JPH02225179A - 動力舵取装置 - Google Patents

動力舵取装置

Info

Publication number
JPH02225179A
JPH02225179A JP1088259A JP8825989A JPH02225179A JP H02225179 A JPH02225179 A JP H02225179A JP 1088259 A JP1088259 A JP 1088259A JP 8825989 A JP8825989 A JP 8825989A JP H02225179 A JPH02225179 A JP H02225179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
casing
reaction force
valve body
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1088259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082757B2 (ja
Inventor
Osamu Sano
修 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP8825989A priority Critical patent/JPH082757B2/ja
Priority to DE1989613434 priority patent/DE68913434T2/de
Priority to EP19890120686 priority patent/EP0369311B1/en
Priority to US07/435,240 priority patent/US5016723A/en
Priority to KR1019890016494A priority patent/KR930000751B1/ko
Publication of JPH02225179A publication Critical patent/JPH02225179A/ja
Publication of JPH082757B2 publication Critical patent/JPH082757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、操舵補助力の発生源が油圧アクチュエータで
ある油圧式の動力舵取装置に関し、更に詳述すれば、前
記油圧アクチュエータへの送給油圧を制御する油圧制御
弁の制御動作を拘束する油圧反力装置を備えた動力舵取
装置に関する。
〔従来技術〕
舵取機構中に配設した油圧シリンダ等の油圧アクチュエ
ータを操舵補助力の発生源とする油圧式の動力舵取装置
は、例えば舵輪に連結された入力軸と、操向車輪に作動
的に連なる出力軸とをトーションバーを介して同軸上に
連結し、舵輪に操舵トルクが加えられた場合に、これに
伴うトーションバーの捩れに応じて、前記両輪間に相対
角変位が生ずるようになすと共に、両輪の一方と連動回
転する筒状のケーシングと、これに同軸的に内嵌され、
他方と連動回転する弁体とを備えてなる油圧制御弁を前
記連結部分に構成し、前記油圧アクチュエータへの送給
油圧を、この油圧制御弁の動作により、前記操舵トルク
の方向及び大きさに応じて制御し、操舵補助力を得る構
成としたものである。
ところで舵取りのための舵輪操作に要する力の大小は、
操向車輪に路面から作用する反力の大小に対応し、この
反力の大小は車速の遅速に対応することが一般的に知ら
れている。一方、前述の構成の動力舵取装置においては
、舵輪に加わる操舵トルクと、油圧アクチュエータが発
生する操舵補助力との間の対応関係は、前記トーション
バーの捩れ特性のみよって定まる。
従ってこのトーションバーが停止時又は低速走行時にお
ける大きい反力を基準として選定されている場合、高速
走行時に舵輪に加わるわずかな力にて舵取りがなされ、
直進安定性の悪化を招来するという難点が生じ、逆に前
記トーションバーが高速走行時を基準として選定されて
いる場合、停止時及び低速走行時に十分な操舵補助力が
得られないという難点が生じる。
この難点を解消するものとして前記人力軸と出力軸との
連結部分に油圧制御弁と並設され、両軸間に車速の高低
に応じて大小となる油圧反力を付与し、両軸の相対角変
位に応じて生じる前記油圧制御弁の制御動作を、高速時
には強い力にて、また低速時には弱い力にて拘束する油
圧反力部を備えた動力舵取装置が開発されている。
