼラチンな
どの親水性コロイドの水溶液中に界面活性剤の存在下で
高速で混合し、油溶性成分が親水性コロイドの水溶液中
に乳化分散された状態で高塩化銀乳剤粒子と混合し、塗
布液を調製するのが好ましい。
本発明の重合体を用いた上記の態様は、重合体を用いな
込通常の方法に比べ明らかに塗布液の経時Kよる写真性
の変化が少なく好ましい事が見いだされた。さらに、低
沸点有機溶媒を以下に述べた程度にまで減圧留去してか
ら混合し、塗布液を調製したときには、さらK写真性の
変化が減少し、よシ好ましいことがわかった。
低沸点ま九は水溶性有機溶媒を該乳化分散物から除く方
法には、上記のように減圧留去する方法のほかに室温で
放置し、大気中に発散させる方法、冷却してrル状にし
、水で洗い去る方法などがあシ、いかなる方法を用いて
もかまわない。
低沸点または水溶性有機溶媒は、カプラーに対して重量
比でIA以下、よ)好ましくはIA以下、特に好ましく
は1/lOになるまで除去することが好ましい。
ここで低沸点有機溶媒としては、常圧での沸点が140
℃以下のものである。
高沸点油剤としては現偉主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステルlm香酸エステル、アルキル
アミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸
点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
用いることのできる高沸点有機溶媒としては、米国特許
第2,3 2 2,0 2 7号、同2,5 3 3.
5 1 4号、同2,8 3 5,5 7 9号、同3
,2 8 7,1 3 4号、同2,3 5 3,2 
8 2号、同2,8 5 2,3 8 3号、同3,5
 5 4,7 5 5号、同3,878,137号、同
3,878,142号、同3,7 0 0,4 5 4
号、同3,748,141号、同3,779,785号
、同3,8 3 7,8 6 3号、英国特許第958
,441号、同1,2 2 2,7 5 3号、OL8
 2,5 3 8,8 8 9、特開昭47−1031
号、同49−90523号、同50−23823号、同
51−26037号、同51−27921号、同51−
27922号、同51−26035号、同51−260
36号、同50−62632号、同53−1520号、
同53−1521号、同53一15127号、同54−
119921号、同54一119922号、同55−2
5057号、同55−36889号、同56−1904
9号、同56−81836号、特公昭48−29060
号などK記載されてhる。
高沸点溶媒と共K.またはその代わシに使用できる低沸
点または水溶性有機溶媒は米国特許第λ801,171
号、同2,9 4 9,3 6 0号等に記載されたも
のを挙げることができる。低沸点の異質的に水K不溶の
有機溶媒としてはエチルアセテート、プロビルアセテー
ト、プチルアセテート、プタノール、クロロホルム、四
塩化炭1ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
シ、また水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイ
ンプテルヶトン、β一エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメデルスルホキサイド、へ−+?テメチルホスホルア
ミド、ジエチレングリコール七ノ7工二ルエーテル、7
エノ午シエタノール等が例トして挙げられる。
分散助剤として界面活性剤を用いることができ、例えば
アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩、アルキルスルホ/酸塩、アルキル硫酸エス
テル類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エ
ステル類, 及ヒスルホアルキルホリオ午シエチレンア
ルキルフエニルエーテルなどのようなアニオン系界面活
性剤、ステロイド系テポニン、アルキレンオキサイド誘
導体及びグリシドール誘導体などのようなノニオン系界
面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、
及びアルキル{タイン類などのような両性界面活性剤、
及び第4級アンモニウム塩類などのようなカチオン系界
面活性剤を用いることが好ましい。これらの界面活性剤
の具体例は「界面活性剤便覧」(産業図書、1966年
)や、「乳化剤、乳化装置研究・技術データ集」(科学
汎論社、1978年)に記載されている。
本発明に用いうるイエローカグラーのうち、ペンゾイル
アセトアニリドやピパロイルアセ}7二リド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカゾラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2”lで表わされるものが好適である
式中、Xは水素原子又はカップリング離脱基を表わす。
R21は総炭素数8〜32の耐拡散性を表わし、R22
は水素原子、1またはそれ以上の八四rン原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基筐たは総炭素数8〜32の
耐拡散性基を表わす。
R23は水素原子又は置換基を表わす。R23が2以上
ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
ピパロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,6 2 2,2 8 7号明細
書の第3欄15行〜第8欄39行や同4,623,61
6号明細書の第14欄50行〜第19欄41行に記載さ
れている。
ペンゾイルアセトアニリド型イエローカグラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,9 
3 3,5 0 1号、同4,0 4 6,5 7 5
号、同4, 1 3 3, 9 5 8号、同4,40
1,752号などに記載がある。
ヒハロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,6 2 2,2 8 7
号明細書の第37欄〜54欄の記載の化合物例(Y−1
)〜(Y−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1
),(Y−4),(Y−6),(Y−7),(1’−1
5),(Y−21 ),(Y−22),(Y−23),
(Y−26),(r−35),(Y−36),(Y−3
7),(Y−38),(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,6 2 3,6 1 6号明細
書の第l9欄〜24欄の化合物例(r−i)〜(1’−
33)を挙げる事ができ、なかでも(Y−2),(Y−
7),(Y−8),(Y−12),(Y−20),(r
−1),(r−23),(Y−29)などが好ましい・ その他、好ましいものとしては、米国特許3,4 0 
8,19 4号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(
34),同3,9 3 3,5 0 1号明細書の第8
欄に記載の化合物例(l6)や(19).同4,0 4
 6,5 7 5号明細書の第7〜8欄K記載の化合物
例(9)、同4,1 3 3,9 5 8号明細書の第
5〜6欄に記載の化合物例(l)、同4,4 0 1,
7 5 2号明細書の第5欄K記載の化合物例1、及び
下記の化合物a)〜g)を挙げることができる。
上記のカ!ラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いうるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびビラゾロト
リアゾール類などのビラゾロアゾール系の力fツーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カゾラーは3一位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカグラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許第2,3 1 1,0 8 2号
、同第2,3 4 3,7 0 3号、同第2,600
,788号、同第2,908,573号、同第3,0 
6 2,6 5 3号、同第3,152,896号およ
び同第3,9 3 6,0 1 5号などに記載されて
いる。二当量の5−ピラゾロン系カグラーの離脱基とし
て、米国特許第4,310,619号に記載された窒素
原子離脱基または米国特許第4,3 5 1,8 9 
7号K記載されたアリールチオ基が好ましい。また欧州
特許第73,636号に記載のパヲスト基を有する5−
ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピツゾロアゾール系カグラーとしては、米国特許第3.
3 6 9,8 7 9号記載のビラ!ロペンズイミダ
ゾール類、好ましくは米国特許第3.725,067号
に記載されたビラゾロ〔5.1−cl(1,2.4) 
 }リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24
220(1984年6月)に記載のビラゾロテトラゾー
ル類およびリテーチ・ディスクロ゜−ジャー24230
(1984年6月)に記載のビラゾロビラゾール類が挙
げられる。上K述べたカグラーは、いずれもポリマーカ
グラーであってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M− 1
 ) , (M−2 )又は(M−3)で表わされる。
R52 ことで、Rstは総炭素数が8〜32の耐拡散性基を表
わし、”52は、7エニル基または置換7工二ル基を表
わす。Rssは水素原子又は置換基を表わす。2は、窒
素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わし、該アゾール猿は置換基(
縮合環を含む)を有用してhてもよい。
X2は水素原子または離脱する基を表わす。
R33の置換基やアゾール環の置換基の詳細については
、例えば米国特許第4,5 4 0,6 5 4号明細
書の第2カラム第41行〜第8カラム第27行く記載さ
れている。
ビラゾロアゾール系カグラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ( 1 .2−b 
)ビラゾール類は好ましく、米国特許第4,540,6
54号に記載のピラゾロ( 1.5−b )(1.2.
