JPH02226531A - 光デイスクの構造 - Google Patents

光デイスクの構造

Info

Publication number
JPH02226531A
JPH02226531A JP4301189A JP4301189A JPH02226531A JP H02226531 A JPH02226531 A JP H02226531A JP 4301189 A JP4301189 A JP 4301189A JP 4301189 A JP4301189 A JP 4301189A JP H02226531 A JPH02226531 A JP H02226531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical disc
recording
dielectric layer
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4301189A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Kirino
文良 桐野
Jiichi Miyamoto
治一 宮本
Norio Ota
憲雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4301189A priority Critical patent/JPH02226531A/ja
Priority to EP89120477A priority patent/EP0368194B1/en
Priority to DE68928712T priority patent/DE68928712T2/de
Priority to KR1019890016032A priority patent/KR900008471A/ko
Publication of JPH02226531A publication Critical patent/JPH02226531A/ja
Priority to US08/310,006 priority patent/US5654058A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザー光を用いて記録、再生、消去を行う
光ディスクに係り、特に高C/Nを保持しつつ高信頼性
を有する光ディスクの構造に関する。
〔従来の技術〕
近年の高度情報化社会の進展に伴ない高密度。
大容祉でしかもランダムアクセスが可能なメモリへのニ
ーズが高まっている。これに応えるものとして、書換え
可能光ディスクが着目されており、中でも光磁気記録は
最も実用化の直前の段階にある。記録材料として重置磁
気異方性を有する希土類元素と鉄族元素の非晶質合金が
用いられているが、希土類元素もしくはFe等の元素を
含んでいるので腐食に弱いという欠点があった。これに
対し、(1)記録膜自身の耐食性を向上させる。(2)
保護効果を高める、といった手法が併用して用いられて
いる。特に基板上に形成する第1誘電体層は、基板を介
して侵入してくる水や不純物成分による記録膜の腐食を
抑制するとともに、多重干渉による光学効果特にカー(
K err)エンハンス効果を増幅する作用を合わせ持
つ。その結果、膜厚は後者の特性により制限されていた
。その例として、特公昭62−27458 、特開昭6
0−63747をあげることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、ディスク基板上に形成する第1層目
の無機化合物よりなる誘電体層の膜厚は、保護効果の増
大という観点からすると膜Nは厚い程良いが、K er
rエンハンス効果なる光学効果を考慮すると、膜厚は7
00〜900Aに決まってしまう。しかしながら、基板
上の凹凸案内溝の深さは約800人であり、この第1L
)fj目の誘電体層の膜J4では完全に基板表面をカバ
ーできないので。
記録膜が腐食を受け、ディスクの信頼性が低下するとい
う問題があった。
本発明の目的は、ディスクの特性を低下させることなく
この第1層目のwI誘電体層膜厚を十分に厚くし、高信
頼性を有し、かつ長寿命を有する光磁気ディスクを提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
凹凸の案内溝を有するディスク基板上に、第1誘電体層
、記録層、第2誘電体層、そして金属層を順次積層して
形成した光ディスクにおいて、多重干渉によるK er
rエンハンス作用を第2誘電体層に持たせ、第111体
層は主に保護作用を行なわせることにより、高信頼性を
確保するとともに長寿命を持たせることができる。凹凸
の案内溝の深さは、用いている光の波長によって決まる
が、現状は822nmの半導体レーザーを用いており、
その場合の溝深さは約800人である。そこで、これを
完全にカバーするには1000Å以上、さらに有効な被
覆には1300人が必要である。
また、第2誘電体層にK errエンハンスを行なわせ
るには、光の波長と膜の屈折率によりその膜厚が決定さ
れる。この場合、記録層の1漠厚も重要で、大きな吸収
があるとディスクの性能が低下してしまうので注意しな
ければならない。ここで光磁気膜は400A以下の膜厚
とすることが望ましい。 それと同時に重要なのは磁気
特性の変化で、単に膜厚を変えただけでk err回転
角や保磁力が変化するので、ディスク作製において考慮
しなければならない。
記録膜材料としては垂直磁気異方性を有し、主に希土類
元素と鉄族元素よりなる非晶質合金、さらに具体的には
Tb、Dy、Gd、Hoの内の少なくとも1種類或いは
2種類と、Fe、Coのいずれか一方或いは両方の合金
を用いる。さらに磁気光学的特性改善のために、先の重
希土類元素の一部をNd、Pr、Ce、Sm等の軽希土
類元素で置換した材料を用いても良い、この他、垂直磁
