JPH02226742A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02226742A
JPH02226742A JP4701589A JP4701589A JPH02226742A JP H02226742 A JPH02226742 A JP H02226742A JP 4701589 A JP4701589 A JP 4701589A JP 4701589 A JP4701589 A JP 4701589A JP H02226742 A JPH02226742 A JP H02226742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
oxide film
semiconductor substrate
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4701589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556128B2 (ja
Inventor
Kakutarou Suda
須田 核太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1047015A priority Critical patent/JP2556128B2/ja
Publication of JPH02226742A publication Critical patent/JPH02226742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556128B2 publication Critical patent/JP2556128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、素子間分離のために溝形分離構造を用いた
半導体装置の製造方法に関し、さらに詳しくは、溝形分
離のための深溝を埋め込んだ後の表面平担化方法の改良
に係るものである。
(従来の技術) 従来例でのこの種の素子間分離のための深溝による溝形
分離構造を用いた半導体装置において、その溝形分離構
造の主要な製造工程の概要を第2図(a)ないしくe)
に示す。
すなわち、これらの第2図(a)ないしくe)に示す従
来例方法において、深溝による溝形分離構造を用いた半
導体装置は、まず、半導体基板lの主面上に第1の酸化
膜2aを形成した上で、溝形分離領域に対応する部分の
酸化膜2aを選択的にバターニング除去して開口させ、
かつこのバターニングされた第1の酸化膜2aをマスク
に用い、半導体基板lに異方性エツチングを施して所定
深さの深溝Glを形成する(第2図(a))。
ついで、前記マスクに用いた第1の酸化膜2aを除去し
た後、前記深溝G1の内壁面、内底面を含む半導体基板
lの表面に第2の酸化膜2bと窒化膜3とを順次に形成
し、さらに、これらの上に多結晶シリコン@4を堆積さ
せて、冬服2b、3で覆われた深溝G1内を充分に埋め
込むが、このとき、深溝G。
の中心部に該当する多結晶シリコン膜4の表面部にあっ
ては、〈ぼみG2が残存することになる(同図(b))
次に、前記くぼみG2の部分を一旦、平坦化させるため
に、このくぼみG2の部分を含む多結晶シリコン膜4上
にフォトレジストなどの膜を形成するが、くぼみG2の
横幅が充分に狭い限りにおいては、このくぼみG2上で
のフォトレジスト膜5が平坦に塗布される(同図(C)
)ものであり、偽って、くぼみG2の横幅を狭くするた
めに、前記多結晶シリコン膜4の堆積膜厚は、これを厚
くするほど好ましいと云える。
続いて、前記フォトレジスト膜5と多結晶シリコン膜4
とのそれぞれを、共にエツチング速度のは輩等しいガス
を用い、その多結晶シリコン膜4の高さ位置が、前記半
導体基板!の表面以下になる深さまでエッチバックする
が、このエッチバック操作によれば、上層側のフォトレ
ジスト膜5での表面形状が充分に反映されて、可及的に
平坦性を保持したま蔦で、このフォトレジスト膜5と共
々に下層側の多結晶シリコンM4を所定の深さにエツチ
ング除去し得るのであり、この結果、前記第2の酸化膜
2bと窒化膜3とで覆われた深溝G、内は、上部に所定
深さの空間部6を残して、表面7が平坦な多結晶シリコ
ン膜4で充填された状態になる(同図(d))。
最後に、前記深溝Gl内に上部の空間部6を残して充填
された多結晶シリコン膜4の表面7部を選択酸化処理す
ることにより、こ嶌では、上部に残された空間部6が第
3の酸化膜2cによってキャッピングされるもので、こ
のとき、前記窒化膜3がこの第3の酸化膜2cの形成時
の応力を緩和するための役割を果すことになるもので(
同図(e))、以上の各工程を経て、所期通りの深溝に
よる溝形分離構造を製造し得るのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
こ\で、深溝による溝形分離構造を得るための従来例方
法においては、前記したように、深溝を埋め込む多結晶
シリコン膜にあって、その表面に残存するくぼみを可及
的に平担化させるために、エッチバック法を用いている
が、このエッチバック法においては、フォトレジスト膜
と多結晶シリコン膜とのエツチング速度をはメ等しくさ
せるべく、エツチングガスとしての酸素および弗素系ガ
スの混合比などの各エツチング条件を設定するのに手間
がかよると云う不利があり、また、一方では、同多結晶
シリコン膜の堆積膜厚を充分に厚くする必要があるなど
の問題点があった。
この発明は、従来のこのような問題点を解消するだめに
