JPH02226256A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPH02226256A
JPH02226256A JP4696789A JP4696789A JPH02226256A JP H02226256 A JPH02226256 A JP H02226256A JP 4696789 A JP4696789 A JP 4696789A JP 4696789 A JP4696789 A JP 4696789A JP H02226256 A JPH02226256 A JP H02226256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstd
unsubstituted
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4696789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720061B2 (ja
Inventor
Akira Hirano
明 平野
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4696789A priority Critical patent/JP2720061B2/ja
Publication of JPH02226256A publication Critical patent/JPH02226256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720061B2 publication Critical patent/JP2720061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感光体、特に電子写真感光体に関するものであ
る。
口、従来技術 有機光導電性物質(OPC)を使用する感光材料は、無
機系光導電性物質に比べて一般に毒性が弱く、かつ可撓
性や軽量性、製膜性、コスト等において有利であること
から、最近注目されてきている。
こうした電子写真感光体において、電荷の発生と輸送と
いう両機能を分離して各層にもたしめた機能分離型感光
体は、この各々の機能を独立して設定することが可能で
、感光体設計上、選択の幅が広がり有利である。
また、機能分離型感光体では、電子写真緒特性を向上さ
せることができ、感度、繰り返し特性、機械強度等の点
で優れる。
かかる電子写真感光体は、一般に電子写真複写機、プリ
ンター等に広く用いられているが、最近、電子写真複写
機、プリンターの高速化に伴い、複写プロセスに要する
時間が著しく短縮されると共に、複写回数も増大し、感
光体の高感度化、高耐久化が要求されてきている。
従来、電子写真感光体に使用されている高感度のキャリ
ア発生物質としては、多環キノン系化合物やアゾ系顔料
が代表的なものとして例示される。
しかし、通常、電子写真複写機においてはA光源や蛍光
灯等の白色光を使用しており、可視光全域に亘る波長を
有する光が同時に感光体に照射される。この点で、多環
キノン系化合物は、非常に優れた光キヤリア発生能を有
してはいるが、400〜570nmに分光感度を有して
おり、これより長波長の光に対しては感度を有さないた
め、高感度化にも限界があるといえる。一方、アゾ系顔
料、例えばジスアゾ系顔料を用いた感光体では、分光感
度が700nm付近まで延びている反面、短波長側での
光感度が低下しており、やはり高感度化に一定の限界を
有するといえる。
更に、重要な問題として、電子写真複写機はオフィス、
官公庁、事務所、公共機関等で必需品として用いられて
いることから、もとの原稿を忠実に再現することが必要
であり、特に各種書類中の朱印くアンダーライン(赤線
)の再現性が要求される。この為には、赤外画像を複写
再現すべく、600nm以上の波長域の感度が他の波長
域の感度に比べて低い分光感度特性を有するものでなく
てはならない。しかし、キャリア発生物質はそれぞれ固
有の分光感度特性を所有するものであり、電子写真特性
を満足し、かつ赤色原稿を複写時の目的に応じた程度に
まで再現しうるキャリア発生物質を見出すのは困難であ
る。
赤色の再現性を向上させる目的で、白色光の光路に赤カ
ットフィルター(シアンフィルター)を設ける方法もあ
るが、例えば上記したジスアゾ系顔料を用いた場合、6
00nmよりも長波長側の光をカットすると、光感度が
大きく低下し、短波長側の感度も低下する。
以上のように、特に高速電子写真複写機や小型複写機に
対応するには、従来の感光体では光感度及び赤色再現性
の点で必ずしも十分ではなく、これらに対応しうる高感
度の感光体の出現が期待されている。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、幅広い波長に亘って高度の分光感度特
性を有し、高感度であって繰り返し特性に優れていて、
複写プロセスの高速化に対応でき、かつ赤色画像の複写