気異方性を有していれば、酸化物材料でもホイスラー合
金でも良い。
また、第4層目の合金層は、保護作用や光反射作用の他
に、その熱伝導率を制御することにより記録IIIの温
度分布をコントロールすることができ、ディスクの記録
感度が自由に選択できる。
金属層にはAQ、Au、Cu、Rh、Pt。
Cr等の高反射率材料を主体とし、これにNb。
T” i* T a r N x e Z r T M
 n HRe等の元素を1〜30%添加(但し、添加斌
は、ドライブとの整合性で決る)或いは先の金属層材の
主材以外の材料を添加して金属層の熱伝導率の制御を行
う。
ところで、記録膜や金属膜の材料にいかなる材料を用い
るかは本発明の本質ではなく、ここでは、ディスク特性
を低下させずに信頼性及びディスク寿命を向上させるた
めに、第2誘電体層にK errエンハンス作用をもた
せ、第11重体層には保護作用を行なわせるということ
が本発明の主旨である。さらに付属的な効果どして、第
2誘電体層にK errエンハンス効果をもたせると、
第2誘電体層をはさむ上下層との屈折率差が、第1誘電
体層にK errエンハンス効果をもたせた場合のそれ
に比べて大きいので、Kerr回転角のエンハンス率が
大きくなり信号出力の増大につながり、ディスクの高性
能化がはかれる。さらに、この構造をとると第1誘電体
層でK errエンハンスをとったものと比較すると、
 Kerr回転角Ok及び反射率Rともに大きく、性能
指数5・θ詭を増大させることができる。−殻内には、
Ob を増大させるとRは減少するが、木構造ではθ、
と1<とを同時に向上できることも本発明の特徴の1つ
である。これは、反射率を第1Mttt体膜と記録膜と
の間でネj?で、K err回転角を第2誘電体膜でエ
ンハンスしている。
〔作用〕
凹凸の案内溝を有するディスク基板上に、第1誘電体膜
、記録膜、第2誘電体膜及び金属膜の4層からなる光デ
ィスクにおいて、第2誘電体膜に多重干渉効果によりK
 errエンハンス作用をもたせ第1誘電体膜には光学
的効果はほとんど持たせず保護作用を主体とすることに
より、ディスクの特性、特にS/N (信号対ノイズ比
)を向上させると同時に、高信頼化及び長寿命化を達成
することができる。
〔実施例〕
以下、実施例1〜3を用いて本発明の詳細な説明する。
[実施例1] 本実施例において作製した光ディスクの断面構造を示す
模式図を第1図に示す、ディスクの作製は以下に述べる
手順にて作製した。
まず凹凸の案内溝を有するディスク基板1上に、スパッ
タ法により第1誘電体膜2となる5iaN+膜を形成し
た。ターゲットには5iaN4焼結体を使用し、放電ガ
スにAr/Nx (=80/20)を用いた。スパッタ
条件は、10’″7Torr台まで真空排気した後に、
A r / NZ放電ガスを導入し1×10−”Tor
r、投入放電電力密度4 、2 W/dにて10分間ス
パッタして膜厚1300人の第1誘電体層2を形成した
ここで、第1誘電体層2に用いることができる材料は、
5iOzsSi○、AQN、AQxO♂。
TiO,ZrO2,ZnS、NbzOIl、CraOa
+W○sr M o Os、 T a x05等の安定
性の高い材料であればいずれの材料でも用いることがで
きる。
これにひきつづき、記録膜3として Tbz♂FeezCotzNba膜をスパッタ法により
形成した。
ターゲットには上記組成の合金ターゲットを、そして放
電ガスにArをそれぞれ使用した。スパッタ条件は、1
0−7Torr台まで真空排気した後に、Arを5 X
 10−aTorrまで導入し、投入RFt力密度4,
2W/cdに23分間スパッタし、膜厚300人の記録
膜3を形成した。
記録膜材には本実施例ではTbFaCoNbを用いたが
、この他に(Gdo、7Tbo、a)zaFeaxco
tzc raやGdDyFeCo 、 Gd1loFa
Co、さらにはTbNdFaCo、DyNdFeCo 
Mに代表される垂直磁気異方性を有する材料を用いれば
よい。
次に、第2誘電体l!!4をスパッタ法により形成した
。ターゲットにはS ia N a焼結体を、放電ガス
にArをそれぞれ使用した。スパッタの条件は、I C
)”Torr台まで真空排気した後に、Ar放電ガスを
2 X 10”Torrまで導入し投入RFm力密度:
4.2W/c(、に23分間スパッタして膜厚500人
の膜を形成した。
ここで重要なのは、膜厚と屈折率でいずれのパラメータ
も、量的条件をずれると、 Kerrエンハンス効果を
増大させる効果が急激に小さくなるので注意しなければ
ならない。
最後にAl2−Ti (AQ: 85at%、Ti:1
5at%)金Ji1)1%5をスパッタ法により形成し
た。
ターゲットに上記組成のAQ−Ti合金を、放電ガスに
Arをそれぞれ使用した。スパッタ条件は、放電ガスに
Arを用いた他は、第1誘電体膜と同一条件に23分間
スパッタじで500人の膜を形成した。
この膜の組成は、ディスクドライブとの整合性等により
所望の記録あるいは消去感度を得るため、構成元素の組
成比を好適な条件に改定する。
本実施例では、Tiの濃度を制御することで感度調整を
行うことができる。例えば’rim度を30%とすると
、最小記録パワーは2 、5 m Wと小さくなった。
このようにして作製したディスクの特性を汎り定した。
比較例として、下記の構造を有するディス基板/5fN
(85人)/TbFaCoNb (300人)/5iN
(200人)/Aff−Ti(500人)りを同一の条
件にて測定した。このディスクは、第1誘電体膜でK 
errエンハンスを得ている。
結果を第2図に示す。この図は、キャリアレベル(Cレ
ベル)とノイズレベル(Nレベル)の記録レーザーパワ
ー依存性を示す。この図から、第2誘電体膜でK er
rエンハンスをとっている本実施例と、第1誘電体膜で
K errエンハンスをとっている比較例とでは記録感
度に大きな違いはなく。