第8図は従来の油圧反力部の一例を示す要部拡大横断面
図である。油圧反力部は入力軸と出力軸の連結部分にお
いて、両軸を支承する筒形のハウジングIO内に構成さ
れている。図中30は、例えば出力軸の連結端部にこれ
と同軸的に連設された円筒部であって、ハウジング10
に回動自在に内嵌せしめてあり、ハウジング10の内周
面との間に軸長方向に適宜の幅を有する環状空間として
反力室33が形成されている。円筒部30の内部には人
力軸2の一部が遊嵌されており、この遊嵌されている部
分の外周面には周方向に等配された複数の凹部22゜2
2・・・が形成しである。また円筒部30には前記各凹
部22,22・・・に対応する位置に半径方向に貫通す
る貫通孔31.31・・・が周方向に略等配して形成さ
れ、これら各貫通孔31.31・・・の夫々にはこれに
沿って摺動自在に各別のプランジャ32.32・・・が
内嵌されている。各プランジャ32.32・・・は内側
端部に半球形の凸部を備えており、この凸部を人力軸2
の外周に形成した前記凹部22,22に図示の如く係合
させである。
図中4は入力軸2と出力軸とを連結するトーションバー
であり、舵輪に操舵トルクが加えられたとき、これに連
結された入力軸2と、操向車輪に加わる路面からの反力
により回動を拘束されている出力軸との間にトーション
バ−4の捩れに伴う相対角変位が生じるようになってい
る。前記油圧反力部に並設され、両輪の連結部に構成さ
れた図示しない油圧制御弁の動作により、操舵補助用の
油圧アクチュエータへの送給油圧が、この相対角変位に
応じて制御されることは前述した如くである。
一方、油圧反力部のプランジャ32.32・・・はこれ
の外側端面に作用する反力室33内部の油圧により、半
径方向内向きに押圧され、内側端部を人力軸2外周の前
記凹部22,22・・・に係合させている。これにより
、入力軸2と出力軸の一部をなす前記円筒部30との間
の相対角変位は、前記油圧に対応する力にて拘束され、
出力軸側にあたかもこの油圧に相当する反力が作用して
いるかの如くなり、入力軸2に舵輪を介して加わる操舵
トルクが、前記油圧に抗してプランジャ32.32・・
・を半径方向外向きに押し上げる大きさに達するまでは
、前・記相対角変位は生じず、油圧制御弁の動作が行わ
れないがら、油圧アクチュエータは操舵補助力を発生し
ないこととなる。従って、前記反力室33に車速の大。
小に応じて高、低となる油圧を導入することにより、高
速走行時に舵輪に適度の剛性を付与し、直進安定性の向
上を回ることと、停止時及び低速走行時に十分な操舵補
助力を得て舵輪操作に要する力を可及的に低減すること
とが同時に実現される。
反力室33への導入油圧を車速に対応させる手段として
は、種々の提案がなされており、特開昭61−2000
63号公報に開示された動力舵取装置においては、所定
の油圧を発生する油圧ポンプの吐出側に可変絞り及び固
定絞りを経て油圧タンクに連なる油路を設け、杉油路の
中途における前記両絞り間の油圧を反力室33への導入
油圧として利用し、前記可変絞りの絞り開度を車速セン
サの検出結果に応じて変化させ、車速に対応する前記導
入油圧を得ており、また特公昭53−45571号公報
及び本願出願人による実公昭60−38219号公報等
においては、変速機の出力軸に装着され、車速に対応す
る速度にて駆動される油圧ポンプ(前者においてはギヤ
ポンプ、後者においてはトロコイドポンプ)の発生油圧
を車速に対応する油圧として、前記反力室へ直接的に導
入したものが示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
第9図は、以上の如き構成の油圧反力部を備えた動力舵
取装置における舵輪に加わる操舵トルクと、これにより
操舵補助用の油圧アクチュエータが発生する操舵補助力
との相関関係を示すグラフである0本図に示す如〈従来
の動力舵取装置においては、油圧反力部の動作により、
操舵トルクが所定の大きさに達するまでは略Oに保たれ
、それ以後は急激に増大する操舵補助力が得られており
、また前記反力室33への導入油圧が車速に対応させで
あることにより、操舵補助力の立上がり点が、車速か大
になるに従って操舵トルクが大なる側にずれる特性が得
られている。
ところで実際の操舵感覚を考慮した場合は舵取り角度が
増すに従って舵輪の剛性が増すことが望ましい。しかし
従来の動力舵取装置は、第9図から明らかな如く操舵補
助力が急激に増大する特性を有しており、舵輪に加わる