再現性に優れた感光体を提供することである。
二1発明の構成及びその作用効果 本発明は、下記−最大CI)で表される化合物をキャリ
ア発生物質として含有する層と、多環キノン系化合物を
キャリア発生物質として含有する層とを有する感光体に
係るものである。
−最大〔I〕 (X l は、ハロゲン原子を表す。
X2、X3は、それぞれハロゲン原子、置換若しくは未
置換のアルキル基、置換若しくは未置換のアルコキシ基
、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は置換若しくは
未置換のアミノ基を表す。
p、qは、それぞれ0又は1を表す。
Arは、置換若しくは未置換の芳香族炭素環基又は芳香
族複素環基を表す。
Zは、置換若しくは未置換の芳香族炭素環又は置換若し
くは未置換の芳香族複素環を形成するのに必要な非金属
原子群を表す。〕 本発明においては、キャリア発生層を二層設け、一方の
キャリア発生層には多環中ノン系化合物を含有させ、他
方のキャリア発生層には上記特定のジスアゾ系化合物を
含有させた。このように、層構成、材質を特に選択し、
実験、検討を行ったところ、前述の問題を解決できたの
である。
即ち、多環キノン系化合物は450nm〜570nmの
領域で感度が高く、更にアゾ系化合物やフタロシアニン
系化合物に比べ感度、帯電電位、残留電位などについて
の繰り返し特性が著しく安定であるという特徴を有する
。しかしながら、この多環中ノン系化合物を用いた場合
、570nm以上の領域で感度低下が大きく、長波長側
の領域には殆ど感度を有していないため、高感度を要求
される高速複写機、小型複写機、プリンターに用いるに
は感度が不十分であった。
この対策として、他のキャリア発生物質をも併用して長
波長側を増感することも考えられるが、問題は組み合わ
せるべきキャリア発生物質の選択であって、この選択に
よっては、かえって上記多環キノン系化合物の短波長側
の本来の光感度が損なわれるおそれもある。また、かか
る選択については必ずしも一律的な選択手段があるとい
うものでもなく、数多くの化合物の中から実験の積み重
ねによって決定しているのが実情といえる。
ここにおいて、本発明者は、多環キノン系化合物を含有
する層と、−最大(1)で表される特性の新規キャリア
発生物質を含有する層とを分離して設けることで、満足
すべき結果を得た。
即ち、一般式〔I〕で表される化合物は、例えば第1図
に示すような分光感度スペクトルを示すものである(後
述の合成例1の化合物)。これと多環キノン系化合物と
を併用することにより、580nm以上の長波長側を顕
著に増感しつつ、多環キノン系化合物本来の光感度も保
持でき、かつ赤色光の光感度を赤色画像再現に差支えな
い程度にまで老r判することが可能となった。これによ
り、複写プロセスの高速化に十分対応でき、繰り返し特
性に優れ、かつ赤色画像も再現できる実用的な感光体が
実現できたのである。
また、−最大(1)で表される化合物をキャリア発生物
質として溶媒に分散し、塗布し、比較的厚く塗布層を形
成しても、段ムラ、液ダレ、凝集などの製造時の塗布欠
陥の発生が少なく、製造上有利である。。
以下、具体的な構成について述べる。
第2図、第3図はそれぞれ本発明に係る電子写真感光体
の一例を示す一部拡大断面図である。第2図の例におい
ては、導電性支持体1上に、キャリア発生層2A、キャ
リア発生層2B、キャリア輸送層3を順次形成し、これ
らにより三層構成の感光層4を構成している。第4図の
例においては、更に、感光層4と導電性支持体1との間
に中間層5を設けている。この中間層5は、バリヤ層、
接着層等として機能するものである。この他、キャリア
発生層2Aと2Bとの間、キャリア発生層2Bとキャリ
ア輸送層3との間に中間層を設けてもよく、キャリア輸
送層3の表面に表面保護層を設けてもよい。この他、種
々の層構成をとりうる。
上側キャリア発生層2B、下側キャリア発生層2Aには
、多環キノン系化合物又は−最大〔■〕で表される化合
物を含有させる。ここで、光感度等の点で、上側キャリ
ア発生層2Bに多環キノン系化合物、下側キャリア発生
層2Aに一般式〔■〕で表される化合物を含有させるの
が本発明の目的を達成するうえでより好ましい。
次に、−最大(1)で表される化合物について述べる。
XI 、X2 、X3により表されるハロゲン原子とし
ては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子を挙
げることができる。
X2、X3で表されるアルキル基としては炭素原子数1
ないし4個の置換若しくは未置換のアルキル基が好まし
く、このようなアルキル基の例としては、例えばメチル
基、エチル基、β−シアノエチル基、1so−プロピル
基、トリフルオロメチル基、L−ブチル基等が挙げられ
る。
X2 、X3で表されるアルコキシ基は、炭素原子数が
1ないし4個の置換若しくは未置換のアルコキシ基が好
ましく、このようなアルコキシ基の例としては、メトキ