はぼ3mW付近から記録できている。
また、二本らディスクのC/Nは、本実施例の場合が5
3dB、比較例が47dBと、本発明を実施したもので
は5dB大きなC/N特性が得られた。これは、K e
rr回転角θ1が、本実施例の場合0.86°、比較例
で0.75°と実施例の方が0.11° 大きいためで
ある。このように、第2誘電体膜によりエンハンスされ
るK err回転角は、第1誘電体膜によりエンハンス
される割合より大きく、反射率Rはいずれも21%であ
った。
次に、本発明を用いて作製したディスクの信頼性試験を
以下に述べる手法により行なった。
作製したディスクを80℃−85%RH中に放置したと
きのピットエラーレイト(B E R)の経時変化を測
定した。結果は、第3図に示すとおりである。この図か
ら、第2誘電体層でK errエンハンスをとった本発
明の実施例では1図の実線に示すようにこの環境に20
00時間放置してもBERの増大がみられなかった。一
方、第1誘電体層でK errエンハンスをとった比較
例では、ioo。
時間放置後から徐々にBERが増加しはじめ、2000
時間後で15倍に達した。このように、第2誘電体膜に
K errエンハンスをとらせ、第1誘電体膜に保護作
用をもたせることによりディスク特性を低下させること
なく、長寿命及び高信頼性を有するディスクを得た。
[実施例2] 本実施例において作製したディスクの断面構造は、実施
例1と同様で第1図に示すとおりである。
ディスクのMm造は、第1表に示すとおりである。
第 1表 作製手順は実施例tと同様である。
このようにして作11c!シたディスクのC/Nをll
111定したところ、52dB(記録周期:1.5’r
、回転数: 2400rpm 、レンズ開[I比:NA
=0.55、周波数:4..93MHz)であり、第1
誘電体層でK errエンハンスをとった実施例1の比
較例の4、7 d Bと比べて5dB大きかった。これ
は、K err回転角が0.11°大きいためである。
また、ディスクの信頼性試験を80℃−85%RH中に
放置したときのBEHの経時変化のit++定結果を第
4図に示す。本実施例のディスクは、80℃−85%R
H中に2000時間放置してもBERはほとんど変化し
なかったのに対し、比較例のディスクでは約15倍にB
ERが増大した。
[実施例3] 本実施例において作製したディスクの断面構造は、実施
例1と同様で第1図に示すとおりである。
また、ディスクの層構造を第2表にまとめるゆ第  2
  表 本実施例のディスクの作製手順は、実施例1と同様であ
る。ここで、各層の膜厚時に誘電体層は屈折率により決
まる。
このようにして作製したディスクのC/Nを測定したと
ころ、53dB(記録周期: 1.5’r、 ティスフ
回転数:2400rp+1.レンズ開【−1比:N^=
0.55、周波数: f=4.93MH2)であり、第
[晒屯体AilでKerrエンハンスをとった実施例1
の比較例の47dBと比べて6dB大きかった。この差
は、Kerr回転角の違いにもとづくものであった。
次に、このディスクを用いて信頼性試験を80’C−8
5%RH中に放置したときのBERの経時変化を調べた
ところ、本実施例のディスクは2000時間後でもBE
Rに変化はなかった。これに対して、比較例のディスク
では約15倍と大幅に増大した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第1誘電体層の膜厚が光学的特性(光
の多重干渉を起す厚さ)により支配されないので、保護
効果のみを考慮した膜厚とすることができ、記録膜が基
板を介して腐食を受けるのを防止することができ、ディ
スクの高信頼化、長寿命化に大きな効果がある。また、
第2誘電体層にKerrエンハンス効果を持たせること
により、この層をはさむ上下層との屈折率差が第1誘電
体層にK errエンハンス効果を持たせた場合に比べ
てその増幅率が大きいので、再生出力の向上に大きな効
果がある。この場合、反射率を低下させずにカー回転角
を向上させることができるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の光磁気ディスクの断面模式図
、第2図は本発明の実施例と従来のディスクの再生信号
出力の記録レーザー出力依存性を示す特性図、第3図お
よび第4図は80℃−85%RH中にディスクを放置し
たときのピットエラーレイトの経時変化を示す特性図で
ある。 1・・・基板、2・・・第1誘電体膜、3・・・記録膜
、4・・・第2Mrfi体膜、5・・・金属膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザー光を用いて記録、再生、或いは消去を行う
    光ディスクにおいて、その構造が、凹凸の案内溝を有す
    る基板上に無機化合物の第1誘電体層、記録層、無機化
    合物の第2誘電体層、そして金属層の4層で、記録層と
    金属層の間の無機化合物の誘電体層に光の多重干渉効果
    を持たせたことを特徴とする光ディスクの構造。 2、特許請求の範囲第1項記載の記録層と金属層との間
    に設ける無機化合物の第2誘電体層において、その無機
    化合物よりなる誘電体層の屈折率が、誘電体層と接する
    層の屈折率と比べて、その差が0.4以上であることを
    特徴とする光ディスクの構造。 3、特許請求の範囲第1項及び第2項記載の無機化合物
    の誘電体材料として、SiO、SiO_2、Si_3N
    _4、AlN、Al_2O_3、TiO_2、Ta_2
    O_5、ZrO_2、ZnS、Nb_2O_5、Cr_
    2O_3、WO_3、MoO_3の内から選ばれる1種
    もしくは2種以上の化合物を用いたことを特徴とする光
    ディスクの構造。 4、特許請求の範囲第1項記載の記録層材料として、垂
    直磁気異方性を有する材料を用い、さらに優位には希土
    類元素と鉄族元素で構成される合金を用いたことを特徴
    とする光ディスクの構造。 5、特許請求の範囲第1項及び第4項記載の記録層材料
    において、Gd、Tb、Dy、Hoの内から選ばれる少
    なくとも1種類或いは2種類とFe、Coの内のいずれ
    か一方或いは両方で構成される合金を用いたことを特徴
    とする光ディスクの構造。 6、特許請求の範囲第1項及び第4項記載の記録層材料
    において、Gd、Tb、Dy、Hoの内から選ばれる少
    なくとも1種類或いは2種類、Nd、Pr、Ce、Sm
    の内から選ばれる少なくとも1種類、さらにはFeとC
    oの内のいずれか一方或いは両方で構成される合金を用
    いたことを特徴とする光ディスクの構造。 7、特許請求の範囲第1項記載の金属層として、Al、
    Au、Cu、Rh、Pt、Crの内から選ばれる少なく
    とも1種或いは2種或いはこれにNb、Ti、Ta、N
    i、Zr、Mn、Reの内から選ばれる少なくとも1種
    類の元素を1%以上30%以下添加した材料を用いたこ
    とを特徴とする光ディスクの構造。 8、特許請求の範囲第1項及び第7項記載の金属層にお
    いて、その膜厚或いは金属層材料の熱伝導率をコントロ
    ールして特許請求範囲第1項、第4項、第5項及び第6
    項記載の記録膜の温度分布を制御したことを特徴とする
    光ディスクの構造。 9、特許請求の範囲第8項記載の金属層材料の熱伝導率
    をAl、Au、Cu、Rh、Pt、Crの内より選ばれ
    る少なくとも1種類或いは2種類以上の元素または非晶
    質の化合物で、その元素の濃度を1at%以上、40a
    t%以下の範囲で変化させることによりコントロールし
    たことを特徴とする光ディスクの構造。 10、特許請求の範囲1項、第4項〜第6項記載の記録
    層において、その膜厚が50nm以下であることを特徴
    とする光ディスクの構造。 11、特許請求の範囲第1項、第4項〜第6項記載の記
    録層において、Nb、Ti、Ta、Crの内から選ばれ
    る少なくとも1種類の元素を1at%以上、8at%以
    下含んだ材料を用いたことを特徴とする光ディスクの構
    造。 12、特許請求の範囲第1項、第4項〜第6項記載の記
    録層において、Nb、Ti、Ta、Crの内から選ばれ
    る少なくとも1種類の元素とPt、Pd、Rh、Auの
    内から選ばれる少なくとも1種類の元素を合わせて1a
    t%以上15at%以下含んだ材料を用いたことを特徴
    とする光ディスクの構造。
JP4301189A 1988-11-07 1989-02-27 光デイスクの構造 Pending JPH02226531A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4301189A JPH02226531A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 光デイスクの構造
EP89120477A EP0368194B1 (en) 1988-11-07 1989-11-06 Magneto-optical recording medium
DE68928712T DE68928712T2 (de) 1988-11-07 1989-11-06 Magneto-optisches Speichermedium
KR1019890016032A KR900008471A (ko) 1988-11-07 1989-11-06 광자기 디스크
US08/310,006 US5654058A (en) 1988-11-07 1994-09-21 Magneto-optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4301189A JPH02226531A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 光デイスクの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226531A true JPH02226531A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12652044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4301189A Pending JPH02226531A (ja) 1988-11-07 1989-02-27 光デイスクの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226531A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165350A (ja) * 1989-11-22 1991-07-17 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体
JPH03242843A (ja) * 1990-01-31 1991-10-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気光学記憶媒体
JPH04258829A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sharp Corp 光磁気メモリー素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080144A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Sharp Corp 光メモリ素子
JPS60129951A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 Sord Comput Corp 光磁気デイスク
JPS62239347A (ja) * 1986-04-09 1987-10-20 Konika Corp 光磁気記録媒体
JPS62293538A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Canon Inc 磁気光学記録媒体の製造方法
JPS63152043A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Nec Home Electronics Ltd 光磁気記録媒体
JPS63193350A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Daicel Chem Ind Ltd 光磁気記録媒体
JPS63316341A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体
JPS644938A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Mitsubishi Chem Ind Magneto-optical recording medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080144A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Sharp Corp 光メモリ素子
JPS60129951A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 Sord Comput Corp 光磁気デイスク
JPS62239347A (ja) * 1986-04-09 1987-10-20 Konika Corp 光磁気記録媒体
JPS62293538A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Canon Inc 磁気光学記録媒体の製造方法
JPS63152043A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Nec Home Electronics Ltd 光磁気記録媒体
JPS63193350A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Daicel Chem Ind Ltd 光磁気記録媒体
JPS63316341A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体
JPS644938A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Mitsubishi Chem Ind Magneto-optical recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165350A (ja) * 1989-11-22 1991-07-17 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体
JPH03242843A (ja) * 1990-01-31 1991-10-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 磁気光学記憶媒体
JPH04258829A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sharp Corp 光磁気メモリー素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960824B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0335734B2 (ja)
JPH02226531A (ja) 光デイスクの構造
JPH06302027A (ja) 光磁気記録媒体用反射膜
JPH0422291B2 (ja)
JPH0332144B2 (ja)
JP2539469B2 (ja) 光デイスクおよびその製造方法
JPH02265051A (ja) 光記録媒体
JPH039546B2 (ja)
JP2997471B2 (ja) 光磁気デイクス
JP2814604B2 (ja) 記録再生方法
JPH04228126A (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2507592B2 (ja) 光記録媒体
JPH02128346A (ja) 光磁気デイスク
JPH0419618B2 (ja)
JP4108166B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JPH08106662A (ja) 光磁気記録媒体
KR100194131B1 (ko) 광학 기록 매체
JPH03235237A (ja) 光磁気記録膜の構造
JPH03152741A (ja) 光記録媒体
JPH01232550A (ja) 光ディスク用保護膜
JPS63291234A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01292649A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPH03134833A (ja) 情報記録媒体の構造
JPH03105744A (ja) 情報記録媒体の構造