なされたもので、その目的とするところは、酸化膜と窒
化膜とで覆われた深溝内を埋め込む多結晶シリコン膜に
対し、その表面平担化のためのエツチング手段として、
従来方法でのようなエッチバック法を用いずに、これと
同等、もしくは、それ以上の効果を得られるようにした
。この種の半導体装置の製造方法、こ工では、半導体装
置における溝形分離構造を得るための製造方法を提供す
ることである。
(B題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この発明に係る半導体装置
の製造方法は、酸化膜と窒化膜とで覆われた深溝内を埋
め込む多結晶シリコン膜に対し、その平担化のための手
段として、従来方法でのようなエッチバック法に替え、
選択酸化法を通用することで、同様に溝形分離構造を得
られるようにしたものである。
すなわち、この発明は、素子間分離のために溝形分離構
造を用いた半導体装置の製造方法であって、半導体基板
の主面上に、溝形分離領域に対応する部分を除いて第1
の酸化膜を形成し、かつこの第1の酸化膜をマスクにし
て、半導体基板に所定深さの深溝を形成する工程と、前
記第1の酸化膜の除去後、前記深溝の内壁面、内底面お
よび半導体基板の表面に、第2の酸化膜および窒化膜を
順次に形成し、かつこれらの酸化農場よび窒化膜で覆わ
れた深溝内にあって、中心部表面に残存するくぼみの下
端部が、前記窒化膜の表面以上に位置する厚さに、多結
晶シリコン膜を堆積させて埋め込む工程と、前記多結晶
シリコン膜を半導体基板の表面以下の深さまで選択酸化
処理して、未酸化の多結晶シリコン膜との界面を平坦に
させた第3の酸化膜を形成する工程と、前記第3の酸化
膜を除去し、前記第2の酸化膜および窒化膜で覆われた
深溝内の上部に所定深さの空間部を残して、前記多結晶
シリコン膜の平坦にされた表面を露出させる工程とを、
少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
である。
(作   用) 従って、この発明方法においては、酸化膜と窒化膜とで
覆わ九た深溝内゛を埋め込む多結晶シリコン膜の堆積厚
さを、深溝の中心部表面に残存するくぼみの下端部が、
窒化膜の表面以上に位置する程度に設定しておき、この
状態で、多結晶シリコン膜を半導体基板の表面以下の深
さまで選択酸化処理するようにしたから、未酸化の多結
晶シリコン膜との界面を平坦にでき、かつまた、こ\で
の酸化部分を除去することによって、この平坦にされた
表面を、深溝内の上部に所定深さの空間部を残して露出
できるのであり、このようにして、深溝内を埋め込む多
結晶シリコン膜の表面を平担化させ得るのである。
(実 施 例) 以下、この発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
につき、第1図を参照して詳細に説明する。
第1図(a)ないしくe)はこの実施例方法を通用した
深溝による溝形分離構造を用いた半導体装置の主要な製
造工程の概要を順次模式的に示すそれぞれに断面図であ
る。
すなわち、これらの第1図(a)ないしくe)に示す実
施例方法において、深溝による溝形分離構造を用いた半
導体装置は、まず、前記した従来例方法の場合と同様に
、半導体基板11の主面上に第1の酸化膜12aを形成
した上で、溝形分離領域に対応する部分の酸化膜12a
を選択的にパターニング除去して開口させ、かつこのバ
ターニングされた第1の酸化膜12aをマスクに用い、
半導体基板lに異方性エツチングを施して所定深さの深
溝G、を形成する(第1図(a))。
ついで、前記マスクに用いた第1の酸化膜12aを除去
した後、前記深溝G1の内壁面、内底面を含む半導体基
板11の表面にあって、同様に第2の酸化[12bと窒
化膜13とを順次に形成し、さらに、これらの上に多結
晶シリコン膜14を堆積させて、これらの冬服12b、
13で覆われた深溝61内を充分に埋め込むが、この場
合、前記した従来例方法においては、多結晶シリコン膜
の堆積膜厚を厚くするほど、つまり、深溝G、の中心部
表面に残存するくぼみG2が小さいほど好ましいもので
あったが、この実施例方法では、〈ぼみG2の下端部が
前記窒化@13の表面以上に位置する程度の堆積厚さで
あれば充分である(同図(b))。
次に、前記多結晶シリコン膜14を半導体基板11の表
面以下になる深さまで選択的に酸化処理することによっ
て、第3の酸化膜12cを形成する(同図(C))。こ
藁で、この選択酸化処理に際し、前記半導体基板11に
対しては、先にその表面を覆っている窒化膜13がマス
クとして作用することになるもので、またこのとき、第
3の酸化膜12cの表面には、前記くぼみG2の形状を
反映したくぼみG3が形成されることになるが、この第
3の酸化膜12cと未酸化の多結晶シリコン膜14との
界面+5aについては、これが平坦になる。
続いて、前記第3の酸化膜12c f!−適宜にエツチ
ング除去することにより、前記第2の酸化膜12bと窒
化膜13とで覆われた深溝G、内は、上部に所定深さの
空間部16を残して、露出された表面15bが平坦な多
結晶シリコン膜14によって充填された状態になる(同
図(d))。そして、このエツチングに際してもまた、
前記第2の酸化膜12bに対して、これを覆う窒化膜1
3がマスクとして作用することになる。
最後に、前記と同様に、深溝Gt内に上部の空間部16
を残して充填された多結晶シリコン膜14の表面15b
部を選択的に酸化処理することにより、こ為では、上部
に残された空間部16が第4の酸化膜12dによってキ
ャッピングされるもので、このときにも、前記窒化膜1
3がこの第4の酸化膜12dの形成時の応力を緩和する