シ基、エトキシ基、β−クロルエトキシ基、5ec−ブ
トキシ基等が挙げられる。
XZ、X3で表される置換若しくは未置換のアミノ基と
しては、例えばアルキル基、アリール基(好ましくはフ
ェニル基)等で置換されたもの、例えばN−メチルアミ
ノ基、N−エチルアミノ基、N、N−ジメチルアミノ基
、N、N−ジエチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、
N、N−ジフェニルアミノ基や、更にはアシル基で置換
されたアセチルアミノ基、p−クロルベンゾイルアミノ
基等が挙げられる。
Arは、置換若しくは未置換の芳香族炭素環基又は芳香
族複素環基を表すが、このうち、少なくともフッ素化炭
化水素基により置換されているものが、光感度、耐久性
、赤色感度共に特に優れている。こうしたフッ素化炭化
水素基としては、炭素原子数1ないし4のフッ素化炭化
水素基が好ましく、例えば、トリフルオロメチル基、ペ
ンタフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ヘプ
タフルオロプロピル基等が挙げられる。このうちさらに
好ましいフッ素化炭化水素基はトリフルオロメチル基で
ある。また、前記芳香族炭素環基の例としてはフェニル
基、ナフチル基、アンスリル基等が挙げられ、好ましく
はフェニル基である。
さらに前記芳香族複素環基としては、例えば、カルバゾ
リル基、ジベンゾフリル基等が挙げられる。
さらにまた前記芳香族炭素環基及び芳香族複素環基にお
いて前記フッ素化炭化水素基以外の置換基としては、例
えば、炭素原子数1ないし4個の置換及び未置換のアル
キル基、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、
t−ブチル基、トリフルオロメチル基環;置換及び未置
換のアラルキル基、例えばベンジル基、フェネチル基環
;ハロゲン原子、例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原
子、沃素原子;炭素原子数1〜4個の置換若しくは未置
換のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、イ
ソプロポキシ基、t−ブトキシ基、2クロル工トキシ基
等;ヒドロキシ基;置換若しくは未置換のアリールオキ
シ基、例えばp−クロルフェノキシ基、1−ナフトキシ
基等;アシルオキシ基、例えばアセチルオ、キシ基、p
−シアノベンジイルオキシ基等;カルボキシル基、その
エステル基、例えばエトキシカルボニル基、m−ブロモ
フェノキシカルボニル基;カルバモイル基、例えばアミ
ノカルボニル基、t−ブチルアミノカルボニル基、アニ
リノカルボニル基環;アシル基、例えばアセチル基、0
−ニトロベンゾイル基環;スルホ基、スルファモイル基
、例えばアミノスルホニル基、t−ブチルアミノスルホ
ニル基、p−トリルアミノスルホニル基環;アミノ基、
アシルアミノ基、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基等;スルホンアミド基、例えばメタンスルホン
アミド基、p−)ルエンスルホンアミド基等;シアノ基
;ニトロ基等が挙げられる。これら置換基のうち、好ま
しいものは炭素原子数1ないし4個の置換・未置換のア
ルキル基、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、L−ブチル基、トリフルオロメチル基環;ハロゲン原
子、例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子
;炭素原子数1ないし4個の置換・未置換のアルコキシ
基、例えばメトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基、
2−クロルエトキシ基環;ニトロ基;シの芳香族炭素環
、または置換・未置換の芳香族複素環を形成するに必要
な原子群であって、具体的には例えば置換・未置換のベ
ンゼン環、置換・未置換のナフタレン環、置換・未置換
のインドール環、置換・未置換のカルバゾール環等を形
成するのに必要な原子群を表す。
これらの環を形成するのに必要な原子群の置換基として
は、例えばArの置換基として挙げたような一連の置換
基が列挙されるが、好ましくはハロゲン原子(塩素原子
、臭素原子、弗素原子、沃素原子)、スルホ基、スルフ
ァモイル基(例えばアミノスルホニル基、p−トリルア
ミノスルホニル基等)である。
下記−最大[II)、Cl11)で表されるものが更に
好ましい。
一般式(II) −脱衣 [IJ Yは前記−最大(1)におけるZの置換基と同義である
下記に本発明の前記−最大(1)で示されるビスアゾ化
合物の具体例について述べるがこれによって本発明のビ
スアゾ化合物が限定されるものではない。
(以下余白) Y (旧) 前記−最大CI)で表されるビスアゾ化合物は、公知の
方法により容易に合成することができる。
合成例1 2.7−ジアミツー4−ブロム−9−フルオレノン2.