4 ) }リアゾールは特に好まし込。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がビラゾロトリアゾール項の2,3又は
6位に直結したビラゾロトリアゾールカグラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだビラゾロアゾールカプラー、特開昭
6 1−147254号に記載されたよりなアルコキシ
フエニルスルホンアミドパラスト基をもつピヲゾロアゾ
ールカプラ−や欧州特許(公開)第226.849号に
記載されたような6位に7ルコキシ基やアリーロキシ基
をもつビラゾロトリアゾールカグラーの使用が好ましh
0 これらのカグラーの具体例を以下K列挙する。
CM−17) (M−20) (M−21) Ct (M− 2 2 ) (M− 2 3 ) (M−26) CM−27) Ct Ct Ct Ct CM−24) (M− 2 5 ) (M−28) (M− 2 9 ) Ct LC Ct (M−30) CM−31) 本発明において用いられる八ロr冫化銀乳剤は,少なく
とも塩化銀含有率が90モルチ以上である実質的に沃度
を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀粒子である. 実質的に沃度を含まないとは、沃化銀として2モルチ以
下,好ましくは0.5モルSを意味する。
ハロダン化銀粒子のハロゲン組成分布は、均一であって
も偏シがあっても良いが.臭化銀が豊富な相が、ハログ
ノ化銀粒子中に局在することが好まし<..I!#に好
ましくは該粒子の表面近傍さらには粒子の頂点近傍に存
在することが好ましい.該局在相の存在は,X線解析法
によって確認される.ここで「頂点の近傍」とは,好ま
しくは,投影された立方体や立方体に準ずる正常晶塩臭
化銀粒子の面積と同一面積の円の直径の約173(よシ
好ましくは1/5)の長さを一辺とし,粒子の頂点(立
方体もしくは立方体とみなした正常晶粒子の稜の又点ノ
をその一つの角とする正方形の面積内である.本発明に
よる塩臭化銀粒子の同一゛乳剤層中に含まれる全八ロr
冫化銀粒子に対する含有率は70モルチ以上が好ましい
. 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径,立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし.投影面積にもとづく平均
で表わす.)は特に問わないが,2μm以下が好まし(
.0.2〜L5μmが特に好ましい. 写真乳剤層中のハロダン化銀粒子は,立方体,十四面体
,八方体のような規則的な結晶体を有するもの(正常晶
乳剤)でも,また球状、板状などのような変則的な結晶
体をもつものでも.6るいはこれらの結晶形の複合形で
もよい.種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい.
なかでも前記の正常晶乳剤の使用が好ましい. また粒子の直径がその厚みの5倍以上の平板の八ロr/
化銀粒子が全投影面積の50一以上を占めるような乳剤
を使用してもよい。
感光層の少なくとも一層に含有されるハロゲン化銀乳剤
は.好ましくは変動係数(統計学上の標準偏差を平均粒
径で除した値を100分率で表わしたもO)で15%以
下(更に好ましくは10%以下)の単分散乳剤である. このよクな単分散乳剤は単独で上記の変動係数をもつ乳
剤であってもよいが,特に5平均粒子サイズが単なる2
種類以上の変動係数が15チ以下(好ましくは10襲以
下)の別々に調製した単分散乳剤を混合し九乳剤であっ
てもよい.粒子サイズ差あるいは混合比率は任意に選択
出来るが,好ましくは平均粒子サイズ差が0.2μm以
上,1.0μm以下の範囲内の乳剤を用いることである
.前記の変動係数の定義や測定法に関しては、T.H.
ゾエームス( Jmmss ) rザ・セオリー・オプ
・デ・7オトグラフィック・プロセス」デ・マクミラ7
舎カンノ4二− ( Th@Th@ory or Th
@Photo−graphie Process , 
The MaamLl1an Company第3版(
1966年)の39頁に記載されている.ハロゲン化銀
粒子は内部と表層とが異なる相をもっていてもよい。ま
た潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよく
,粒子内部に主として形成されるような粒子でめっても
よ′vkゆ後者の粒子は特に直接ポジ乳剤として有用で
ある.ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程にお
いて,カドミウム塩,亜鉛塩,タリクム塩,鉛塩.イリ
ジウム塩ま九は七の錯酸,ロジウム塩ま九はそO錯塩,
鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は通常,化学増感される。化学増感法
は慣用の方法が適用でき、七の詳細は特開昭62−21
5272号公報明細書第12頁左下欄18行〜同頁右下
[16行に記載されている.さらに、本発明に係るハロ
ゲン化銀乳剤に対しては、前記一般式(ill] , 
CF/)および〔v〕の赤感光性増感色素が好ましく用
いることができる。
前記一般式[111),CIV)において,Rが表わす
アルキル基としてはメチル基、エチル基,プロビル基が
あ夛,Rは好ましくは水素原子,メチル基,エチル基で
ある。また特に好ましくは水素原子,エチル基である. また,R, R,, R,およびR1oは,それぞれ直
鎖又は分岐アルキル基,このアルキル基は置換基を有レ
ていてもよh.(例えばメチル、エチル,グロビル,ク
ロロエチル,ヒドロキシエチル、メトキシエチル,アセ
トキシエチル,カル〆キシメチル,カルぎキシエチル、
エトキシ力ル?ニルメチル,スルホエチル.スルホグロ
ビル,スルホグチル,β−ヒドロキクーr−スルホグロ
ビル.サルフエートクロピル,アリル,ペンノル等)t
たはアリール基(このアリール基は置換基を有していて
もよい.例えばフエニル,カル?キシフエニル,スルホ
フエニル等)から選ばれる基を表わし、Z1 . Z2
 − Z4およびz5 によシ形成される複素環核は.
置換基を有していてもよく,置換基の好ましいものは八
ロr冫原子,アリール基,アルキル基またはアルコキシ
基であり,更にはハロゲン原子(例えば塩素原子),フ
エニル基,メチル基,メトキシ基が好ましい。
Xは隘イオン(例えばCA,Br,I,わし、Lは1t
たは2を表わす. ?し,化合物が分子内塩を形成する場合tはlを表わす
一般式(V)において,式中鴇,及びR1■は各各アル
キル基(炭素数1〜lOのもの,好ましくは炭素数1〜
5のもの)〔例えばメチル基、エチル基,3−グロビル
基,4−1チル基,3−プチル基、5−ベンチル基など
〕,置換アルキル基〔アルキル部分め炭素数としては1
〜10.好ましくは1〜5のものであシ、例えばスルホ
基を含むアルキル基(好ましくはアルキルラジカル(m
oiety)の炭素数が1〜4のもの〔例えばスルホア
ルΦル基(例えば2−スルホエチル基,3ースルホfc
xピル基,3−スルホクテル基、4−スルホグデル基な
ど)、ヒドロキシ、アセトキシまたアルコキシ(アルキ
ルラノカルの炭素数は好ましくは1〜4のもの)とスル
ホ基で置換されたアルキル基C 例,tば2−ヒドロキ
シ−3−スルホプロビルft.2−(3−スルホグロポ
キシ)エチル碁、2−アセトキシ−3−スルホプロビル
基,3−メトキシ−2−(3−スルホグロポキシ)グa
ビル基− 2−(2−(3−スルホグロポキシェトキシ
〕エチル基、2−ヒドロキシ−3 − ( 3’−スル
ホグロポキシ)fロピル基など)、スルホアラルキルi
CNえばp−スルホフエネチル基、p−スルホヘンゾル
基など〕など〕,カルボキシル基を含むアルキル基(好
ましくはアルキルラヅカル( moi@ty)の炭素数
が1〜4のもの),〔例えばカルボキシメチル基、2−
カルボキシエチル基.3−カルゴキシグロビルft,2
−(2−カルざキシエト命シ)エチル基,p一カルポキ
シペンノル基など〕,アラルキル基〔例えばペンノル基
、フエネチル基,クエニルグロビル基,クエニルグチル
,アル中ル置換アラルキル基(例えば,p−メチル7エ
ネチル.p−}リルプロビルなト),アルコキシ置換ア
ラルキル基(例えばp−メトキシ7エネテルなど),ハ
ロゲン置換アラルキル基[1,tばp−クロルー7エネ
チル,m−クロルー7エネテルなど)など〕、アリーロ
キシアルキル基〔例えばフエノキシエチル基,フエノキ
ングロピル基,7エノキシノプテル基,アルキルまたは
アルコキシ置換アリーロキシアルキル基(例えば,p−
メチル7エノキシエチル基,p−メトキシ7エノキシグ
ロビル基など)など〕,アリール基〔好ましくは炭素a
4〜15のもの、例えばフエニル基,ピリノル基など〕
、置IA7リール基〔アリール部分の炭素数4〜15の
ものが好ましく、置換基としては置換アルキル基の置換
基が用いられる。例えばp−メチルフエニル基,p−メ
トキシ7エニル基など〕、アリル基を我わす.R11及
び”12のうち少なくとも1つはスルホ基を含むアルキ
ル基又はカルゴキシル基を富むアルキル基を表わす。
813及びR,4は各々アルキル基〔炭累数としては1
〜5が好ましい。例えばメチル基,エチル基、グロビル
基など〕を表わす. z6は窒素原子と共に5員又は6員CD宮窒素へテロ環
核を完成するに必要な非金属原子群を表わし、該へテロ
環核としては例えばチアゾール核〔例えばテア!ール、
4−メチルチアゾール、4一7エニルペンゾテアゾール
,4.5一ノメチルテアゾール.4.5−ノ7エニルチ
アゾール,ペンゾテアゾール,4−クロルペンゾチアゾ
ール,5−/ロルベンソf−アソール%6−クロルペン
ゾチアゾール,7−クロルペンゾチアゾール,4ーメチ
ルペンゾチアゾール,5−メチルペンゾテアゾール,6
−メチルペンゾテアソール,5−fロモベンゾチアゾー
ル,6−グロモベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチ
アゾール,5−7エニルベンゾチアゾール,5−メトキ
シペンゾチアゾール,6−メトキシベンゾチアゾール,
5−エトキシペンゾチアゾール,5−カルざキシペンゾ
f7ゾール,5−エトキシ力ルざニルペンゾチアソール
,5−7エネチルベンソテアゾール,5−フルオロペン
ゾチアゾール、5−トリ7ルオロメチルペンゾチアゾー
ル,5.6一ノメチルペンゾテアゾール、5−ヒドロキ
シ−6−メチルペンゾテアゾール,テトラヒド口ペンゾ
テアゾール、4−7エニルベンゾテアゾール、ナフト(
2.1−d)チアゾール,ナ7ト(x,2−a:lチア
ゾール,ナフト(2.3−d)テアゾール、5−メトキ
7ナ7}(1.2−d〕チアゾール,7−エトキシナ7
}(2.1−d)チアゾール,8−メトキシナ7}(2
,1−d)チアゾール,5−メトキシナ=y}!:2e
3−d)チアゾールなど〕,ゼレナゾール核llえぱ4
−メチルゼレナゾール,4ーフエニルゼレナゾール、ぺ
冫ゾゼレナゾール,5一クロルペンゾゼレナゾール核,
5−メトキシペンゾゼレナゾール,5−メチルペンゾゼ
レナソール.5−ヒドロキシペンゾゼレナゾール,ナ7
ト(2.1−d)ゼレナゾール,カブトC 1 # 2
−a)ゼレナゾールなど〕、オキサゾール核〔例えばオ
キサゾール、4−メチルオキサゾール,4−エチルオキ
サゾール,5−メチルオキサゾール,4一フエニルオキ
サゾール、4,5−ノフエニルオキサソール〕、ヘンゾ
オキサゾール,S−クロルペンゾオキサゾール.5−メ
チルペンゾオキサ/一ル、5−1ロムペンゾオキサソー
ル.5−7kyk’ロペン!オキサゾール、5−フエニ
ルペンゾオキサゾール,5−メトキシペンゾオキサゾー
ル,5−トリフルオ口ペンゾオキサゾール,5−とドロ
キシベンゾオキサゾール,5−カルボキシペンゾオキサ
ゾール,6−メチルペンゾオキサゾール,6−クロルペ
ンゾオキサゾール,6−メトキシベンゾオキサゾール、
6−ヒドロキシベンゾオキサゾール,5,6−ノメチル
ペンゾオキ?/−ル,4.6−ダメチルペン!オキサゾ
ール、5−エトキシペンゾオキサゾール,ナ7}(2.