操舵トルクが前記立上がり点を超えた後においては、舵
輪の剛性は略一定に保たれるため、操舵感覚に若干の違
和感を生じるという難点があった。この難点を解消する
ためには、立上がり点を超えた後において操舵トルクが
比較的緩やかな増加態様を示すような特性が要求される
。このような特性は前記特開昭61200063号公報
に開示された動力舵取装置において、可変絞りの開度を
車速の検出結果と共に舵取り角度の検出結果に応じて変
更することにより実現可能であるが、開度変更を行わせ
るための制御部の構成が複雑化すると共に、前記車速セ
ンサに加えて操舵角を検出するためのセンサが必要とな
り、各部に誤動作が生じる危険性が増すという難点があ
る。これに対し車速に対応する油圧を発生する油圧ポン
プ(以下車速センサポンプという)の発生油圧を前記導
入油圧として利用する動力舵取装置においては、前記誤
動作の発生の虞はないものの、前述した如き所望の特性
を実現することは困難であると考えられていた。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、簡略
な構成にて前述の所望の特性を実現する動力舵取装置を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る動力舵取装置は、操舵補助力を発生する油
圧アクチュエータへの送給油圧を舵輪操作に伴う弁体と
ケーシングとの相対移動量に応じて制御する油圧制御弁
と、前記弁体とケーシングとの相対運動に対し車速に応
じた拘束力を作用させる手段と、前記弁体とケーシング
との相対運動に対しその相対移動量に応じた拘束力を作
用させる手段とを具備する。
〔作用〕
本発明においては、これによって車速及び操舵角度の双
方に関連して反力室内の油圧が変動し、ケーシングと弁
体との相対運動に対する拘束力が変化する。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は本発明に係る動力舵取装置の要部を示す縦断
面図である。
図において2は中空の入力軸であり、また3は出力軸で
ある。これらは共通の筒形のハウジング10内に夫々の
軸心回りに回動自在に支承されており、入力軸2の中空
部に内挿されたトーションバ=4を介して同軸上に連結
されている。ハウジング10の外部に適長突出する入力
軸2の一端部は図示しない舵輪に連結されており、ここ
に舵輪に加わる操舵トルクが伝達されるようになってい
る。
また出力軸3はこれの回動量に応じた舵取りがなされる
ように図示しない操向車輪に作動的に連結されている。
この連結は、例えばラック、ピニオン式の舵取機構を備
えた車両においては、図示の如く出力軸3の外周に形成
されたピニオン3aを舵取機構中のラック軸5に噛合さ
せることにより実現され、出力軸3の回動はピニオン3
aを介してラック軸5の軸長方向の運動に変換され、こ
れに応じて舵取りがなされるようになっている。またラ
ック軸5の中途にはこれに同軸的に固着された円板状の
ピストン5aとこれを含むその両側のラック軸5を所定
長さに亘って液密に封止した態様で囲繞する円筒状のハ
ウジング5bとで油圧アクチュエータたる操舵補助用の
油圧シリンダSが構成されており、該油圧シリンダSの
両袖室への送給油圧の差に応じて、ラック軸5の運動、
即ち舵取りに要する力が補助されるようになっている。
出力軸3は入力軸2との連結側端部に、これと同軸的に
連設された円筒部30を備えており、入力軸2の連結側
端部は、この円筒部30内に適長遊嵌させである。前記
油圧シリンダSへの送給油圧を制御する油圧制御弁6は
、ハウジング10に回動自在に内嵌された短寸円筒状を
なすゲージング60と、これに内嵌された前記人力軸2
の一部に形成された弁体61とからなる。
ケーシング60はその内周面に所定の幅を有し、周方向
に等配され、軸長方向に延びる複数本の長溝62.62
・・・を備え、また一端部を前記円筒部30に打設され
た回り止めピン30aにその一部を係合させてあって、
出力軸3の回動に伴って回動するようになしである。弁
体61の外周面には前記各長溝62.62・・・と対応
する位置にこれと同数であって所定の幅を有する長溝6
3.63・・・が軸長方向に適長に亘り、周方向に等配
形成されている。ケーシング60と弁体61とは夫々の
前記長溝62.63が千鳥配置され、周方向両側に相隣
するものと所定の間隙を介して連通ずるように位置決め
されており、ケーシング60側の長溝62.62・・・
はハウジング10を内外に貫通する各別の導圧口11.
12を介して前記油圧シリンダSの両袖室に交互に連通
されている。−方、弁体61側の長溝63,63・・・
は、1つ置きに位置するその半数がハウジング10を内
外に貫通する導入口13を介して、油圧発生源たる油圧
ポンプPに接続されており、また残りの半数が入力軸2
の中空部を経て、ケーシング60の一側に形成された還
流室64に連通され、更にハウジング10を内外に貫通
する還流口14を介して低圧状態に維持された油タンク
Tに接続されている。
以上の構成の油圧制御弁6の動作につき簡単に説明する
。舵輪に操舵トルクが加えられた場合、これに連結され
た入力軸2は、舵輪の回動に応じて回動しようとする一
方、前記ラック軸5及びピニオン3aを介して操向車輪
に連なる出力軸3は、該操向車輪に作用する路面反力に
より回動を拘束されているため、両軸を連結するトーシ
ョンバー4に、前記操舵トルクに応じた捩れが住し、入
力軸2の一部に形成された弁体61と出力軸3に回動を
拘束されたケーシング60との間に相対角変位が生じる
。これにより弁体61の長溝63両側の間隙の面積は、
一方が増大すると共に他方が減少する結果、導入口13
に連通させである一方の組の長溝63゜63・・・内に
油圧ポンプPから導入される圧油は、面積が増大した側
の間隙を通過して、夫々の同側に相隣するケーシング6
0の長溝62.62・・・内に流入し、これらに連通す
る前記導圧口11又は12を経て、油圧シリンダSの一
方の油室に送給される。そして、該油圧シリンダSの他
方の油室内の油は、前記導圧口12又は11を経て、こ
れに連通するケーシング60の長溝62.62・・・内
に還流し、更に、夫々の同側に相隣する他方の組の長溝
63,63・・・内に導入され、前記還流室64及び還
流口14を経て油タンクに還流する。これにより油圧シ
リンダSの両袖室間に圧力差が生じ、ラック軸5にこの
圧力差に対応する操舵補助力が加えられる。このとき油
圧シリンダSが発生する操舵補助力の大きさは、前記相
対角変位に応じて長溝62.63間の間隙において生じ
る絞り面積の変化態様に依有し、この変化態様はトーシ
ョンバー4の捩れ態様に一義的に対応する。
従って舵輪に加わる操舵トルクと、これに応じた油圧制
御弁6の動作により油圧シリンダSが発生ずる操舵補助
力との間の対応関係は、トーションバー4の捩れ特性の
みによって定まり、前述した如く高速走行時における直
進安定性の不良、又は低速走行時における操舵補助力の
不足とが生じることになる。
このような難点を入力軸2と出力軸3との間に車速に対
応する力を加えて前記相対角変位を拘束することにより
解消する油圧反力部1は、出力軸3の連結側端部に連設
された前記円筒部30に構成されている。第2図は本発
明の特徴たるこの油圧反力部1の構成を示す第1図の要
部拡大図であり、第3図は第2図のII[−1線による
横断面図である。
円筒部30にはこれを半径方向に貫通する複数の貫通孔
31.31・・・が周方向に等配して形成してあり、こ
れらの貫通孔31.31・・・夫々には、短寸円柱状を
なす各別のプランジャ32.32・・・が摺動自在に内
嵌されている0円筒部30はその外周側に、貫通孔31
゜31・・・の外側端部を連通ずる環状溝を備えており
、該円筒部30はこの環状溝両側の外周面を、各別に巻
装されたOリング33a 、 33a等にて液密に封止
された状態でハウジング10に回動自在に内嵌されてい
る。前記環状溝の底面とハウジング10の内周面とによ
り囲繞された環状空間を反力室33としている。この反
力室33はハウジングlOを内外に貫通して形成された
導圧口15を介して車速センサポンプSPの吐出側に接
続されている。車速センサポンプspは、例えば前記実
公昭60−38219号公報に開示されているものと同
様に変速機の出力端に装着され、車速に対応する速度に
て駆動されるトロコイドポンプ等の油圧ポンプであり、
車速に対応する油圧を発生する。これらのプランジャ3
2.32・・・は内側端部に半球状の凹部を備えており
、一方、円筒部30の内側に適長遊嵌させである前記出
力軸2には前記凸部と対応する形状の凹部が、その外周
面に周方向に等配をなして形成されている。舵輪に操舵