89g (0,01モル)を塩酸10me、水20mf
lに分散し、5°C以下に保ちつつ亜硝酸ナトリウム1
.40g (0,02モル)を水5戚に溶かした溶液を
滴下した。同温度でさらに1時間攪拌を続けた後、不溶
物を濾過除去し、濾液に六弗化燐酸アンモニウム4.6
gを水50m1に熔かした溶液を加えた。析出したテト
ラゾニウム塩を濾取し、N、N−ジメチルホルムアミド
(DMF) 100 mlに?容解した。5°C以下に
保ちながら、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−3′−
トリフルオロメチルアニリド6.62g(0,02モル
)をDMF200dに溶かした溶液を滴(A91 下した。
ひきつづき5°C以下に保ちながらトリエタノールアミ
ン6 g (0,04モル)をDMF30mRに溶解し
たものを滴下し、5 ”C以下で1時間、室温で4時間
攪拌した。反応後析出品を濾取し、DMF洗浄、水洗浄
して乾燥し、目的物8.71 gを得た。
理論値 C=60.5%、H=2.77%、N=8.63%実測
値 C=60.1%、H=2.95%、N−8,72%合成
例2 2.7−ジアミツー4−ブロム−9−フルオレノン2.
89g (0,01モル)を塩酸10滅、水20滅に分
散し、5°C以下に保ちつつ亜硝酸ナトリウム1.40
g (0,02モル)を水5 mftに熔かした溶液を
滴下した。同温度でさらに1時間撹拌をつづけた後、不
溶物を濾過除去し、濾液に六弗化燐酸アルモニウム4.
6gを水50m1に溶かした溶液を加えた。析出したテ
トラゾニウム塩を濾取し、N、N−ジメチルホルムアミ
ド(DM F ) 100 mfilこ溶解した。5°
C以下に保ちながら、2−ヒドロキシ−3−(3’トリ
フルオロメチルフエニルカルバモイル)ベンゾ(a)カ
ルバゾール8.40 g (0,02)モルをDMF2
00mftに溶かした溶液を滴下した。
ひきつづき5°C以下に保ちなからl・リエタノールア
ミ76 g (0,04−[:/l/)をD M F 
30m1ニ?容解したものを滴下し、5 ”C以下で1
時間、室温で4時間攪拌した。反応後析出晶を濾取し、
DMF洗浄、水洗浄して乾燥し、目的物5.2gを得た
理論イ直 C=63.6%、 H=2.87%、 N=9.73%
実測値 C=63.4%、H=2.97%、N=10.O1%合
成例3 2.7−ジアミツー4−ヨウドー9−フルオレノン3.
36g (0,01モル)を塩酸10m!、水20mf
lに分散し、5 ’C以下に保ちつつ亜硝酸ナトリウム
1.40g (0,02モル)を水5威に溶かした溶液
を滴下した。同温度でさらに1時間攪拌をつづけた後、
不溶物を濾過除去し、濾液に六弗化燐酸アルモニウム4
.6gを水50m1に溶かした溶液を加えた。析出した
テトラゾニウム塩を濾取し、N、N−ジメチルホルムア
ミド(DM F ) 100 rdに溶解した。5°C
以下に保ちながら、2−ヒドロキシ−3−ナフトエM−
2’−クロロー5′−トリフルオロメチルアニリド7.
36 g (0,02)モルをDMF200mj!に熔
かした溶液を滴下した。
ひきつづき5°C以下に保ちながらトリエフノーシアミ
ツ6 g (0,04モル)をDMF30IIIIlに
溶解したものを滴下し、5°C以下で1時間、室温で4
時間攪拌した。反応後析出品を濾取し、DMF洗浄、水
洗浄して乾燥し、目的物8.71gを得た。
理論値 C=53.5%、H=2.34%、N=7.80%実測
値 C=53.7%、H=2.45%、N =8.00%本
発明の他の化合物も前記合成例1と同様にそれぞれ対応
するアミノ化合物を用いてジアゾニウム塩を作り、次い
で2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−置換アニリド又は
2−ヒドロキシ−3(Wfiフェニルカルバモイル)ベ
ンゾ(a:l−4換・未置換カルバゾールと反応させて
作ることができる。
次に、多環牛ノン系化合物としては、下記−最大(A)
で示されるアントアントロン系顔料、下記−最大(13
)で示されるジベンズピレンキノン系顔料及び下記−最
大〔C〕で示されるビラントロン系顔料から選ばれる少
なくとも一種を挙げることができるが、 特に 最大(A) が好ましい。
一般式 一般式CB) 一般式 式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アシル
基又はカルボキシル基を表し、nはO〜4の整数を表し
、mはO〜6の整数を表す。
−最大〔A〕で示されるアントアントロン系顔料の具体
的化合物を挙げると次の通りである。
一般式(B)で示されるジヘンズピレンキノン系顔料の
具体的化合物例を挙げると次の通りである。
(以下余白) 〔CI〕 一般式(C)で示されるピラントロン系顔料の具体的化
合物例を挙げると次の通りである。
〔C2〕 (以下余白) 〔C3〕 〔C4〕 〔C5〕 〔C9〕 〔C6〕 〔C7〕 〔C8〕 第2図、第3図に示すようなキャリア発生層2Aは、導
電性支持体上に直接、又は中間層5を介して、例えば次
の方法によって設けることができる。
キャリア発生層2日は、キャリア発生層2A上に直接、
又は中間層5を介して、同様の方法で設けることができ
る。
■) キャリア発生物質を適当な溶媒に溶解した溶液を
、あるいは必要に応じてバインダー樹脂を加え混合溶解
した溶液を塗布する方法。
2) キャリア発生物質をボールミル、ホモミキサ等に
よって分散媒中で微細粒子(好ましくは粒径5μm以下
、更に好ましくは1μm以下)とし、必要に応してバイ
ンダー樹脂を加え混合分散した分散液を塗布する方法。
キャリア発生層の形成に使用される溶媒あるいは分散媒
としては、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレ
ンジアミン、イソプロパツールアミン、トリエタノール
アミン、トリエチレンジアミン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
ザノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム
、1.2ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、
1.1.2−1−ジクロロエタン、1,1.1−トリク
ロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン
、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
メタノール、エタノール、イソプロパツール、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソ
ルブ等が挙げられる。
また、キャリア輸送層は上記キャリア発生層と同様にし
て形成することができる。
キャリア発生層或いはキャリア輸送層の形成に用いられ
るバインダー樹脂は任意のものを用いることができるが
、疎水性で、かつ誘電率が高く、電気絶縁性のフィルム
形成性高分子重合体を用いるのが好ましい。このような
高分子重合体としては、例えば次のものを挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。
P−1)ポリカーボネート P−2)ポリエステル P−3)メタクリル酸 P−4)アクリル樹脂 P−5)ポリ塩化ビニル P−6)ポリ塩化ビニリデン P−7)ポリスチレン P−8)ポリビニルアセテート P−9)スチレン−ブタジェン共重合体P−10)塩化
ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 P−11)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体P−12)
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体 P−13)シリコン樹脂 P−14)シリコン−アルキッド樹脂 P−15)フェノールホルムアルデヒド樹脂P−16)
スチレン−アルキッド樹脂 P−17)ポリ−N−ビニルカルバゾールP−18)ポ
リビニルブチラール P−19)ポリビニルフォルマール これらのバインダー樹脂は、単独であるいは2種以上の
混合物として用いることができる。
キャリア発生層において、キャリア発生物質とバインダ
ーとの重量比は好ましくは100:0〜1000がよい
。キャリア発生物質の含有割合がこれより少ないと光感
度が低く、残留電位の増加を招き、またこれより多いと
暗減衰及び受容電位が低下する。
第2図、第3図において、下側キャリア発生層2Aの膜
厚は0.01〜10 u m (更には0.05〜1μ
m)とするのが好ましく、上側キャリア発生層2Bの膜
厚は0.01〜10μm(更には0.5〜5μm)とす
るのが好ましい。
キャリア輸送層において、キャリア輸送物質ばキャリア
輸送層中のバインダー樹脂100重量部当たり20〜2
00重量部が好ましく、特に好ましくは30〜150重
量部である。
また、形成されるキャリア輸送層の厚さは、好ましくは
5〜50μm、特に好ましくは5〜30μmである。
キャリア輸送物質としては、特に制限はないが、例えば
オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾ
ール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導
体、イミダゾール誘導体、イミダシロン誘導体、イミダ
ゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル
化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、アミン
誘導体、オキサシロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体
、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベン
ゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体
、アミノスチルベン誘導体、ポリ−Nビニルカルバゾー
ル、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアント
ラセン等から選ばれた一種又は二種以上が例示される。
キャリア輸送物質としては、光照射時発生ずるキャリア
の支持体側への輸送能力が優れている外、多環牛ノン系
化合物及び−最大(1)で表されるアゾ化合物との組合
せに好適なものが好ましく用いられ、かかる電荷輸送物
質として好ましいものは下記−最大(A)、(B)及び
(C)で表されるものが挙げられる。
一般式(A) 但し、Ar’ 、Ar” 、Ar’はそれぞれ置換又は
未置換のアリール基を表し、Ar3は置換又は未置換の
アリーレン基を表し、R6は水素原子、置換若しくは未
置換のアルキル基、又は置換若しくは未置換のアリール
基を表す。
このような化合物の具体例は特開昭58−65440号
の第3〜4頁及び同5B−198043号の第3〜6頁
に詳細に記載されている。
一般式(B) 但し、R7は置換・未置換のアリール基、置換・未置換
の複素環基であり、R8は水素原子、置換・未置換のア
ルキル基、置換・未置換のアリール基を表し、詳細には
特開昭58−134642号及び同58−166354
号の公報に記載されている。
−最大(C) 但し、R9は置換・未置換のアリール基であり、RIo
は水素原子、ハロゲン原子、置換・未置換のアルキル基
、置換・未置換のアルコキシ基、置換・未置換のアミノ
基、ヒドロキシ基でアリ、R”は置換・未置換のアリー
ル基、置換・未置換の複素環基を表す。これらの化合物
の合成法及びその例示は特公昭57−148750号公
報に詳細に記載されており、本発明に援用することがで
きる。
その他の好ましいキャリア輸送物質としては、特開昭5
7−67940号、同59−15252号、同5710
1844号公報にそれぞれ記載されているヒドラゾン化
合物を挙げることができる。
感光体に用いられる導電性支持体としては、合金を含め
た金属板、金属ドラム又は導電性ポリマ、酸化インジウ
ム等の導電性化合物や合金を含めたアルミニウム、パラ
ジウム、金等の金属薄層を塗布、蒸着あるいはラミネー
トして、導電性化された紙、プラスチックフィルム等が
挙げられる。
接着層あるいはバリヤ層などの中間層としては、前記バ
インダー樹脂として用いられる高分子重合体のほか、ポ
リビニルアルコール、エチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースなどの有機高分子物質または酸化アルミ
ニウムなどが用いられる。
感光層には有機アミン類を添加することができ、この中
では2級アミンを添加するのが好ましい。
感光層には、オゾン劣化防止の目的で酸化防止剤を添加
することができる。酸化防止剤としては、ヒンダードフ
ェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン
、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン
、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合
物、有機燐化合物等が挙げられる。
これらの具体的化合物としては、特願昭6116286
6号、同61−188975号、同61−195878
号、同61−157644号、同61−195879号
、同61−162867号、同61−204469号、
同61−217493号、同61−217492号及び
同61−221541号に記載がある。
キャリア発生層には感度の向上、残留電位乃至反復使用
時の疲労低減等を目的として、一種又は二種以上の電子
受容性物質を含有せしめることができる。
電子受容性物質の添加量は、重量比でキャリア発生物質
二電子受容性物質−100: (0,01〜200)、
好ましくは100  :  (0,1〜100)である
電子受容性物質はキャリア輸送層に添加してもよい。か
かる層への電子受容性物質の添加量は重量比でキャリア
輸送物質:電子受容性物質−100:  (0,01〜
100)、好ましくは100  :  (0,1〜50
)である。
電子受容性物質の具体例は、たとえば特願昭61315
164号明細書等に記載されている。
また本発明の感光体には、その他、必要により感光層を
保護する目的で紫外線吸収剤等を含有させてもよく、ま
た感色性補正の染料を含有させてもよい。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明するが、これにより本発明の
実施の態様が限定されるものではない。
災詣汎二上 ポリカーボネート樹脂(パンライトL−1250゜奇人
化成■製)5gをトルエン200 mlに溶解した後、
キャリア発生物質CC;Mlとして下記多環キノン系化
合物10gを混合し、サンドグラインダで10時間分散
した。これをB液とする。
次に、ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBL−3
、積木化学製)Igをメチルエチルケトン120m1に
溶解させた後、キャリア発生物質CGM2として下記化
合物(合成例1)Igを混合し、サンドグラインダで1
0時間分散した。これをA液とする。
上記A液と、A!蒸着を施したポリエステルベース上に
ワイヤーバーで塗布し、乾燥後膜厚的0.2μmのキャ
リア発生層2A(第2図参照)を形成した。
次に、上記B液を、上記キャリア発生層2A上にワイヤ
ーバーで塗布し、乾燥後膜厚的0.8μmのキャリア発
生層2Bを形成した。
次に、下記組成のキャリア輸送層形成用塗布液を用い、
ブレードにより乾燥後膜厚的20μmのキャリア輸送層
を上記のキャリア発生層2B上に塗布形成し、感光体を
得た。
1.2−ジクロロエタン        100 ml
ポリカーボネート樹脂(同上)15g H,に の得られた感光体を試料No、 1とする。
こうして得られた感光体試料N011の特性評価試験を
以下の様にして行った。
〔感度試験〕
静電帯電試験装置E P A −8100(川口電気■
製)を用いて、感光体表面電位が初期電位から半減する
のに必要な露光IEI/2  (ff1ux−sec 
)を測定した。
〔繰り返し特性試験〕
上記静電帯電試験装置E P A−8100を用いて、
帯電→露光→除電を100回繰り返した時の1回目と1
00回目の帯電電位の変化量ΔVO−100(V)を測
定した。
〔赤色再現性試験〕
電子写真複写機’ U −Bix 1500J  (コ
ニカ■製)を改良し表面電位計を備えた複写機を用い、
コグツクカラーコンl−ロールバッチを原稿として、そ
の中の黒紙電位を一600■、白紙電位を−100Vに
合わせてコピーを行った時の赤パッチに対応する感光体
の表面電位vrea  (V)を測定した。
V rGdの値が低いほど赤色画像の再現性が劣ること
を示す。
尖嵐炭二I 実施例1と同様の導電性基体上に、水溶性ポリビニルブ
チラール樹脂(w−201、積木化学社製)からなる下
引層を形成した。他は実施例1と同様にして、下引層上
に下側キャリア発生層、上側キャリア発生層、キャリア
輸送層を順次形成した。
但し、キャリア輸送層形成用塗布液に用いたポリカーボ
ネートをニーピロンZ−200(三菱ガス化学社製)に
変え、また−最大(1)のCC;M (合成例1)を下
記(合成例3)のものに変えた。そして、上記と同様に
特性評価試験を行った。
実新l引−( 実施例2において、−最大(1)のCGMを前記合成例
2のものに変えた。他は実施例2で述べたと同様にして
試料No、 4を作製し、特性評価試験を行った。
北較班ニ上−1 実施例1.2において、キャリア発生物質4、IO−ジ
ブロムアンスアンスロンを下記化合物に変え、他はそれ
ぞれ実施例1.2と同様にして比較試料1.2を作製し
、それぞれについて特性評価試験を行った。
実施例1において、キャリア輸送物質を下記のものに変
えた。他は実施例2で述べたと同様にして試料No、 
3を作製し、特性評価試験を行った。
実施例1.2において、下側のキャリア発生層2A(第
2図、第3図参照)のキャリア発生物質(−最大[1)
で表されるもの)を下記化合物に変え、他はそれぞれ実
施例1.2と同様にして比較試料3.4を作製し、それ
ぞれについて特性評価試験を行った。
て試料No、6(実施例6)、比較試料No、 6を作
製し、これらについて前述の特性評価試験を行った。
実施例2、比較例2において、キャリア輸送物質を下記
のものに変え、他は前述したと同様にして試料No、5
(実施例5)、比較試料No、 5を作製し、これらに
ついて前述の特性評価試験を行った。
実施例2、比較例2において、キャリア輸送物質を下記
のものに変え、他は前述したと同様にしCH3 実五lトニエ 実施例1で、下層に設けたアゾ系キャリア発生層(CG
L)を、多環キノン系CGLの上層へと移し、下層に多
環キノン系CGLを設けた以外は、実施例1と同様にし
て試料を作製し、評価を行った。
実11にJ 実施例2の多環キノン化合物を下記の構造を有する多環
キノンに変更した以外は、実施例2と同様にして試料を
作製し、評価を行った。
実1m亀 実施例2の多環中ノン化合物を下記構造の多環中ノン化
合物に変更し試料を作製して評価を行った。
実施例2において、−最大〔I〕で表されるヒスアゾ化
合物を下記の化合物に変更した以外は実施例2と同様に
して試料を作製し、評価を行った。
得られた結果を下記表に示す。
表の結果から、実施例の感光体は比較感光体に比べて、
感度、赤色画像の複写再現性及び繰り返し特性の全ての
点において、優れた性能を示していることが明らかであ
る。比較試料1〜4は特に赤色再現性に乏しい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するためのものであって、第1図は
感光体の分光感度スペクトル、第2図、第3図はそれぞ
れ感光体の構成例について示す一部拡大断面図 である。 なお、図面に示す符号において、 1・・・・・・・・・導電性基体 2A・・・・・・・・・下側キャリア発生層2B・・・
・・・・・・上側キャリア発生層3・・・・・・・・・
キャリア輸送層 4・・・・・・・・・感光層 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式〔 I 〕で表される化合物をキャリア発
    生物質として含有する層と、多環キノン系化合物をキャ
    リア発生物質として含有する層とを有する感光体。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔X^1は、ハロゲン原子を表す。 X^2、X^3は、それぞれハロゲン原子、置換若しく
    は未置換のアルキル基、置換若しくは未置換のアルコキ
    シ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基又は置換若し
    くは未置換のアミノ基を表す。 p、qは、それぞれ0又は1を表す。 Arは、置換若しくは未置換の芳香族炭素環基又は芳香
    族複素環基を表す。 Zは、置換若しくは未置換の芳香族炭素環又は置換若し
    くは未置換の芳香族複素環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表す。〕
JP4696789A 1989-02-28 1989-02-28 感光体 Expired - Lifetime JP2720061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4696789A JP2720061B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4696789A JP2720061B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02226256A true JPH02226256A (ja) 1990-09-07
JP2720061B2 JP2720061B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=12762037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4696789A Expired - Lifetime JP2720061B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720061B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720061B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410615A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport layer
JPH0260174B2 (ja)
EP0153145A2 (en) Photoreceptor
JP2990310B2 (ja) ポリスチリル化合物及び該化合物を用いた電子写真感光体
JPS6156351A (ja) 感光体
JP2852434B2 (ja) 感光体
JPH02226256A (ja) 感光体
JP3148955B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60220350A (ja) 電子写真感光体
JP2583788B2 (ja) 感光体
JPH0228662A (ja) 感光体
JP2808319B2 (ja) 電子写真感光体
JP2782456B2 (ja) 感光体
JP2607122B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01270060A (ja) 感光体
JPH01315753A (ja) 感光体
JPH0228660A (ja) 感光体
JPH01179160A (ja) 電子写真感光体
JPH0396959A (ja) 電子写真感光体
JPS61284769A (ja) 電子写真感光体
JPH01283568A (ja) 電子写真感光体
JPH0228661A (ja) 感光体
JPH01270059A (ja) 電子写真感光体
JPH01284859A (ja) 電子写真感光体
JPS61212848A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12