ための役割を果すものであり(同図(e))、以上の各
工程を経て、所期通りの深溝による溝形分離構造を製造
し得るのである。
従って、この実施例方法の場合には、第2の酸化膜12
bと窒化膜13とで覆われた深溝Gl内を埋め込む多結
晶シリコン膜14の堆積厚さを、深溝G、の中心部表面
に残存するくぼみG2の下端部が、窒化ll113の表
面以上に位置する程度に設定した状態で、この多結晶シ
リコン膜14を半導体基板Uの表面以下の深さまで選択
的に酸化処理して、第3の酸化膜12cを形成させるよ
うにしたので、この第3の酸化膜12cと未酸化の多結
晶シリコン膜14との界面15aを極めて簡単に平坦に
できるのであり、かつまた、この第3の酸化膜12cを
除去することによって、この多結晶シリコン膜14の平
坦にされた表面15bを、深溝G、内の上部に所定深さ
の空間部16を残して露出できるもので、従来方法のよ
うに、エツチング条件などの設定に手間のかSるエッチ
バック法を用いることなく、これに替えて、より一層簡
単で手間のか1らない既存の選択酸化法により、こ工で
の多結晶シリコン膜14の平担化を容易かつ迅速に行な
えるほか、この多結晶シリコン膜14の膜厚自体も比較
的薄くし得るのである。
(発明の効果) 以上詳述したように、この発明によれば、素子間分離の
ために横形分離構造を用いた半導体装置の製造方法にお
いて、バターニングされた第1の酸化膜をマスクに、半
導体基板の溝形分離領域に対応する部分に深溝を選択的
に形成し、かつこの深溝を含む基板表面を第2の酸化膜
と窒化膜とで覆うと共に、これらの冬服で覆われた深溝
内を埋め込む多結晶シリコン膜の堆積厚さを、深溝の中
心部表面に残存するくぼみの下端部が、窒化膜の表面以
上に位置する程度に設定しておき、この状態で、多結晶
シリコン膜を半導体基板の表面以下の深さまで選択酸化
処理して、第3の酸化膜を形成させるようにしたので、
この第3の酸化膜と未酸化の多結晶シリコン膜との界面
を平坦にでき、また、こ\での第3の酸化膜部分を除去
することによって、この平坦にされた表面を、深溝内の
上部に所定深さの空間部を残して露出できるもので、こ
のようにして従来方法の場合のように、深溝内を埋め込
む多結晶シリコン膜の平担化手段としての、エツチング
条件などの設定に手間のかふるエッチバック法を用いる
ことなしに、これに替えて、より一層簡単な手段である
既存の選択酸化法により、この多結晶シリコン膜の平担
化を容易かつ迅速に行ない得られ、併せて、深溝内への
多結晶シリコン膜の堆積厚さについても、これを薄くで
きて製造工程の簡略化が可能であるなどの優れた特長を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないしくe)はこの発明の一実施例方法を
通用した深溝による溝形分離構造を用いた半導体装置の
主要な製造工程の概要を順次模式的に示すそれぞれに断
面図であり、また、第2図(a)ないしくe)は従来例
方法での同上深溝による溝形分離構造を用いた半導体装
置め主要な製造工程の概要を順次模式的に示すそれぞれ
に断面図である。 ■・・・・半導体基板、+2aないし12d・・・・第
1ないし第4の酸化膜、13・・・・窒化膜、14・・
・・多結晶シリコン膜、15a・・・・平坦にされた未
酸化界面、15b・・・・平坦にされた多結晶シリコン
膜表面、16・・・・空間部。 G、・・・・溝形分離のための深溝、G2・・・・多結
晶シリコン膜表面のくぼみ部、G3・・・・第3の酸化
膜表面のくぼみ部。 第1 図 ゛その2 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 素子間分離のために溝形分離構造を用いた半導体装置の
    製造方法であつて、半導体基板の主面上に、溝形分離領
    域に対応する部分を除いて第1の酸化膜を形成し、かつ
    この第1の酸化膜をマスクにして、半導体基板に所定深
    さの深溝を形成する工程と、前記第1の酸化膜の除去後
    、前記深溝の内壁面、内底面および半導体基板の表面に
    、第2の酸化膜および窒化膜を順次に形成し、かつこれ
    らの酸化膜および窒化膜で覆われた深溝内にあつて、中
    心部表面に残存するくぼみの下端部が、前記窒化膜の表
    面以上に位置する厚さに、多結晶シリコン膜を堆積させ
    て埋め込む工程と、前記多結晶シリコン膜を半導体基板
    の表面以下の深さまで選択酸化処理して、未酸化の多結
    晶シリコン膜との界面を平坦にさせた第3の酸化膜を形
    成する工程と、前記第3の酸化膜を除去し、前記第2の
    酸化膜および窒化膜で覆われた深溝内の上部に所定深さ
    の空間部を残して、前記多結晶シリコン膜の平坦にされ
    た表面を露出させる工程とを、少なくとも含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP1047015A 1989-02-28 1989-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2556128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047015A JP2556128B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047015A JP2556128B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02226742A true JPH02226742A (ja) 1990-09-10