トルクが加えられておらず、これと出力軸3との間に相
対角変位が生じていない場合には、入力軸2は前記凹部
が、プランジャ32.32・・・の装着位置と周方向に
整合されるように位置決めされており、第3図に示す如
く、プランジャ32.32・・・先端の凸部が前記凹部
に夫々係合されている。
以上の構成は従来の油圧反力部と全く同様であり、本発
明に係る動力舵取装置においては、円筒部30の外周に
巻装された一方の0リング33a等と、ハウジング10
に内嵌され出力軸3の外周に摺接するオイルシール34
とにより、軸長方向両側を封止させてなる還流室35が
、円筒部30の油圧制御弁60との連結側と逆側に位置
して反力室33に並設されている。この還流室35はそ
の内部に一端を開口させ、円筒部30を内外に貫通して
形成された還流孔16と、入力軸2を内外に貫通して形
成された還流孔17とにより、入力軸2の中空部に連通
させ、該中空部及び前記還流室64を介して低圧状態に
維持された油タンクTに連通されている。また還流室3
5は極小径の各別の絞り孔36.36・・・にて前記貫
通孔31.31・・・の夫々に連通させである。第2図
及び第3図に示す如く、絞り孔36.36・・・は、プ
ランジャ32.32・・・が、これの先端の凸部を入力
軸2外周の前記凹部に係合させた進退位置にある場合に
、これら外側端部よりも若干外周寄りに開口するように
形成しである。
以上の如く構成された油圧反力部1においては、車速セ
ンサポンプSPから吐出され、反力室33に導入される
圧油は貫通孔31.31・・・に形成された絞り孔36
.36・・・を通過して還流室35内に漏出し、ここか
ら更に還流孔16.17、入力軸2の中空部及び還流室
64を経て油タンクTに還流する。従って、反力室33
内の油圧は、車速センサポンプspの発生油圧の高、低
と、絞り孔36.36・・・における通流抵抗の大小と
に応じて高、低変化する。舵輪に操舵トルクが加えられ
ておらず、入力軸2と出力軸3との間に相対角変位が生
じていない場合はプランジャ32.32・・・は第2図
及び第3図に示す位置にあり、絞り孔36.36・・・
は開放されている。このとき反力室33内の油圧は車速
の高、低にのみ対応しており、この油圧によりプランジ
ャ32.32・・・が出力軸2に押し付けられる結果、
両輪2.3間の相対角変位は車速に対応する力にて拘束
され、前記操舵トルクがプランジャ32.32・・・の
前記係合を離脱させるに足る大きさに達するまでは油圧
制御弁60の前述の制御動作は行われず、油圧シリンダ
Sが発生する操舵補助力は略0に保たれる。また前記離
脱が生じた後は、これに伴うプランジャ32.32・・
・の移動に応じて絞り孔36.36・・・が閉塞される
結果、反力室33内の油圧は離脱前よりも高くなり、プ
ランジャ32.32・・・はより強い力にて出力軸2の
外周に押付けられることとなる。
第4図は本発明に係る動力舵取装置の特性を示すグラフ
である。本発明に係る動力舵取装置においては、操舵ト
ルクが所定の大きさに達し、プランジャ32.32・・
・の前記離脱が生じるまでは、従来と同様に操舵補助力
は略Oに保たれるが、これ以上の操舵トルクに対する操
舵補助力の増加率は、離脱後のプランジャ32.32・
・・の移動に応じて絞り孔36.36・・・が閉塞され
、反力室33内の油圧が増大することによって、従来の
動力舵取装置に比較して小さくなり、また反力室33へ
の導入油圧が車速に対応しているため前記増加率の減少
度合は、車速か高くなるに従って増大する傾向を示す。
このような特性により、本発明に係る動力舵取装置を備
えた車両においては、舵輪に加えられる操舵トルクが前
記所定の大きさに達した後、該舵輪の剛性が一定となる
ことがなく、操舵トルクの増大に伴って舵輪の剛性が連
続的に増大する所望の操舵感覚が実現される。
第5図は本発明の他の実施例を示す横断面図である。こ
れは特開昭61−163061号に開示されている如き
構成の油圧反力部に本発明を適用した例を示している。
本図においては、入力軸2は、その外周に凹部を有して
おらず、半径方向外向きに突出する一対の突出部20.
20を備えており、これらの突出部20.20には、人
力軸2の軸長方向に各別の反力ピン21.21が打設さ
れている。各反力ピン21.21は反力室33内の油圧
を受圧して夫々の貫通孔31.31に沿って互いに逆方
向に摺動する各2個のプランジャ32.32により、両
側を挾持させた構成となっている。このような構成の油
圧反力部1においても、前記プランジャ32.32・・
・の移動に応じて開閉され条絞り孔36.36・・・を
図示の如く設け、これらの絞り孔36.36・・・を介
して反力室33を低圧源に連通させることにより、前記
第4図に示す如き特性が得られることは明らかである。
なお、油圧反力部1の構成は第3図、第4図に示すもの
に限らず、車速に対応する油圧をその一側に受圧するプ
ランジ中によって油圧制御弁の弁体とケーシングとの間
の相対角変位を拘束するものであり、該相対角変位に応
じてプランジャが移動するものであればいかなる構成で
あってもよい。
第6図は本発明の更に他の実施例を示す要部の縦断面図
、第7図は同じく第6図の■−■線による横断面図であ
る。
この実施例にあっては、絞り孔を第1〜3図に示す実施
例、或いは第5図に示す実施例の如くプランジャ32が
移動する貫通孔31の側壁に設けるのに代えて、より直
接的に反力室33と低圧源である入力軸2とトーション
バー4との間の間隙を結ぶ態様で出力軸3の円筒部30
、入力軸2にわたって直線的に設けられている。
即ち、各プランジャ32を摺嵌せしめである相隣する貫
通孔31.31間にて出力軸3の円筒部30に、これを
貫通する小径の油路38aを設け、また入力軸2には、
1ランジヤ32の凸部を係合させる凹部の間の外径を円
筒部30の内径よりもわずかに小さい程度まで増肉し、
この各増肉部であって前記油路38aと対向する位置に
入力軸2を径方向に貫通する油路38bを設け、両袖路
38a、 38bの対向端部における対向面積が円筒人
力軸2と円筒部30との相対角変位量が大きくなると小
さく、逆に相対角変位量が小さくなると大きくなるよう
にしである。
なお、これによって本実施例では第1〜3図に示す実施
例に存在する絞り孔36.還流室35、還流孔16.1
7が存在せず、絞り孔38、油路38a、 38bが反
応室33と低圧源とを結ぶ態様で設けられることとなる
。39は固定絞り弁であって車速センサポンプspと並
列に設けられ、反力室33に過大な油圧が作用するのを
防止するようになっている。
他の構成は第1〜3図に示す実施例と実施的に同じであ
る。
而してこのような実施例にあっては車速センサポンプか
らの油圧は導圧口15から反力室33内に導かれ、各プ
ランジャ32の背面に車速に応じた圧力を付与してプラ
ンジャ32を入力軸2の外周面に押圧せしめると共に、
圧油は円筒部30の油路35a、入力軸2の油路38b
を経て人力軸2とトーションバー4との間の間隙内に流
入し、その後は第1〜3図に示す実施例の場合と実質的
に同しであって環流口14から低圧源である油タンクT
に環流する。
舵輪に操舵トルクが加えられ、入力軸2と円筒部30と
の間にトーションバ−4の捩れに応じた相対角度変位が
生じると油路38a、 38bの対向面積が変化、即ち
相対角変位が大きくなると対向面積が小さく、また相対
変位が小さくなると対向面積が大きくなり、舵輪の角度
に応じて反力室33の圧力が増減せしめられることとな
る。即ち操舵角が大きくなるに従って油路38a、 3
8b相互の位置ずれが大きくなるため、操舵角に応じて
舵輪の剛性が増大されることとなる。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明に係る動力舵取装置においては
、反力室への導入油圧を車速及び舵輪の角度に応じて変
化させ得ることとなり、高速走行時の直進安定性を高め
得、良好な操舵間隔が得られ、また操舵補助力の増加特
性を、従来の動力舵取装置に比較して緩やかにすること
ができ、舵輪に加えられる操舵トルクが前記所定の大き
さに達した後、該舵輪の剛性が一定となることがなく、
操舵トルクの増大に伴って舵輪の剛性が連続的に増大す
る所望の操舵感覚が実現される等、本発明は優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る動力舵取装置の要部を示す縦断面
図、第2図は油圧反力部の構成を示す第1図の一部拡大
図、第3図は第2図の■−■線による横断面図、第4図
は本発明に係る動力舵取装置における操舵補助力の増加
特性を示すグラフ、第5図は本発明の他の実施例を示す
油圧反力部の横断面図、第6図は本発明の更に他の実施
例を示す油圧反力部の部分縦断面図、第7図は第6図の
■−■線による横断面図、第8図は従来の動力舵取装置
における油圧反力部の横断面図、第9図は従来の動力舵
取装置における操舵補助力の増加特性を示すグラフであ
る。 I・・・油圧反力部  2・・・入力軸lO・・・ハウ
ジング  30・・・円筒部32・・・プランジャ  
33・・・反力室36.38−・・絞り孔  38a、
38b ・−油路SP・・・車速センサポンプ 3・・・出力軸 31・・・貫通孔 35・・・還流室 特 許 出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、操舵補助力を発生する油圧アクチュエータへの送給
    油圧を舵輪操作に伴う弁体とケーシングとの相対移動量
    に応じて制御する油圧制御弁と、前記弁体とケーシング
    との相対運動に対し車速に応じた拘束力を作用させる手
    段と、前記弁体とケーシングとの相対運動に対しその相
    対移動量に応じた拘束力を作用させる手段とを具備する
    ことを特徴とする動力舵取装置。 2、操舵補助力を発生する油圧アクチュエータへの送給
    油圧を舵輪操作に伴う弁体とケーシングとの相対移動量
    に応じて制御する油圧制御弁と、前記弁体又はケーシン
    グの一部に移動自在に装着されたプランジャ及びこれの
    一側に形成された反力室を有し、該反力室への導入油圧
    に応じた拘束力を前記相対運動に対し前記プランジャを
    介して作用させる油圧反力部とを備えた動力舵取装置に
    おいて、 前記弁体及びケーシングに前記反力室と低 圧源との間を結び前記弁体とケーシングとの相対角変位
    に応じて開閉される絞り油路を具備することを特徴とす
    る動力舵取装置。 3、操舵補助力を発生する油圧アクチュエータへの送給
    油圧を舵輪操作に伴ってその弁体とケーシングとの間に
    生じる相対運動に応じて制御する油圧制御弁を備えると
    共に、前記弁体又はケーシングの一部に移動自在に装着
    されたプランジャと、これの一側に形成された反力室と
    を有し、該反力室への導入油圧に応じた拘束力を、前記
    プランジャを介して前記弁体とケーシングとの間に作用
    させ、前記相対運動を拘束する油圧反力部を備えてなる
    動力舵取装置において、 前記相対運動に伴って生じる前記プランジ ャの移動に応じて開閉される絞り油路を、前記反力室と
    低圧源との間に具備することを特徴とする動力舵取装置
JP8825989A 1988-11-15 1989-04-07 動力舵取装置 Expired - Lifetime JPH082757B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8825989A JPH082757B2 (ja) 1988-11-15 1989-04-07 動力舵取装置
DE1989613434 DE68913434T2 (de) 1988-11-15 1989-11-08 Hydraulische Hilfskraftlenkeinrichtung.
EP19890120686 EP0369311B1 (en) 1988-11-15 1989-11-08 Hydraulic power steering apparatus
US07/435,240 US5016723A (en) 1988-11-15 1989-11-09 Hydraulic power steering apparatus
KR1019890016494A KR930000751B1 (ko) 1988-11-15 1989-11-14 동력조향장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28814388 1988-11-15
JP63-288143 1988-11-15
JP8825989A JPH082757B2 (ja) 1988-11-15 1989-04-07 動力舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02225179A true JPH02225179A (ja) 1990-09-07
JPH082757B2 JPH082757B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=26429668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8825989A Expired - Lifetime JPH082757B2 (ja) 1988-11-15 1989-04-07 動力舵取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5016723A (ja)
EP (1) EP0369311B1 (ja)
JP (1) JPH082757B2 (ja)
KR (1) KR930000751B1 (ja)
DE (1) DE68913434T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393280U (ja) * 1990-01-12 1991-09-24

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190119A (en) * 1990-04-16 1993-03-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Hydraulic power steering device responsive to speed of vehicle
US5070957A (en) * 1990-11-20 1991-12-10 General Motors Corporation Variable effort automotive power steering gear
US5513720A (en) * 1991-01-23 1996-05-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power steering apparatus for vehicle
WO1992020560A1 (en) * 1991-05-24 1992-11-26 A.E. Bishop & Assoicates Pty. Limited Rotary valve for power steering
AU653442B2 (en) * 1991-10-23 1994-09-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power steering apparatus for vehicle
US5392875A (en) * 1991-12-23 1995-02-28 Ford Motor Company Hydraulic reaction variable assist power steering system
EP0548510B1 (en) * 1991-12-23 1997-12-29 Ford Motor Company Limited Hydraulic reaction variable assist power steering system
US5297647A (en) * 1993-03-18 1994-03-29 Ford Motor Company Variable assist power steering gear with hydraulic reaction controls
US5307895A (en) * 1993-03-29 1994-05-03 Ford Motor Company Hydraulic reaction variable assist power steering control hydraulic "detent"
DE4317818C1 (de) * 1993-05-28 1994-07-21 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Servolenkvorrichtung
US5465805A (en) * 1993-09-03 1995-11-14 Trw Inc. Power steering system
KR0135019B1 (ko) * 1994-12-12 1998-04-23 정몽원 자동차용 조향핸들의 파워스티어링장치
US5697400A (en) * 1995-06-29 1997-12-16 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co. Kg Steering valve
US5842538A (en) * 1996-02-28 1998-12-01 Trw Inc. Power steering control valve
JP3146981B2 (ja) * 1996-07-09 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 動力舵取装置
DE19721755C2 (de) * 1997-05-24 2000-10-12 Mercedes Benz Lenkungen Gmbh Rückwirkungsanordnung an einer Servoventilanordnung
US6237464B1 (en) * 1998-01-16 2001-05-29 Trw Inc. Centering mechanism for a power steering control valve
DE10337376A1 (de) * 2003-08-13 2005-04-14 Thyssenkrupp Presta Steertec Gmbh Rückwirkungsanordnung
US7819217B2 (en) 2005-12-23 2010-10-26 Hitachi, Ltd. Power steering apparatus, method of controlling the same and method of assembling the same
DE102007028726B4 (de) * 2006-08-03 2010-12-16 Hitachi, Ltd. Servolenkungsvorrichtung, dessen Steuerungs-/Regelungsverfahren und Montageverfahren
JP2009006948A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Ltd パワーステアリング装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1465901A (en) * 1973-02-01 1977-03-02 Cam Gears Ltd Power assisted vehicle steering
JPS5345571A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Seiko Epson Corp Packaging system of solar battery watch
GB1591309A (en) * 1976-11-15 1981-06-17 Cam Gears Ltd Steering systems and steering gears therefor
DE3122368A1 (de) * 1981-06-05 1982-12-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydrolenkung
US4434866A (en) * 1982-05-19 1984-03-06 Ford Motor Company Speed-sensitive power steering system
GB8318312D0 (en) * 1983-07-06 1983-08-10 Lucas Ind Plc Suspension struts for vehicles
JPS60226369A (ja) * 1984-04-23 1985-11-11 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS6116172A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61163061A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Koyo Jidoki Kk 動力舵取装置の車速応答式油圧反力制御装置
GB2183573B (en) * 1985-03-01 1989-05-10 Koyo Jidoki Hydraulic pressure reaction device in a power steering device
JPS61275062A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
WO1986007323A1 (en) * 1985-06-15 1986-12-18 Koyo Jidoki Kabushiki Kaisha Steering force control device for power steering gear for automobiles
JP2503218B2 (ja) * 1986-12-27 1996-06-05 日産自動車株式会社 パワ−ステアリングの油圧制御装置
JPH0725315B2 (ja) * 1987-05-19 1995-03-22 光洋精工株式会社 動力舵取装置の油圧反力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393280U (ja) * 1990-01-12 1991-09-24

Also Published As

Publication number Publication date
KR900007680A (ko) 1990-06-01
DE68913434D1 (de) 1994-04-07
EP0369311A3 (en) 1990-12-27
DE68913434T2 (de) 1994-08-25
JPH082757B2 (ja) 1996-01-17
EP0369311A2 (en) 1990-05-23
US5016723A (en) 1991-05-21
EP0369311B1 (en) 1994-03-02
KR930000751B1 (ko) 1993-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02225179A (ja) 動力舵取装置
JPH0679895B2 (ja) 液圧作動舵取り装置
US4640148A (en) Steering mechanism of rack-and-pinion type
EP1652751B1 (en) Power steering apparatus
US4844118A (en) Rotary hydraulic distributor for a servo mechanism
JPH01148663A (ja) 電子動力補助制御かじ取装置
JP3246813B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH08301133A (ja) パワーステアリングシステム
US4955446A (en) Hydraulic power steering apparatus
JP2504303Y2 (ja) 動力舵取装置
JPH02169371A (ja) 動力舵取装置
JP3148296B2 (ja) 操舵装置
US5937728A (en) Power steering control valve with noise reduction
KR0133301Y1 (ko) 자동차용 조향핸들의 파워스티어링 장치
JP3824099B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置の操舵力制御装置
JPH0619425Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP3952694B2 (ja) 可変絞り弁及び動力舵取装置
KR940002083B1 (ko) 동력조향장치
JP3004597B2 (ja) 計量機構部を備えた流体制御装置
JP2978338B2 (ja) 操舵装置
JP2000255439A (ja) 油圧式動力舵取装置
JP2501937Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH051196B2 (ja)
JPH032112B2 (ja)
JP3901240B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置の操舵力制御装置