1−d)オキサゾール,ナフト(1.2−d〕オキサゾ
ール,ナット(2.3−d)オキサノールなど〕、キノ
リン核〔例えば2−キノリン,3−メチル−2−キノリ
ン,5−エチル−2−キノリン,6−メチル−2−キノ
リン,8−7ルオα−2−キノリン、6−メトキシ−2
−キノリン,6−ヒドロキク−2−キノリン,8−クロ
ロー2−キノリン、8−7ルオロー4−キノリンなど)
.3.3−ノアルキルインドレニン核(例えば、3,3
−ノメチルインドレニン.3.3一ノエチルインドレニ
7.3s3−’)1テル−5−シアノインドレニン、3
.3−1’メチル−5−メトキシインドレニン、3,3
−ジメデル−5−メチルインドレニン,3,3−ノメチ
ル−5−クロルインドレニ7なE)、イミダゾール核(
例えば,1−メチルイミダゾーk.l一エチルイミタソ
ール.1−メチル−4−7エニルイミグゾール,1−7
エニルイjf;I−ル,1−エチル−4−7エニルイミ
IPソール,1一メチルペンゾイミグゾール.1−エチ
ルペンゾイミクソール、l−メチル−5−クロルベンゾ
イミグゾール,1−エチル−5−クロルペンゾイミダl
−ル%l−メチル−5.6一ジクロルベンゾイミタソー
ル,l一エチル−5,6−ゾクaルペンゾイミダゾール
,l−7ルキル−5−メトキシペンゾイミグゾール、l
−メチル−5一77/ベノゾイil’l−ル%1−エチ
ル−5−7アノペンソイミタソール,1−メテル−5−
フルオロペンソイミダゾール、1−エチル−5−フルオ
ロペンゾイミダゾール,1−7ェニル−5.6−−/ク
0ルペンゾイミダゾール、1−アリル−5.6一ノクロ
ルペンゾイミグゾール,1−アリル−5−クロルヘンソ
イミタソール.1−7エニルペンソイミグゾール,1−
7エニル−5−クロルベンゾイミグゾール,1−メチル
−5−トリフルオロメテルベンゾイミダゾール,1−エ
チル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール,1
−エチルナ,r}(x,2−a,lイミダゾールなど)
、ピリゾン核(例えばビリゾン、5−メチル−2−ピリ
ジン、3−メチル−4−ピリノンなど〕等を挙げること
ができる。これらのうち好ましくはチアゾール核.オキ
サゾール核が有利に用いられる。更ニ好ましくはペン!
テアゾール核,ナ7トチアゾール核,ナ7トオキサゾー
ル核が有利に用いられる,本発明に用いられる、一般式
(fil) , [fV)および(V)で表わされる増
感色素は公知のものであシ、例エハ.工7・エム・ハー
マー著デ・ケミストリー●オプ・ヘテロサイクリック・
コンパウンズ( The Chemistry of 
H*t@roeyelie Cornpo一unds)
第18巻,デ・シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッ
ド拳コンパクンズ( The CyanlneDyes
 and Relat@d Compounds ) 
( A.WeLsa−b@rger Intermai
Ince社刊, New York 1964年)に記
載の方法によって容易に合成することができる。
以下、上記本発明にかかる増感色素の代表的な具体例を
示すが,本発明に使用できる化合物はこれらに限定され
るものではない。
S−1 S−4 Bre S−5 S−2 エe S−6 エe Bre S−3 S−7 S−8 S−9 S−10 S−11 S−17 S−19 S−12 S−13 エe S−14 〔CHぺI>So,”] S−15 C2H5 CA S−23 (CH2)20H (Cl{2)4SO, S−27 S−32 S−33 S−34 S−29 S−31 S−35 S−36 S−37 S−38 S−39 S−40 S−46 S−47 (CH2)3So3Nm (Cl′i2ノ戸り3 S−43 S−44 S−48 S−51 前記一般式〔I〕 , (IV)および(V)の増感色
素の最適濃度は、当業者K公知の方法によって決定する
ことができる.例えば,ある同一乳剤を分割し、各乳剤
に異なる濃度の増感色素を含有せしめてそれぞれの感度
を測定することにょシ決定する方法等が挙げられる。
本発明における増感色素の量は,特に制限はなバが,ハ
ロゲン{[11モル当,9.2X10−’モル乃至IX
10 モル用いるのが好ましく,更には5x10 モル
乃至5X10  モル用いるのが好ましい. 増感色素の乳剤への添加には,当業界でよく知られた方
法を用いることができる。例えば,これらの増感色素は
直接乳剤に分散することもできるし、或はビリノン,メ
チルアルコール、エチルアルコール,メチルセルローグ
,アセトン,又ハこれらの混合物などの水可溶性溶媒に
#解し,或は水で希釈し、ないしは水の中で溶解し,こ
nらの溶液の形で乳剤へ添加することができる.溶解の
過程で超音波振動を用いることもできる。また色素は.
米国特許第3.469.987号明細書などに記載され
ている如く、色素を揮発性有機溶媒に溶解し、この溶液
を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤に添加
する方法,特公昭46−24185号公報などに記載さ
れている如く,水不溶性色素を溶解することなしに水溶
性溶媒中に分散させ,この分散液を乳剤に添加する方法
も用いられる.ま念,色素は酸溶解分散法による分散物
の形で乳剤へ添加することができる。その他乳剤への添
加には,米国特許第2,912,345号、同第3,3
42,605号,同第2,9 9 6,2 8 7号,
および同第3,4 2 5,8 3 5号各明細書など
に記載の方法を用いることもできる。
本発明に用いられる、前記一般式(n[) , (■)
および〔v〕で表わされる増感色素を乳剤へ添加する時
期は,乳剤製造工程中いかなる時期でもよいし.複数回
に分けて添加してもよい. ま几、一般式cup , civ〕および〔■〕で表わ
される増感色素は,他の増感色素と組合わせて,所謂強
色増感的組合わせとして用いることもできる。
この場合には,それぞれの増感色素を,同一のまたは異
なる溶媒に溶解し、乳剤への添加に先だって、これらO
fB液を混合し、ろるいは別々に添加しても良い。別々
KfA加する場合には、その順序、時間間隔は目的によ
シ任意に決めることができる.更に本発明に用いられる
前記一般式(1113 , [:RQおよびEV]で表
わされる増感色素のそれぞれ少なくとも一つずつ両方を
組合わせて用いることもできる.分元増感色素とともに
それ自身分光増感作用を持たない色素、るるいは町視域
に実質的に吸収を持たないが分光増感色素の増感作用を
強化するような強色増感剤を含有させてもよい。
本発明においては,含窒素複素環基で置換されたアミノ
スチルベン系化合物(例えば米国特許第2,993,3
90号や同第3,6 3 5,72 1号に記載のもの
)は、前記のオキサゾール核を有するカルボシアニン色
累の残色低減や,ペンゾチアゾール核またはペンゾオキ
サゾール核を有するノカルボシアニ7色素の色増感性の
向上に有用でsb、併用することは特に好ましい.ま几
アデインデノ化合物、特にヒドロキシアディンデン化合
物も色増感性の向上に好ましい. 本発明に好まレ〈用いられるアミノスチルベン化合物と
しては.4t4’−ピス(1−}’J77二ルアミノ)
ステルペンー2.2′−ノスルホン酸あるいハ4.4’
−ビス(ピリミノニルアミノ)スチルペン−2,2′一
ヅスルホン酸およびそれらのアルカリ金属塩等が挙げら
れる。これらの化合物では、謬一トリアジン環あるいは
ピリミノン環は,置換ま九は無置換のアリールアミノ基
,f換または無置換のアルキルアミノ基,置換または無
置換の7リールオキシ基,置換または無置換のアルキル
オキシ基おるいは水酸基やアミン基等で一ケ所ま九は二
ケ所が置換されていることが更に好ましい.残色の低減
に対してはこの部分が水溶性の高h置換晶で置換されて
いると,よシ好ましい。水溶性の高い置換基とは,例え
ばスルホン酸基や水酸基を含む置換基のことである・ これらの化合物は下記の一般式C)で表される。
一般式(わ (F−1) (F−2) 式中Dは二価の芳香族残基を表し、R12 , Rl3
、R14、Rl5はそれぞれ水素原子,ヒドロキシ基,
7 k :ff *シ基、アリールオキシ基、ハロゲン
原子、ヘテロ環基,メルカグト基,アルキルテオ基、ア
リールテオ基,ヘテロシクリルチオ基,アミノ基,アル
キルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基,アリールアミ
ノ基、ヘテロシクリルアミノ基,アラルキルアミノ基ま
たはアリール基を表す。
QlとQ2はそれぞれ一N=または−c−2表す.但し
、Q1とQ2の少なくとも一方は一N−でおる.以下に
、本発明において特に好ましく用いられる化合物例を列
挙する。
(F−3) (F−4) (F−5) (F−9) CF−10) (F−6) (F−7) (F−11) CF−8) (F−13) (F−14) (F−15) (F−16) (F−21) (F−22) (F−24) CF−17) (F−18) (F−19) (F−20) 他の感光層の分光増感には,通常のメデン色素を用いる
ことができ、その詳細は特開昭62−215272号公
報明細4I第22頁右上欄下から3行目〜38頁および
昭和62年3月16日付の手続補正書の別紙■に記載さ
れている。
本発明に用いられる写真乳剤には,感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカグリを防止し.めるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる゜。すなわちアゾール類、例えばペ
ンゾチアゾリウム塩,二トロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロαペンズイミダゾール類、プ
ロモペンズイミダゾール類,メルカグトチアゾール類、
メルカグトペンゾチアゾール類,メルカプトペンズイミ
ダゾール類、メルカ!トチアノアゾール類、アミノトリ
アゾール類,ペン!トリアゾール類.ニトロペンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(%に1−7エ
ニル−5−メルカグトテトラゾールなど),メルカグト
ピリミノ7類,メルカプトトリアジン類など:例えばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アデインr
ン類,たとえばトリアデインデン類,テトラアデインT
ン類(’[−4−ヒドロキシ置換(1,3.38.7)
テトラアデインデン)、{ンダアデインデン類なト:ぺ
冫ゼンチオスル7オン酸,ぺ冫ゼンスル7イン酸,ベン
ゼンスル7オン酸アミド等のようなカプリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
本発明の感元材料は,色力1り防止剤もしくは混色防止
剤として,ハイドロキノン誘導体,アミノフェノール誘
導体、アミン類,没食子#!誘導体,カテコール誘導体
,アスコルピン酸m導体、無呈色力グラー、スルホンア
ミド7エノール誘導体などを合有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち,シアン,マゼタン及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノ7類,6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキククマラン類,
スビロクロマン類,p−アルコキクフェノール類、ビス
7エノー#類を中心としたヒンダードフェノール類,没
食子酸[14体.メテレンゾオキシベンゼン類,アミノ
フェノール類,ヒンダートアミン類およびこれら各化合
物の7エノール性水酸基をシリル化,アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る.また,(ビスサリデルアルドキシマト)ニッケル錯
体および(ビスーN,N−ノアルキルゾチオカルパマト
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の8A/IJA譬
に記載されている. ハイドロキノン類は米国特許第2,360.290号、
同第2,418,613号,同第2,700,453号
,同第2,701,197号、同agZ.728,65
9号、同第2,732,300号,同第2,7 3 5
,7 6 5号,同第3,982,944号、同第4,
4 3 0,4 2 5号,英国特許第1,363,9
21号、米国特許第2,7 1 0,8 0 1号,同
第λ816,028号などに、6−ヒドロキシクロマン
類.5−ヒドロキシクマクン類、スピロクロム7類は米
国特許第3,432,300号、同第3,5 7 3,
0 5 0号,同第3.5, 7 4, 6 2 7号
、同第3,698,909号,同第3,764,337
号%特開昭52−152225号などに,スビロインタ
ン類は米国%jv!F第4,360,589号に,p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,76
5号,英国特許第2,0 6 6,9 7 5号、特開
昭59−10539号,特公昭57−i9764号など
に,ヒンダードフェノール類は米国特許第3.7 0’
0.4 5 5号、特開昭52−72225号,米国特
許第4,2 2 8,2 3 5号,特公昭52−66
23号などK、没食子ell誘4体,メチレンソオキシ
ベンゼン類,アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第
3,457,079号,同第4,3 3 2,8 8 
6号%特公昭56−21144号などに,ヒンダードア
ミン類は米国特許第3,3 3 6,1 3 5号、同
第4,268,593号,英国特許第1, 3 2 6
, 8 8 9号,同第1,354,313号、同第1
,4 1 0,8 4 6号,.%公昭51−1420
号、特開昭58−114036号,同59−53846
号.同59−78344号などに.7エノール性水酸基
のエーテル.エステル誘導体は米国特許第4,1 5 
5,7 6 5号,同第4,1 7 4,2 2 0号
、同g4,z 5 4,2 1 6号,同第4,264
,720号、特開昭54−145530号,同55−6
321号,同58−105147号,同59−1053
9号、特公昭57737856号,米国特許第4,27
9,990号,特公昭53−3263号などに、金属錯
体は米国特許第4,050,938号,同第4,2 4
 1,1 5 5号,英国特許第2, 0 2 7, 
7 3 1囚号などに七れぞれ記載されている.Cれら
の化合物は,それぞれ対応するカラーカプラーに対し通
常5ないレ100j1量%をカプラーと共乳化してS光
層に添加することによシ,目的を達することができる.
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには.シアン発色層VC隣接する両側の層に紫外線吸
収剤を導入することがよシ効果的である。
上記の退色防止剤の中では,スビロインダ7類やヒング
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明の感元材料には,親水性コロイドノーに紫外線吸
収剤を含んでもよい,例えば、了りール基で置換され几
ペンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3,533
,794号に記載のもの)%4ーテアゾリドン化合物(
例えば米国特許3,3 14,7 9 4号,同3,3
 5 2,6 8 1号に記載のもの),ペンゾ7エノ
ン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの
)、ケイヒ或エステル化合物(例えば米国特許3,7 
0 5,8 0 5号、同3,707,375号に記載
のもの),fタジエン化合物(例えば米、国特許4,0
 4 5,2 2 9号に記載のもの),′6るいは、
ぺ冫ゾオキシドール化合物(例えば米国特許3,700
,455号に記載のもの)を用いることができる.Jl
/t:外線吸収性のカデラー(例えばα−ナ7トール系
のクアノ色素形成カ!ラーフや、紫外M吸収性のポリマ
ーなどを用一てもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の
層に媒染されていてもよい。
本発明の感元材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラノエーション防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このような
染料には,オキンノール染料,ヘミオキノノール染料,
ステリル染料,メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料,ヘミ
オキンノール染料及びメaクアニン染料が有用である。
有用なオキソノール染料の詳細は特開昭62−2152
72号公報明細書第158頁右上欄〜163頁に記載さ
れている。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが,それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも,#
Lを使用して処理されたものでもどちらでもよい.ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・グアイス著,デ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オツ・ゼラチン.(アカ
デミック・プレス,1964年発行)に記載がおる。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフ?ルム,セルロ
ースアセテートフイルム,セルロースアセテート1チレ
ート7イルム,セルロースアセテートグロビオネート7
イルム.ポリスチレンフイルム,ホリエチレンテレ7メ
レートフイルム、ポリカーざネートフイルム、七の他こ
れらの積層物,薄ガラスフイルム,紙,等がある。バラ
イタ又はα−オレフインポリマー,特にポリエチレン,
ポリ!ロピレン、エチレンプテンコポリマ一等、炭素原
子2〜100α−オレフインのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙%TiO■のよ5な反射材料を含む塩化
ビニル樹脂,特公昭47−19068号に示嘔れるよう
な表面を粗面化することによって他の高分子物質との密
着性を良化したプラスチックフイルム等の支持体も良好
な結果奢与える。また,紫外線硬化性0@脂を使用する
事もできる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は#l科を添
加して着色透明にすることもできる.不透明支持体には
、紙の如く元来不透明なもののほか.透明フイルムに染
料や酸化チタンの如き顔料等を加え比もの,或は特公昭
47−19068号に示されるような方法で表面処理し
たグラスチックフイルム等も富まれる。支持体には下塗
υ層を設けるのが普通でめる.接着性を更に良化させる
ため支持体表面をコロナ放電,紫外線照射,火焔処理等
の予備処理をしてもよい. 本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料.例えばカラーネガフイ
ルム,カラーペーノ9−、反転カラーペーパー、カラー
反転フイルムなどであυ,とくにプリント用カラー感光
材料が好適でおる。
本発明の感光材料の現像処理には,発色現像液が用いら
れる。発色現像液は,好ましくは芳査族第一級アミン系
発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である.
この発色現像主栗としては、アミノフエノ.一,ル系化
合物も有用でおるが、p一7エニレンゾアミン系化合物
が好ましく使用δれ、その代表例としては3−メチル−
4−アミノーN.N−ゾエチルアニリン,3−メチル−
4−アミノ−N一エテルーN−β−ヒドロキシェチルア
ニリン,3−メチル−4−アミノーN一エチルーN一β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3一メチル−
4−アミノーN一エチルーN−β−メトキシエチルアニ
リン及びこれらの硫酸塩,塩酸塩もレ〈はPiルエンス
ルホンtliL塩などが挙げられる。これらの化合物は
目的に応じ2種以上併用することもできる。
本発明の高塩化銀カラー写真感光材料は、好ましくは水
浴性臭化物を全く含−1ないか,又はきわめて少量含有
する発色現像液で現像される.過剰の水溶性臭化物を含
有するときは,高塩化銀カラー写真感光材料の現像速度
を急激に低下せしめ,本発明の目的を達成することがで
きない。発色現像液中の臭化物イオン濃度は,臭化カリ
ウムに換算して,発色現像液1l当シおおむね0.11
I以下,好ましくは0.05,19以下である。
但シ、ペンジルアルコールは,発色現像液中に添加しな
いことが好ましい。即ち,ぺ冫ノルアルコールは公害負
担値であるBODやCODが高く、ま几ベンゾルアルコ
ールは.その水親和性が低いため,′m剤として新たに
ジエテレングリコールやトリエチレングリコールが必要
となるが、グリコール類もまたBOD +CODが高い
ため,オーバースローによ夛廃棄される処理液は環境汚
染の問題がある.またペンゾルアルコールは現像液に対
して溶解性が低く,現像液の作成あるいは補充液の作成
に長時間を要し作業上の問題がある.また補充量が多い
場合は補充液を作成する回数が多くなシ,これまた作業
上の負担になる. よって,発色現像液にベンノルアルコールヲ実質的に含
有しないことによシ環境汚染および作業上の問題が解決
されて非常に好ましい,「ペンゾルアルコールを実質的
に含有しない」とは現像液1l@DO.5ml以下が好
ましく,更に好ましいのは,全く含まない事を意味する
ペンゾルアルコールを実質的に含有しない本発明の現像
液では同時に亜硫酸イオン′ft実質的に甘有しないこ
とが望ましい。実質的に含有しないとは8X10  モ
ル/l以下,好ましくは4 X 1 o−S%ル713
以下であることを表わす。
本発明の重合体を用い友高塩化銀感光材料は、重合体を
用いないものに比べてベンノルアルコールを使用しない
発色現像液における発色性が良く好ましい。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のよクな一緩衝剤,臭化物塩、沃化物塩、ペ
ンズイミダゾール類,ペンゾf7ゾール類もしぐdメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて,ヒドロ
キシルアミン,ノエチルヒドロキシルアミン、亜硫&1
!塩ヒドラノ7類、7エニルセミカルバゾド類,トリエ
タノールアミン,カテコールスルホン戚[. }リエチ
レンノアミン(l,4−ノ7デビシクロ[2,2,2〕
オクタン)類の如き各橿保恒剤,ポリエチレングリコー
ル,四級アンモニウム塩,アミン類のような現像促進剤
,色素形成カデラー,競走カグラー、ナトリウムボロン
ハイドライドのようなカプ;ylflJ.1−yエニル
ー3−ビラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤
,アミノポリカルざン酸、アミノポリホスホン酸,アル
キルホスホン戚,4ホスホノカルざン酸に代表されるよ
うな各糧キレート剤、例えば、エチレンノアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸,ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンゾアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノゾ
酢II!.  1−ヒドロキシエチリrン−1,l−ゾ
ホスホンi!!、;トリローN,N,N−}リメチレン
ホスホン酸、エチレンノアミンーN ,N,N’,N’
−テトラメチレンホスホン酸,エテレ/ジアミンージ(
0−ヒドロキシ7エニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には,ハイドロキノン
などのゾヒドロキシベンゼン類、1 フエニル−3−ビ
ラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類またはN−メチル
ーp−アミンフェノールなどの7ミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独でおるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のーは9〜12でめ
ることが一般的でおる.またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが,一般に感元
材料1平方メートル当たシ3j以下で61、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500d
以下にすることもできる.補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発.空気酸化を防止することが好ましい.また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
シ補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される.漂白処
理は定着処理と同時に行tわれてもよいし(漂白定着処
理),個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図
るため,#I白処理後漂白定着処理する逃埋方法でもよ
い。さらに二槽の連続し7ts白定着浴で処理すること
、漂白定着処理Q前に定着処理すること、又は漂白定着
処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる
.S白剤としては、例えば鉄(III)%コパル}(I
II),クロム(■),銅(r1)などの多価金属の化
合物,過酸類,キノン類,ニトロ化合物等が用いられる
。代表的漂白剤としてはフエリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(II)もしくはコパル} (Ill)の有機錯
塩,例えばエチレンノアミン四酢酸,ゾエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンノアミン西酢酸,メチルイ
ミノニ酢酸,1.3一ジアミノグロノfン四酢酸、グリ
コールエーテルノアミン四酢酸,などのアミノポリカル
がン!l!類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩一二トロ
ベンゼン類などを用いることができる。これらのうちエ
チレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするア
ミノポリカル〆ン酸鉄(J錯塩及び過*a塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノボリ
カルざン酸鉄(II)錯塩は漂白液においても,IA白
定着液においても特に有用である.これらのアミノボリ
カル?7酸鉄(III)錯塩を用い九漂白液又は漂白定
着液の声は通常5.5〜8であるか、処理の迅速化のた
めに,さらに低い一で処理することもできる.漂白液、
漂白定着液及びそれらO前浴には、必!!κ応じて漂白
促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は,次のI8l1#!l1書
に記載されている:米国特許第3,8 9 3,8 5
 8号、西独特許第1,2 9 0,8 1 2号,同
2,0 5 9.9 8 8号,特開昭53−32,7
36号、同53−57,831号,同53−37,41
8号、同53−72,623号,同53−95,630
号、同53−95,631号,同53−104,232
号,同5 3− 124,424号、同53−141,
623号,同53−28,426号,リサーテ・rイス
クローノヤ−417,129号(1978年7月)など
に記載のメルカプト基またはりスル7イド基を有する化
合物;特開昭50−140,129号に記載のテアゾリ
ジン誘導体;特公昭45−8,506号,特開昭52−
20,832号、同53−32,735号,米国特許第
3,706,561号κ記載のチオ尿素誘導体;西独特
許Kl,127,715号、特開昭58−16,235
号に記載の沃化物;西独特許第966,410号、同2
,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物
類:特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物:
その他特開昭49−42,434号、同49−59.6
44号、同53−94,927号,同54−35,72
7号、同55−26,506号,同58−163,94
0号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なか
でもメルカゾト基またはゾスル7イド基を有する化合物
が促進効果が大きり観点で好ましく,%に米国特許第3
,8 9 3,8 5 8号、西特許第1,2 9 0
,8 1 2号,%開昭53−95,630号に記載の
化合物が好ましい。更に,米国特許第4,552,83
4号に記載の化合物も好ましい.これらの漂白促進剤は
感材中に添加してもよい.撮影用のカラー感光材料t−
漂白定着すると1!にこれらの漂白促進剤は特に有効で
ある。
定着剤としてはチオ硫酸塩,チオシアン酸塩,チオエー
テル系化合物,チオ尿素類,多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが,チオ硫酸塩の使用が一般的でメシ、特
にテオtli[アンモニウム塩が最も広範に使用できる
.?lI白定着液の保恒剤としては,亜硫酸塩や重亜硫
t1!塩るるいはカル〆二ル重亜硫酸付加物が好ましい
. 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は,脱銀処理
後,水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工楊での水洗水量は,感光材料の特性(例えばカゾ
ラー等使用素材による),用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数ノ,向流.順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は, J
ournalof the Soci@ty of y
btion Pictur@and Tel@visi
onBhgtneers第64巻.P.248−253
(1955年5月号)に記載の方法で,求めることがで
きる.前記文献に記載の多段向流方式によnば、水洗水
量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時
間の増加によシ,バクテリアが繁殖し,生成し九浮遊物
が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラ
ー感光材料の処理において,このような問題の解決策と
して,特願昭61−131,632号に記域のカルシウ
ムイオン,マグネシウムイオンを低減させる方法を極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−8,
542号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベ冫グ
ゾール類,塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ペンゾトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌
,防黴技術」,日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」
に記載の殺菌剤を用いることもできる. 本発明の感光材科の処理における水洗水のーは、4−9
で6シ,好ましくは5−8である.水洗水温.水洗時間
も、感光材料の特性,用途等で種々設定し得るが、一般
には.15−45℃で20秒−10分、好ましくは25
−40℃で30秒−5分の範囲が選択される.更に、本
発明の感光材料は,上記水洗に代ク,直接安定液によっ
て処理することもできる.このような安定化処理におい
ては,特開昭57−8,543号%58−14,834
号、60−220,345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる. 又,前記水洗処理に続いて,更に安定化処理する場合も
めシ、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる. 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴5オーバー 7 
o一液は脱銀工程等他の工程において再利用することも
できる。
本発明の/% O )fン化銀カラー感光材料には処理
の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても
良い。内蔵する几めには,発色現像主薬の各種グレカー
サーを用いるのが好ましい.例えば米国特許第3, 3
 4 2, 5 9 7号紀賊のインドアニリン系化合
物,同第3,342,599号,リサーチ・ディスクロ
ーゾヤ−14,850号及び同15,15 9号記載の
シック塩基製化合物,同13,924号記載のアルドー
ル化合物,米国特許第3,7 1 9.4 9 2号記
載の金属塩錯体、特開昭53−135,628号記載の
ウレタン系化合物を挙げることができる,本発明のハロ
ゲン化銀カラー感元材料は,必要に応じて.発色現像を
促進する目的で、各種の1−フエニル−3−ビラゾリド
ン類を内蔵しても良い。典戯的な化合物は特開昭56−
64,339号,同57−14.4,547号.および
同58−115,438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50cにおいて使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、よシ高温にして処理を促進し処理時間金短縮したり
,逆によシ低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる.また,感光材料の節銀のた
め西独特許第2,2 2 6,7 7 0号または米国
特許第3,6 7 4,4 9 9号に記載のコバルト
補力もしくは過酸化水素補力を用い九処理を行ってもよ
い。
(実施例1.) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ノ・ログン化銀感光材料101t
−作成した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す.数字は塗布量(j’/m )
金表す。八ログン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエテレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tie2)と青
味染料を含む。) 第一層(青感層) (B− 1 ) ゼラチン イエローカプラー(Y−1) 溶媒(solv−1) 単分散塩臭化銀乳剤 0.27 1.86 0.82 0.35 ゼラチン マゼンタカグラ−(M−1) 色像安定化剤(Cpd−2) 色像安定化剤(Cpd−3) 色像安定化剤(Cpd−4) 色像安定化剤(cpa−s) 溶媒( sol▼−2) 溶媒( sol▼−3) 第四層(紫外lMa収層) ゼラチン 1.24 0.35 0.l2 0.06 0.10 0.Ol O.25 0.25 1.60 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−1) 俗媒( solv−2) 0.99 0.06 0.12 第三層(緑感層) (G−1) 単分散塩臭化銀乳剤 0.45 混色防止剤( Cpd−1冫 浴媒( sol▼−4) 第五層(赤感層) (R−1) ゼラチン 化合物(Cpd−16) υ.05 0.42 単分散塩臭化銀乳剤 0.20 0.92 0.0 0 6 シアン力ゾラー(C−4)             
 0.15シアンカプラー(C−2)        
    0。18色像安定化剤(Cpd−10)   
        o.o 2紫外縁吸収剤( Cpd−
6/Cpd−7/Cpd−9−3/4/2:X量比) 
         0.17溶媒( soLv−4) 
              0.2 0第六層(紫外
縁吸収層) ゼラチン 0.54 ( Du pont 社s )−アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム,コハク酸エステル及びM*gafa
c F−120(大日本インキ社製〕を用いた。ハロゲ
ン化銀の安定化剤として. Cpd−13 . 0pd
−14を用いた。
ま九、各層のゼラチン硬化剤としては,1−オキシ−3
.5−ソクロローS−}リアノンナトリウム塩を用い、
増粘剤としては, Cpd−15を用いた。
Y−1 第七層(保護層) 酸処理ゼラチン 1.33 九動パラフィン               0.0
3まt、この時,イラゾエーション防止染料としては.
 Cpd−11 , Cpd−12 t−用い友.更に
、各層には乳化分散塗布助剤として、アルカノールXC
M−1 Ct Ct C−1 Cpd−2 Cpd−3 <1 OH solvl ジブチルフタレート Cpd−4 solv−2 ト リクレノルホスフエート solv−3 (C4H,CHCH20+3P=0 C2H5 CH, solv−4 ノオクチルセバケート Cpd−5 cpa−i OR Cpd−6 Cpd−10 0H Cpd−7 Cpd−11 cpct−s cpd−12 Cpd−9 CH2G}12CL)(JL;8ki,,Cpd−13 Cpd−17 Cpd−14 Cpd−15 0H 0−C−N−C(CH5), 数平均分子量 6万, ガラス転移点(Tg)128℃ 青感性乳剤の処方 石灰処理ゼラチン32gを蒸溜水1000ゴに添加し,
40℃にて溶解後,塩化ナl− IJウム5,8jIt
−添加して温腿を75℃に上昇させた。この溶液にN,
N’−ゾメチルイミダゾリノン−2−テオ7(lチ水溶
液)を3.81添〃ロレ次。続いて硝戚銀6.4lを蒸
溜水180117に溶解した液と塩化ナトリウム2.2
9を蒸溜水18017K溶解し几液とを,75℃を保ち
ながら10分間かけて前記の液に添加温合した.さらに
硝酸銀153.6ft蒸溜水410517に溶解した液
と塩化ナトリウム52.8yt−蒸溜水410ゴに溶解
した液とを、75℃を保ちながら35分間かけて添加混
合した。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の添加終
了後,75℃で15分間に保ち,ついで40℃に降温し
脱塩および水洗を施した。更に、石灰処理ゼラチンと、
3−(2−[5−クロロー3−(3−スルホナトグロビ
ル〕ペンゾテアゾリン−2−イリデノメチル]−3−ナ
7}−(X ,2−d〕テアゾリオ}クロパンスルホン
酸トリエチルアンモニウム塩172.8mgを加え,こ
れを乳剤(B)とした。
この乳剤(B)t用いて,トリエテルチオ尿素を加えて
最適に化学増感したものを乳剤CB−1)とする. 0.05μの臭化銀微粒子乳剤(1)を前記の乳剤(均
に対して0.6モルチの割合で添加し,さらにトリエチ
ルチオ尿素を加えて最適に化学増感し次ものを乳剤(B
−2 )とする. 乳剤(B−1),(B−2) とも安定剤として下記化
合物Sを乳剤1モル当シ90ダ添加した。
NN 緑感性乳剤の処方 石灰処理ゼラチン32.9を蒸溜水1 0 0 01L
tに添加し,40℃にて溶解後,塩化ナトリウム3,3
yt−添加して温度を52℃に上昇させた.この溶液に
N , N’−ジメチルイミダゾリノン・−2−チオン
(i%水溶液)を3.21!!添加した。続いて硝酸銀
32.0.Fを蒸溜水200νに溶解した液と塩化ナト
リ9ムILiを蒸溜水200ILtに溶解した液とを、
52℃i保ちながら14分間かけて前記の液に添加混合
い5さらに硝酸銀I28.(lを蒸溜水560dに溶解
した液と塩化ナトリウム44.0Jを蒸溜水560WL
lに溶解した液とを、52℃を保ちながら20分間かけ
て添〃■混合した.硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水浴
液の添加終了し几1分後に,2−(5−フエニル−2−
{2−〔5−7エニル−3−(2−スルホナトエテル〕
ペンゾオキサゾリン−2−イリデンメチル〕−1−プテ
ニル}−3−ペン!オキサゾリオ〕エタンスルホン酸ビ
リノニウム塩286.7#を加えた。
52℃で15分間保った後,40℃に降温レ脱塩および
水洗を施した,更K,石灰処理ゼラチンを加えて,未化
学増感乳剤を調裂レ,こtNを乳剤ρ)とした。
この乳剤句を用いて,トリエテルテオ尿素を加えて最適
に化学増感したものを乳剤(G−1)とする.また0.
5μの臭化銀微粒子乳剤(1ノを前記の乳剤(G)に対
して1モルチの割合で添加し、さらにトリエテルテオ尿
素を加えて最適に化学増感し九ものを乳剤(G−2)と
する。
乳剤(G−1) . (G−2)とも安定剤として前記
化合物Sを乳剤1モル当シ125ダ添加し几。
赤感性乳剤の処方 緑感性乳剤(G−1) , (G−2)において,2−
(5−7エニル−2− (2−(5−7エニルー3−(
2ースルホナトエチル)ペンゾオキサゾリ/−2ーイリ
デンメチル〕−1−グテニル}−3−べ冫ゾオキサゾリ
オ〕エタンスルホ711ビリノニウム塩286.7■の
代シに,ヨウ化2−[2,4−(2,2−ノメテルー1
,3−デロノ中ノ)−5−(6−メチル−3−ペンチル
ペンゾテアゾリン−2−イリテン)−1.3−ペンタノ
エニル]−3−エチル−6−メチルペンゾチアゾリウム
so.Om9t−添加し,それぞれ最適にほどこして、
赤感性乳剤(R−1) , (R−2)とする。
前記の安定剤Sを(G−1) , (G−2)と同様に
添加した. こうして調製し几(B−1)〜(R−2)までの71口
rン化銀乳剤について%電子MA倣緯写真から粒子の形
状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布ftXめた。
(B−1)〜(R−2)までの乳剤に含まれる八ログン
化銀粒子はいずれも立方体でめった.粒子サイズは粒子
の投影面積と等価な円LD直径の平均値を以て表し,粒
子ナイズ分布は粒子径の標準偏差を平均粒子ナイズで割
った値(変動率)を用いた・次いで,粒子の局在相の八
ログン組成を決定する九めにX線回折法の測定を行った
結果を第1表に示す. 第 表 以下同様にして第2表に示す構成の感光材料102〜1
07を作成した. 本 その他は試料101と異る点を意味する。
**  Cpdl7はカプラーと一緒に乳化分散して添
加した。
林本始め、シアンカグラーの乳化分散時に、油#性成分
用の低沸点有機溶媒として、酢戚エテルエステルをカグ
ラーの2倍重量使用した, 酢酸エチルエステルの除去は乳化分散物を40℃で溶解
し、攪拌しつつ塞温に放置して蒸発嘔せた.含有率は、
ガスクロマトグラフイによって求め次. こうして得られ比カラー感光材科を.40℃相対湿度7
0%で24時間保存し.所定の換強度に硬膜した試料を
得た。一万硬膜されfe.各々の試料の試料の一部をと
シ、40℃80チで7日間保存した. 得られた試料に,引き伸し機(富士写真フイルム社製フ
ノカラーヘッド690)で赤色フィルターt介t,、セ
ン7トメトリー用のPkv4露光金与え比後、以下の処
理工程の現像を行つ7?−a試料101〜107の試料
と同一組成の塗布液を400で8時間経時させた後に血
布して,経時前の試料101〜107と,前記の処理を
行い感度を比較した. この結果を第3表に示す. 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した. 処理工程   温 度    時間 カラー現像    35℃    45秒漂白定着  
 30〜36℃   45秒安定■    30〜37
℃   20秒安定■    30〜37℃   20
秒安定■    30〜37℃   20秒安定■  
  30〜37℃   30秒乾燥     70〜8
5℃   60秒(安定■→■への4夕冫ク向流万式と
し比。
各処理液の組成は以下の通シである。
カラー現像液 水 エチレンジアミン四酢酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 800aj’ 2.0j’ 8−Oj’ 1.49 25  # 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリクム エチレンジ7ミン西酢酸鉄ωアンモニウムエチレンノア
ミン四酢酸二ナトリウム 400ゴ 100― 18F 3y N,N−ノエチルヒドロキシルアばン 水を加えて 声(25℃) 4.2 .9 100ωU 10.10 水を加えて p}l(25℃〕 安定液 ホルマリン(37チ) ホルマリンー亜硫酸付加物 2−メチル−4づンチアゾリンー3一 オン 100ωU 5.5 0.1 y 0.7 0.01  .9 水を加えて PH(25C) 100ωU 4.0 第3表 本 試料101の感度を100とした時の相対感度7!
t表わす 林 それぞれの試料の経時前の感度を100とした時の
相対感度を表わす. 第3表の結果よシ明らかなように、本発明の皇合体Cp
dl7を含有する試料は感度が高く、かつ、塗布液の経
時やカラー感光材料の経時のいずnにおいても比較例よ
シ好ましいことが判る。
さらに,低沸点有機溶媒を除去し九試料は,血布液の経
時による感度低下が著しく少なくなることが判る. さらに.臭化銀微粒子乳剤を加えて熟成して得られた臭
化銀富有局在相を有する塩臭化銀乳剤が高感度で,かつ
塗布液経時性および,感光材料のウエット経時性の点で
優れていることがわかる。
Cpd−17の替シに先に列挙した重合体P−3 ,P
−21,P−29 , P−30 , P−110を使
用しても同様の効果が得られる。
(発明の効果) 本発明によって,高感度で,かつ塗布液経時性および感
光材料のウエット経時性の点で優れたノ−ロr冫化銀カ
ラー写真感元材料が得られる。
(t@スフ為j≧bノ 手続ネ市正書(方式) 手続補正書 昭和63年特許願第1251号 2.発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成yノ法
3,補正をする古 事f1との関係:特許出願人 名 称 (520) fXt写真フイルム株式会社4.
代理人 住所〒100 東京都千代m区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビル29
111’i霞が関ビル内郵便局私書箱第49号 栄光特許事務所 1. 事件の表示 昭和63年特許願第1251号 2. 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法3
. 補正をする煮 事件との関係: 特許出願人 名 称: (520)富上写真フイルム株式会社4.代
理人 制:〒100 東京都千代田区霞が関3 1’− 1」8 1 1号虎
の門三井ビル14階 6、補正により増加する請求項の数; 07.補正の対
象: 明細内の′9m 1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄を次の通りに補
正する。
2)明細書の「特許請求の範囲」の欄を別紙の通りに補
正する。
明細書第18頁20行目の「プロボキシアクリレート」
を[ブロボキシエチルアクリレート]ト補正する。
(10)同書84頁4行目の「鉗酸」を「錯塩」と補正
する。
(2)  同書第34頁、P−32)の欄の「スチレン
メタクリレート」を「フエニルメタクリレート」と補正
する。
(11)同書第85頁5〜6行目の「スルホブチル」を
「スルホブチル」と補正する。
(3)  同店第42頁、P−163)の欄の「ジタン
ジオール」を「ブタンジオール]と補正する。
(12》  同書第86頁1行目の「5−ベンチル」を
「5−ベンチル」と補正する。
(4)  回書第44頁第14行目の「ナブチル」を「
ナフチル」と補正する。
(13)同書第86頁13行目の[スルホプチル]を「
スルホブチル」と補正する。
(5)  同店第44頁16行目の「2−ブリル」を「
2−フリル」と補正する。
(14)同書第86頁13〜14行目の「スルホブチル
」を「スルホブチル」と補正する, 同書第87頁7行目のl moletyJをrloie
tyJと補正する。
(6)  同書第61頁16行目の1′アルキルベタイ
ン」を「アルキルベタイン」と補正する。
(18)  同書第89頁6〜7行目の15−ブロモJ
を「5−ブロモ」と補正する。
(7)  同棗第81頁6行目の1 下を」と補正する。
0.5モル%を」を[0.5モル%以 (17)同書第89頁1行目の[6−プロモjを「6−
1ロモ」と補正する。
回書第82頁9行目の「八方体」を「八面体」と補正す
る。
回書第83頁10行目の「ことである。」の後に「多分
散乳剤の粒径分布は統計的な正規分布であってもよいし
、2つ以上のピークをもつ分布であってもよい。」を挿
入する。
同書第118頁、(F−22)の式を次の通りに補正す
る。
(F−22) (19)同書第119頁20行目の「オキサドリンJを
「オキサゾリン」と補正する。
(20)同一第121頁3行目の「ヒンダート」を「ヒ
ンダード」と補正する。
(21)同自第121頁20行目の[スビロクロムンJ
を「スビロク口マン」と補正する。
(22)回書第125頁20行目の「ナイトレース」を
「ナイトレート」と補正する。
(23)同書第152頁11行目の「0.5μ」を「0
.05μ」と補正する。
同重第160頁第3表を次の通りに補正する。
特許請求の範囲 (1)支持体上に、少なくとも塩化銀含有率が90モル
チ以上でちる実質的K沃度を含まない塩臭化銀もしくは
塩化銀粒子と、カラーカプラーとを含有するハロゲン化
銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー感
光材料に於いて、該乳剤層に含まれるカラーカプラーが
下記一般式(I)、及び/または(II)で示される化
合物の少なくとも1種からな、シ、しかも水不溶性かつ
有機溶剤可溶性の単独または共重合体の少なくとも1種
とともに溶解された混合溶液を乳化分散させて得られる
親油性微粒子の分散物として分散されている事を特徴と
するハロゲン化銀カラ〒写真感光材料。
一般式CD 一般式〔II) Y2 (ただし一般式(I) , (I[)において、R1,
R4およびR5は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表わし、R3およびR6は水素原子、
ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基1たはアシルアミノ
基を表わし、R6はR5と共に含窒素の5員環もしくは
6員環を形成するに必要な非金属原子群を表してもよい
。R2は置換されていてもよい脂肪族基を表わす。Y,
およびY2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱しうる基を表し、tは0またけ1
を表す。
R2, R3,およびY1よシなる群またはR5,R6
,およびY2よシなる群の中の1つの基によって2重量
以上の多量体力グラーを形成してもよい。)(2)前記
感光材料の乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子が、下記
一般式(III) , [IV)及び〔v〕で表わされ
る増感色素の少なくとも1種で分光増感されておシ、か
つ前記一般式(Il及び/またはCII)のカラーカプ
ラーと低沸点または水溶性有機溶媒及び前記の水不溶性
かつ有機溶剤可溶性の単独または共重合体の少なくとも
1種との混合分散物が、乳化分散工程に於て前記の低沸
点または水溶性有機溶媒を、カプラーに対してIA以下
(重量比)まで除去したのちに、前記ハロゲン化銀粒子
と混合され、塗布液を調製されたことを特徴とする特許
請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
一般式〔■〕 R (xe)t−1 一般式〔■〕゜ −(xe)t−1 (式中、Rは水素原子又はアルキル基を表わし、R7乃
至R10は夫々アルキル基、アリール基を表わし、Z,
,z2,z4およびz5はそれぞれチアゾール項又はセ
レナゾール項に縮合したベンゼン項又はナフタレン環を
形成するに必要な原子群を表わし、z3は6員環を形成
するに必要な炭化水素群を表わし、tは1又は2を表わ
し、2は硫黄原子又はセレン原子を表わす。二つの2は
互いに同じでも異っていてもよい。汐は陰イオンを表わ
す。) 一般式〔V〕 (式中R11及びR,2は各々アルキル基、アリール基
、アリル基を表わし、R1,及びR12のうち少なくと
も1つはスルホ基を含むアルキル基又はカルボキシル基
を含むアルキル基を表わす。R13及びR14は各々ア
ルキル基を表わす。z6は5員又は6員の含窒素へテロ
環核を完成するに必要な非金属原子群を表わす。) (3)前記の乳剤層K含まれるハロゲン化銀粒子が臭化
銀富有な局在相を粒子の表面または内部のいずれかK有
する特許請求の範囲第(1)項または(2)項記載の感
光材料。
(4)支持体上に、少なくとも塩化銀含有率が90モル
チ以上である実質的に沃度を含まない塩臭化銀もしくは
塩化銀粒子と、カラーカプラーとを含有するハロダン化
銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー感
光材料に於いて、該乳剤層に含まれるカラーカプラーが
前記一般式〔I〕及び/または〔■〕で示される化合物
の少なくとも1種からなり、しかも水不溶性かつ有機溶
剤可溶性の単独または共重合体の少なくとも1種ととも
に溶解された混合溶液を乳化分散させて得られる親油性
微粒子の分散物として分散されている事を特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を用いてペンジルアルコ
ールと臭素イオンと亜硫酸イオンを実質的に含有しない
カラー現像液で60秒以内に現像することを特徴とする
カラー写真画像形成方法。
手続補正書 平成1年 9月コ2日 特八千庁゛長官 殿 1,事件の表示 昭和63年特許願第1251号 2,発明の名称 ハ[1ゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも塩化銀含有率が90モル
    %以上である実質的に沃度を含まない塩臭化銀もしくは
    塩化銀粒子と、カラーカプラーとを含有するハロゲン化
    銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー感
    光材料に於いて、該乳剤層に含まれるカラーカプラーが
    下記一般式〔 I 〕、及び/または〔II〕で示される化
    合物の少なくとも1種からなり、しかも水不溶性かつ有
    機溶剤可溶性の単独または共重合体の少なくとも1種と
    ともに溶解された混合溶液を乳化分散させて得られる親
    油性微粒子の分散物として分散されている事を特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし一般式( I )、(II)において、R_1、R
    _4およびR_5は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香
    族または複素環基を表わし、R_3およびR_6は水素
    原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシル
    アミノ基を表わし、R_6はR_5と共に含窒素の5員
    環もしくは6員環を形成するに必要な非金属原子群を表
    してもよい。R_2は置換されていてもよい脂肪族基を
    表わす。Y_1およびY_2は水素原子または現像主薬
    の酸化体とのカツプリング反応時に離脱しうる基を表し
    、lは0または1を表す。 R_2、R_3、およびY_1よりなる群またはR_5
    、R_6、およびY_2よりなる群の中の1つの基によ
    つて2重量以上の多量体カプラーを形成してもよい。)
  2. (2)前記感光材料の乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒
    子が、下記一般式〔III〕、〔IV〕及び〔V〕で表わさ
    れる増感色素の少なくとも1種で分光増感されており、
    かつ前記一般式〔 I 〕及び/または〔II〕のカラーカ
    プラーと低沸点または水溶性有機溶媒及び前記の水不溶
    性かつ有機溶剤可溶性の単独または共重合体の少なくと
    も1種との混合分散物が、乳化分散工程に於て前記の低
    沸点または水溶性有機溶媒を、カプラーに対して1/2
    以下(重量比)まで除去したのちに、前記ハロゲン化銀
    粒子と混合され、塗布液を調製されたことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子又はアルキル基を表わし、R_7
    乃至R_1_0は夫々アルキル基、アリール基を表わし
    、Z_1、Z_2、Z_4およびZ_5はそれぞれチア
    ゾール環又はセレナゾール環に縮合したベンゼン環又は
    ナフタレン環を形成するに必要な原子群を表わし、Z_
    3は6員環を形成するに必要な炭化水素群を表わし、l
    は1又は2を表わし、Zは硫黄原子又はセレン原子を表
    わす。二つのZは互いに同じでも異つていてもよい。X
    ^■は陰イオンを表わす。) 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1_1及びR_1_2は各々アルキル基、ア
    リール基、アリル基を表わし、R_1_1及びR_1_
    2のうち少なくとも1つはスルホ基を含むアルキル基又
    はカルボキシル基を含むアルキル基を表わす。R_1_
    3及びR_1_4は各々アルキル基を表わす。Z_6は
    5員又は6員の含窒素ヘテロ環核を完成するに必要な非
    金属原子群を表わす。)
  3. (3)前記の乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子が臭化
    銀富有な局在相を粒子の表面または内部のいずれかに有
    する特許請求の範囲第(1)項または(2)項記載の感
    光材料。
  4. (4)支持体上に、少なくとも塩化銀含有率が90モル
    %以上である実質的に沃度を含まない塩臭化銀もしくは
    塩化銀粒子と、カラーカプラーとを含有するハロゲン化
    銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー感
    光材料に於いて、該乳剤層に含まれるカラーカプラーが
    前記一般式〔 I 〕及び/または〔II〕で示される化合
    物の少なくとも1種からなり、しかも水不溶性かつ有機
    溶剤可溶性の単独または共重合体の少なくとも1種とと
    もに溶解された混合溶液を乳化分散させて得られる親油
    性微粒子の分散物として分散されている事を特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いてベンジルアル
    コールと臭素イオンと亜硫酸イオンを実質的に含有しな
    いカラー現像液で60秒以内に現像することを特徴とす
    るカラー写真画像形成方法。
JP63001251A 1988-01-08 1988-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0827512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001251A JPH0827512B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US07/294,710 US5223385A (en) 1988-01-08 1989-01-09 Silver halide color photographic material containing a phenol cyan coupler and method of image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001251A JPH0827512B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02230141A true JPH02230141A (ja) 1990-09-12
JPH0827512B2 JPH0827512B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=11496232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001251A Expired - Lifetime JPH0827512B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5223385A (ja)
JP (1) JPH0827512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289850A (ja) * 1989-02-06 1990-11-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401623A (en) * 1992-10-05 1995-03-28 Eastman Kodak Company Reactivity control in microcrystalline coupler dispersions
US5922525A (en) * 1996-04-08 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US6120982A (en) * 1995-09-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Red sensitizing dye combinations for high chloride emulsions
US5925509A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432552A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Konishiroku Photo Ind Method of making impregnating polymer latex composition
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3409442A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2538268B2 (ja) * 1986-08-01 1996-09-25 コニカ株式会社 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US4839270A (en) * 1986-08-13 1989-06-13 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Rapidly processable silver halide photographic light-sensitive material
JPS6344658A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63204258A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0823677B2 (ja) * 1988-01-08 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5077188A (en) * 1989-02-06 1991-12-31 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JP2896462B2 (ja) * 1989-10-30 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289850A (ja) * 1989-02-06 1990-11-29 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827512B2 (ja) 1996-03-21
US5223385A (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1314750C (en) Silver halide color photographic material
JPH01295257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01177547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6344658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5055386A (en) Silver halide color photographic materials with polymer particles
EP0353714B1 (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JPH02230141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US5037733A (en) Silver halide photographic materials
JP2631466B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5264332A (en) Silver halide color photographic material
JP2618728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01177545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5260177A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2557676B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
JP2900160B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581945B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02212832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02132437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01198751A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2646220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01179151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01179943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term