JP2556128B2 JP2556128B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=12763346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047015A Expired - Fee Related JP2556128B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592284B2 (en) 2008-08-20 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN107507773A (zh) * 2016-06-14 2017-12-22 格科微电子(上海)有限公司 优化cmos图像传感器晶体管结构的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228650A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS61244043A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6261341A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228650A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS61244043A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6261341A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592284B2 (en) 2008-08-20 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN107507773A (zh) * 2016-06-14 2017-12-22 格科微电子(上海)有限公司 优化cmos图像传感器晶体管结构的方法
CN107507773B (zh) * 2016-06-14 2021-09-17 格科微电子(上海)有限公司 优化cmos图像传感器晶体管结构的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556128B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954459A (en) Method of planarization of topologies in integrated circuit structures
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0645431A (ja) Ulsi技法で製造される集積回路にプレーナ化された準測微的溝を形成するためのプロセス
JPH0555364A (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
JPH05121379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02226742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260903A (ja) 無空洞トレンチ隔離を形成する方法
JPH0823027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2748465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0268929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0323649A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2578808B2 (ja) 溝堀り型キャパシタの製造方法
JP2597424B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0478013B2 (ja)
JPS61287233A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61158158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01282836A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0344060A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6358851A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6025249A (ja) 半導体装置の製造方法
TW451398B (en) Manufacturing method of trench isolator with a side extended structure
JPH0416019B2 (ja)
JPS6132540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0713999B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees